FUJII Shinya

写真a

Affiliation

Faculty of Environment and Information Studies (Shonan Fujisawa)

Position

Associate Professor

Related Websites

Profile 【 Display / hide

  • Associate Professor, Faculty of Environment and Information Studies, Keio University. Completed the doctoral program at the Graduate School of Human and Environmental Studies, Kyoto University. Received Ph.D. in Human and Environmental Studies from Kyoto University. After completing the term as doctoral research fellow at the University of Tokyo, Beth Israel Deaconess Medical Center and Harvard Medical School, and Sunnybrook Research Institute, and serving as Project Assistant Professor at the Graduate School of Education, University of Tokyo and Assistant Professor at Keio University, took up the present Associate Professor position from September 2019.

Message from the Faculty Member 【 Display / hide

  • When I was a student, I went to a jazz bar almost every day to play drums. I started my research because I wanted to know how expert musicians control their body movements. As I continue my research, I become more interested in how our musicality emerges through the course of development and evolution and how the brain processes rhythm and music. Fifteen years have passed since I started my research but I feel that the motor control research on musicians and the neuroscience of music are still in infancy. I am very excited to start my lab here at SFC and looking forward to enjoying ‘extremely’ unique research together with you.

Career 【 Display / hide

  • 2019.09
    -
    Present

    Keio University, Faculty of Environment and Information Studies, Associate Professor

  • 2016.09
    -
    2019.09

    Keio University, Faculty of Environment and Information Studies, Assistant Professor

  • 2015.09
    -
    2016.08

    The University of Tokyo, Department of Physical and Health Education, Graduate School of Education, Project Assistant Professor

  • 2013.11
    -
    2015.09

    University of Toronto, Sunnybrook Research Institute, Canadian Partnership for Stroke Recovery (CPSR), Postdoctoral Fellow

  • 2011.05
    -
    2013.10

    Harvard Medical School, Beth Israel Deaconess Medical Center, Postdoctoral Fellow

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 2007.04
    -
    2010.03

    Kyoto University, Graduate School of Human and Environmental Studies, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座

    Graduate School, Completed, Doctoral course

  • 2005.04
    -
    2007.03

    Kyoto University, Graduate School of Human and Environmental Studies, 共生人間学専攻 認知・行動科学講座

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 2001.04
    -
    2005.03

    Kyoto University, Faculty of Integrated Human Studies, 自然環境学科 環境適応論講座

    University, Graduated, Other

  • 2002.04
    -
    2004.03

    AN MUSIC SCHOOL KYOTO, Department of Percussion, Master Course

    Other, Completed

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Doctor (Human and Environmental Studies), Kyoto University, Coursework, 2010.03

    熟練ドラム奏者の最速リズム運動制御機構

  • Master (Human and Environmental Studies), Kyoto University, Coursework, 2007.03

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Physical education, and physical and health education

  • Informatics / Kansei informatics

  • Informatics / Perceptual information processing

  • Humanities & Social Sciences / Cognitive science

  • Life Science / Basic brain sciences

display all >>

Research Keywords 【 Display / hide

  • Drums

  • Harvard Beat Assessment Test (HBAT)

  • Harvard Beat Assessment Test (HBAT)

  • Rhythm Perception and Production

  • Rhythm Perception and Production

display all >>

 

Books 【 Display / hide

  • Building sustainable global collaborative networks: Recommendations from music studies and the social sciences

    Savage P. E., Jacoby N., Margulis E. H., Daikoku H., Anglada-Tort M., Castelo-Branco S. E.-S., Nweke F. E., Fujii S., Hegde S., Chuan-Peng H., Jabbour J., Lew-Williams C., Mangalagiu D., McNamara R., Müllensiefen D., Opondo P., Patel A., & Schippers H., MIT Press, 2022

  • 乳児の運動計測技術による発達理解とその未来

    新屋 裕太, 藤井 進也, 奥絢介, 渡辺はま, 多賀厳太郎, 中央法規出版, 2021.02

    Contact page: 95-126

  • ヒトの動き百話 ―スポーツの視点からリハビリテーションの視点まで―

    FUJII Shinya, Ichimura Publishing House, 2011.02

    Scope: 「変わらないために変わり続ける身体」pp. 36-37, 「ムチのようにしなる身体の動き」pp.46-47, 「世界最速ドラマーの筋活動」pp. 60-61, 「眼で聴く音楽」pp. 62-63,「身体の動きでリズムを感じる」pp. 66-67

