新保 史生 (シンポ フミオ)

Shimpo, Fumio

写真a

所属(所属キャンパス)

総合政策学部 (湘南藤沢)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年03月
    -
    2001年03月

    (財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員

  • 2000年04月
    -
    2000年08月

    姫路独協大学法学部非常勤講師

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師

  • 2001年04月
    -
    2015年03月

    明治大学法学部兼任講師

  • 2001年11月
    -
    2002年10月

    (財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    法政大学, 経済学部, 経済学科

    大学, 卒業

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程

    大学院, 修了

  • 1996年04月
    -
    1999年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月

    プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座

  • Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 公法学 (Public Law)

  • 人文・社会 / 新領域法学 (New Types of Jurisprudence)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • AI

  • サイバー法

  • プライバシー

  • ロボット

  • ロボット法

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • AIと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究, その他

  • バイオメトリクスの利用と法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • ロボットと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究

  • 個人情報保護

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Personal data protection issues in the context of smart cities solutions

    Shimpo F., Mikusek P., Routledge Handbook of Energy Communities and Smart Cities, 2023年09月

  • Privacy and Data Protection Law in Japan

    Fumio Shimpo, Kluwer Law International, 2023年08月,  ページ数: 248

    原著者: Fumio Shimpo

     概要を見る

    The Japanese personal information protection legal system and the protection of the right to privacy have been mainly developed based on tort law privacy. In particular, Japanese judicial precedents protecting the right to privacy have been influenced by the four common law privacy torts categorised by Dean William Prosser . Prosser restructured all invasions of privacy into four categories of torts and implanted his own taxonomy directly into the American Law Institute's Restatement 2nd of Torts.
    Regarding data protection law in general, the OECD established privacy guidelines in 1980, and the first Japanese personal information protection act for administrative organs was enacted eight years after the adoption of the OECD guidelines. However, it was not until 2003 that legislation was also developed to cover businesses which handle personal information in the private sector. Until then, voluntary efforts to protect personal information were made as a part of compliance. Throughout this period, efforts to protect personal information based on guidelines had been implemented before the enactment of the Personal Information Protection Act.
    In understanding the Japanese legal system, it should be noted that various guidelines have been established together with the law. These guidelines, which can be divided into those enacted by administrative organs and those enacted by private organisations, function as a set of rules for interpreting the law and also as an indicator for administrative organs to make decisions when enforcing the law. It is therefore necessary to understand that the guidelines are not merely standards to encourage purely voluntary efforts on the part of businesses and individuals, but also set out specific criteria for compliance with the law. Hence, in this manuscript, the guidelines are quoted in detail and specific standards are provided in order to clarify the specific criteria for interpretation of the commentary on the Protection of Personal Information Protection Act in Japan.

    公開用PDF1

  • 公共政策と変わる法制度

    新保史生、和田龍磨 編, 慶應義塾大学出版会, 2023年03月,  ページ数: 298

    担当範囲: ロボット法 ― AI・ロボット・サイバネティックアバターと法,  担当ページ: 271-284

  • Frontiers in Artificial Intelligence and Applications

    Fumio Shimpo, IOS Press Ebooks, 2023年01月

    担当範囲: Legal Issues Concerning Cybernetic Avatars,  担当ページ: 640 - 648 原著者: Fumio Shimpo , 査読有り

  • Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence

    Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed),SHIMPO Fumio, Edward Elgar Publishing Ltd, 2018年12月

    担当範囲: The Principal Japanese AI and Robot Strategy and Research toward Establishing Basic Principles

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Authentication of Cybernetic Avatars and Legal System Challenges - With a View to the Trial Concept of New Dimensional Domain Jurisprudence (AI, Robot, and Avatar Law)-

    Fumio Shimpo

    Japanese Society and Culture  No.6 2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  2434-1738

     概要を見る

    This article aims to illustrate the basis for the development of authentication, which will be the foundation of future cybernetic-avatar (CA) infrastructures, enabling the safe and secure use of CA’s. This will be realised by the authentication of CA operators (User Authentication Technology), identification and authentication of CA’s (CA Authentication), and ensuring connectivity and existence between operators (User Entities) and the CA’s themselves (CA Notarisation). An ELSI (Ethical, Legal, Social Implications) research platform will be established, to develop a new dimension of the legal field, that is, AI, Robot, and Avatar Law to solve the social issues and realise an avatar lifestyle.

