-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 慶應SFCスペイン語・スペイン語圏研究室/SFC Kotan―アイヌ語アイヌ語口承文学研究室 (湘南藤沢)
-
職名
-
専任講師
-
メールアドレス
-
-
研究室住所
-
湘南藤沢キャンパスλ403(個人研究室)、λ401(スペイン語・スペイン語圏共同研究室)
藤田 護 (フジタ マモル)
FUJITA, Mamoru
|
|
アビヤ・ヤラ(ラテンアメリカ)の特にアンデス地域とヤウン モシㇼ(北海道)を行き来しながら研究を続けています。これらの地域の先住民言語であるアイマラ語、ケチュア語、そしてアイヌ語が、現代に生き続けられているその取り組みに実際に関わりながら、それらの言語の口頭で伝承される物語の世界が伝える複雑な世界を探求しています。コリャスーユ(ボリビア)とペルーを中心としたラテンアメリカで先住民が政治や開発とどのように関わってきたのか、ラテンアメリカや日本で文字で書かれた文学が口承文学とどのように関わってきたのかといった問題も考え続けています。学生たちとケチュア語(ペルー、ボリビア)やバスク語(フランス南部、スペイン北部)の勉強会をしたり、スペイン植民地時代に残されたケチュア語の神話の記録(『ワロチリ文書』)を読む市民講座を続けてもいます。
もっと広く深い多言語・多文化の世界へ
Let us always maintain a sense of deep crisis and a stance of critical commitment.
アンデス・オーラルヒストリー工房(Taller de Historia Oral Andina, THOA), (ボリビア・ラパス市のアイマラ先住民団体), 外部協力者
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校, 講師・企画委員・「クラブ活動」主任(「Club Andino-先住民言語を通して南米アンデスの文化を学ぶ」)
神奈川大学外国語学部, スペイン語学科, 非常勤講師
外務省, 在ボリビア日本国大使館, 専門調査員(政務・経済担当)
国際協力機構(JICA), 客員研究員(アンデス高地先住民への協力)
日本学術振興会, 特別研究員(DC2)
ボリビア外務省多民族外交アカデミー, 客員研究員
東京大学, 教養学部スペイン語部会(前期課程)/ラテンアメリカ科(後期課程), 教務補佐員(助手)
東京大学, 大学院総合文化研究科, 地域文化研究専攻(小地域:中南米)
大学院, 単位取得退学, 博士後期
サセックス大学大学院, 国際開発研究所, M.Phil. in Development Studies
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 修士
東京大学, 教養学部, 教養学科第二(主専攻:中南米の文化と社会、副専攻:国際関係論)
大学, 卒業, その他
人文・社会 / 地域研究 (ラテンアメリカ研究(特にアンデス社会))
人文・社会 / 日本文学 (日本近現代文学(特に大江健三郎と津島佑子))
人文・社会 / 言語学 (アイヌ語・アイヌ語口承文学研究)
人文・社会 / 外国語教育 (スペイン語教育)
人文・社会 / 国際関係論 (開発研究、国際開発協力研究(特に開発の人類学))
沼田武男「採訪帖」―アイヌ語十勝方言テキスト集―
千葉大学アイヌ語研究会編, 千葉大学文学部ユーラシア言語文化論講座, 2021年03月, ページ数: 177
Keio SFC Journal(特集:多言語多文化共生社会に向けた挑戦) Vol.19, No.2
杉原由美、藤田護, 湘南藤沢学会, 2020年03月
スペイン語初級Primer curso del español(第3版)
東京大学スペイン語部会, 朝日出版, 2018年
担当範囲: 第5課及び第6課
アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業―第2年次(北海道沙流郡平取町)調査研究報告書(全3巻)
複数著者, 国立大学法人千葉大学, 2015年03月, ページ数: 2388
(採録予定)ボリビア・ラパス県渓谷部のアイマラ語口承テクストと考察――キリワヤのアシエンダ女領主による横暴のオーラルヒストリー
フリアン・タピア, アスンタ・タピア・デ・アルバレス, 藤田護
アンデス・アマゾン研究 7 2023年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り
(近刊2023)金成マツ筆録ノートのアイヌ語口承文学テクストの原文対訳及び解釈――金田一京助宛ノート散文説話「鹿を妻とした貧乏人(yuk mat ne kor wen aynu)」
藤田護
千葉大学ユーラシア言語文化論集 (千葉大学ユーラシア言語文化論講座) 25 2023年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 筆頭著者
SFCにおける多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育――コロナ禍の下でのカリキュラム改革の経験
小倉麻由子、高畠理恵、カルメン・ガルシア、ベロニカ・プリエト、藤田護
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) 20 99 - 123 2023年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 責任著者, 査読有り
小倉・高畠・ガルシア・プリエト・藤田(2023)「SFCにおける多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育――コロナ禍の下でのカリキュラム改革の経験」『慶應義塾外国語教育研究』19
La dinámica oral en De cuando en cuando Saturnina de Spedding
Mamoru Fujita
Samiri: Revista del Taller de Historia Oral Andina (Taller de Historia Oral Andina) 5 ( 5 ) 151 - 162 2023年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者
南米アンデス高地における先住民言語と口承文芸のいまと未来
藤田護
口承文芸研究 (日本口承文芸学会) 46 5 - 14 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
SFCにおける多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育 : コロナ禍の下でのカリキュラム改革の経験
藤田, 護
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター) 19 99 - 123 2022年