     View Summary

    「変わらないために変わり続ける身体」「ムチのようにしなる身体の動き」「世界最速ドラマーの筋活動」「眼で聴く音楽」「身体の動きでリズムを感じる」の5話を執筆した。

  • Studies in Perception and Action IX: Fourteenth International Conference on Perception and Action

    Kudo K, Fujii S, Ohtsuki T, & Oda S, Taylor & Francis Group, 2007.07

    Scope: Motor Automaticity as an Emergent Property of a Dynamical System, pp 28-31

     View Summary

    音楽やドラム演奏において運動の自動化と演奏パフォーマンスの無意識化が生じるプロセスについて、ダイナミカルシステムの創発的特性の観点から概説した。

  • Movement Science: Practice

    FUJII Shinya, MARUZEN PUBLISHING, 2007.06

    Scope: Practice and Research of Drumming

     View Summary

    第6章「ドラムの実践と研究」を分担執筆し、ドラムの実践経験を研究活動に結びつけるプロセス、ドラム奏者の手の機能的左右差に関する研究の概説、音楽家のリズム処理に関する神経科学研究の紹介や解説を行った。

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • Impaired mismatch negativity reflects the inability to perceive beat interval in patients with schizophrenia

    Takahashi Y., Fujii S., Osakabe Y., Hoshino H., Konno R., Kakamu T., Fukushima T., Matsumoto T., Yoshida K., Aoki S., Kanno K., Oi N., Ueda Y., Suzutani K., Sato A., Mori Y., Wada T., Shiga T., Itagaki S., Miura I., & Yabe H

    Schizophrenia Research (Elsevier)  254   40 - 41 2023.02

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

  • Decrease in gamma-band auditory steady-state response in patients with treatment-resistant schizophrenia

    Ogyu K., Matsushita K., Honda S., Wada M., Tamura S., Takenouchi K., Tobari Y., Kusudo K., Kato H., Koizumi T., Arai N., Koreki A., Matsui M., Uchida H., Fujii S., Onaya M., Hirano Y., Mimura M., Nakajima S., & Noda Y.

    Schizophrenia Research (Elsevier)  252   129 - 137 2023.01

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

  • Music rhythm perception and production relate to treatment response in schizophrenia

    Honda S., Matsushita K., Noda Y., Tarumi R., Nomiyama N., Tsugawa S., Nakajima S., Mimura M., & Fujii S.

    Schizophrenia Research (Elsevier)  252   69 - 76 2023.01

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Last author, Corresponding author, Accepted

  • Towards a cross-cultural framework for predictive coding of music

    Savage P. E., & Fujii S.

    Nature Reviews Neuroscience (Springer Nature)   2022.08

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Last author, Accepted

  • Transition between individually different and common features in skilled drumming movements

    Takiyama K., Hirashima M., & Fujii S

    Frontiers in Sports and Active Living (Frontiers)  4 2022.07

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Last author, Accepted

     View Summary

    Why do professional athletes and musicians exhibit individually different motion patterns? For example, baseball pitchers generate various pitching forms, e.g., variable wind-up, cocking, and follow-through forms. However, they commonly rotate their wrists and fingers at increasingly high speeds via shoulder and trunk motions. Despite the universality of common and individually different motion patterns in skilled movements, the abovementioned question remains unanswered. Here, we focus on a motion required to hit a snare drum, including the indirect phase of task achievement (i.e., the early movement and mid-flight phases) and the direct phase of task achievement (i.e., the hit phase). We apply tensor decomposition to collected kinematic data for the drum-hitting motion, enabling us to decompose high-dimensional and time-varying motion data into individually different and common movement patterns. As a result, individually different motion patterns emerge during the indirect phase of task achievement, and common motion patterns are evident in the direct phase of task achievement. Athletes and musicians are thus possibly allowed to perform individually different motion patterns during the indirect phase of task achievement. Additionally, they are required to exhibit common patterns during the direct phase of task achievement.

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • Physiological synchronization among audiences in live musical concert

    miwa, Honda K., Saijo N., Samma T., Sakakibara Y., Komine M., Kashino M, & Fujii S.