  • AI規正論

    新保史生

    情報通信政策研究 7 ( 1 )  2023年12月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 法律を守り・守らせるロボットの社会実装に向けた研究

    新保史生,吉川雄一郎,酒井和紀,原田伸一朗

    人工知能学会誌 (人工知能学会)  38 ( 5 ) 730 - 737 2023年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    法令遵守への取り組みが、新技術の研究開発や利用ではイノベーションを阻害するという指摘や、法的視点からの検討が技術開発と相反すると考えられがちである。しかし、法を守るためにロボットを活用する研究を行い、新興技術開発を促進する方法や法的課題を技術で解決する方策を検討する必要がある。具体的には、「ロボットを用いた法令遵守の促進」の研究の重要性を提唱する。

  • 生成AIとAI規制

    新保史生

    三田評論 (慶應義塾大学出版会)  2023年 ( 6月号(1278号) ) 43 - 49 2023年06月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  1343618X

  • Pandemics and the Protection of Privacy and Personal Information: Issues concerning the Restriction on the Right to Privacy in Emergencies

    Fumio Shimpo

    Japanese Society and Culture  No.5 2023年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り,  ISSN  2434-1738

     概要を見る

    This article focuses on issues which need to be considered in aiming to ensure both the effectiveness of infectious disease control measures and the protection of the right to privacy from the following perspectives.
     (1) Issues regarding the restriction of the right to privacy in emergency situations, including (i) the types of measures taken in emergency situations and issues with respect to the restriction of the right to privacy in emergency situations, (ii) the normalisation, constancy and fixation of exceptional measures in emergency situations, (iii) dual-use and use for purposes different from those originally intended, (iv) acquisition of secondary information and the emergence of unexpected situations (e.g. the applicability of "body temperature" to special care-required personal information and the acquisition of secondary information associated with the measurement of body temperature, and examples of mission creep); and (5) the need to respond to over-reaction without recognising the urgency of the situation.
     (2) Issues concerning privacy in countermeasures against infectious diseases, including (i) the procedures for requesting and disclosing personal information and privacy, (ii) the obligation to cooperate in active epidemiological investigations of specific patients and others based on the amended Infectious Diseases Control Act and restrictions on the right to privacy, (iii) the applicability of personal information concerning the acceptance of tests and other examinations as special care-required personal information, and (iv) the need to respond to over-reaction without recognising the urgency of the situation. (ii) the necessity of the implementation of information security management measures in relation to infectious disease countermeasures.
     (3) Issues concerning the use of technology for the purpose of countermeasures against infectious diseases and privacy, including (i) the use of GPS location information, (ii) considerations required to resolve concerns in the introduction and spread of contact confirmation applications, (iii) the acquisition of biometric information and the use of biometrics, and (iv) sewage epidemiological surveys and privacy (privacy of drainage).

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み

    新保 史生

    ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン)   2019年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-

    新保 史生

    高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • ロボット、AI、IoTと法

    新保 史生

    旬刊経理情報 (中央経済社)  No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 情報セキュリティの変遷とそのゆくえ

    新保 史生

    三田評論  ( 2月 ) 2 - 8 2017年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 法学、経済学、倫理学、工学など学際的に議論進む:米国のロボット法学研究の熱気

    新保 史生

    日経Robotics 2016.08   2 - 5 2016年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 人間レベルの対話システムの高度化に伴い人間側に必要な課題

    新保史生

    新学術領域研究「対話知能学」2023年度公開シンポジウム (日本科学未来館 未来館ホール) , 

    2023年09月

    口頭発表(一般), 新学術領域研究「対話知能学」

  • AI・ロボットで変わる社会の仕組み

    新保史生

    第44回日本公認会計士協会研究大会札幌大会2023 (ロイトン札幌) , 

    2023年09月

    口頭発表(招待・特別), 日本公認会計士協会

     概要を見る

    AIは日々の業務や生活の利便性を飛躍的に向上させています。AIが搭載されたロボットや家電製品の利用、自動運転の車の公道走行も実現しています。VR(バーチャルリアリティ)やAR(拡張現実)を用いた「メタバース」や、身代わりとしてのロボットによる活動が可能となる「サイバネティック・アバター」の研究開発も進んでいます。
    一方で、この講演概要はChatGPTで作成した文章ではないことを証明できるでしょうか。AIで故人の人格を再現してよいのだろうか。政治家や著名人の顔をAIで生成させる「ディープフェイク」をニセモノと判断することができるだろうか。AIによる常時監査への関心の高まりの一方で、不正会計の予測や犯罪予知をAIに委ねることによるリスクはないのかという問題もあります。
    新興技術の発展は目覚ましいものがある一方で、今までの常識では通用しない法的課題に取り組む必要性があることは誰もが認識しつつあります。既存の法律問題や現行法の解釈では対応できない未踏の法的課題について研究をしてきた新保氏の講演を通じて、AIをはじめとする新たな技術の活用を目指す上で求められる知見を得るとともに、未知の問題に過度の不安を抱くことなく新たな技術に私達がどのように向き合うべきなのか考える機会となります。

