藤田 護 (フジタ マモル)

FUJITA, Mamoru

写真a

所属(所属キャンパス)

環境情報学部 慶應SFCスペイン語・スペイン語圏研究室/SFC Kotan―アイヌ語アイヌ語口承文学研究室 (湘南藤沢)

職名

専任講師

メールアドレス

メールアドレス

HP

研究室住所

湘南藤沢キャンパスλ403(個人研究室)、λ401(スペイン語・スペイン語圏共同研究室)

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • アビヤ・ヤラ(ラテンアメリカ)の特にアンデス地域とヤウン モシㇼ(北海道)を行き来しながら研究を続けています。これらの地域の先住民言語であるアイマラ語、ケチュア語、そしてアイヌ語が、現代に生き続けられているその取り組みに実際に関わりながら、それらの言語の口頭で伝承される物語の世界が伝える複雑な世界を探求しています。コリャスーユ(ボリビア)とペルーを中心としたラテンアメリカで先住民が政治や開発とどのように関わってきたのか、ラテンアメリカや日本で文字で書かれた文学が口承文学とどのように関わってきたのかといった問題も考え続けています。学生たちとケチュア語(ペルー、ボリビア)やバスク語(フランス南部、スペイン北部)の勉強会をしたり、スペイン植民地時代に残されたケチュア語の神話の記録(『ワロチリ文書』)を読む市民講座を続けてもいます。

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • もっと広く深い多言語・多文化の世界へ
    Let us always maintain a sense of deep crisis and a stance of critical commitment.

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • アンデス・オーラルヒストリー工房(Taller de Historia Oral Andina, THOA), (ボリビア・ラパス市のアイマラ先住民団体), 外部協力者

  • アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校, 講師・企画委員・「クラブ活動」主任(「Club Andino-先住民言語を通して南米アンデスの文化を学ぶ」)

  • 神奈川大学外国語学部, スペイン語学科, 非常勤講師

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年03月
    -
    2006年02月

    外務省, 在ボリビア日本国大使館, 専門調査員(政務・経済担当)

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    国際協力機構(JICA), 客員研究員(アンデス高地先住民への協力)

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

  • 2009年05月
    -
    2010年03月

    ボリビア外務省多民族外交アカデミー, 客員研究員

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    東京大学, 教養学部スペイン語部会(前期課程)/ラテンアメリカ科(後期課程), 教務補佐員(助手)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    2013年03月

    東京大学, 大学院総合文化研究科, 地域文化研究専攻(小地域:中南米)

    大学院, 単位取得退学, 博士後期

  • 2000年10月
    -
    2002年09月

    サセックス大学大学院, 国際開発研究所, M.Phil. in Development Studies

    グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 修士

  • 1995年04月
    -
    1999年03月

    東京大学, 教養学部, 教養学科第二(主専攻:中南米の文化と社会、副専攻:国際関係論)

    大学, 卒業, その他

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • (いけばな)古流松麗会, 師範, 2007年

  • (茶道)貞置流, 茶人, 2008年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 地域研究 (ラテンアメリカ研究(特にアンデス社会))

  • 人文・社会 / 日本文学 (日本近現代文学(特に大江健三郎と津島佑子))

  • 人文・社会 / 言語学 (アイヌ語・アイヌ語口承文学研究)

  • 人文・社会 / 外国語教育 (スペイン語教育)

  • 人文・社会 / 国際関係論 (開発研究、国際開発協力研究(特に開発の人類学))

