Masuda, Shinya

写真a

Affiliation

Faculty of Nursing and Medical Care (Shonan Fujisawa)

Position

Professor

External Links

Career 【 Display / hide

  • 1995.04
    -
    1996.09

    洗足学園短期大学(心理学概論、心理学実験) ,非常勤講師

  • 1995.04
    -
    1998.03

    日本社会事業学校ほか ,非常勤講師

  • 1995.10
    -
    1996.03

    日本社会事業大学社会事業研究所 ,研究員

  • 1996.04
    -
    1996.09

    横浜市立大学(データ処理法) ,非常勤講師

  • 1996.04
    -
    1996.09

    立正大学(産業心理学) ,非常勤講師

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1986.04
    -
    1990.03

    Keio University, Faculty of Literature

    University, Graduated

  • 1990.04
    -
    1992.03

    Keio University, Graduate School, Division of Sociology

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 1992.04
    -
    1995.03

    Keio University, Graduate School, Division of Sociology

    Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements, Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Master of Sociology, Keio University, Coursework, 1992.03

  • Ph.D(Psychology), Keio University, Dissertation, 2007.02

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / Social psychology (Social Psychology)

  • Humanities & Social Sciences / Experimental psychology (Experimental Psychology)

Research Themes 【 Display / hide

  • 不確実状況下の意思決定、対人援助職者のバーンアウト, 

     

 

Books 【 Display / hide

  • 心理学が描くリスクの世界Advanced:行動的意思決定の展開

    MASUDA SHINYA, 慶應義塾大学出版会, 2023.10

  • ウェブ調査の基礎―実例で考える設計と管理

    増田真也, 坂上貴之, 誠信書房, 2023.02

    Scope: 6章 調査回答における中間選択、8章 回答の指示と不注意回答,  Contact page: 127-157,182-203

     View Summary

    山田一成(編著)

  • 応用心理学ハンドブック

    増田真也, 福村出版, 2022.09

    Scope: 第13章 産業と応用心理学  Topic 14 感情労働とバーンアウト

  • ヒトの感性に寄り添った製品開発とその計測、評価技術

    坂上貴之,増田真也, 株式会社技術情報協会, 2021.11

    Scope: pp.150-159 行動分析学の立場からみたアンケート調査回答の質の向上に向けた考え方,  Contact page: 150-159

  • 健康心理学事典

    増田真也, 丸善出版, 2019.10

    Scope: pp.334-335 バーンアウト,  Contact page: 334-335

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • A New Type of Screening Necessity We Face with Online Surveys: Evaluating the Function of Instructed Response Items for Identifying Inattentive Respondents

    Shibutani Hirohide, Masuda Shinya, Murakami Fumio, Yoshimura Harumasa

    青森大学付属総合研究所紀要 24 ( 2 ) 1 - 12 2023.03

    Research paper (bulletin of university, research institution), Joint Work, Accepted

     View Summary

    More and more social surveys are conducted online now than ever. Therefore, we investigated a method, planting instructed response items (IRIs) in a survey, to eliminate inattentive respondents as a necessary screening. Two web surveys were conducted; there were four IRIs in study 1 (n=2,490) and three in study 2 (n=2,000). The objectives were twofold; finding an appropriate number of IRIs in a web survey and finding the differences between the two groups, the original and the screened data, categorized by IRIs. In study 1, of the respondents who passed the first three IRIs, 1,935 out of 2,490 were considered attentive; the rest (555) were eliminated from the data analysis based on the response tree analysis. The two groups were compared on the quality-of-life scale with 24 items, with all respondents and only the attentive. The difference in mean scores between the two groups was statistically significant. Still, the difference was minor because of the shared respondents, 1,935 respondents between the two groups. The item characteristic curves from the 2-parameter logistic model were compared between the attentive (n=1,935) and the inattentive (n=555) respondents. The differences were distinctively visible, and the decision to eliminate 555 respondents was supported. In study 2, the birthday was asked and used to calculate the age. Then, the calculated age was checked by comparing the provided age by the web survey company. The rates of correct responses increased monotonically with higher levels of attentiveness. We conclude that evidence indicates IRIs function well for detecting inattentive respondents. We also tentatively recommend that three IRIs in a survey work well to detect inattentive respondents. Finally, the treatment of the respondents with the gray-zone attentiveness was discussed.

