増田 真也 (マスダ シンヤ)

Masuda, Shinya

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    1996年09月

    洗足学園短期大学(心理学概論、心理学実験) ,非常勤講師

  • 1995年04月
    -
    1998年03月

    日本社会事業学校ほか ,非常勤講師

  • 1995年10月
    -
    1996年03月

    日本社会事業大学社会事業研究所 ,研究員

  • 1996年04月
    -
    1996年09月

    横浜市立大学(データ処理法) ,非常勤講師

  • 1996年04月
    -
    1996年09月

    立正大学(産業心理学) ,非常勤講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1990年03月

    慶應義塾大学, 文学部

    大学, 卒業

  • 1990年04月
    -
    1992年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1992年04月
    -
    1995年03月

    慶應義塾大学, 社会学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 社会学修士, 慶應義塾大学, 課程, 1992年03月

  • 博士(心理学), 慶應義塾大学, 論文, 2007年02月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 社会心理学 (Social Psychology)

  • 人文・社会 / 実験心理学 (Experimental Psychology)

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 不確実状況下の意思決定、対人援助職者のバーンアウト, 

     

 

著書 【 表示 / 非表示

  • ウェブ調査の基礎―実例で考える設計と管理

    増田真也, 坂上貴之, 誠信書房, 2023年02月

    担当範囲: 6章 調査回答における中間選択、8章 回答の指示と不注意回答,  担当ページ: 127-157,182-203

     概要を見る

    山田一成(編著)

  • 応用心理学ハンドブック

    増田真也, 福村出版, 2022年09月

    担当範囲: 第13章 産業と応用心理学  Topic 14 感情労働とバーンアウト

  • ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術

    坂上貴之,増田真也, 株式会社技術情報協会, 2021年11月

    担当範囲: pp.150-159 行動分析学の立場からみたアンケート調査回答の質の向上に向けた考え方,  担当ページ: 150-159

  • 健康心理学事典

    増田真也, 丸善出版, 2019年10月

    担当範囲: pp.334-335 バーンアウト,  担当ページ: 334-335

  • 心理学が描くリスクの世界:行動的意思決定入門 第3版

    増田真也, 慶應義塾大学出版会, 2018年01月

    担当範囲: 80-101,104-109

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • A New Type of Screening Necessity We Face with Online Surveys: Evaluating the Function of Instructed Response Items for Identifying Inattentive Respondents

    Shibutani Hirohide, Masuda Shinya, Murakami Fumio, Yoshimura Harumasa

    青森大学付属総合研究所紀要 24 ( 2 ) 1 - 12 2023年03月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 査読有り

     概要を見る

    More and more social surveys are conducted online now than ever. Therefore, we investigated a method, planting instructed response items (IRIs) in a survey, to eliminate inattentive respondents as a necessary screening. Two web surveys were conducted; there were four IRIs in study 1 (n=2,490) and three in study 2 (n=2,000). The objectives were twofold; finding an appropriate number of IRIs in a web survey and finding the differences between the two groups, the original and the screened data, categorized by IRIs. In study 1, of the respondents who passed the first three IRIs, 1,935 out of 2,490 were considered attentive; the rest (555) were eliminated from the data analysis based on the response tree analysis. The two groups were compared on the quality-of-life scale with 24 items, with all respondents and only the attentive. The difference in mean scores between the two groups was statistically significant. Still, the difference was minor because of the shared respondents, 1,935 respondents between the two groups. The item characteristic curves from the 2-parameter logistic model were compared between the attentive (n=1,935) and the inattentive (n=555) respondents. The differences were distinctively visible, and the decision to eliminate 555 respondents was supported. In study 2, the birthday was asked and used to calculate the age. Then, the calculated age was checked by comparing the provided age by the web survey company. The rates of correct responses increased monotonically with higher levels of attentiveness. We conclude that evidence indicates IRIs function well for detecting inattentive respondents. We also tentatively recommend that three IRIs in a survey work well to detect inattentive respondents. Finally, the treatment of the respondents with the gray-zone attentiveness was discussed.