    The 2022 Meeting of the Society for Music Perception and Cognition (SMPC 2022) (Portland, OR) , 

    2022.08

    Oral presentation (general), Society for Music Perception and Cognition

  • Replicability of Sight-over-sound Effect in Performance Judgement of Japanese Brass Ensemble Competition

    Samma T., Savage P. E., & Fujii S.

    The 2022 Meeting of the Society for Music Perception and Cognition (SMPC 2022) (Portland, OR) , 

    2022.08

    Oral presentation (general), Society for Music Perception and Cognition

  • Pitch perception and production ability in patients with schizophrenia

    Tobari Y., Ogyu K., Noda Y., Honda S., Matsushita K.,Koizumi T., Koreki A., Mimura M., Nakajima S., & Fujii S.

    The 2022 Meeting of the Society for Music Perception and Cognition (SMPC 2022) (Portland, OR) , 

    2022.08

    Oral presentation (general), Society for Music Perception and Cognition

  • Sight vs. sound in the judgment of music performance: Cross-cultural evidence from classical piano and Tsugaru shamisen competitions

    Chiba G., Ozaki Y., Fujii S., & Savage P. E.

    The 2022 Meeting of the Society for Music Perception and Cognition (SMPC 2022) (Portland, OR) , 

    2022.08

    Oral presentation (general), Society for Music Perception and Cognition

  • Synchronization Error and Sound Amplitude during Drum-kit Playing with A Metronome in A Professional Drummer with Musician’s Dystonia

    Honda K., Sata S., Komine K., Yamaguchi S., Kashino M., & Fujii S.

    The 2022 Meeting of the Society for Music Perception and Cognition (SMPC 2022) (Portland, OR) , 

    2022.08

    Oral presentation (general), Society for Music Perception and Cognition

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • Synchronization of Mind Dynamics between Musician and Audiences in Live Music Performance

    2021.07
    -
    2024.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory), Principal investigator

     View Summary

    本研究では、ライブ音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性の解明を目的に研究を行う。研究者とアーティストが協力し、アコースティック弾き語り形式のライブ音楽演奏実験を実施し、ウェアラブルマルチ生体センサーによって、表現者の心拍、呼吸、加速度、及び、鑑賞者の主観的な感動度、心拍、呼吸、加速度を計測する。位相同期解析の手法を用いて、表現者と鑑賞者の心理生理反応の時間的同調性を明らかにすることで、音楽演奏における表現者と鑑賞者の心の動きの時間的同調性を明らかにする。本研究を通じて、ヒトに感動を与える演奏とは一体何か、音楽が喚起する感動の本質について、科学的な理解を得ることに挑戦する。

  • 音楽感動共創による人類社会の持続と幸福の実現及び地球文化普遍性の宇宙響鳴に関する調査研究

    2021.01
    -
    2021.07

    国立研究開発法人科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発事業:新たな目標検討のためのビジョン策定(ミレニア・プログラム), No Setting

  • The Brain of Musicians: A Cross Sectional Functional Neuroimaging Study with MRS, TMS and EEG

    2020.04
    -
    2023.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), Principal investigator

