宮川 祥子 (ミヤガワ ショウコ)

Miyagawa, Shoko

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年04月
    -
    2001年01月

    大妻女子大学人間関係学部 ,非常勤講師

  • 1999年04月
    -
    2001年01月

    大妻女子大学人間関係学部 ,非常勤講師

  • 2001年02月
    -
    2001年03月

    大学看護医療学部開設準備室室長付(専任講師待遇)

  • 2001年02月
    -
    2001年03月

    大学看護医療学部開設準備室室長付(専任講師待遇)

  • 2001年04月
    -
    2006年03月

    大学専任講師(看護医療学部)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    一橋大学, 経済学部

    大学, 卒業

  • 1994年03月

    一橋大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2000年03月

    慶應義塾大学, 政策・メディア研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

  • 2013年05月

    テキサス大学, スクール・オブ・バイオメディカル・インフォマティクス, 健康情報学

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 経済学士, 一橋大学, 課程, 1992年03月

  • 商学修士, 一橋大学, 1994年03月

  • 政策・メディア, 慶應義塾大学, 2002年02月

  • 健康情報学修士, テキサス大学, 課程, 2012年

  • Master of Science in Health Informatics, Texas University, 2013年05月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 1995年
    -
    継続中

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクト(VCOMプロジェクト)

     活動内容を見る

    インターネット上のコミュニティ支援プロジェクトであるVCOMプロジェクトに1995年発足当初から参画し、阪神淡路大震災の被災者支援のための情報提供活動を行ってきた。1997年よりシステム担当運営委員を務め、女性情報コミュニティ、福祉情報コミュニティ、有機農作物認証コミュニティなど、社会的に重要な役割を果たす NPOの情報提供の支援を行っている。具体的には、ネットワーク管理、WWWサーバの構築、メーリングリストの管理、検索エンジンの整備等。

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学 (健康情報学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ICT

  • ICT

  • ヘルスケア

  • ヘルスケア

  • 健康

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 看護 x Fab : デジタルファブリケーション技術の看護への応用, 

    2016年04月
    -
    継続中

  • 地域医療の見える化プロジェクト, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • 災害対応におけるITの活用に関する研究, 

    2011年04月
    -
    継続中

  • インターネット健康コミュニティ, 

    2004年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Society 5.0, Digital Transformation and Disasters: Past, Present and Future

    Sakiko Kanbara, Rajib Shaw, Naonori Kato, Hiroyuki Miyazaki, Akira Morita, Springer, 2022年10月,  ページ数: 231

    担当範囲: Chap 7. Digital Transformation and Disaster Risk Reduction

  • 人工知能はナイチンゲールの夢を見るか

    服部, 圭, 宮川, 祥子, 山海, 嘉之, 吉藤, オリィ, 熊崎, 博一, 吉川, 雄一郎, 石黒, 浩, 青山, 一真, 神崎, 咲子, 水流, 聡子, 為末, 大, 三宅, 陽一郎, 尾藤, 誠司, Chen, Dominick, 日本看護協会出版会, 2022年09月,  ページ数: 250p

  • Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty

    Sakiko Kanbara, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Springer, 2022年04月

  • Chapter4: Care for Disaster Risk Reduction

    Sakiko Kanbara, Archana Shrestha Joshi, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty, Springer, 2022年04月

  • Chapter30: Care for Disaster Risk Reduction and Communication: Lessons Learned and Way to Forward

    Sakiko Kanbara, Shoko Miyagawa, Hiroyuki Miyazaki, Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty, Springer, 2022年04月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • A practical program for responding to epileptic seizures including buccal midazolam administration in schools: Effectiveness evaluation for Yogo teachers in Japan

    Ozawa N., Tomisaki E., Sou H., Miyagawa S., Yoshioka J., Horie H., Kandatsu A., Deguchi N.K., Soeda E.

