新保 史生 (シンポ フミオ)

SHIMPO, Fumio

写真a

所属(所属キャンパス)

総合政策学部 (湘南藤沢)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年03月
    -
    2001年03月

    (財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員

  • 2000年04月
    -
    2000年08月

    姫路独協大学法学部非常勤講師

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師

  • 2001年04月
    -
    2015年03月

    明治大学法学部兼任講師

  • 2001年11月
    -
    2002年10月

    (財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    法政大学, 経済学部, 経済学科

    大学, 卒業

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程

    大学院, 修了

  • 1996年04月
    -
    1999年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月

    プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座

  • Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 公法学 (Public Law)

  • 人文・社会 / 新領域法学 (New Types of Jurisprudence)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • AI

  • サイバー法

  • プライバシー

  • ロボット

  • ロボット法

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • AIと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究, その他

  • バイオメトリクスの利用と法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • ロボットと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究

  • 個人情報保護

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

 

著書 【 表示 / 非表示

  • The Energy Transition in Japan Smart Cities and Smart Solutions

    Maciej M. Sokołowski, Fumio Shimpo, Routledge, 2025年04月,  ページ数: 252

     概要を見る

    This book offers a distinctive and comprehensive view of the energy transition of Japan, with a particular focus on the rise of smart cities.

    Drawing on real examples from Japan’s journey towards carbon neutrality, this volume examines a variety of topics ranging from laws and policies to technological and managerial solutions, discussing them in the context of Japan’s energy transition. Among the issues covered by the book are climate action planning, sustainable waste management, energy poverty, decarbonisation, e-methane, transport policies, and smart grids. The book also explores the regulatory tools that either support or hinder the development of smart cities in Japan, and how Japan can leverage its national solutions globally. In this way, this book serves as a guide for global climate action and energy transitions around the world.

    Focusing on both stories of success and lessons learned, this book will be a valuable resource for students and scholars of energy transitions, climate action, smart cities, as well as Asian and Japanese studies more broadly.

  • 2nd Edition, Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence

    Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed), Fumio Shimpo, Edward Elgar Publishing Ltd, 2025年03月

    担当範囲: The Japanese Perspective of Regulation, Management, and Governance of Artificial Intelligence

     概要を見る

    This chapter has five main aims. It (i) proposes new regulations for research and development, use, sale and supply of Artificial Intelligence (AI) systems and services in Japan; (ii) recommends rules, i.e., harmonised standards, technical standards and requirements to act as 'de facto mandatory standards' in the sale and supply of related services in this country; (iii) suggests management system standards for planning, implementing, checking, and acting on them; (iv) proposes a legal basis for disciplining these mechanisms, and (v) advocates for the ‘AI Supervisory Authority', which will determine the regulation of AI in accordance with the 'Japanese AI System Conformity Assessment Scheme'. In order to achieve this fivefold goal, this chapter stresses the shortcomings of every self-regulatory approach, which leaves compliance to voluntary initiatives and does not regulate through hard law. The overall aim of this chapter is to 'optimise' AI regulation in alignment with current and future trends of technology. The chapter proposes five ways in which the future of AI regulatory and governance policy in the research, development, and use of AI in Japan can be improved.

  • Sustainable smart city Tokyo: Between problems of the past and chances of the future

    Sokołowski M.M., Shimpo F., Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future, 2025年03月

     概要を見る

    Tokyo has served as a benchmark not only for other Japanese cities but also for cities across Asia and the globe. However, the question remains: is Tokyo truly a smart city? Furthermore, how sustainable is it? In this chapter, we examine Tokyo within the context of its smart city policies, with a particular emphasis on sustainability. We begin our analysis by exploring Tokyo's historical environmental challenges. This includes addressing pollution and contamination during the 1960s and 1970s, with a specific focus on air quality. Subsequently, by reviewing Tokyo's strategies, programmes, and projects, we identify those with the potential to enhance sustainability and innovation of Japan's capital. Finally, we explore the interconnectedness between being a smart city and a sustainable city, using Tokyo as a case study.

  • Smart cities and Japan's energy transition: Past, present, and future

    Sokolowski M.M., Shimpo F., Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future, 2025年03月

     概要を見る

    This book offers a complex and problem-based analysis of the past, present, and future of smart cities in Japan's energy transition. With 92% of Japanese living in urban areas and a goal of achieving net-zero greenhouse gas emissions by 2050, Japan's energy future will depend largely on how its cities can become smarter, greener, and more resilient. To reach these ambitions, a collective effort is required, with actions coming from Tokyo to Kumamoto, from Yokohama to Sapporo, and throughout dozens of smaller and bigger Japanese urban structures. This book addresses the key issues that have emerged or may emerge in various Japanese cities that are pursuing smart energy initiatives. The authors examine several issues, including international cooperation, heating decarbonisation, foreign direct investments, city planning, housing policies, and technology-related risks in the context of Japan's energy transition. Drawing on case studies from different regions of Japan and sectors of Japanese economy significant for reaching carbon neutrality, this book will be a valuable resource for all interested in energy transition, climate action, and smart cities, where Japan and Japanese smart cities serve as excellent benchmarks.