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 日本から考えるラテンアメリカとフェミニズム

    水口良樹, 柳原恵, 洲崎圭子, 中南米マガジン, 2025年03月,  ページ数: 162

    担当範囲: ボリビアの先住民女性の声とフェミニズム,  担当ページ: 71-73

  • 長濱清蔵のアイヌ語――十勝地方の物語

    湘南アイヌ語研究会(編)、藤田護・瀧口夕美・中川裕(著), 図書出版みぎわ, 2025年03月,  ページ数: 192

     概要を見る

    1970年に録音された、道東・十勝地方のアイヌの音声資料をひもとく――
    家族の手元で大切に保管されてきた貴重な資料から、アイヌ語十勝方言と、口承文芸として伝えられた物語、伝承を再現する。散文説話「キムンカムイの話」、英雄叙事詩「オタストゥンクㇽ兄弟とスット村の兄弟との戦い」、言い伝えである「足が速く一日で十勝国境を往復した者の話」のアイヌ語テキストと和訳を掲載。文法解説、語彙集も付し、十勝のアイヌ語の資料としてアイヌ語の学習者や研究者の利用に供する。

  • 世界の昔話を知るために!

    石井正己編, 三弥井書店, 2025年01月,  ページ数: 268

    担当範囲: 「南米アンデス高地アイマラ語の物語世界」,  担当ページ: 102-109

     概要を見る

    国家や人種・民俗・言語を超えて人間を考えようとするなら、昔話はとても大きな力となる。
    世界の昔話を知るために事典的見方もできる最新の情報を盛り込んだ書。
    外国人花嫁が語る母国の昔話、漫画・アニメに影響を与えた昔話、アジアから南米まで各地の原語の昔話の「今」の現状を伝える。「赤ずきん」「シンデレラ」「猿蟹合戦」他、昔話の方や日本の古典芸能との比較を試みる。『おおきなかぶ』、『てぶくろ』等、ロシア・ウクライナ・モンゴル・中国・朝鮮・韓国・フィリピンなど世界の「昔話絵本」からわかる教育との関わりなど、お話があらわす世界の思想・環境・社会状況を広い視野で見つめる。(同書の販促チラシより)

  • 大島正裕編著『ボリビアを知るための65章(第3版)』

    明石書店, 2025年01月

    担当範囲: 第10章「アイマラとウルーアンデス高地の先住民」、第14章「貧困と格差―新時代の政策議論と残り続ける構造的問題のあいだで」、第49章「インディヘニスモからインディアニスモへ―ボリビアの先住民運動と政治思想」、第50章「ナショナリズムから多民族国家へ―ボリビアの政治思想と国家形成」、第51章「ボリビアの文学―社会と政治と結びつきながら躍動する文学の世界へ」、第52章「ボリビアの映画―ウカマウ映画の「後」へ」、第53章「先住民の口承文芸―「物語」と「歴史」の枠を超えて展開する語りの世界」

     概要を見る

    アンデスの山々やウユニ塩湖、アマゾンといった多様で豊かな自然を抱える国、ボリビア。この国の複雑な地形と自然は多様な文化をも生み出した。2006年のエボ・モラレス政権以降、民族の多様性に光が当てられ、2009年に国名を「ボリビア多民族国」と変更した。多様性の光と陰を分かりやすく描き出したボリビア入門書。

  • 総合政策学の方法論的展開(シリーズ総合政策学をひらく)

    桑原武夫、清水唯一朗編著, 慶應義塾大学出版会, 2023年02月

    担当範囲: 第10章「『よく生きる(ブエンビビール)』という理念を問い直す――先住民の言葉と視点から何を学ぶことができるか」、執筆者鼎談、巻末ブックガイド

     概要を見る

    方法論のこれまでの「転回」とこれからの「展開」をとらえる。総合政策学にはどのような方法があるのか。新しい分野を切り拓きつつ、さまざまな立場の研究方法が併存するなかで、総合政策学の革新と創造は「いかにリアリティに迫れるのか」という一点に向かっている。第一線で活躍する執筆陣が、方法論をめぐる壮大な旅へといざなう。巻末には「総合政策学をもっとよく知るためのブックガイド」を収録。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Análisis de la situación de la enseñanza del español en el bachillerato en Japón a través de encuestas al profesorado

    Carmen Belén García Bernal, Verónica Prieto, Mayuko Ogura, Rie Takabatake, Mamoru Fujita

    慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾大学外国語教育研究センター)  21   1 - 25 2025年09月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    The purpose of this article is to provide a deeper understanding of the current state of Spanish language education in secondary schools in Japan. Published studies in Spanish on this topic are extremely scarce, almost nonexistent. This article is part of a broader research project, which will be explained in the first section. Subsequently, we will present an overview of Spanish language education and analyze the impact of the implementation of the Common European Framework of Reference for Languages in the curricula. Among the various factors influencing second language education, we focused on the role of the teacher of Spanish as a Second Language. A survey was employed as the main research instrument, covering a range of topics, including academic aspects (training and academic background), educational institutions (type of institution, methodological approach, class organization, level of instruction, and subjects taught), and employment conditions (contract type and duration). The findings reveal an eclectic profile, highlighting certain contradictions in teaching methodologies. Additionally, an overview of employment conditions is provided, with most contracts lasting only one year.

    García, Prieto, Ogura, Takabatake, y Fujita (2025) Análisis de la situación de la enseñanza del español en el bachillerato en Japón a través de encuestas al profesorado. 『慶應義塾外国語教育研究』21

  • 知里幸惠『アイヌ神謡集』を読み直す――脱植民地化をめざして

    藤田護

    社会文学 (日本社会文学会(不二出版))  62   20 - 34 2025年08月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者,  ISSN  09140042

  • 津島佑子『「私」』におけるアイヌ神謡 ――触発され口承文学化する「私」の揺らぎと広がり

    藤田護

    言語態 (東京大学言語態研究会)   ( 19 ) 81 - 93 2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    本論文では、津島佑子が1999年に刊行した短編小説集『「私」』において、アイヌ語口承文学の神謡に言及している短編を中心に、そのような神謡への言及が、口承文学の語りの特徴を小説テクストへと呼び込み、複雑な想起と創出の仕組みが展開していく動態を跡づけようとする。この『「私」』においては、「私」と「私(傍点付き)」という2つの1人称単数の人称代名詞が用いられるという特徴がある。アイヌ語の文法と口承文学のより詳細な理解に基づくならば、引用や想起の場面で用いられる「私(傍点付き)」は、両義性や揺れを示したり、複数の時代の物語の叙述者へと分裂・拡散していったり、夢を通じて不定人称化していくなど、短編ごとに複雑な振る舞いを見せており、本論文はそのそれぞれの言語態を明らかにしようと試みる。

    藤田護(2025)「津島佑子『「私」』におけるアイヌ神謡――触発され口承文学化する「私」の揺らぎと広がり」『言語態』19

  • 地域研究と応用言語学とのあいだで――スペイン語の/からの越境

    藤田護

    Keio SFC Journal (慶應SFC学会)  24 ( 2 ) 28 - 35 2025年03月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者

     概要を見る

    本稿では、地域研究と言語教育は常に分断を伴う不安定な関係にあったとの認識から出発し、スペイン語圏地域研究と言語教育のより実り多い連関の可能性について探求するために、スペイン語やスペイン語圏の応用言語学と社会言語学の様々な研究領域がスペイン語圏地域研究と通底し、スペ
    イン語教育に新たな課題と視角をもたらすことを提案する。そのために、スペイン語の複中心性、脱植民地化と代表性、包摂的言葉づかい、移民社会における継承言語教育、地域言語・先住民言語の新話者の登場という5 つの研究領域に着目し、具体的に最新の研究動向が地域研究と言語教育のどの
    ような相互連関をもたらすかを検討する。

    藤田護(2025)「地域研究と応用言語学とのあいだで――スペイン語の/からの越境」

  • 金成マツ筆録ノートのアイヌ語口承文学テクストの原文対訳及び解釈 金田一京助宛ノート散文説話「雪狐のカムイ(upas cironnup kamuy)」

    藤田護

    千葉大学ユーラシア言語文化論集 (千葉大学ユーラシア言語文化論講座)  26   235 - 294 2024年12月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者,  ISSN  2185-7148