     View Summary

    近年、音楽経験を豊富に積んだ高齢者は、音楽経験の少ない高齢者に比べて、ワーキングメモリーや実行機能など、認知課題の成績が優れていると報告された。これらの先行研究を踏まえると、音楽はヒトの認知機能の改善や維持、長寿健康社会の実現に有用であると示唆されるが、その神経生理メカニズムは十分に解明されていない。そこで本研究では、核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)と、経頭蓋磁気刺激と高解像度脳波の同時計測手法(TMS-EEG)を用いて、音楽家と非音楽家の前頭前野グルタミン酸・γアミノ酪酸(GABA)神経機能を横断比較し、音楽機能・認知機能との関連性を解明する。
    音楽家の脳機能の解明、特に音楽機能と認知機能の関連性や両機能を支える神経基盤の解明を目的とし、以下の通り研究を推進した。(1) 研究分担者と連携し、マルチモーダル脳機能イメージング手法(核磁気共鳴画像法 [MRI]、核磁気共鳴スペクトロスコピー法 [MRS]、経頭蓋磁気刺激[TMS]-高解像度脳波[EEG]の同時計測法 [TMS-EEG])を用いた神経科学実験を推進した。(2) 音楽家の認知機能と音楽機能に関して予備的データ解析を実施した。具体的には、音楽家において得られた認知機能評価タスク(RBANS, JART, LNS, EXIT)と音楽機能評価タスク(Harvard Beat Assessment Test: H-BAT)のスコア群について其々主成分分析を施した後、認知機能評価タスク群の第1主成分得点と音楽機能評価タスク群の第1主成分得点間の相関関係を分析した。解析の結果、音楽機能が高いほど、認知機能が高いことが明らかとなった。(3) 協和音の嗜好性と安静時脳機能ネットワークの関連性について予備的解析を行った。その結果、左側坐核ー右上頭頂回、前帯状回ー後上側頭回の安静時脳機能ネットワークが協和音の嗜好性に関連している可能性を得た。(4)演奏評価判断中の視聴覚情報処理過程について調査した。予備的解析の結果、音楽家と非音楽家とで演奏評価判断時の視聴覚情報処理過程が異なる可能性を得た。(5)その他、音楽機能と精神疾患の関連性(本多, 野田, 中島, 藤井, 2021)、歌の科学(北山, サベジ, 藤井, 2021)、コロナ時代の音楽(村井, 真鍋, 藤井, 2021)、音楽表現の発展可能性(田中と藤井, 2021)、巧みな音楽演奏にみられる時間ゆらぎとグルーヴ(藤井, 2020)について総説・解説記事をまとめて発表した。
    上記研究実績欄で述べた(1)-(5)の成果を総合的に判断し、「おおむね順調に進展している」と判断した。本研究の目的は、MRSやTMS-EEGなどのマルチモーダル脳機能イメージングを用いて、音楽家の脳機能や音楽機能と認知機能の関連性を解明することであり、音楽家はリズムやピッチ、和音などの音楽的構成要素を高次に処理する脳の働き(=音楽機能)を備えており、音楽機能の高い個人は認知機能にも優れているのではないかという仮説を立てた。上記(1)(2)に記載の通り、実験を推進しながら予備的解析を行い、音楽機能が高い個人ほど認知機能が高いという仮説を支持する結果を得ることができた。また、協和音の嗜好性と安静時脳機能ネットワークの関連性や、音楽家と非音楽家の演奏評価判断時の視聴覚情報処理過程についても研究を推進することができた。加えて、音楽機能と精神疾患の関連性、歌の科学、コロナ時代の音楽、音楽表現の発展可能性、巧みな音楽演奏にみられる時間ゆらぎとグルーヴについての総説・解説記事をまとめ、ジャーナル誌上に発表することができた。また、音楽科学に関する国際研究会議(CLaME Event: Building sustainable global collaborative research networks)に参加し、日本と北米の音楽科学の現状について発表し、国際的に連携して持続的な音楽科学研究をするにはどうすべきか議論をおこなった(藤井, 2021)。これら現在までの進捗状況を俯瞰し、今後の研究につながる成果を得ることができたため、「おおむね順調に進展している」と判断した。
    今後の研究の推進方針として、まずはマルチモーダル脳機能イメージングを用いた神経科学実験を引き続き推進することを計画している。多様な音楽経験を持つ健常者の音楽機能と認知機能データに加え、精神疾患患者の音楽機能と認知機能についても研究を推進する予定である。またデータ収集と並行して、音楽機能・認知機能データ、マルチモーダル脳機能イメージングデータの予備的分析もさらに推進していく予定である。具体的には、音楽機能評価としては、ハーバードビート評価テスト(Harvard Beat Assessment Test: H-BAT)のスコアだけでなく、ピッチ方向識別課題、和音判別課題、バルセロナ式音楽報酬質問紙(BMRQ)等の音楽機能評価スコアの解析を進める予定である。MRS、TMS-EEGデータについては、まずMRSデータの解析に焦点をあて、グルタミン酸指標と音楽機能・認知機能の関連性について研究を進める予定である。加えて、Voxel-based Morphometry(VBM)解析、Cortical Thickness(皮質厚)解析等を行い、脳イメージング指標と音楽機能評価指標・認知機能評価指標の関連性についても研究を進める予定である。協和音の嗜好性と安静時脳機能ネットワークの関連性や、音楽家と非音楽家とで演奏評価判断時の視聴覚情報処理過程については、これまでの成果をさらに発展させてデータ解析や追加実験を行い、成果を国際音楽神経科学会議(Neurosciences & Music VII)にて発表する予定である。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関する社会情勢等を踏まえ、オンライン調査の実施、音楽家に関する既取得データの解析、関連文献レビューにも焦点を当てるなど、適宜柔軟に対応しながら音楽家の脳機能について精力的に研究を推進する方策である。

