-
所属(所属キャンパス)
-
総合政策学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
(財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員
姫路独協大学法学部非常勤講師
二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師
明治大学法学部兼任講師
(財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員
法政大学, 経済学部, 経済学科
大学, 卒業
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程
大学院, 修了
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程
大学院, 修了
博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月
プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座
Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月
AIと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究, その他
バイオメトリクスの利用と法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
ロボットと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究
個人情報保護
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
ISO/IEC 42001:2023(JIS Q 42001:2025)報技術-人工知能-マネジメントシステム 要求事項の解説
髙村博紀編著 , 杉村 領一 , 原田 要之助 , 新保 史生 , 畔津 布枝 , 坂本 静生 , 保木野 昌稔 , 若井 秀子 , 江川 尚志, 日本規格協会, 2025年10月, ページ数: 240
サイバネティック・アバターと法
君嶋 祐子, 田中 浩之, 麻生 典(編) , 弘文堂, 2025年09月, ページ数: 538
担当範囲: CAと法 総論 ― SNS・VTuber・メタバースからロボット・AI・データまで サイバーフィジカル社会の法的問題, CAの社会実装に向けた適合性評価制度の構築, 担当ページ: 1-15, 494-516
The Energy Transition in Japan Smart Cities and Smart Solutions
Maciej M. Sokołowski, Fumio Shimpo, Routledge, 2025年04月, ページ数: 252
2nd Edition, Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence
Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed), Fumio Shimpo, Edward Elgar Publishing Ltd, 2025年03月
担当範囲: The Japanese Perspective of Regulation, Management, and Governance of Artificial Intelligence, 担当ページ: 105-121
Sustainable smart city Tokyo: Between problems of the past and chances of the future
Sokołowski M.M., Shimpo F., Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future, 2025年03月
情報法の系譜と個人情報保護・プライバシー環境の変遷 - インターネット前史からAI社会へ
新保史生
情報法制研究 ( 18 ) 2025年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
ロボットに適用される法令とISO標準・JIS規格の交点
新保史生
Nextcom (KDDI総合研究所) Vol.62 ( 2025年6月号 ) 2025年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, ISSN 24346233
Shimpo F., Sokołowski M.M., Mikusek P., Chawla Y., Figueroa R.B.
Digital Policy, Regulation and Governance (Emerald Publishing) DPRG-12-2024-0320.R2 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 23985038
Fumio Shimpo
Japanese Society and Culture No. 7 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り
個人情報保護法の変遷と図書館 -令和2年及び3年改正を踏まえて-
新保史生
図書館雑誌 (日本図書館協会) 2025年1月号 2025年01月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
新保, 史生
メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) ( 52 ) 59 - 89 2002年03月
ISSN 13441094
Sokołowski M.M., Shimpo F.
Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future xv - xv 2025年03月
Sokołowski M.M., Shimpo F.
The Energy Transition in Japan: Smart Cities and Smart Solutions 2025年01月
EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み
新保 史生
ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン) 2019年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-
新保 史生
高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
ロボット、AI、IoTと法
新保 史生
旬刊経理情報 (中央経済社) No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
Trust Infrastructure and E³LSI for Avatar Society
Fumio Shimpo
Workshop on AI Personhood, Agency, and Responsibility in Law and Philosophy (University of Helsinki) ,
口頭発表(一般)
Privacy and Data Protection in the Digital Age
Michael McGrath, Takayuki Kato, Yuko Kimijima, Souichirou Kozuka, Fumio Shimpo, Tatsuma Wada, Hiroyuki Tanaka
Privacy and Data Protection in the Digital Age (8F East Hall, Mita Campus, Keio University) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), The Delegation of the European Union to Japan and Keio University
Protection of Personal Data (and Identity) in the AI-Driven Society
Fumio Shimpo, Akiko Fujimura, Ryan Calo, Georg Borges, Soma Araoka, Mayu Terada
Workshop "Protection of Personal Data (and Identity) in the AI-Driven Society" (National Museum of Emerging Science and Innovation (Nihon Kagaku Miraikan)) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Keio University Moonshot Research and Development Project 'Realization of a Society that can Use Cybernetic Avatars Safely and Securely', NTT Social Informatics Laboratories
Fumio Shimpo
2025 IEEE International Joint Conference on Biometrics (IJCB 2025),
口頭発表(基調)
新保史生
FIT2025 第24回情報科学技術フォーラム (北海道科学大学) ,
口頭発表(一般), 一般社団法人電子情報通信学会、情報・システムソサイエティ(ISS)、ヒューマンコミュニケーショングループ(HCG)、一般社団法人情報処理学会(FIT2025幹事学会)
アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現
慶應義塾大学, 補助金, 研究代表者
対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金, 研究代表者
IoT環境における自律ロボットの法的課題
公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー制度について
新保 史生
千葉県,
その他, 単独
スマートフォン利用者の個人情報保護
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策
新保 史生
東京,
その他, 単独
2024年度義塾賞
2024年11月, 慶應義塾, 義塾賞
受賞区分: 塾内表彰等
平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰
2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞
受賞区分: その他
Nextcom 情報通信論文賞
新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」
新保 史生, 2003年, モバイル・コミュニケーション・ファンド, 奨励賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
研究会A
2025年度
修士研究会
2025年度
情報セキュリティの法と政策
2025年度
情報法
2025年度
特別研究
2025年度
ネットワーク時代を安全に過ごす
筑波大学
情報人権論
筑波大学
政治学
筑波大学
情報社会と法制度
筑波大学
法律学
筑波大学
情報法制学会,
人工知能学会,
電子情報通信学会,
情報処理学会,
日本公法学会,
ISO/IEC JTC 1/SC 42/JWG 6 (Joint Working Group) ISO/IEC JTC1/SC42 - ISO/CASCO (Conformity assessment schemes for AI systems), ISO/IEC JTC 1
ISO/IEC JTC 1/SC 42 (Artificial intelligence), ISO/IEC JTC 1
ISO/IEC JTC 1/SC 42/WG 1 (Foundational standards), ISO/IEC JTC 1
ISO/IEC JTC 1/SC 42/WG 2 (Data), ISO/IEC JTC 1
JIS Q 42006原案作成委員会委員, 日本産業標準調査会