-
所属(所属キャンパス)
-
環境情報学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
准教授
藤井 進也 (フジイ シンヤ)
FUJII Shinya
|
慶應義塾大学環境情報学部准教授.京都大学総合人間学部卒,京都大学大学院博士課程修了,博士(人間・環境学) .日本学術振興会特別研究員DC1(京都大学),PD(東京大学,ハーバード大学・ベスイスラエルディコーネスメディカルセンター),海外特別研究員(トロント大学サニーブルックヘルスサイエンスセンター),東京大学大学院教育学研究科特任助教,慶應義塾大学専任講師を経て,2019年9月より現職.ドラマーとしてアンミュージックスクール京都校を特待生認定修了.専門は音楽神経科学・音楽身体科学.
巧みで美しい身体運動は、音楽や芸術行為の中に満ち溢れています。ドラマーとして音楽を演奏する傍ら、ヒトの身体運動の不思議さに魅了され、一流ドラマーの身体科学研究をはじめました。研究をすればするほど、そもそもヒトはなぜ、リズムを奏でるのか、ヒトにとって音楽とは何か、より本質的な問いに迫りたいと思うようになりました。最近では、神経科学や発達脳科学の観点から、ヒトの音楽性の進化・発達的起源や、音楽・言語リズムの脳内処理過程、聴覚フィードバックを用いた運動学習やリハビリテーションについても研究を進めています。音楽や芸術についての神経科学・身体科学は、まだまだ未開拓の研究領域です。"ワクワク感とオリジナリティの追究" をモットーに、”おもろい” 研究を開拓・発信していきたいと思います。
慶應義塾大学, 環境情報学部, 准教授
国立研究開発法人科学技術振興機構, 戦略的創造研究推進事業(さきがけ), さきがけ研究員(兼任)
慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師
東京大学, 大学院 教育学研究科 身体教育学コース, 特任助教
トロント大学 サニーブルック研究所, カナディアン・パートナーシップ・フォー・ストロークリカバリー, 博士研究員
京都大学, 大学院 人間・環境学研究科, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座
大学院, 修了, 博士
京都大学, 大学院 人間・環境学研究科, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座
大学院, 修了, 修士
京都大学, 総合人間学部, 自然環境学科 環境適応論講座
大学, 卒業, その他
アンミュージックスクール京都校, ドラムス科, マスターコース
その他, 修了
博士(人間・環境学), 京都大学, 課程, 2010年03月
熟練ドラム奏者の最速リズム運動制御機構
修士(人間・環境学), 京都大学, 課程, 2007年03月
ライフサイエンス / 体育、身体教育学
情報通信 / 感性情報学
情報通信 / 知覚情報処理
人文・社会 / 認知科学
ライフサイエンス / 基盤脳科学
Savage P. E., Jacoby N., Margulis E. H., Daikoku H., Anglada-Tort M., Castelo-Branco S. E.-S., Nweke F. E., Fujii S., Hegde S., Chuan-Peng H., Jabbour J., Lew-Williams C., Mangalagiu D., McNamara R., Müllensiefen D., Opondo P., Patel A., & Schippers H., MIT Press, 2022年
ヒトの動き百話 ―スポーツの視点からリハビリテーションの視点まで―
藤井 進也(市橋 則明・小田 伸午編), 市村出版, 2011年02月
担当範囲: 「変わらないために変わり続ける身体」pp. 36-37, 「ムチのようにしなる身体の動き」pp.46-47, 「世界最速ドラマーの筋活動」pp. 60-61, 「眼で聴く音楽」pp. 62-63,「身体の動きでリズムを感じる」pp. 66-67
Studies in Perception and Action IX: Fourteenth International Conference on Perception and Action
Kudo K, Fujii S, Ohtsuki T, Oda S, Taylor & Francis Group, 2007年07月
担当範囲: Motor Automaticity as an Emergent Property of a Dynamical System, pp 28-31
Sugiyama M., Fujii S., & Mori M
Scientific Reports (Springer Nature) 13 ( 1 ) 1 - 12 2023年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Perceptual and automated estimates of infringement in 40 music copyright cases
Yuan Y., Cronin C., Müllensiefen D., Fujii S., & Savage P. E.