    Epilepsy and Behavior 163 2025年02月

    ISSN  15255050

     概要を見る

    Early response to epileptic seizures is critical. In children, epileptic seizures can occur at school, and practical programs are required to enable teachers to respond. In Japan, schoolteachers may administer buccal midazolam orally under certain conditions; however, there are no established training programs for responding to epileptic seizures in schools. In this study, we aimed to develop a training program on how to respond to seizures, including buccal midazolam administration, and evaluate its effectiveness. We conducted a training program for Yogo teachers at special needs schools and evaluated the differences in confidence in responding to epileptic seizures and administering oral buccal midazolam before and after the program. The results demonstrated that confidence in responding to epileptic seizures and administering oral buccal midazolam significantly improved after the program. We concluded that this training program can help special needs Yogo teachers gain confidence in administering buccal midazolam and responding to epileptic seizures in the school setting.

  • Bio-inspired circular soft actuators for simulating defecation process of human rectum

    Zebing Mao, Sota Suzuki, Ardi Wiranata, Yanqiu Zheng, Shoko Miyagawa

    Journal of Artificial Organs 2024年10月

    ISSN  1434-7229

  • The Safety Implications of Information Technology in Nursing: Japanese Incident Data Analysis

    Miyagawa S., Urata Y., Watanabe S., Sugihara H., Mitani S., Fukahori H., Topaz M.

    Studies in Health Technology and Informatics 315   69 - 73 2024年07月

    ISSN  09269630

     概要を見る

    This study delves into the impact of Information Technology (IT) on nursing practice in Japan, focusing on patient safety within the 2021-2022 Japanese Medical Accident Report Data. The research aims to understand how IT factors contribute to nursing-related medical incidents in a healthcare landscape rapidly integrating IT. The study identifies IT-related incidents through a retrospective analysis of medical incident reports, primarily in nursing, by analyzing categorized data and free-text descriptions for IT-related keywords. The findings indicate significant IT-related issues, with 'Other EHR Related' problems (36%) and 'EHR Reporting' errors (25%) being the most prevalent. These incidents often involve challenges in patient identification and medication management. The study suggests improvements like enhanced verification processes and automated systems to mitigate these risks. Conclusively, it underscores the dual nature of IT in nursing: while it holds the potential to enhance patient care, it also introduces challenges that necessitate specialized informatics expertise to ensure its beneficial integration into nursing practices.

  • A Simulation Model of Escapable and Non-Escapable Areas from Which Pregnant Women Can Reach Tsunami Evacuation Buildings: The Case in 110 Elementary School Districts in Nagoya City, Aichi, Japan

    Miyagawa S., Hattori R., Hattori K.

    Disaster Medicine and Public Health Preparedness (Disaster Medicine and Public Health Preparedness)  17 ( 3 ) 1 - 9 2023年09月

    査読有り,  ISSN  19357893

     概要を見る

    Objective: The objective of this study was to establish a method for evaluating the possibility of pregnant women evacuating to tsunami evacuation buildings in coastal areas affected by tsunami. Methods: We used data published by the Japanese government and a general-purpose geographic information system to develop a simulation method for evaluating the possibility of evacuation. The data included the number of pregnant women in each elementary school district, tsunami inundation forecast maps, location information of tsunami evacuation buildings, and the number of ordinary buildings. We used our method to conduct a tsunami evacuation possibility simulation for pregnant women in each elementary school district in 7 wards of Nagoya, Japan. Results: Dense population areas at low elevations are high-risk areas from which many pregnant women may not be able to evacuate. Districts with evenly distributed tsunami evacuation buildings tend to have a lower risk. Conclusions: The proposed simulation method was able to determine the risk in elementary school districts in densely populated low-lying areas. However, it is suggested that the risk tends to be estimated higher in school districts where there are differences in elevation and the building distribution is not uniform.

  • Difficulties and innovations in teaching anatomy and physiology in nursing

    Satoh M., Fujimura A., Miyagawa S.

    Nurse Education in Practice (Nurse Education in Practice)  67   103551 - 103551 2023年02月