  • テキストマイニングによる集中治療室入室児の親の不安の検討

    増田真也, 岩田真幸, 西名諒平, 清水称喜, 中田諭, 村山有利子, 西川菜央, 辻尾有利子, 戈木クレイグヒル 滋子

    Journal of Health Psychology Research 35 ( 1 ) 43 - 52 2022.06

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    集中治療室に入室している子どもの親を対象にした調査で得られた,最も不安に感じたことについての自由記述を,テキストマイニングによって分析した。その結果,最も頻出していたのは「手術後」で,次に「医師」,「手術」,「急変」であった。これらの語はクラスター分析で13カテゴリに分類された。こうしたカテゴリをもとに,親の不安について,「悪化予期」,「将来不安」,「医師説明」,「看護師所作」,「不明性」などの17のトピックを抽出した。トピックの出現頻度は,親が捉えた子どもの容態の深刻度や,入院の仕方の違いで異なっていた。

  • A Japanese Version of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS): Development and validation of the J-PRDS

    Ohno, H., Masuda, S. & Maeno, T.

    Current Psychology 42   15465 - 15474 2022.02

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    This study developed and validated a 5-item Japanese translation of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS5), originally developed in English by Callan et al. Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 1514–1529, (2008), Callan et al. Journal of Personality and Social Psychology, 101, 955–973, (2011) to measure feelings of resentment and dissatisfaction stemming from the belief that one has been deprived of a desired or deserved outcome as compared to others similar to them. Most studies on feelings of personal relative deprivation (PRD) have included Western participants and no such studies have been conducted in Japan. To bridge this gap, we conducted a factor analysis of the J-PRDS5’s items, which demonstrated a single-factor structure consistent with Western studies. Through validation of the scale for Japan, our version (J-PRDS5) exhibited high internal consistency. In contrast to feelings of PRD, subjective socioeconomic status (SSS) focuses on cognitive appraisals by comparing oneself to all people in the same society. Higher J-PRDS5 scores were significantly and negatively correlated with SSS, and lower J-PRDS5 scores and higher SSS scores were significantly correlated with higher self-esteem, general health, and subjective well-being (SWB). Based on a mediation analysis, we found that PRD mediated the relationship between SSS and self-esteem, general health, and SWB. Our study is the first to assess individuals’ feelings of PRD in Japan, and our findings suggest that reducing feelings of PRD may improve individuals’ health and happiness.

  • 小児集中治療室入室児の両親の不安・抑うつ・ PTSD の実態と経時的変化

    西名諒平・岩田真幸・増田真也…戈木クレイグヒル滋子

    小児保健研究 79 ( 2 ) 140 - 151 2020.03

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

     小児集中治療室(PICU)に子どもが入室した両親に生じる心理的問題の状況を明らかにするために,不安,抑うつ,PTSDの既存尺度を用いた質問紙調査を行った。調査は,子どもが入室中と退室から3か月後の2時点で実施,日本国内12施設のPICUと6施設の小児が入室する成人ICUで,第1回目(入室中)の質問紙に237人,第2回目(退室後3ヶ月)の質問紙に142人の両親から回答を得た。その結果,子どもがPICUおよび成人ICUに入室した両親のうち,入室中の時点で25.4%~34.3%の両親に,退室後3か月の時点で11.6%~20.4%の両親に,不安,抑うつ,PTSDが生じており,子どもがPICUに入室した両親は,子どもが成人ICUに入室した両親よりも心理的問題が生じる度合が高かった。本邦においても,欧米の先行研究結果と同様に,PICU入室児の両親に心理的問題が生じており,今後,その影響因子の検討が必要である。また,入室中の不安,抑うつ,PTSD得点がカットオフ値以上であった両親の方が,カットオフ値未満の両親よりも,退室後3か月の同尺度得点がカットオフ値以上であるリスクが高い一方で,退室後3か月に不安,抑うつ,PTSD得点がカットオフ値以上の両親には,入室中の同尺度得点がカットオフ値未満であった両親が17.9%~50.0%含まれていたことから,入室中の時点で,一見問題がなさそうに見える両親であっても,退室後に心理的問題が生じる可能性が示唆された。

