Suzuki, Yuji

写真a

Affiliation

Faculty of Environment and Information Studies (Mita)

Position

Professor Emeritus

Related Websites

Profile Summary 【 Display / hide

  • Linguistics(Semantics/Pragmatics) English

Career 【 Display / hide

  • 1978.04
    -
    1987.03

    大学助教授(経済学部)

  • 1981.10
    -
    1983.09

    大学学生部委員(日吉支部)

  • 1983.10
    -
    1985.09

    大学経済学部学習指導副主任

  • 1985.10
    -
    1987.09

    大学国際センター副所長

  • 1987.04
    -
    1990.03

    大学教授(経済学部)

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1966.03

    Keio University, Faculty of Literature, 英米文学専攻

    University, Graduated

  • 1968.03

    Waseda University, 英文科

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 1972.05

    Other, M.A. Program in TESL

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 1978.05

    Other, Ph.D. program in Linguistics

    Graduate School, Completed, Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Ph.D., Other, 1978.05

 

Research Themes 【 Display / hide

  • Language and Communication in Digital Age and its Application to a Project-based English e-Learning, 

    2002
    -
    2007

     View Summary

    As part of a 21st century COE project, this study attempts to explore a new theory oflanguage and communication in the digital age, and to apply it to the development of an effective productive (not perceptive) model of English e-learning.

 

Books 【 Display / hide

  • 日本から発信する英語

    SUZUKI YUUJI, 国際教育交流協議会(CIEE), 2005.03

     View Summary

    2003年度より『CIEE TOEFLメールマガジン』に同タイトルで12回連載してきたものをe-BookとしてTOEFLe-Libraryに掲載したもの。次世代の英語教育のモデルを模索しながら様々な先端的な活動を紹介する。またこうした形で出版することにより、従来の紙メディアから次世代メディアを使った新しい出版活動にシフトしたことを示す。第1章「日本人が英語が出来ないわけ」、第2章「使える英語―慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの実践現場」、第3章「内容の充実がもたらす潜在英語力の活性化」、第4章「英語力のひょうかについての一考 診断テストとしてのTOEFLテストやTOEICテスト」、第5章「コミュニケーションとことばのスタイル」、第6章「誤解はなぜ起きるのか」、第7章「バイリンガリズム、マルチリンガリズム」、第8章「英語のグローバル化とカタカナ英語現象」、第9章「ボノボのカンジ君の素晴らしき英語能力」、第10章「トランス・ジェネレーショナル・コミュニケーションとしてのポピュラー音楽」、第11章「思考の神経から学ぶ感覚運動などの基本的精神活動」、第12章「発信こそ成功の秘訣―形にこだわらずにまず発信すること」b

  • Switch On - 生まれてからのカタカナ英語

    SUZUKI YUUJI, 鈴木研究室, 2004.11

     View Summary

    生まれてから幼児が耳にするカタカナ英語を様々な資料から抜き取り、使える英語に再生しゲームや遊びを通して学べるようにした幼児用英語教材。NHK教育番組「えいごであそぼ」(鈴木佑治監修)で使われているキーワードの多くはこの本より取る。

  • 『英語教育グランドデザイン:慶應義塾大学湘南藤沢キャンなパスの軌跡と展望』

    SUZUKI YUUJI, 2003

  • 『カタカナ英語でカジュアルバイリンガル』

    SUZUKI YUUJI, 2003

  • The Semantics of the English Modals: A Case of Multi-sensory,Multi-lateral Generation of Meaning in Communication

    SUZUKI YUUJI, Liber Press, 2002.10

    Scope: 全196頁

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • e-Language in Action - Language, Communication, Next generation Media: Theory and its Application to Language Education

    SUZUKI YUUJI

    Workshop at Melbourne University (Keio SFC Suzuki Lab and Melbourne University Sekiguchi Lab.)   2005.03

    Single Work

     View Summary

    現在筆者の研究室とメルボルン大学とで英語教育に関するジョイント研究プロジェクトを行っている。このワークショップは2004年度のお互いの成果を発表し2005年度の計画を練った。bb

  • 次世代メディアと新たな教育

    SUZUKI YUUJI

    清水経済人倶楽部  2004.05

    Single Work

     View Summary

    清水経済人倶楽部における招待・基調講演

  • Creating Global Space by Project-based English e-Learning

    SUZUKI YUUJI

    STEP (STEP財団法人日本英語検定協会)   2004.05

    Single Work

     View Summary

    2004年5・6月号「教室から世界をつなぐ:発信型英語e-learning」
    2004年7・8月号「Language Exchange Projects On-line (慶應義塾大学COEプロジェクトの場合」
    2004年9・10月号「Language Exchange Projects On-line(千葉商科大学の場合)」
    2004年11・12月号「発信型英語e-Learning」
    2005年1・2月号「カタカナ英語On-line」
    2005年3・4月号「セカンダリーメディアとしての次世代テクノロジーが脳内のプライマリーメディアにもたらすもの:表現変革の場としての発信型英語e-Learning」