  • Smart cities and Japan's energy transition: Connecting yesterday with tomorrow

    Sokołowski M.M., Shimpo F., Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future, 2025年03月

     概要を見る

    While Japan is often portrayed as either a stagnant economic power or a futuristic technological hub, the reality is far more nuanced. In this context, this chapter addresses the multifaceted narrative surrounding the book. This introduction highlights the complexities of Japan's position in the global landscape, setting the stage for the following chapters that explore Japanese smart cities and energy transition. Through a comprehensive analysis of economic, social, policy, and environmental challenges, the book seeks to provide a balanced perspective on Japan's past, present, and future.

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • ロボットに適用される法令とISO標準・JIS規格の交点

    新保史生

    Nextcom (KDDI総合研究所)  Vol.62 ( 2025年6月号 )  2025年06月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  24346233

     概要を見る

    サイバー・フィジカル社会に向けたロボット・AI・アバターの利用に伴い適用される法令と国際標準及びJIS規格を整理する。産業、サービス、協働ロボットなどの技術的特性に基づくロボットの分類とともに、ロボットに関する明文規定がある労働安全、通信規制、経済安全保障、医療、研究開発などの現行法令を確認した上で、ROS(Robot Operating System)の構成要素に基づきロボットの設計、安全性、操作、利用、データ保護など関連法令や規格を把握する。

  • AI Governance and the Future of the Law: International Trends in Efforts to Developing AI Regulatory Legislation

    Fumio Shimpo

    Japanese Society and Culture No. 7 2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    In order to identify international trends in AI governance , this paper overviewed the status of AI-related legislation in 74 countries and institutions and analysed the current status of main trends in relation to the Organisation for Economic Co-operation and Development, (OECD), the G7 Summit, the United Nations, the AI Safety Summit, and Brazil, Canada, China, the EU, Peru, the UK, and the US, which have started to develop legislation for AI governance.
    Through this research, international trends in AI regulation legislation have been surveyed and analysed to contribute to policy-making which will support the future of AI governance.

  • 個人情報保護法の変遷と図書館 -令和2年及び3年改正を踏まえて-

    新保史生

    図書館雑誌 (日本図書館協会)  2025年1月号 2025年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • Cybernetic avatars: Teleoperation technologies from in-body monitoring to social interaction

    Hagita N., Kanai R., Ishiguro H., Minamizawa K., Arai F., Shimpo F., Matsumura T., Yamanishi Y.

    Science Robotics 9 ( 96 )  2024年11月

     概要を見る

    Cybernetic avatars integrate physical and virtual avatars to enhance human capabilities in diverse scales and contexts.

  • AI統治と法のゆくえ – AI規制法整備に向けた取り組みの国際的趨向 -

    新保史生

    法とコンピュータ (第一法規)  No.42 2024年07月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  0289-0356

     概要を見る

    AI統治(ガバナンス)の国際的な動向を把握するため、74の国及び機関のAI関係の法整備の状況を調査。国際的な取り組みについては、経済協力開発機構(OECD)、G7サミット、国際連合、AI Safety Summit、AI統治に向けた法整備に着手しているブラジル、カナダ、中国、EU、ペルー、イギリス、米国の現状を紹介。AI統治のゆくえを考える上での基礎資料として、AI規制に関する法整備の国際的な趨向を調査し分析する。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Preface

    Sokołowski M.M., Shimpo F.

    Smart Cities and Japan's Energy Transition: Past, Present, and Future    xv - xv 2025年03月

  • Preface

    Sokołowski M.M., Shimpo F.

    The Energy Transition in Japan: Smart Cities and Smart Solutions  2025年01月

  • EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み

    新保 史生

    ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン)   2019年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-

    新保 史生

    高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • ロボット、AI、IoTと法

    新保 史生

    旬刊経理情報 (中央経済社)  No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • AI規正論の展開

    新保史生

    堀部政男情報法研究会 第2期第6回シンポジウム (オンライン) , 

    2025年03月

    口頭発表(一般), 主催:堀部政男情報法研究会、後援;一般財団法人情報法制研究所(JILIS)、一般社団法人次世代基盤政策研究所

  • AIの進化と情報セキュリティ~産業競争力の源泉と求められる人材像~

    遠藤信博、新保史生、曽根秀昭、高木剛、竹迫良範、関口和一

    第21回情報セキュリティ文化賞記念講演会 (東京ビッグサイト 東7ホール内「東7ホールステージ」) , 

    2025年03月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 主催:日本経済新聞社、特別協力:情報セキュリティ大学院大学