  • 小田急沿線都市データの可聴化による音風景の創作

    2019.11
    -
    2021.03

    小田急電鉄株式会社, Joint research, Principal investigator

  • 歩容データの可視化・可聴化に基づく認知・行動変容の研究

    2019.11
    -
    2021.03

    株式会社 no new folk studio, Joint research, Principal investigator

display all >>

Works 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学 藤井進也研究室 Synthesize: x-Music Exhibition

    x-Music Laboratory

    横浜 大さん橋ホール, 

    2021.11

    Artistic work, Joint

     View Details

    慶應義塾大学 x-Music Lab からの作品を紹介。サウンドインスタレーションもしくはライブパフォーマンスの形態を踏襲し、未だ嘗て聴いたことのない音楽の在り方を社会へと問いかける構成。

  • Drum Session with Odakyu Railway

    Shinya Fujii / x-Music Lab / Keio University SFC

    2021.03
    -
    Present

    Artistic work, Joint

     View Details

    Drum Session with Odakyu Railway, Keio SFC Shinya Fujii / x-Music Lab.
    Drums / Supervisor: Dr. Shinya Fujii
    Project Lead: Kenta Tanaka
    System / Visual Programming: Ryo Yumoto
    Programming: Santa Naruse
    Composition / Sound Programming: Reo Anzai
    Technical Support: Miku Fujimoto
    Project Support: Hazuki Ota / Ryo Simon
    Film Direction / Cinematography: Kazuki Takahashi
    Film Edit: Yuma Matsuoka

  • <ORF実行委員会特別企画>The x-Music Live ORF 2019

    藤井 進也, 徳井 直生, 魚住 勇太, 青木 聖也, 脇田 玲

    東京ミッドタウン, 

    2019.11

    Artistic work, Joint

     View Details

    藤井進也のDrumming、脇田玲のVisual Art、徳井直生のDJ、魚住勇太のSound Art、青木聖也のLaserがクロスオーバーした、未知なる次の音楽 x-Music" Live Performanceを披露(Support: 中嶋亮介、野原恵祐 from "x-Groove"、松橋百葉、天野真、安斎励應、西門亮)。

  • KEIO SFC ORF 2019 展示「NeuroMusicLab」

    藤井進也研究会

    東京ミッドタウン, 

    2019.11

    Other, Joint

     View Details

    人類にとって音楽とは一体何でしょうか。私たちが普段何気なく聴き、演奏し、楽しむ音楽は、実はヒトの文化・進化・発達の起源や、社会性や創造性、知覚、認知、運動、記憶、情動、学習といったヒトの脳機能を理解する上で、極めて重要な研究対象です。本展示では、藤井進也研究会(音楽神経科学ラボ・NeuroMusicLab / エクス・ミュージックラボ・x-MusicLab)が、現在行なっている「音楽と脳のサイエンス / 未知なる次の音楽」について紹介。

  • x-Music Exhibition vol.0 @ KATA

    x-Music Laboratory

    KATA(東京都渋谷区東3-16-6 LIQUIDROOM 2F), 

    2019.08

    Artistic work, Joint

     View Details

    慶應義塾大学 x-Music Lab からの作品を紹介。サウンドインスタレーションもしくはライブパフォーマンスの形態を踏襲し、未だ嘗て聴いたことのない音楽の在り方を社会へと問いかける構成。

display all >>

Awards 【 Display / hide

  • SFC FACULTY AWARD 2021

    藤井進也, 2022.04, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 顕著な成果を挙げた者

    Type of Award: Keio commendation etc.

     View Description

    情熱をもって教育研究に携わり、常に学生を強く引きつける授業を行っている。

  • 第11回衛星放送協会オリジナル番組アワード審査員長賞

    町田樹, 藤井進也, 2021.09, 一般社団法人衛星放送協会, 町田樹のスポーツアカデミア 【Dialogue:研究者、スポーツを斬る②】 ~音楽神経科学~ 慶應義塾大学 環境情報学部 藤井進也准教授

    Type of Award: Other

  • SFC FACULTY AWARD 2020

    藤井進也, 2021.04, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス, 顕著な成果を挙げた者

    Type of Award: Keio commendation etc.

