論文 - 安村 通晃
-
ソーシャルブックマークの時間的スケールに着目した長時間利用する Webページ収集支援システムの研究
上野大樹,樋口文人,安村通晃,
情報社会学会2010年次大会 (June 2010) 2010年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Emotions and Messages in Simple Robot Gestures
Li, J., C hignell, M., Mizobuchi, S., Yasumura, M.,
HCII 2009 2009年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Time-Oriented Interface Design: Picking the Right Time and Method for Information Presentation
Watanabe, K., Sugawara, K., Matsuda, S., Yasumura, M.
HCII 2009 2009年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
A New Cell Phone Remote Control for People with Visual Impairment
Yoshida, R. and Yasumura, M.
ICCHP 2008 1145-1152 2008年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
Tag-Con: A Real Object Interface using Multiple Manipulable RFID Tags
Yoshida, R. and Yasumura, M.
Pervasive 2008 2008年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
PhotoLoop: 写真閲覧時の活動を利用したアノテーションシステム
渡邊恵太, 塚田浩二, 安村通晃,
日本ソフトウェア科学会WISS2007 2007年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
タグコン: 複数の操作可能なRFIDを用いた実オブジェクトインタフェース
吉田 諒,安村 通晃
日本ソフトウェア科学会WISS2007 2007年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
Music Video Viewers' Preference Evaluation Criteria and Their Characteristics
Kamata, M.,YASUMURA,M
Sixth International Conference on Entertainment Computing 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
Music Video Viewers' Preference Evaluation Criteria and Their Characteristics
Kamata, M., Yasumura, M.
Sixth International Conference on Entertainment Computing 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
音声とテンキーを用いた視覚障害者向けリモコンの試作と評価
吉田諒, 吉田恵, 安村通晃,
ヒューマンインタフェース学会論文誌 2007年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
Interaction design for ubiquitous home ~ From digital storage to human memories
安村 通晃,児玉哲彦,渡邊恵太
APCHI2006 2006年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
Prototyping and Evaluation of New Remote Controls for People with Visual Impairment
安村 通晃,吉田諒,吉田恵
ICCHP 2006 (Springer LNCS 4061) pp.461-468 2006年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 査読有り
-
同心円を利用したコミュニケーションツールの運用と評価
永田周一, 安村通晃
第20回人工知能学会全国大会 (人工知能学会) 2006年06月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
ユニバーサルデザインとインタラクションデザイン
安村 通晃
第15回 社会と情報に関するシンポジウム 特集「ユニバーサルな社会とそのデザイン」, 札幌学院大学社会情報学部 社会情報 (札幌学院大学社会情報学部) 15 ( 2 ) 3-26 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
Enzin: 情報の公開範囲を手軽に変更できるコミュニケーションツール
永田周一, 安村通晃
WISS2005 (ソフトウェア科学会) 111-116 2005年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
Active Belt: 触覚情報を用いたベルト型 ナビゲーション機構
塚田浩二,安村 通晃
情報処理学会論文誌 (情報処理学会) 44 ( 11 ) 2649-2658 2003年11月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Self-Organized Criticality of Color Information of Impressionist Art Works
安村 通晃
HCI2003 Vol.3 215-219 2003年06月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
ヒューマンコンピュータインタラクションの現状と将来,
安村 通晃
『多様化するヒューマンインタフェースと高次インタラクション総合特集号』 システム制御情報学会誌 システム/制御/情報 Vol.47, ( No.4, ) 2003年04月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
コミュニケーションとインタラクション, in 「コミュニケーション論のひろがり」
安村 通晃
KEIO SFC Journal Vol.2 ( No.1 ) 10-29, 2003年03月
単著
-
Secure Sense: 生活空間でセキュリティを「感じる」ための情報提示環境
大橋正興,塚田浩二,小池英樹,安村通晃,
情報処理学会 インタラクション2003 対話発表x 2003年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
Enlight-Pen:自律学習継続支援システムの提案
吉原さくら,塚田浩二,安村通晃
情報処理学会 インタラクション2003 対話発表 2003年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
携帯情報機器でのターゲットポインティング課題における ペンの長さの効果,
溝渕佐知,任 向実,安村通晃
情報処理学会 インタラクション2003 2003年02月
共著
-
モバイル&ユビキタスインタフェース
椎尾一郎, 安村 通晃, 福本雅明, 伊賀聡一郎, 増井俊之,
ヒューマンインタフェース学会論文誌 5 ( 3 ) .313-322 2003年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
高齢者・障害者支援とバリアフリー技術の動向
長嶋祐二, 安村 通晃, 猪木誠二, 市川 熹, 岡本明, 権藤恭之, 手島教之, 畠山卓朗,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, 5 ( 4 ) 397-412 2003年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
Memorium: 眺めるインタフェースの提案とその試作,
渡邊恵太, 安村通晃
WISS(Workshop of Interactive System and software)2002 2002年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
ペンとカーソルキーでのポインティング課題における ターゲットサイズの実用限界およびターゲット数の効果
溝渕 佐知、任 向実、安村 通晃
情報処理学会論文誌 Vol.43, No.12 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Ubi-Finger: モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの研究
塚田 浩二、安村 通晃
情報処理学会論文誌 Vol.43, No.12 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Active Belt: 触覚情報を用いたベルト型ナビゲーション機構
塚田浩二,安村通晃
2002年12月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
Ubi-Finger: Gesture Input Device for Mobile Use,
安村 通晃
APCHI 2002 2002年11月
単著
-
眺めるインタフェースの提案とその試作: MEMORIUM
渡邊恵太, 安村通晃
HIS2002(ヒューマンインタフェースシンポジウム 2002年09月
共著
-
An Empirical Study of the Minimum Required Size and the Minimum Number of Targets for Pen Input on the Small Display,
Mizobuchi, S., Mori, K., Ren, X., Yasumura, M.