  • テキストマイニングによる集中治療室入室児の親の不安の検討

    増田真也, 岩田真幸, 西名諒平, 清水称喜, 中田諭, 村山有利子, 西川菜央, 辻尾有利子, 戈木クレイグヒル 滋子

    Journal of Health Psychology Research 35 ( 1 ) 43 - 52 2022年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    集中治療室に入室している子どもの親を対象にした調査で得られた,最も不安に感じたことについての自由記述を,テキストマイニングによって分析した。その結果,最も頻出していたのは「手術後」で,次に「医師」,「手術」,「急変」であった。これらの語はクラスター分析で13カテゴリに分類された。こうしたカテゴリをもとに,親の不安について,「悪化予期」,「将来不安」,「医師説明」,「看護師所作」,「不明性」などの17のトピックを抽出した。トピックの出現頻度は,親が捉えた子どもの容態の深刻度や,入院の仕方の違いで異なっていた。

  • A Japanese Version of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS): Development and validation of the J-PRDS

    Ohno, H., Masuda, S. & Maeno, T.

    Current Psychology 2022年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    This study developed and validated a 5-item Japanese translation of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS5), originally developed in English by Callan et al. Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 1514–1529, (2008), Callan et al. Journal of Personality and Social Psychology, 101, 955–973, (2011) to measure feelings of resentment and dissatisfaction stemming from the belief that one has been deprived of a desired or deserved outcome as compared to others similar to them. Most studies on feelings of personal relative deprivation (PRD) have included Western participants and no such studies have been conducted in Japan. To bridge this gap, we conducted a factor analysis of the J-PRDS5’s items, which demonstrated a single-factor structure consistent with Western studies. Through validation of the scale for Japan, our version (J-PRDS5) exhibited high internal consistency. In contrast to feelings of PRD, subjective socioeconomic status (SSS) focuses on cognitive appraisals by comparing oneself to all people in the same society. Higher J-PRDS5 scores were significantly and negatively correlated with SSS, and lower J-PRDS5 scores and higher SSS scores were significantly correlated with higher self-esteem, general health, and subjective well-being (SWB). Based on a mediation analysis, we found that PRD mediated the relationship between SSS and self-esteem, general health, and SWB. Our study is the first to assess individuals’ feelings of PRD in Japan, and our findings suggest that reducing feelings of PRD may improve individuals’ health and happiness.

  • 小児集中治療室入室児の両親の不安・抑うつ・ PTSD の実態と経時的変化

    西名諒平・岩田真幸・増田真也…戈木クレイグヒル滋子

    小児保健研究 79 ( 2 ) 140 - 151 2020年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

     小児集中治療室(PICU)に子どもが入室した両親に生じる心理的問題の状況を明らかにするために,不安,抑うつ,PTSDの既存尺度を用いた質問紙調査を行った。調査は,子どもが入室中と退室から3か月後の2時点で実施,日本国内12施設のPICUと6施設の小児が入室する成人ICUで,第1回目(入室中)の質問紙に237人,第2回目(退室後3ヶ月)の質問紙に142人の両親から回答を得た。その結果,子どもがPICUおよび成人ICUに入室した両親のうち,入室中の時点で25.4%~34.3%の両親に,退室後3か月の時点で11.6%~20.4%の両親に,不安,抑うつ,PTSDが生じており,子どもがPICUに入室した両親は,子どもが成人ICUに入室した両親よりも心理的問題が生じる度合が高かった。本邦においても,欧米の先行研究結果と同様に,PICU入室児の両親に心理的問題が生じており,今後,その影響因子の検討が必要である。また,入室中の不安,抑うつ,PTSD得点がカットオフ値以上であった両親の方が,カットオフ値未満の両親よりも,退室後3か月の同尺度得点がカットオフ値以上であるリスクが高い一方で,退室後3か月に不安,抑うつ,PTSD得点がカットオフ値以上の両親には,入室中の同尺度得点がカットオフ値未満であった両親が17.9%~50.0%含まれていたことから,入室中の時点で,一見問題がなさそうに見える両親であっても,退室後に心理的問題が生じる可能性が示唆された。

  • 調査回答の質の向上のための方法の比較

    増田真也, 坂上貴之, 森井真広

    心理学研究 90 ( 5 ) 463 - 472 2019年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    調査で,真剣に回答しない回答者がいる。やる気がなかったり,不真面目であるような回答者を検出するための,近年用いられている2つの方法(インストラクショナル・マニピュレーション・チェック(IMC),シリアスネス・チェック)について検討した。さらに,回答者に,調査票への回答前に真面目に回答するという宣誓してもらうこと(冒頭宣誓)で,調査回答の質の向上を試みた。2つのWeb調査での回答者が,4条件のいずれかにランダムに割りふられた。主な結果は以下の通りである。(a)指示に従わなかった回答者をサンプルから除くと,回答の質が向上した。(b)真面目に回答すると宣誓した回答者は,「わからない」の選択,同一回答,中間選択が,統制群よりも少なかった。すなわち回答者は,当初のコミットメントと一貫した行動を示した。データの質を向上させる上でIMCは優れているが,冒頭宣誓のような不真面な回答を防ぐためのやり方は,サンプルサイズが減少しないという点で望ましい。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • あなたにもできる尺度開発