  • Comparison among methods for improving response quality of surveys

    Shinya Masuda, Takayuki Sakagami, and Masahiro Morii

    心理学研究 90 ( 5 ) 463 - 472 2019.12

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    Certain participants are insincere when responding to questionnaires. Two current approaches for detecting unmotivated or dishonest respondents, the instructional manipulation check (IMC), and the seriousness check, were examined. We also attempted to improve the quality of survey responses by asking respondents to take an oath that they would be serious before they started answering the questionnaire (TO). The respondents in two Web surveys were randomly assigned to one of four versions of the questionnaire. The main results indicated that (a) response quality tended to improve when respondents who did not follow instructions were excluded from the sample; and (b) respondents that who took an oath to answer seriously chose fewer “don’t know” options, straight line responses, and midpoint responses than the control group, suggesting that respondents behaved consistently with their initial commitment. The results indicate that although IMC is superior for improving data quality, techniques for deterring less serious responses including TO were desirable in that they did not reduce the sample size.

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • あなたにもできる尺度開発

    MASUDA SHINYA

    日本地域看護学会誌 20 ( 2 ) 95 - 101 2017

    Lecture material (seminar, tutorial, course, lecture, etc.), Single Work

Presentations 【 Display / hide

  • 固体内比較によるケアエビデンスの創出:シングルケースデザインの挑戦

    鎌倉やよい・丹野義彦・仲上豪二朗・増田真也・池田真理・石井拓・藤巻峻・渡邉直美

    日本看護科学学会第43回学術集会, 

    2023.12

    Symposium, workshop panel (nominated)

     View Summary

    ランダム化比較試験(RCT)では、多数の参加者を介入群と対照群にランダムに割り当てて比較することで、独立変数と従属変数の間の因果関係を明らかにしようとする。しかしながら、個体に生じる結果は集団データから得られた平均値と必ずしも一致しないし、個体の変容の過程は平均値では追えないという問題がある。一方、本シンポジウムで取り上げるシングルケースデザイン(SCD)では、個体を対象として、繰り返し測定することで、独立変数の効果を捉えようとする。SCDはケーススタディと混同されることがあるが、RCTと同様の、しかし異なる発想と手続きからなる実験法なのである。
    SCDの特徴は、独立変数による影響の個人差を積極的に探究する点にある。そのため、対象の個人差が大きく、また個別対応を必要とするような医療、福祉の文脈で活用することができる。また参加者が1人であっても成立する研究法であると同時に、個人に合わせて介入方法などを調整できるという柔軟な手法であるため、看護ケアの実践に直結したエビデンスを得る上でも優れている。しかしながら、看護学領域においてSCDが広く普及しているとは言えない。
    そこで本シンポジウムでは、3人の演者によるSCDについての話題提供を行う。まず、SCDについての基本的な考え方と、看護学における適用可能性、注意点について石井拓先生(和歌山県立医科大学)から「シングルケース実験デザインの考え方」についてお話いただき、SCDを用いる際の基本について学ぶ。
    次に、藤巻峻先生(早稲田大学)から「シングルケースデータの評価方法」として、データをどのように分析し、結果を示すのかについてお話いただく。SCDで得られたデータについては,伝統的に視覚的な判断がなされてきた。しかしながら近年、様々な統計分析法が提案され、統計解析ソフトRでもパッケージが開発されていることから、これらについて説明していただく。
    最後に、SCDを用いた具体的な研究として、渡邉直美先生(愛知県立大学)から、「喉頭摘出者の食道発声における構音訓練の構築~シングルケースデザインによる効果の検証~」についてお話いただく。食道発声による「ア行」の発声にはABデザイン、50音の発声には難易度によって3郡に分けた発声行動間多層ベースラインデザインを用いて、最大15点となる従属変数の変化から、独立変数としての介入条件の効果が検証されている。
    本シンポジウムでは、以上のような話題提供を通じて、看護学領域へのSCDへの関心を喚起すると同時に、「個に寄り添う」実践の科学の発展のための討議をしていきたい。
    なお本シンポジウムは、日本看護科学学会・日本心理学会合同シンポジウムとして開催される。

  • したいけどできない―研究上の制約が研究知見に与えうる影響

    増田真也

    日本心理学会第87回大会, 

    2023.09

    Symposium, workshop panel (public)