     概要を見る

    本稿では、筆者のこれまでの取り組みに引き続き、金成マツが筆録した口承文学の散文説話を翻刻し、現代アイヌ語表記にするとともに日本語対訳を付して公刊する。今回は、金田一京助宛筆録ノートのなかの散文説話の一つ、「雪狐(upascironnup)」をとりあげる。この物語は、既刊の「カワウソが私に化ける(esaman i=sinere)」(【カワウソ私に化ける1 及び2】および「鹿を妻とした貧乏人(yuk mat ne kor wen aynu)」(【鹿の妻】)の次に筆録されており、本稿の物語まで3 つが、昭和4 年(1929年、月日は記されていない)に金成マツによって金田一京助に向けて連続して筆録された散文説話を構成する。物語の解釈とともに注釈つき原文対訳を提示する。

    藤田護(2024)「金成マツ筆録ノートのアイヌ語口承文学テクストの原文対訳及び解釈――金田一京助宛ノート散文説話「雪狐のカムイ(upas cironnup kamuy)」

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 『長濱清蔵のアイヌ語』刊行の意義とこれから

    藤田護

    北海道博物館講演「『長濱清蔵のアイヌ語』を刊行して」 (札幌市) , 

    2025年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 北海道博物館

    『長濱清蔵のアイヌ語』刊行の意義とこれから

  • Aynu Language and Museum Exhibitions

    FUJITA, Mamoru

    IV International Conference on the Revitalization of Indigenous and Minoritized Languages (京都市) , 

    2025年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 京都大学

     概要を見る

    少数言語地域において、博物館は公共の場における言語に関する姿勢を表明する象徴的な意味を持つと考えられる。このパネルでは、異なる地域のどのような博物館において少数言語がどのように使用され、表象されているか、また博物館で少数言語を使うことにより、どのような新たな意味が生まれるかを比較検討する。とりあげるのは、少数言語が用いられる自明性が大きく異なるバスク語、ソルブ語、アイヌ語、フランコプロヴァンス語である。前2言語において、少数言語の使用がいわば自明とされるなかで使用の仕方が問われるのに対して、後2言語では、展示における使用自体が新たな言語的な挑戦となっている。
    ビルバオ(バスク自治州)にあるバスク語解釈センターは、バスク語の「活力と多様性を伝える」ことを目的とした公共施設である。本発表ではその空間においてバスク語がどのように表象・展示されているのかを記述し、批判的に考察する。ソルブ語地域については、ソルブ博物館および野外展示ガイドにおける、ソルブ語を優先してドイツ語と差異化する創造的な二言語使用を考察する。アイヌ語については、複数の博物館や文学館における常設展示および特別展示を例にとりながら、アイヌ語の再活性化に向けたどのような新しい取り組みや限界がそこに示されているかを考察する。「ブレス地方の家」はフランスのブレス地方にある、地域の伝統文化に関する民間のエコミュージアムである。フランコプロヴァンス語がこの博物館でどのように使用・提示されているか、その表象と再活性化に向けた可能性を検討する。
    発表は日本語と英語を併用する。

    公開用PDF1

  • 近年の南アンデス・ケチュア語口承文学におけるテクスト公刊とその「読み」の可能性

    藤田護

    アンデス・アマゾン学会第14回大会 (tdi人材開発センター湯河原) , 

    2025年07月

    口頭発表(一般), アンデス・アマゾン学会

    公開用PDF1

  • Hacia el futuro del Archivo Oral. La riqueza del legado de Luci Jemio

    FUJITA, Mamoru

    Seminario Internacional "Archivos Orales e Investigación de Mitos y Relatos Orales en el Siglo XXI. Homenaje a Lucy Jemio González" (Universidad Mayor de San Andrés, La Paz) , 

    2025年06月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Carrera de Literatura de la Universidad Mayor de San Andrés y Taller de Historia Oral Andina

  • 知里幸恵『アイヌ神謡集』を脱植民地化の観点から読み直す

    藤田護

    日本社会文学会2024年度秋季大会シンポジウム (北海道教育大学旭川校) , 

    2024年10月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本社会文学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 南米アンデスと北海道アイヌ語の口承文芸と言語復興を繋ぐ

