論文 - 平高 史也
-
『ハナシコトバ』『成人用速成日本語教本』の教授法をめぐって
(財)言語文化研究所日本語教育資料叢書復刻シリーズ第2回 28〜41 1998年12月
単著
-
外国人就労者における時間概念の習得について
平高 史也稲葉圭子
土岐哲編『就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の多角的研究』平成6年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 41 - 67 1998年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
教授法の面から
(財)言語文化研究所日本語教育資料叢書復刻シリーズ第1回 34-45 1997年
単著
-
言語政策研究の視点から見た外国語教育
新プロ「日本語」研究班1+言語政策研究会編『世界の言語問題』 ( 3 ) 73〜122 1997年
単著
-
「ドイツにおける第2言語習得研究の展開と外国語教育―Norbert Dittmar の研究を中心に―」
平高 史也
(SFC Journal of Language and Communication,第5号,SFC言語コミュニケーション研究所) ( 5 ) 5-23 1996年
単著
-
Die Hintergrunde der Verdrangung von Deutsch und Franzosisch durch Englisch aus japanischen Schulen nach 1945
平高 史也
(In: Ulrich Ammon (Hrsg.) ’Die deutsche Sprache in Japan. Verwendung undStudium) 195-205 1994年
単著
-
1993年04月
-
Language-spread policy of Japan
International Journal of the Sociology of Language 95 93〜108 1992年
単著, 査読有り
-
西ドイツにおける第二言語習得研究の現状
平高 史也
東海大学留学生教育センター紀要 (東海大学留学生教育センター) ( 7 ) 27 - 38 1986年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著