論文 - 平高 史也
-
ドイツ・ベルリン州におけるバイリンガル教育
平高 史也
慶應義塾外国語教育研究 (慶應義塾外国語教育研究センター) ( 14 ) 81 - 91 2018年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
ドイツにおける移住の背景のある子どもに対する教育を点描する
平高 史也
林徹・安達真弓・新井保裕(編)『東京大学言語学論集』別冊2「学校を通して見る移民コミュニティ-多言語使用と言語意識に関する報告」 (東京大学大学院人文社会系研究科言語学研究室) 69 - 77 2018年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
海外非英語圏に在住する日本語母語話者の言語生活-デュッセルドルフ、上海の場合-
平高 史也
ドイツ文学 (日本独文学会) ( 156 ) 6 - 23 2018年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
An investigation of how 100 articles in the Journal of Pragmatics treat transcripts of English and non-English languages
平高 史也
Journal of Pragmatics (Elesvier) ( 94 ) 98 - 111 2016年03月
共著, 査読有り
-
「小川敦著『多言語社会ルクセンブルクの国民意識と言語』」
平高 史也
『週刊読書人』 4 2015年05月
単著
-
慶應義塾の第二外国語教育における高校・大学の連携についての意識調査 : フランス語とドイツ語に関する調査結果の概要と分析
平高 史也治山 純子 , 境 一三
慶應義塾外国語教育研究 11 137 - 176 2015年
共著
-
「上海在住の駐在員配偶者の言語生活に関する考察」
福田えり、古谷知之、島田徳子、岩本綾、王雪萍、福田牧子、平高 史也
慶應義塾外国語教育研究 ( 10 ) 1 - 22 2014年
共著
-
CEFRから見た育成すべき言語能力とは何か
平高 史也
早稲田日本語教育学 (早稲田大学大学院日本語教育研究科) ( 9 ) 99 - 106 2011年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-3394
-
移住者に対するドイツの言語教育-母語教育を中心に-
平高 史也
庄司博史編 移民とともに変わる地域と国家 国立民族学博物館調査報告 (国立民族学博物館) ( 83 ) 317-330 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1340-6787
-
What did you do in Germany? ? Changes of learner varieties after a study abroad experience; a case study of Japanese students who learn German as a second language
平高 史也
(The Structure of Learner Language. EuroConference on The End State of Language Acquisition.) 2002年10月
単著
-
Zweitspracherwerb in Deutschland aus japanischer Sicht
平高 史也
(日本独文学会編『ドイツ学』) ( 108 ) 24-33 2002年03月
単著, 査読有り
-
2001年10月
-
ドイツ語発音導入のためのCD-ROM練習ソフト開発・実践・評価
藁谷郁美、平高史也、関口一郎、大渕智勝、菊地紗枝子、長谷川靖、井上啓史、山口杏奈、麻野真衣、増田憲二、宮野入亜希子
慶應義塾大学語学視聴覚教育研究室紀要 ( 33 ) 52〜80 2001年03月
共著, 査読有り
-
On the Language Environment of Brazilian Immigrants in Fujisawa City
平高 史也
Mary Goebel Noguchi & Sandra Fotos (eds.) “Studies in Japanese Bilingualism” 164 – 183 2001年
共著
-
海外研修前後の発話分析に関する予備的考察-ドイツ語運用能力の変化はどこに現れるか-
平高史也、藁谷郁美
ドイツ語教育(日本独文学会ドイツ語教育部会) ( 6 ) 21〜34 2000年09月
共著, 査読有り
-
再統一後のドイツにおける言語普及政策
SFC Review(慶應義塾大学湘南藤沢学会) ( 5 ) 53〜57 1999年10月
単著, 査読有り
-
藤沢市における移住者家族の多言語状況
安田涼、平高史也
SFC Review(慶應義塾大学湘南藤沢学会) ( 5 ) 19〜26 1999年10月
共著, 査読有り
-
1999年10月
-
日本語教育史研究の可能性
『日本語教育』(日本語教育学会) 45〜56(100号記念号) 1999年03月
単著, 査読有り
-
Zur Situation der Deutschlehrerausbildung in Japan
平高 史也
In: Hans-R. Fluck & Jurgen J. Gerbig (Hrsg.) ’Spracherwerb in Ost- und Zentralasien’,Stauffenburg Verlag. 1999年
単著, 査読有り
-
『ハナシコトバ』『成人用速成日本語教本』の教授法をめぐって
(財)言語文化研究所日本語教育資料叢書復刻シリーズ第2回 28〜41 1998年12月
単著
-
外国人就労者における時間概念の習得について
平高 史也稲葉圭子
土岐哲編『就労を目的として滞在する外国人の日本語習得過程と習得にかかわる要因の多角的研究』平成6年度~平成8年度科学研究費補助金(基盤研究(A))研究成果報告書 41 - 67 1998年
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
教授法の面から
(財)言語文化研究所日本語教育資料叢書復刻シリーズ第1回 34-45 1997年
単著
-
言語政策研究の視点から見た外国語教育
新プロ「日本語」研究班1+言語政策研究会編『世界の言語問題』 ( 3 ) 73〜122 1997年
単著
-
「ドイツにおける第2言語習得研究の展開と外国語教育―Norbert Dittmar の研究を中心に―」
平高 史也
(SFC Journal of Language and Communication,第5号,SFC言語コミュニケーション研究所) ( 5 ) 5-23 1996年
単著
-
Die Hintergrunde der Verdrangung von Deutsch und Franzosisch durch Englisch aus japanischen Schulen nach 1945
平高 史也
(In: Ulrich Ammon (Hrsg.) ’Die deutsche Sprache in Japan. Verwendung undStudium) 195-205 1994年
単著
-
1993年04月
-
Language-spread policy of Japan
International Journal of the Sociology of Language 95 93〜108 1992年
単著, 査読有り
-
西ドイツにおける第二言語習得研究の現状
平高 史也
東海大学留学生教育センター紀要 (東海大学留学生教育センター) ( 7 ) 27 - 38 1986年
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著