    2024年04月
    -
    2027年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 長濱清蔵のアイヌ語――十勝地方の物語

    2024年04月
    -
    2025年03月

    藤田 護, 研究成果公開促進費(学術図書), 補助金,  研究代表者

  • 南米アンデス南部高地の言語多様性と口承の語り

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科研費基盤(C), 藤田護, 補助金,  研究代表者

  • 多言語多文化社会構築に向けた高大接続のスペイン語教育

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科研費基盤研究(C), 小倉麻由子、高畠理恵、カルメン・ガルシア、ベロニカ・プリエト、齋藤華子、遠藤杏、西村亜希子, 補助金,  研究分担者

  • 日本・アイヌ語及び南米アンデス・アイマラ語の口承テクストの回復・公刊と分析

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤田 護, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • <資料公開>金成マツ筆録ノートの口承文学テクストの原文対訳(1) ――知里真志保宛ノート散文説話「六人の山子(iwan yamanko)」――

    藤田 護

    2021年03月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    これは、以前公刊した表題の散文説話(藤田護(2018)「金成マツ筆録ノートの口承文学テクストの原文対訳及び解釈――散文説話『六人の山子(iwan yamanko)』」中川裕編『アイヌ語の文献学的研究(3)』千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書、第325号)について、データ化しやすいように行ごとの対訳形式へと形式を改め、これに行番号を振ったものである。元の稿にあった考察や、原ノートの翻刻は割愛する。また、タイトルを若干改め、後々の整理のためにタイトルに番号を振った。元の稿の原文対訳に対する修正も、今後は本稿において施すこととする。誤りではないかと思われる点を見つけた方は、藤田に一報を頂けると感謝します。
    ※最終更新2021年3月31日

  • 〈書評〉清水透『ラテンアメリカ: 歴史のトルソー』立教大学ラテンアメリカ研究所、2015年、220p.

    イベロアメリカ研究 37(2), 61-64,, 

    2016年01月
    -
    継続中

    その他

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 地域と社会(米州)(SFC先端科目)

    2020年度, 春学期, 講義, 専任

  • アイヌの言語と文化(SFC先端科目)

    2020年度, 秋学期, 講義, 専任

  • アカデミックプロジェクト(AP)「多言語多文化共生社会」

    2020年度, 通年, 演習, 兼担

  • 研究会B(1)「『南』からの思考(スペイン語圏の社会と多言語主義の研究)」

    2020年度, 通年, その他, 演習, 専任

  • 研究会B(2)「SFC kotan―アイヌ語の現在とアイヌ語の口承の物語の世界へ 」

    2020年度, 通年, 演習, 専任

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • クルブ・アンディーノー先住民言語を通して南米アンデスの文化を学ぶ(現在まで継続中)

    アジア太平洋資料センター(PARC)自由学校

    2017年04月
    -
    2018年03月

    通年, 演習, 専任

    ワロチリ文書、ケチュア語、アイマラ語、植民地期ラテンアメリカ

  • 現代文化論/アイマラ語とアンデス文化(学部大学院合併科目)

    東京大学大学院人文社会系研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 講義, 専任

  • ラテンアメリカ概論(2019年度まで担当)

    神奈川大学外国語学部スペイン語学科

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, 講義, 専任

  • 現代のラテンアメリカ(2017年度まで担当)

    関東学院大学国際文化学部

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期, 講義, 専任

  • 南米研究入門(2017年度まで担当)

    関東学院大学国際文化学部

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期, 講義, 専任

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年07月
    -
    継続中

    役員(編集担当), アンデス・アマゾン学会

  • 2025年06月
    -
    継続中

    理事, アジア太平洋資料センター

  • 2022年04月
    -
    継続中

    企画運営委員, 国立アイヌ民族博物館

  • 2021年06月
    -
    2025年05月

    国際研究集会担当委員, 日本口承文芸学会