     View Description

    研究者、教員、ドラマーとして、夢とリアルを実践を通して探求する姿が学生にとって真に先導的であった。

  • 特に優れた業績による大学院第一種奨学金全額返還免除

    2007

    Type of Award: Other

  • アン・ミュージックスクール京都校ドラムス科 マスターコース 特待生認定修了(授業料免除)

    2003.03

    Type of Award: Other

display all >>

Other 【 Display / hide

  •  View Details

    日本学生支援機構 特に優れた業績による大学院第一種奨学金全額返還免除

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • SEMINAR B

    2022

  • PHYSICAL EDUCATION 2 TO 5

    2022

  • MUSIC AND THE BRAIN

    2022

  • MASTER SEMINAR

    2022

  • INDEPENDENT RESEARCH

    2022

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • 先端研究ワークショップ(XD2)

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecturer outside of Keio

  • 先端研究ワークショップ(XD1)

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecturer outside of Keio

  • 体育2~5 (リズミックトレーニング(ドラムス&パーカッション))

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Within own faculty

  • 音楽と脳

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Within own faculty

  • 先端研究ワークショップ(XD3)

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecturer outside of Keio

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • 「環境情報学」ゲスト講義

    2020.05

    , Lecture at Education Method and Practice

  • GIGAフレッシュマンセッション

    2019.09

    , Special Affairs

     View Details

    慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの新入GIGA生のファシリテーターを担当。新入生各人がSFCで取り組みたいことをグループ内で順に発表し、その発表についてコメントやアドバイスをおこなった。

  • さだまさし慶應義塾大学特別招聘教授特別授業「うたをつくる」開催

    2019.08

    , Special Affairs

     View Details

    さだまさし特別招聘教授、北山陽一特別招聘講師、村井純教授、サベジパトリック特任准教授、徳井直生准教授と共同で、特別授業「うたをつくる」を開講した。

  • Musician and Scientist

    2019.05

    , Lecture at Education Method and Practice

     View Details

    脇田 玲 教授の「芸術と科学」の授業にて、「音楽家と科学者」と題し、音楽家と科学者の表現者としての共通点・接点について特別講演をおこなった。

  • 「環境情報学」Special Live Performance: Audio-Visual Live Drumming

    2019.04

    , Device of Educational Contents

     View Details

    2019年4月11日に開催した「環境情報学」の第一回授業(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスθ館開催)にて、ドラムの生ライブ演奏とメディアアートを融合した Audio-Visual Live Drumming Performance を披露した。

display all >>

 

Social Activities 【 Display / hide

  • Creative Cooking Battle Youth 審査員

    Creative Cooking Battle, Creative Cooking Battle Youth (Cookpad 本社)

    2019.06

     View Summary

    Cookpad 本社にて開催されたクリエイティブクッキングバトル Youth 関東予選6の審査員を務めた。

  • ファブ3Dコンテスト2018 カテゴリー3「FAB甲子園:Sounds FABulous!」審査委員長

    2018.07
    -
    2018.11

     View Summary

    ファブ3Dコンテスト2018 カテゴリー3「FAB甲子園:Sounds FABulous!」審査委員長を務め、応募作品の審査と表彰を行った。

  • ファブ3Dコンテスト2017 カテゴリー3「FAB甲子園」審査委員長

    2017.07
    -
    2017.11

     View Summary

    ファブ3Dコンテスト2017 カテゴリー3「FAB甲子園」の審査委員長を務め、応募作品の審査と表彰を行った。

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • Society for Music Perception and Cognition (SMPC), 

    2013.08
    -
    Present
  • Society for Neuroscience (SfN), 

    2010.04
    -
    2010.12
  • Organization for Human Brain Mapping (OHBM), 

    2011.06
    -
    2013.03
  • Cognitive Neuroscience Society (CNS), 

    2014.10
    -
    2015.10
  • Japan Society of Physical Education, Health and Sport Sciences, 

    2005.04
    -
    Present

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2016
    -
    2018

    Editorial Board (Consulting Editor), Musicae Scientiae

  • 2012.06
    -
    Present

    Editorial Board (Review Editor), Frontiers in Auditory Cognitive Neuroscience