    査読有り,  ISSN  14715953

     概要を見る

    Aim: This study aimed to clarify the difficulties and innovations in anatomy and physiology education from the perspective of faculty members in charge of anatomy and physiology education in Japanese nursing universities. Background: Many nursing students have difficulty acquiring anatomy and physiology knowledge and applying it in clinical situations; therefore, effective teaching and learning methods for anatomy and physiology must be provided in nursing education. Design: This study followed a cross-sectional observational design using a web-based self-administered questionnaire. Methods: A web-based self-administered open-ended survey regarding the difficulties and innovations in teaching anatomy and physiology in nursing was conducted involving nursing faculty members at universities in Japan. After inviting 280 nursing universities to participate in the survey, 37 completed questionnaires were collected and descriptively analyzed. Results: In approximately 30% of the universities, multiple professions were involved in collaboratively teaching anatomy and physiology. Furthermore, 59.5% of the universities offered a combination of didactic lectures and laboratory learning. Difficulties in teaching anatomy and physiology included the limitations of the physical teaching environment, the difficulty of teaching the importance of anatomy and physiology in nursing practice, the difficulty of adjusting educational content to learner readiness, and the difficulty of terminology and concepts specific to anatomy and physiology. Innovations used in teaching anatomy and physiology from a nursing perspective included integrating anatomy and physiology with related disciplines, encouraging students to visualize human anatomy in three dimensions, and linking anatomy and physiology to clinical nursing practice. Conclusion: Despite some difficulties in teaching the subjects, faculty members have implemented effective educational methods on their own. Due to the various constraints of the learning environment, it is difficult for students to learn anatomy and physiology on campus in depth and acquire a deep understanding of its significance in clinical practice. Therefore, educational involvement that fosters students’ self-directed learning skills and encourages flexible learning is expected. In addition, by collaborating with multiple disciplines to provide anatomy and physiology education, the participants of this study innovated pedagogies for teaching nursing students about the usefulness of anatomy and physiology and motivated their students. Moving forward, teachers need to relate their knowledge of anatomy and physiology to actual nursing care and clinical cases and convey the importance of deeply understanding anatomy and physiology in nursing practice to support their students’ active learning.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 学校でのブコラム口腔内投与を含むてんかん発作時の対応研修プログラムの構築 特別支援学校養護教諭を対象とした効果検証

    小澤 典子, 冨崎 悦子, 宗 皓, 宮川 祥子, 吉岡 純希, 堀江 浩子, 神達 彩加, 出口 奈緒子, 添田 英津子

    小児保健研究 ((公社)日本小児保健協会)  83 ( 講演集 ) 176 - 176 2024年05月

    ISSN  0037-4113

  • 健康なまちづくりにGIS(地理情報システム)を役立てる 福岡県古賀市の事例紹介とディスカッション

    宮川 祥子, 田口 敦子

    日本公衆衛生看護学会学術集会講演集 ((一社)日本公衆衛生看護学会)  12回   143 - 143 2024年01月

  • 保健師活動におけるICT活用及びデジタル化の実態把握に向けた全国調査 調査項目の検討

    杉山 大典, 宮川 祥子, 赤塚 永貴, 大澤 まどか, 田口 敦子

    日本臨床知識学会学術集会 (日本臨床知識学会)  8回   21 - 21 2023年12月

  • 【保健師活動におけるICT化の推進】介護予防を促進するためのGIS活用 古賀市のDX推進における保健師の視点と展望

    吉田 直美, 内 裕治, 近藤 翼, 宮川 祥子

    保健師ジャーナル ((株)医学書院)  79 ( 5 ) 382 - 390 2023年10月

    ISSN  1348-8333

     概要を見る

    <文献概要>福岡県古賀市では、デジタル田園都市国家構想交付金を活用して「公開型GIS整備による官民連携まちづくり推進事業」を行い、DXの推進に取り組んでいる。この事業に参加し、介護予防にGISを活用していこうとする保健師の視点と保健師活動におけるデジタル技術の利活用に関する展望を紹介する。

  • DX時代の新たな保健師活動の質評価にむけて 保健師DX先進自治体の取り組みからみる今後の展望

    田口 敦子, 水流 聡子, 春山 早苗, 杉山 大典, 宮川 祥子, 赤塚 永貴, 石川 志麻, 加藤 由希子, 平野 優子, 村嶋 幸代

    日本臨床知識学会学術集会 (日本臨床知識学会)  7回   17 - 17 2023年02月

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 保健師によるICT及びデータ活用スキルに関する実態把握に向けた調査項目の検討