ラテンアメリカの多文化主義政策と日本の防災教育ワークショップの交わる地点で : メキシコとペルーにおける災害認識とナラティブ、コミュニケーターの役割、先住民知と近代科学技術の関わり
藤田, 護
Keio SFC journal (慶應SFC学会) 21 ( 2 ) 144 - 167 2021年
ISSN 13472828
巻頭言 : 新しい批判的多言語主義と多言語教育への含意 : SFC/慶應における実践から
藤田, 護
Keio SFC journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 19 ( 2 ) 6 - 19 2019年
ISSN 13472828
津島佑子『ジャッカ・ドフニ : 海の記憶の物語』における口承の歌と物語 : 不完全な記憶の中で生きていくために
藤田, 護
Keio SFC journal (慶應義塾大学湘南藤沢学会) 17 ( 1 ) 298 - 323 2017年
ISSN 13472828
時代を超えて旅をするアイヌ語の書かれた言葉たち―知里幸恵、金成マツ、知里真志保、金田一京助
藤田護
K (Knit-K) ( 1 ) 16 - 21 2021年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, ISSN 978-4-910349-01-5
Para heredar la historia oral del THOA hacia el futuro (THOAのオーラルヒストリーを未来に受け継ぐために)
Mamoru Fujita
40 Aniversario de Taller de Historia Oral Andina (La Paz) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Taller de Historia Oral Andina
コロナ禍を経てアンデス先住民言語の調査を続ける
藤田護
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 オンライン座談会「Fieldnetでつながろう:フィールドワーカー、フィールドにもどる」 (オンライン) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
La historia oral aymara como filosofía de vivir (生きることの哲学としてのアイマラ語オーラルヒストリー)
FUJITA, Mamoru
Congreso Internacional Transdisciplinario "Desafíos en la Diversidad (IV)" ----- Lenguas y variedades en desplazamiento: Documentación-revitalización con justicia social (Quito, Pontificia Universidad Católica del Ecuador ) ,
口頭発表(一般)
アイヌ語口承文芸のデジタル・アーカイブ構築と語り手研究
藤田護
日本口承文芸学会第48回大会 (学習院大学) ,
口頭発表(一般)
¿Un sorpresivo encuentro? Gramática española de Ueda Hiroto y gramática del japonés clásico de Fujii Sadakazu a través del lingüista japonés Tokieda Motoki
FUJITA, Mamoru
日本・スペイン・ラテンアメリカ学会(CANELA)第 35 回大会 (南山大学) ,
口頭発表(一般)
南米アンデス南部高地の言語多様性と口承の語り
日本学術振興会, 科研費基盤(C), 藤田護, 補助金, 研究代表者
多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育
日本学術振興会, 科研費基盤研究(C), 小倉麻由子、高畠理恵、カルメン・ガルシア、ベロニカ・プリエト、齋藤華子、遠藤杏、西村亜希子, 補助金, 研究分担者
日本・アイヌ語及び南米アンデス・アイマラ語の口承テクストの回復・公刊と分析
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤田 護, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
南米アンデス・アイマラ語の口承資料の採録・回復と分析
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤田護、若手研究(B), 若手研究(B), 補助金, 研究代表者
アンデス高地先住民の生活の思想
日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤田護, 特別研究員奨励費, 補助金, 研究代表者
<資料公開>金成マツ筆録ノートの口承文学テクストの原文対訳(1) ――知里真志保宛ノート散文説話「六人の山子(iwan yamanko)」――
藤田 護
その他, 単独
〈書評〉清水透『ラテンアメリカ: 歴史のトルソー』立教大学ラテンアメリカ研究所、2015年、220p.
イベロアメリカ研究 37(2), 61-64,,
その他
地域と社会(米州)(SFC先端科目)
2020年度, 春学期, 講義, 専任
アイヌの言語と文化(SFC先端科目)
2020年度, 秋学期, 講義, 専任
アカデミックプロジェクト(AP)「多言語多文化共生社会」
2020年度, 通年, 演習, 兼担
研究会B(1)「『南』からの思考(スペイン語圏の社会と多言語主義の研究)」
2020年度, 通年, その他, 演習, 専任
研究会B(2)「SFC kotan―アイヌ語の現在とアイヌ語の口承の物語の世界へ 」
2020年度, 通年, 演習, 専任
クルブ・アンディーノー先住民言語を通して南米アンデスの文化を学ぶ(現在まで継続中)
アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校
通年, 演習, 専任
ワロチリ文書、ケチュア語、アイマラ語、植民地期ラテンアメリカ
現代文化論/アイマラ語とアンデス文化(学部大学院合併科目)
東京大学大学院人文社会系研究科
秋学期, 講義, 専任
ラテンアメリカ概論(2019年度まで担当)
神奈川大学外国語学部スペイン語学科
通年, 講義, 専任
現代のラテンアメリカ(2017年度まで担当)
関東学院大学国際文化学部
春学期, 講義, 専任
南米研究入門(2017年度まで担当)
関東学院大学国際文化学部
秋学期, 講義, 専任
日本社会文学会,
Asociación de Estudios Bolivianos,
日本イスパニヤ学会,
日本口承文芸学会,