     View Summary

    日本心理学会第87回大会 (2023.9.17)
    公募シンポジウム指定討論

  • 同性婚の賛否の回答における社会的望ましさの影響―直接質問とItem count法の比較

    増田真也・澁谷泰秀・村上史朗・吉村治正

    日本心理学会第87回大会, 

    2023.09

    Poster presentation

  • 直接質問法とElaborate Item Count法の比較―指示項目と回答の一貫性による不注意回答を除外しての検討

    増田真也・澁谷泰秀・村上史朗・吉村治正

    日本行動計量学会第51回大会 (青山学院大学) , 

    2023.08

    Poster presentation

  • 不注意回答の影響と検出 1

    増田真也

    日本教育心理学会第65回総会, 

    2023

    Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech

     View Summary

    学会企画チュートリアル・セミナー
    調査への回答の偏りを 理解する・検出する・調整する
    • 話題提供: 増田 真也♯ (慶應義塾大学)
    • 話題提供: 尾崎 幸謙♯ (筑波大学)
    • 話題提供: 荒井 清佳♯ (大学入試センター)
    • 話題提供: 登藤 直弥 (東京都立大学)
    • 企画・司会: 高橋 雄介 (京都大学)

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 機械学習によるWeb調査の不適切回答者検知ーデータ活用方法に関する実践的提案ー

    2023.04
    -
    Present

    Research grant, Coinvestigator(s)

  • 不適切回答アラートシステムの開発

    2022.10
    -
    2023.09

    Joint research, No Setting

  • 社会学と社会心理学の協働によるウェブ調査の偏りの補正方法の研究

    2022.04
    -
    Present

    科研費基盤研究(B), Research grant, Coinvestigator(s)

  • 内閣府世論調査の測定誤差の研究

    2018.04
    -
    2021.03

    基盤研究(B), Research grant, Coinvestigator(s)

  • 多肢選択肢における回答行動の統合的研究:質問紙・ウェブ調査法の設計と妥当性の検討

    2016.04
    -
    2019.03

    Grant-in-Aid for Scientific Research, Coinvestigator(s)

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • UNDERSTANDING THE HUMAN MIND

    2023

  • THEORETICAL ISSUES IN PSYCHIATRIC AND MENTAL HEALTH NURSING

    2023

  • STRESS MANAGEMENT

    2023

  • SERVICE LEARNING IN NURSING AND HEALTH CARE

    2023

  • SENIOR PROJECT 2

    2023

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • 心理学

    文教大学国際学部

    2017.10
    -
    2018.03

    Autumn Semester, Lecture

  • 心の理解と共有(A,C)

    Keio University

    2016.04
    -
    2017.03

    Spring Semester

  • プロジェクトⅡ

    Keio University

    2016.04
    -
    2017.03

    Autumn Semester

  • 統計学Ⅱ

    Keio University

    2016.04
    -
    2017.03

    Autumn Semester

  • 人間生命を考える

    Keio University

    2016.04
    -
    2017.03

    Autumn Semester

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学通信教育課程教科書(社会心理学)

    2019.03

    , Development of Textbook and Teaching Material

     View Details

    担当 6章「健康」、9章「社会調査・世論調査・ランキング」 慶應義塾大学出版会

  • ハートフルケアチェックリスト

    2001.04

    , Development of Textbook and Teaching Material

     View Details

    介護業務従事者の意欲・パーソナリティ・ストレスの自己チェックが可能なワークブック。(共同執筆につき、本人担当部分抽出不可能)
    著者名:外島裕・藤野信行・増田 真也・三木ともね著 日本人材開発医科学研究所

  • 介護等体験ワークブック

    1999.02

    , Development of Textbook and Teaching Material

     View Details

    教職志望者の介護等体験実施時の、自己チェックが可能なワークブック。(共同執筆につき、本人担当部分抽出不可能)
    著者名:外島裕・藤野信行・増田 真也著 日本人材開発医科学研究所

 

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本応用心理学会, 

    2018.11
    -
    Present
  • 日本基礎心理学会, 

    2015.08
    -
    Present
  • 看護実践学会, 

    2015.08
    -
    2022
  • 看護科学学会, 

    2011
    -
    Present
  • 北陸公衆衛生学会, 

    2011
    -
    2015.03

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2013.07
    -
    2015.03

    記念出版実行委員会委員, 日本健康心理学会

  • 2012.04
    -
    2015.03

    常任理事, 日本コミュニティ心理学会

  • 2012.04
    -
    2015.03

    代議員, 日本健康心理学会

  • 2012.04
    -
    2015.03

    編集委員長, 日本コミュニティ心理学会

  • 2009.04
    -
    2015.03

    Editor, 日本コミュニティ心理学会

display all >>