    杉山 大典, 宮川 祥子, 赤塚 永貴, 田口 敦子

    日本臨床知識学会学術集会, 

    2023年02月

    日本臨床知識学会

  • Do Soft Robots Dream of Florence Nightingale

    Shoko Miyagawa

    33rd 2022 International Symposium on Micro-NanoMechatronics and Human Science, 

    2022年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • 在宅ケアと防災

    宮川祥子

    第17回防災計画研究発表会, 

    2022年09月

  • Pitfalls in Building a Disaster Relief Information System: An Example of Business Analysis of Private(Third) Sector Assistance

    Shoko Miyagawa, Michinori Hatayama

    IDRiM2022 Conference, 

    2022年09月

  • FabSafeHub~デジタルファブリケーションによる看護 介護のものづくりと安全なデリバリーの取り組み

    宮川祥子

    日本機械学会 第34回バイオエンジニアリング講演会, 

    2022年06月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 大学保健師課程におけるGIS学習カリキュラムの構築

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 皮膚創傷の予防・軽減機能を有した3Dゲルパッドを用いたソフト介護機器の開発

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 祥子, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • 看護×Fab:デジタルファブリケーションによる看護用具・用品の製作に関する研究

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 宮川祥子, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究では、3Dプリンターをはじめとするデジタルファブリケーション環境を活用して看護用具・用品の製作を行うことについての可能性を明らかにする。現場でのニーズに基づいた看護用具の試作、試作した用具の可用性・安全性に関する評価、および用具製作のノウハウを共有することのインパクトについての検討を行う。また、現場のニーズから試作品の製作、ノウハウの公開・共有までのプロセスの検討を行い、安全で役に立つ看護用具の製作のための方法の確立と課題の抽出を行う。

  • 東日本大震災被災地におけるヘルスケアニーズの把握とそのシステム化に関する研究

    2011年12月
    -
    2012年11月

    慶應義塾大学, 生協総研賞「助成事業」, その他,  未設定

  • インターネットを活用した中高年向け生活習慣改善プログラムの開発と評価

    2009年04月
    -
    2012年03月

    旭硝子財団 人文。社会科学系若手継続グラント, その他,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • Information Technology and Disaster Relief

    Shoko Miyagawa

    さくらworks, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • Information Technology and Disaster Relief

    Shoko Miyagawa

    さくらworks, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他

  • 自治体と民間の連携 阪神・淡路、東日本、熊本の震災から学ぶ

    宮川 祥子

    大分ハイパーネットワーク研究所, 

    2017年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 復興を支える仕組みづくり

    宮川 祥子

    復興リーダー会議シンポジウム, 

    2016年07月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 医療職とSNSの上手なつきあい方

    宮川 祥子

    秋田県看護協会, 

    2016年06月
    -
    継続中

    その他, 単独

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2024年度

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    2024年度

  • 先端看護学演習Ⅱ

    2024年度

  • 先端看護学演習Ⅰb

    2024年度

  • 先端看護学概論

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 公衆衛生看護活動論

    慶應義塾大学

    2023年01月
    -
    継続中

  • 危機管理特論

    京都大学

    2021年04月
    -
    2024年03月

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、地域力で災害後の生活を立て直すためのヒント

    鵠沼地区自治会連合会

    2019年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2019年11月
  • Maker Faire Tokyo出展

    Maker Faire, Maker Faire, 

    2019年08月
  • 被災する前に知っておこう!こどもから高齢者まで、災害後の生活を立て直すためのヒント

    藤沢市, 藤沢市民講座, 

    2018年12月
  • FabNurseプロジェクト

    慶應義塾大学SFC研究所, オープンリサーチフォーラム, 

    2018年11月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 看護理工学会, 

    2019年
    -
    継続中
  • ITヘルスケア学会, 

    2008年
    -
    継続中
  • 公衆衛生学会, 

    2005年
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    1996年
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年
    -
    継続中

    ふじさわ男女共同参画プラン推進協議会, 藤沢市

  • 2013年
    -
    2014年

    復興リーダー会議委員, 慶應義塾大学グローバルセキュリティセンター

  • 2003年12月
    -
    継続中

    理事, 電子認証局市民ネットワーク福岡

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    CAとアプリケーション専門家委員会委員, (財)日本ネットワークインフォメーションセンター

  • 2002年04月
    -
    2003年03月

    評価委員, 総務省戦略的情報通信研究開発推進制度

全件表示 >>