  • AI規正論

    新保史生

    KDDI総研・データ流通・取引研究会 (オンライン) , 

    2025年02月

    口頭発表(招待・特別), KDDI総合研究所

  • 生体情報を公的身分証において利用することの可否

    新保史生

    令和6年度第二回旅券行政問題研究会 (外務省南庁舎3階南396号室) , 

    2025年02月

    口頭発表(招待・特別), 外務省領事局旅券課

  • AI規正 - 諸外国のAI規制の現状と我が国における規正の方向性 -

    新保史生

    国士舘大学最先端技術関連法研究所研究会 (国士舘大学最先端技術関連法研究所) , 

    2025年02月

    口頭発表(招待・特別), 国士舘大学最先端技術関連法研究所

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現

    2022年10月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 補助金,  研究代表者

  • 誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現

    2020年10月
    -
    2023年03月

    科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発プロジェクト, 石黒浩, 補助金,  研究分担者

  • 対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究

    2019年06月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • IoT環境における自律ロボットの法的課題

    2017年04月
    -
    2020年03月

    公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

  • 法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創

    2016年11月
    -
    2019年10月

    科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    AIや自律型ロボットが日常生活に於いて広く利用される社会の到来に向けて、法、経済、倫理及び社会の側面と技術開発との関係において検討が必要な課題の研究を行うことにより、それらの研究開発の推進と社会への普及に必要な社会精度及び法制度の構築に必要な研究を実施する。
    ロボットとAI、IoTの組み合わせにより、プログラムの範囲内で動作する産業用ロボットとは異なる自律型ロボットの普及に伴い生ずることが想定される新たな課題への対応のあり方について研究及び提言を行う。
    AI及びロボットの普及に伴う課題の検討を文理融合の研究グループによる社会と技術の共進化促進のための研究として実現することにより、技術と人の共存を前提とした制度設計を行う基礎理論を構築することを可能にするとともに、本研究の実施により将来の制度設計やルールづくりの方向性を示す。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方

    新保 史生

    東京, 

    2013年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • プライバシー保護の世界的新潮流 ~プライバシー保護におけるPbDの意図~

    新保 史生

    東京, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー制度について

    新保 史生

    千葉県, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • スマートフォン利用者の個人情報保護

    新保 史生

    東京, 

    2012年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策

    新保 史生

    東京, 

    2012年09月
    -
    継続中

    その他, 単独

     発表内容を見る

    [講義項目]1.マイナンバー法の構造
    2.マイナンバー法案の修正点
    3.安心できる番号制構築のための仕組み
    4.個人番号情報保護委員会(三条機関)設置の意義
    5.特定個人情報保護評価指針の構成
    6.マイナンバー時代の個人情報保護のあり方

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第21回「情報セキュリティ文化賞」

    2025年03月, 情報セキュリティ大学院大学, 情報セキュリティ文化賞

    受賞区分: その他

     説明を見る

    表彰理由: 情報法、情報セキュリティ政策、AI・ロボット法など、テクノロジーの進化に伴う新たな法的・社会的課題に焦点を当てた研究をリードし、高い先見性で「ロボット法新8原則」、「日本版AIシステム適合性評価制度」設置構想等を提唱されていることに加え、個人情報保護やプライバシーに関する政府の各種委員会や審議会のメンバーとして政策立案にも寄与され、AIガバナンスの実効性向上、国際標準化への対応、経済安全保障の観点からのAI規制など、多角的な視点から我が国の情報セキュリティおよびAI政策の方向性に需要な示唆を与え、これらの分野の発展に幅広く貢献されていること。

  • 2024年度義塾賞

    2024年11月, 慶應義塾, 義塾賞

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰

    2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞

    受賞区分: その他

     説明を見る

    経済協力開発機構(OECD)デジタル経済政策委員会(CDEP)のデジタル経済セキュリティ・プライバシー作業部会(SPDE)の副議長を務めるなど、情報通信分野における国際的な制度枠組みの構築に多大な貢献をした。

  • Nextcom 情報通信論文賞

    新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第18回「電気通信普及財団賞」

    新保 史生, 2003年, 電気通信普及財団, テレコム社会科学賞 奨励賞

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 研究会A

    2025年度

  • 修士研究会

    2025年度

  • 情報セキュリティの法と政策

    2025年度

  • 情報法

    2025年度

  • 特別研究

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報法

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • ネットワーク情報法

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 知的財産のしくみ

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • ネットワーク時代を安全に過ごす

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 情報人権論

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 情報法制学会, 

    2016年12月
    -
    継続中
  • 人工知能学会, 

    2016年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会, 

    2012年04月
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    2007年
    -
    継続中
  • 日本公法学会, 

    2007年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    継続中

    ケンブリッジ大学出版局「AIフォーラム:法律とガバナンス誌」編集委員, ケンブリッジ大学出版局

  • 2024年07月
    -
    2025年03月

    JIS Q 42001原案作成委員会委員, 日本産業標準調査会

  • 2024年01月
    -
    継続中

    地方税共同機構機構処理税務情報保護委員会委員, 地方税共同機構機構処理税務情報保護委員会

  • 2023年07月
    -
    継続中

    第31期東京都立図書館協議会委員, 第31期東京都立図書館協議会

  • 2023年07月
    -
    2025年06月

    情報通信学会編集委員長, 情法通信学会

全件表示 >>