Transactions of the International Society for Music Information Retrieval (Ubiquity Press) 6 ( 1 ) 117 - 134 2023年10月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Cross-cultural Perception of Musical Similarity Within and Between India and Japan
Daikoku H., Shimozono T., Fujii S., Hegde S., & Savage P. E.
Music & Science (Sage Journals) 6 1 - 16 2023年10月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Bimanual finger coordination in professional and amateur darbuka players
Honda K. and Fujii S
Experimental Brain Research (Springer Link) 2023年09月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り
Honda S., Noda Y., Matsushita K., Tarumi R., Nomiyama N., Tsugawa S., Tobari Y., Hondo N., Saito K., Mimura M., Fujii S., Nakajima S.
Frontiers in Neuroscience (Frontiers) 17 2023年08月
研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り
精神疾患と音楽機能の関連性 : 精神医学分野における音楽神経科学の発展可能性
藤井, 進也
Keio SFC journal (慶應SFC学会) 20 ( 2 ) 70 - 82 2020年
ISSN 13472828
短期音刺激に対する神経処理と誘導される神経可塑性のシステマティックレビュー
小林 香音, 司馬 康, 本多 栞, 中島 振一郎, 藤井 進也, 三村 將, 野田 賀大
臨床神経生理学 50 ( 5 ) 435 - 435 2022年10月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著
治療抵抗性統合失調症における40Hz聴性刺激誘発脳波の検討
尾久 守侑, 松下 佳鈴, 本多 栞, 和田 真孝, 田村 俊介, 竹ノ内 一雅, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 新井 脩泰, 是木 明宏, 松井 三枝, 内田 裕之, 藤井 進也, 女屋 光基, 平野 羊嗣, 三村 將, 中島 振一郎, 野田 賀大
臨床神経生理学 50 ( 5 ) 389 - 389 2022年10月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著
統合失調症の全脳及び局所脳血流と治療反応性の関連の検討
本多 栞, 尾久 守侑, 野田 賀大, 松下 佳鈴, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 内田 裕之, 藤井 進也, 三村 將, 中島 振一郎
臨床神経生理学 50 ( 5 ) 409 - 409 2022年10月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著
連載 音楽リズムと身体の共鳴―6 音楽リズムと身体の共鳴-その光と影-
小嶺 美月,本田 一暁,佐田 静香,山口 智史,柏野 牧夫,藤井 進也
体育の科学 (杏林書院) 72 ( 7 ) 487 - 495 2022年07月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, ISSN 0039-8985
本多 栞, 野田 賀大, 中島 振一郎, 藤井 進也
精神科 (科学評論社) 41 ( 1 ) 44 - 48 2022年07月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
双極性障害患者の音楽報酬感: バルセロナ式音楽報酬質問紙を用いた検討
本間咲希, 野田賀大, 近藤聡太郎, 惠谷隆英, 本多栞, 盛山宗太郎, 谷口敬太, 戸張維, 三村將, 内田裕之, 中島振一郎, 藤井進也
日本音響学会聴覚研究会,
ポスター発表
戸張 維, 野田 賀大, 尾久守侑, 和田 真孝, 本多 栞, 三村 將, 内田 裕之, 中島 振一郎, 藤井 進也
第45回日本生物学的精神医学会年会 (ザ・セレクトン福島, コラッセふくしま) ,
ポスター発表
フランクリンメソッド介入研究に関する文献レビュー ─演奏者を対象とした身体教育における効果検証法の考案にむけて─
田中朋子, 赤池美紀, 藤井進也
日本音楽教育学会第54回弘前大会,
口頭発表(一般)
Music-evoked nostalgia with and without prior listening experience
Sakakibara Y., Mori M., & Fujii S.