Mobile HCI 2002 2002年09月
単著
-
Active Belt:方位情報を伴う触覚情報提示デバイスの提案
塚田浩二,安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 2002年09月
共著
-
ヒューマンインタフェースの新しい展開
安村 通晃
精密工学会 知能エレクトロニクス専門委員会 2002年06月
単著
-
TVMLとWWWによる音声対話を有する対話型天気予報番組の自動生成
大橋正興, 安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 2002年02月
共著
-
対話型高齢者支援システムの設計と試作 〜ペットロボットの振舞いに対する反応の評価〜
大野 彩子, 安村 通晃
ヒューマンインタフェース学会第16回研究会 2002年01月
共著
-
Ubi-Finger:モバイル指向ジェスチャ入力デバイスの試作
塚田浩二, 安村通晃
WISS(Workshop of Interactive System and software)2001 2001年12月
共著
-
TVMLを用いたWWWによる対話型天気予報番組の自動生成
大橋正興, 安村通晃
WISS(Workshop of Interactive System and software) 2001 ポスター発表 2001年12月
共著
-
実操作を伴ったユーザとの対話による機器デザイン手法
竹之内 博史, 安村通晃
, HIS2001(ヒューマンインタフェースシンポジウム) 2001年10月
共著
-
Ubi-Finger: Gesture Input Device for Mobile Use,
Tsukada, K., Yasumura, M.
Ubicomp 2001 Companion Proceedings, Technical Report 2001年10月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著
-
TVMLを用いたWWWによる天気予報 番組の自動生成
大橋正興, 矢野 亮, 樋口文人, 安村通晃
HIS2001(ヒューマンインタフェースシンポジウム) 2001年10月
共著
-
モバイル指向・ジェスチャ入力デバイスの提案と試作
塚田浩二、安村通晃
情報処理学会ヒューマンインタフェース研究会 2001年07月
共著
-
障害者対応マルチメディアシステムの研究開発
安村 通晃
特集「21世紀の医療・福祉を支える科学技術」, 電子情報通信学会誌 Vol.84, ( No.5 ) 329-332 2001年05月
単著
-
Context-aware Sensor-Doll as a Music Expression Device
Yonezawa, T., Clarkson, B., Yasumura, Y., Mase, K.
ACM CHI2001, Short talk, 2001年04月
共著
-
Context-aware Sensor-Doll as a Music Expression Device,
Yonezawa, T., Clarkson, B., Yasumura, M., Mase, K.
ACM CHI2001 2001年04月
共著
-
実操作を伴うユーザとの対話による入力機器のデザイン
安村 通晃,竹之内 博史
WISS2000,Poster 2000年12月
共著
-
能動的タグを利用した実世界指向探索システムの研究
新西誠人, 安村通晃
ヒューマンインタフェース学会 論文誌 2 ( 4 ) 2000年11月
共著
-
実世界の状況を利用した実画像による 情報検索手法
白井良成, 伊賀聡一郎, 安村通晃
ヒューマンインタフェース学会 論文誌 2 ( 4 ) 2000年11月
共著
-
パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!