  • NHK「英語であそぼ」Fun Fun Town

    SUZUKI YUUJI

    Fun Fun サイト(NHKエジュケーショナル) (NHKエジュケーショナル)   2004.04

    Research paper (other academic), Single Work

     View Summary

    監修と同時に同サイトで「Dr. SuzukiのTalkTalkTalk」というコラムで幼児と保護者に向けてカタカナ英語を使い、オンラインで発信することを奨励した連載記事を掲載した。2004年4月号、5月号で「英語で野球をしてみる」、6月号、7月号で「英語で料理をしてみる」、8月、9月、10月号で「アルファベットカードを作ってみる」、11月号でおなじみの歌で発音を習いましょう」、12月号で「お友達にクリスマスカードを作って出してみよう」、2005年1月号で「2005年は表現し発信する年にしよう」、2005年2月号で「子どものためのお祭り」などを書き、受信型ではなく子どもと保護者が発信できる英語のオンラインの場作りをした。

  • 日本から発信する英語 (連載)

    SUZUKI YUUJI

    TOEFL Mail Magazine (International Work and Study Programs)   2004.01

    Single Work

     View Summary

    2004年3月〜12月

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

Presentations 【 Display / hide

  • 次世代メディアとプロジェクト発信型英語教育

    SUZUKI YUUJI

    私立大学情報教育協会主催研究会 (早稲田大学) , 

    2005.03

    Oral presentation (invited, special), 私立大学情報教育協会

     View Summary

    同協会の研究会で基調講演をしパネルディスカッションにも参加する。
    研究会のテーマはテクノロジーと英語教育。

  • e-Language in Action - Language, Communication and Next Generation Media: Theory and its Application to Language Education

    SUZUKI YUUJI

    Bay Area Foreign Language Project (BAFLP) (Stanford University) , 

    2005.03

    Oral presentation (invited, special), BAFLP

  • 英語教育のグランドデザイン

    SUZUKI YUUJI

    北陸大学講演会 (石川県金沢市) , 

    2005.01

    Oral presentation (invited, special), 北陸大学

     View Summary

    北陸大学における教育改革を主題とした教職員向けの講演会における招待講演

  • 英語教育・発信型英語オンライン

    SUZUKI YUUJI

    広島城北学園講演会 (広島市広島城北学園) , 

    2004.12

    Oral presentation (invited, special), 広島城北学園

     View Summary

    広島城北学園の教職員・保護者の講演会に於ける招待講演

  • 地方公務員の為の英語学習法

    SUZUKI YUUJI

    全国市町村国際文化研修所主催研修会 (大分県大分市役所) , 

    2004.11

    Oral presentation (invited, special), 財団法人全国市町村国際文化研修所

     View Summary

    地方公務員の研修会に於ける基調講演ならびに英語学習法についてのパネルディスカッションにも参加する。

display all >>

Works 【 Display / hide

  • 地方公務員の為の英語学習法

    SUZUKI YUUJI

    大分市役所b, 

    2004.11
    -
    Present

    Other

  • プロジェクト発信型英語オンライン

    SUZUKI YUUJI

    青山学院教職員組合, 

    2004.06
    -
    Present

    Other

  • 発信型英語モデル、小学校から大学まで

    SUZUKI YUUJI

    2004.02
    -
    Present

    Other

  • 言語コミュニケーション

    SUZUKI YUUJI

    2003.04
    -
    Present

    Other

     View Details

    慶應義塾大学SFCにて開講している学部専門科目「言語コミュニケーション」の授業の配信。毎授業とも前半は『言語とコミュニケーションの諸相』(鈴木佑治著)を基に著者の講義、後半は学生による発表と討論で構成されている。宿題、最終発表、最終レポートもウエブ上で公開している。

  • English in Social Contextの授業配信

    SUZUKI YUUJI

    2003
    -
    Present

    Other

     View Details

    慶應義塾大学SFCの学部・大学院共通の専門科目およびコンテンツ英語「English in Social Context」の授業配信。秋学期にのみ開講されており、春学期に開講されている「English Diversity」で英語の構造の多様性を学び、その後この授業を取ることによりその構造的多様性が社会的な多様性と密接に関係していることを学ぶ。テキストにはR.Fasold著のThe Sociology of Sociolinguisticsを使い、マルティメディアのデータを集めそれをもとにFasoldで紹介されている諸研究を再吟味する。毎時間の授業は講義と学生の発表と討論から成りすべて英語で行われる。宿題、最終発表、タームペーパーはGlobal Campusの指定されたサイトで公開されている。尚、この授業は将来メルボルン大学の類似した授業とジョイントで行われ、最終評価はメルボルン大学の教員および大学院生にもしてもらう。この「為の実験を2005年の秋学期から行う。b

display all >>

Awards 【 Display / hide

  • 日本大学英語教育学会賞(『発信する大学英語』郁文堂、共著 および慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスの英語教育に対する受賞)

    1993, 日本大学英語教育学会

 

Social Activities 【 Display / hide

  • 広島城北学園

    2005.04
    -
    Present
  • 北陸大学

    2005.04
    -
    Present
  • NHK 児童プログラム

    2001
    -
    Present
  • 千葉商科大学政策情報学部

    2000.04
    -
    Present
  • 英語検定試験第一級面接委員 検定試験

    1997
    -
    Present

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2005.04
    -
    Present

    教育アドバイザー, 広島城北学園

  • 2005.04
    -
    Present

    教育アドバイザー, 北陸大学

  • 2001
    -
    Present

    監修, NHK 児童プログラム

  • 2000.04
    -
    Present

    限定顧問(英語プログラム担当), 千葉商科大学政策情報学部

  • 1997
    -
    Present

    委員, 英語検定試験第一級面接委員 検定試験

display all >>