    増田 真也

    日本地域看護学会誌 20 ( 2 ) 95 - 101 2017年

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 項目の位置による中間選択率の違い―非対称な回答形式での検討

    増田真也

    日本社会心理学会第63回大会 (京都橘大学) , 

    2022年09月

    ポスター発表

     概要を見る

    増田ら(2017)が5因子性格検査(FFPQ-50)を用いて、回答者ごとにランダムに項目を並べて順番ごとの回答率を算出したところ、後半になるほど中間選択が増加した。本研究では、中立的な選択肢が中央にない非対称な回答形式の場合にも、中間選択の増加がみられるかどうかを検証した。オンライン調査で、1200人を回答形式の異なる4つのFormのいずれかにランダムに割り付けた。質問項目は、内閣府の世論調査で用いられた食生活、住生活等の満足度について尋ねる7項目で、回答者ごとにランダムな順で配置した。Form Aでは、「とても満足している」、「満足している」、「不満だ」、Bでは、「満足している」、「不満だ」、「とても不満だ」、Cでは「満足している」、「どちらともいえない」、「不満だ」という選択肢で回答を求めた(Dは省略する)。項目順での、中央に位置する選択肢の選択率を算出したところ、Bの「不満だ」、Cの「どちらともいえない」は、最初に置かれたときよりも、7番目に置かれたときの方が中間選択が約10%多かったが、Aの「満足している」は増加しなかった。

  • 集中治療室入室児の親の不安―自由回答のテキストマイニングによる検討

    増田真也・岩田真幸・西名諒平・戈木クレイグヒル滋子

    日本心理学会第86回大会 (日本大学) , 

    2022年09月

    ポスター発表

  • シングルケースデザインをどう考えるか―個に寄り添う科学と実践

    坂上貴之・鎌倉やよい・丹野義彦・仲上豪二朗・増田真也・武藤崇・山田剛史・巻野雄介・住友順子・池田真理

    日本心理学会第86回大会 (日本大学) , 

    2022年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

     概要を見る

    シングルケースデザイン(single case design; SCD)は、推測統計学と実験計画法に支えられたランダム化比較試験(randomized controlled trial; RCT)とは方向の異なる科学的研究法と実践のあり方を提案する。これまでの心理学、殊に実験心理学的研究で支配的な(そして言うまでもなく医学等の生命科学においても支配的な)RCTの使用については、2015年ころから起こった「再現性の危機」における問題提起をその背景としつつ、メタ分析の活用や効果量などの指標の利用といった様々な新しい提案がなされてきた。その一方で、個体の行動を対象とした実験室での研究に基づく行動分析学では、その初期から、個体の行動を制御していると考えられる原因を、その遺伝的資質、誕生からの環境との履歴、現在の環境条件、の3つに求めるために、個別の個体の行動を変容させる変数への種々の操作を系統的に行ってきており、それらは実験法や分析法として次第に整理され、現在SCDの名でまとめられてきた。系列依存性の問題からRCTで開発されてきた統計法を用いることが難しいために、1980年くらいまでは、主に目視を中心とした要因効果の判定に制約されてきたが、高速の計算が手近なものとなり、充実したソフトウェアが利用できるようになるに従って、効果判定に様々な数学的な手法が開発されるようになってきた。そして現在では、教育科学、看護科学の分野においても、SCDを用いた研究を見出せるようになってきた。 本シンポジウムでは、こうしたSCDについての基本的な考え方からはじまり、現在の学界におけるSCDについての動向、SCDの運用と効果判定の技法、SCDの限界とその突破、実践場面でのSCDの研究法や分析法、経験に基づくノウハウや困難な問題、など話題として提供していただきながら、「個に寄り添う」看護科学と心理科学が目指す、共通の科学と実践について討議していきたいと考えている。なお、本シンポジウムは日本心理学会と日本看護科学学会の共同で企画された。(企画、指定討論を担当した。)