D.A.ノーマン著, 安村 通晃, 岡本 明, 伊賀 聡一郎 共訳
(新曜社) 2000年07月
共著
-
Analysis of stroke technique using acceleration sensor IC in freestyle swimming
The 3rd International Conference of the Engineering of Sports 2000年06月
共著
-
対話支援のための感情音声合成システムの試作と評価
飯田朱美, 伊賀聡一郎, 樋口文人, ニック・キャンベル, 安村通晃
ヒューマンインタフェース学会論文誌 2 ( 2 ) 2000年06月
共著
-
例によるプログラミング CACM特集号
安村 通晃, 田中 二郎(監訳)
(ACM日本支部) 2000年03月
共著
-
障害者のためのアクセシビリティとインタフェース、ミニ特集「家庭内ネットワークシステムの動向」
安村通晃
計測と制御 39 ( 8 ) 2000年
単著
-
コミュニケーション支援の研究動向と今後の展望
西田正吾, 米谷 淳, 渡辺富夫, 中谷美江, 安村通晃
ヒューマンインタフェース学会誌 2 ( 2 ) 2000年
共著
-
英作文における自動添削システムの構築と評価
西村 則久,明関 賢太郎,安村 通晃
情報処理学会論文誌 40 ( 12 ) 1999年12月
共著
-
A Tonguing Approach:A Trial for a Taste of a New User Interface
The 3rd.World Multiconference on Systemics,Cybernetics and Informatics.The 5th.Int'l Conference on Information Systems Analysis and Synthesis 1999年08月
共著
-
Hide and Seek:Physical Real Artifacts which Respond to the User
The 3rd.World Multiconference on Systemics,Cybernetics and Informatics The 5th.Int'l Conference on Information Systems Analysis and Synthesis 1999年08月
共著
-
マルチメディア学習ネットワーク&マルチリンガルオンライン学習DB:1998年度報告書
安村 通晃
(慶應義塾大学MMNET&MLDBプロジェクト(編集) 慶應義塾大学湘南藤沢学会) 1999年05月
単著
-
ユニバーサルデザインの実現に向けて(続)
安村 通晃
〜アクセス研究会'98年度報告〜 (慶應義塾大学アクセス研究会(編集) 慶應義塾大学湘南藤沢学会) 1999年04月
単著
-
インターネット英作文添削システム
安村 通晃, 西村 則久, 明関 賢太郎
情報処理学会インタラクション'99 1999年03月
共著
-
装着型コンピュータ:家庭電化製品のユーザインターフェース用超小型計算機
安村 通晃, 伊賀 聡一郎
情報処理学会論文誌 40 ( 2 ) 1999年02月
共著
-
感情表現が可能な合成音声の作成と評価
安村 通晃, 飯田 朱美
情報処理学会論文誌 40 ( 2 ) 1999年02月
共著
-
実世界オブジェクトを利用するユーザインターフェースと障害者支援技術への応用
安村 通晃, 伊賀 聡一郎
ヒューマンインターフェース学会論文誌 1 ( 1 ) 1999年02月
共著
-
外国語作文における自動添削手法について
安村 通晃, 西村 則久
情報処理学会 人文科学とコンピュータ研究報告 No41 1999年01月
共著
-
学会事務作業支援システムSSSSの試作
安村 通晃, 平栗 覚, 山本 吉伸
WISS'98 1998年12月
共著
-
やわらかインタラクション:「やわらかい世界」を対象にしたユーザインターフェース」
安村 通晃, 伊賀 聡一郎, 新西 誠人, 明関 賢太郎, 樋口 文人
WISS'98 137-142 1998年12月
共著
-
,Acoustic Nature and Perceptual Testing of Corpora of Emotional Speech
Iisa Akemi, Iga Soichiro, Higuchi Fumito, Campbell Nick, Yasumura Michiaki
International Conference on Spoken Language Processing 1998年11月
共著
-
Emotional Speech as Effective Interface for People with Special Needs,Asia Pacific Computer Interaction"
Iida A, Campbell N, Yasumura Michiaki
APCHI'98 1998年07月
共著
-
Attachable Computer:Augmentation of Electric Household Applications by Fit-up Computer
Iga S, Itoh E, Higuchi F, Yasumura Michiaki
APCHI'98 1998年07月
共著
-
Designing and testing a corpus of emotional speech
Iida A, Yasumura Michiaki, Campbell N
APCHI'98 1998年07月
共著
-
Interactive learning environment applying cognitive mental rotation for drawing
Yasumura Michiaki, Fukumoto Asako,Iga Soichiro
APCHI'98 Poster Session 1998年07月
共著
-
Table tap:a new constraint-free style of desk top coputing
Higuchi Fumito, Iga Soichiro, Yasumura Michiaki
APCHI'98 Poster Session 1998年07月
共著
-
はじめての並列プログラミング
安村 通晃, 湯淺 太一, 中田 登志之
(共立出版) 1998年06月
共著
-
感性コミュニケーション評価法の研究PartII〜感性におけるデッサン,感情における音声〜
安村 通晃, 福本 麻子, 飯田 朱美, 伊賀 聡一郎
(慶應義塾大学SFC研究所) 1998年05月
共著
-
ユニバーサルデザインの実現に向けて 〜アクセス研究会97年度報告〜
安村 通晃
(慶應義塾大学湘南藤沢学会 慶應義塾大学アクセス研究会(編集)) 1998年03月
単著
-
公共トイレにおけるバリアフリー化:サインをめぐって
安村 通晃, 市川 文子
情報処理学会 ヒューマンインターフェース研究会 1998年03月
共著
-
心的回転を利用したインタラクティブな描画学習支援環境
安村 通晃, 福本 麻子, 伊賀 聡一郎
情報処理学会第56回大会 1998年03月
共著
-
感情音声コーパスの作成と評価
安村 通晃, 飯田 朱美, 明関 賢太郎, Nick Campbell
日本音響学会平成10年度春季研究発表会 1998年03月
共著
-
拡張現実感を利用した点字入力支援システムの試作
安村 通晃, 門田 光司, 伊賀 聡一郎
情報処理学会 ヒューマンインターフェース研究会 1998年01月
共著
-
Attachable Computer:日常家電品の機能を拡張する装着型インターフェースの提案
安村 通晃, 伊賀 聡一郎
情報処理学会 ヒューマンインターフェース研究会 1998年01月
共著