The Joint Conference of the 17th International Conference on Music Perception and Cognition and the 7th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music (ICMPC17-APSCOM7) (Tokyo, Japan) ,
ポスター発表
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST), 戦略的創造研究推進事業(さきがけ), 藤井 進也, 研究代表者
乳児の泣き声にみる言語・音楽性の起源:深層学習と発達認知神経科学の融合
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤井 進也, 基盤研究(B), 研究分担者
若者の生きづらさを解消し高いウェルビーイングを実現するメタケアシティ共創拠点
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST), 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)【共創分野】, 藤井 進也, 研究分担者
ライヴ音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤井 進也, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
音楽感動共創による人類社会の持続と幸福の実現及び地球文化普遍性の宇宙響鳴に関する調査研究
国立研究開発法人科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発事業:新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム), 未設定
斎藤理貴, 新美陸人, 藤家大希, 保阪明奈, 佐野風史, 村松春来, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也
象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川,
芸術活動
吉田慧悟, ⻑瀨眞承, 菊地拓馬, 小向諒, 大石理功, 野中映秀, 江村泰真, 丸山翔哉, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也
象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川,
芸術活動
平良建史朗, 半田壮玄, 柴田莉紗子, アナンニミシャ, 星野良太朗, 牧宇晏, 松田蓮, 田中堅大, 小林良穂, 魚住勇太, 藤井進也
象の鼻テラス/パーク, 横浜, 神奈川,
芸術活動
Mio Matsui & Shinya Fujii
New Interfaces for Musical Expression, Mexico City, Mexico,
芸術活動
Etani T., Takano M., Wada M., Honda S., Taniguchi K., Tobari Y., Mimura M., Nakajima S., Noda Y., & Fujii S., 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), The relationship between the experience in learning instruments, cognitive performance, and TMS-elicited EEG from the dorsolateral prefrontal cortex
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
Watanabe A., Samma T., & Fujii S. , 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), Effects of recalling positive and negative music performance memories on subjective performance achievement and heart-rate variability: A pilot study
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
Honda S., Noda S., Tobari Y., Matsushita K., Wada M., Tarumi R., Ogyu K., Mimura M., Nakajima S., & Fujii S., 2023年08月, Society for Education, Music and Psychology Research (Sempre), Music reward in patients with psychiatric disorders
受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞
日本赤ちゃん学会第23回学術集会優秀発表賞
新屋裕太, 松縄怜奈, 金谷奈央, 儀間裕貴, 渡辺はま, 多賀厳太郎, 藤井進也, 2023年08月, 日本赤ちゃん学会, 生後3ヶ月の日本乳児の泣き声メロディー分析ーフランスおよびドイツ新生児との比較研究ー
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
特別研究プロジェクトA
2023年度
研究会B
2023年度
体育2~5
2023年度
音楽と脳
2023年度
修士研究会
2023年度
音楽と脳
慶應義塾
春学期, 専任
研究会A
慶應義塾
秋学期, 専任
環境情報学 【学期前半】(GIGA/GG/GI)
慶應義塾
秋学期, 兼担
先端研究ワークショップ(XD4)
慶應義塾
秋学期, 兼担
先端研究ワークショップ(XD3)
慶應義塾
秋学期, 兼担
「環境情報学」ゲスト講義
, 教育方法・実践に関する発表、講演
GIGAフレッシュマンセッション
, その他特記事項
さだまさし慶應義塾大学特別招聘教授特別授業「うたをつくる」開催
, その他特記事項
「芸術と科学」Special Lecture: Musician and Scientist
, 教育方法・実践に関する発表、講演
「環境情報学」Special Live Performance: Audio-Visual Live Drumming
, 教育内容・方法の工夫
Creative Cooking Battle Youth 審査員
Creative Cooking Battle, Creative Cooking Battle Youth (Cookpad 本社)
,
ファブ3Dコンテスト2018 カテゴリー3「FAB甲子園:Sounds FABulous!」審査委員長
ファブ3Dコンテスト2017 カテゴリー3「FAB甲子園」審査委員長
アートで楽しむ横浜の夜 ”ZOU-NO-HANA FUTURESCAPE PROJECT 2023” 12月8日、9日、10日に開催!
PR TIMES, 2023年11月
RADWIMPS 無期限休養中のドラマー山口智史さんが研究で見つけたこと
NHK, おはよう日本, 2023年09月
Society for Music Perception and Cognition (SMPC),
Society for Neuroscience (SfN),
Organization for Human Brain Mapping (OHBM),
Cognitive Neuroscience Society (CNS),
日本体育学会,
Editorial Board (Consulting Editor), Musicae Scientiae
Editorial Board (Review Editor), Frontiers in Auditory Cognitive Neuroscience