  • 社会階層意識項目における選択肢分割効果

    増田真也・脇田貴文

    日本行動計量学会第49回大会 (杏林大学) , 

    2021年09月

    ポスター発表

     概要を見る

    我が国では、自分を「中流」と見なす人が9割を超えるとされてきたが、こうした結果を得た調査では、「上」「中の上」「中の中」「中の下」「下」で社会階層意識を尋ねていた。しかしこの結果は、ある特性に関する選択肢を分割して回答を求めると、その合計が高くなるという選択肢分割効果のためであろう。また社会階層は「上」「中の上」「中の下」「下の上」「下の下」で尋ねることもあるが、中間選択肢は典型を表すとして回答の目安にされるという。このように、選択肢の設定の仕方が、社会階層意識の回答に影響を与えているものと思われることから、本研究では、回答者を選択肢の異なる4条件のいずれかにランダムに割り振って比較をした。すると、中多条件では、「中」の選択率が高く、両端ラベル条件の真ん中3つの合計とほぼ同じであった。一方、「上」が1つだけで、「中」「下」が分割された上少条件では、「中」の選択率が低く、両端ラベル条件の2,3番目のカテゴリの合計値とほぼ等しかった。また「上の上」「上の下」の2つがある6択条件では、「上」の選択率が最も高かった。

  • 社会調査のデータの質を高めるために

    増田真也

    日本発達心理学会第32回大会, 

    2021年03月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)

     概要を見る

    プライバシーの意識が高まるなどの理由で、社会調査の実施は困難になってきた。さらにコロナの影響により、訪問、面接、集合といった、従来の調査法の実施が難しくなり、Web調査が興隆することになった。こうした中で、質の高いデータを得るために、どんな点について注意しなければならないのか、何ができるのかについて話題提供した。

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 機械学習によるWeb調査の不適切回答者検知ーデータ活用方法に関する実践的提案ー

    2023年04月
    -
    継続中

    補助金,  研究分担者

  • 不適切回答アラートシステムの開発

    2022年10月
    -
    2023年09月

    共同研究契約,  未設定

  • 社会学と社会心理学の協働によるウェブ調査の偏りの補正方法の研究

    2022年04月
    -
    継続中

    科研費基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

  • 内閣府世論調査の測定誤差の研究

    2018年04月
    -
    2021年03月

    吉村治正, 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

  • 多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 坂上貴之, 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 心の理解と共有

    2023年度

  • 精神看護論

    2023年度

  • ストレスマネジメント

    2023年度

  • ボランティア体験

    2023年度

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 心理学

    文教大学国際学部

    2017年10月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義

  • 心の理解と共有(A,C)

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期

  • プロジェクトⅡ

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    秋学期

  • 統計学Ⅱ

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    秋学期

  • 人間生命を考える

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    秋学期

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学通信教育課程教科書(社会心理学)

    2019年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    担当 6章「健康」、9章「社会調査・世論調査・ランキング」 慶應義塾大学出版会

  • ハートフルケアチェックリスト

    2001年04月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    介護業務従事者の意欲・パーソナリティ・ストレスの自己チェックが可能なワークブック。(共同執筆につき、本人担当部分抽出不可能)
    著者名:外島裕・藤野信行・増田 真也・三木ともね著 日本人材開発医科学研究所

  • 介護等体験ワークブック

    1999年02月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    教職志望者の介護等体験実施時の、自己チェックが可能なワークブック。(共同執筆につき、本人担当部分抽出不可能)
    著者名:外島裕・藤野信行・増田 真也著 日本人材開発医科学研究所

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本応用心理学会, 

    2018年11月
    -
    継続中
  • 日本基礎心理学会, 

    2015年08月
    -
    継続中
  • 看護実践学会, 

    2015年08月
    -
    2022年
  • 看護科学学会, 

    2011年
    -
    継続中
  • 北陸公衆衛生学会, 

    2011年
    -
    2015年03月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2013年07月
    -
    2015年03月

    記念出版実行委員会委員, 日本健康心理学会

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    常任理事, 日本コミュニティ心理学会

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    代議員, 日本健康心理学会

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    編集委員長, 日本コミュニティ心理学会

  • 2009年04月
    -
    2015年03月

    編集委員, 日本コミュニティ心理学会

全件表示 >>