  • サイバネティック・アバターの認証・公証基盤の開発とE3LSI課題

    新保史生

    日本セキュリティ・マネジメント学会第36回全国大会 (静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館・共通講義棟) , 

    2023年09月

    口頭発表(招待・特別), 日本セキュリティ・マネジメント学会

  • アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現

    新保史生

    アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) , 

    2023年07月

    口頭発表(一般), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」

  • アバター社会実装におけるガイドラインについて

    中野有紀子,石黒浩,新保史生,曽我部真裕,湯淺墾道

    アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) , 

    2023年07月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現

    2022年10月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 補助金,  研究代表者

  • 誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現

    2020年10月
    -
    2023年03月

    科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発プロジェクト, 石黒浩, 補助金,  研究分担者

  • 対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究

    2019年06月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • IoT環境における自律ロボットの法的課題

    2017年04月
    -
    2020年03月

    公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

  • 法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創

    2016年11月
    -
    2019年10月

    科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    AIや自律型ロボットが日常生活に於いて広く利用される社会の到来に向けて、法、経済、倫理及び社会の側面と技術開発との関係において検討が必要な課題の研究を行うことにより、それらの研究開発の推進と社会への普及に必要な社会精度及び法制度の構築に必要な研究を実施する。
    ロボットとAI、IoTの組み合わせにより、プログラムの範囲内で動作する産業用ロボットとは異なる自律型ロボットの普及に伴い生ずることが想定される新たな課題への対応のあり方について研究及び提言を行う。
    AI及びロボットの普及に伴う課題の検討を文理融合の研究グループによる社会と技術の共進化促進のための研究として実現することにより、技術と人の共存を前提とした制度設計を行う基礎理論を構築することを可能にするとともに、本研究の実施により将来の制度設計やルールづくりの方向性を示す。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方

    新保 史生

    東京, 

    2013年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • プライバシー保護の世界的新潮流 ~プライバシー保護におけるPbDの意図~

    新保 史生

    東京, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー制度について

    新保 史生

    千葉県, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • スマートフォン利用者の個人情報保護

    新保 史生

    東京, 

    2012年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策

    新保 史生

    東京, 

    2012年09月
    -
    継続中

    その他, 単独

     発表内容を見る

    [講義項目]1.マイナンバー法の構造
    2.マイナンバー法案の修正点
    3.安心できる番号制構築のための仕組み
    4.個人番号情報保護委員会(三条機関)設置の意義
    5.特定個人情報保護評価指針の構成
    6.マイナンバー時代の個人情報保護のあり方

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰

    2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞

    受賞区分: その他

     説明を見る

    経済協力開発機構(OECD)デジタル経済政策委員会(CDEP)のデジタル経済セキュリティ・プライバシー作業部会(SPDE)の副議長を務めるなど、情報通信分野における国際的な制度枠組みの構築に多大な貢献をした。

  • Nextcom 情報通信論文賞

    新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第18回「電気通信普及財団賞」

    新保 史生, 2003年, 電気通信普及財団, テレコム社会科学賞 奨励賞

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」

    新保 史生, 2003年, モバイル・コミュニケーション・ファンド, 奨励賞

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 研究会A

    2023年度

  • 修士研究会

    2023年度

  • 情報セキュリティの法と政策

    2023年度

  • 情報法

    2023年度

  • 特別研究

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 総合政策学の創造

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 法と社会

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 法律学

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 情報法

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 立法技術論

    慶應義塾大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 情報法制学会, 

    2016年12月
    -
    継続中
  • 人工知能学会, 

    2016年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会, 

    2012年04月
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    2007年
    -
    継続中
  • 日本公法学会, 

    2007年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年07月
    -
    継続中

    第31期東京都立図書館協議会委員, 第31期東京都立図書館協議会

  • 2021年08月
    -
    2023年06月

    情報通信学会副会長, 情報通信学会

  • 2021年01月
    -
    継続中

    情報法制学会代表, 情報法制学会

  • 2020年04月
    -
    継続中

    日本ロボット学会「ロボットの法及び倫理に関する研究専門委員会」幹事, 日本ロボット学会

  • 2019年08月
    -
    2021年07月

    情法通信学会編集委員, 情法通信学会

全件表示 >>