新保 史生 (シンポ フミオ)

Shimpo, Fumio

写真a

所属(所属キャンパス)

総合政策学部 (湘南藤沢)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1999年03月
    -
    2001年03月

    (財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員

  • 2000年04月
    -
    2000年08月

    姫路独協大学法学部非常勤講師

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師

  • 2001年04月
    -
    2015年03月

    明治大学法学部兼任講師

  • 2001年11月
    -
    2002年10月

    (財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1994年03月

    法政大学, 経済学部, 経済学科

    大学, 卒業

  • 1994年04月
    -
    1996年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程

    大学院, 修了

  • 1996年04月
    -
    1999年03月

    駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月

    プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座

  • Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 公法学 (Public Law)

  • 人文・社会 / 新領域法学 (New Types of Jurisprudence)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • AI

  • サイバー法

  • プライバシー

  • ロボット

  • ロボット法

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • AIと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究, その他

  • バイオメトリクスの利用と法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • ロボットと法

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 受託研究, 共同研究

  • 個人情報保護

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 2nd Edition, Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence

    Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed), Fumio Shimpo, Edward Elgar Publishing Ltd, 2025年03月

    担当範囲: The Japanese Perspective of Regulation, Management, and Governance of Artificial Intelligence

     概要を見る

    This chapter has five main aims. It (i) proposes new regulations for research and development, use, sale and supply of Artificial Intelligence (AI) systems and services in Japan; (ii) recommends rules, i.e., harmonised standards, technical standards and requirements to act as 'de facto mandatory standards' in the sale and supply of related services in this country; (iii) suggests management system standards for planning, implementing, checking, and acting on them; (iv) proposes a legal basis for disciplining these mechanisms, and (v) advocates for the ‘AI Supervisory Authority', which will determine the regulation of AI in accordance with the 'Japanese AI System Conformity Assessment Scheme'. In order to achieve this fivefold goal, this chapter stresses the shortcomings of every self-regulatory approach, which leaves compliance to voluntary initiatives and does not regulate through hard law. The overall aim of this chapter is to 'optimise' AI regulation in alignment with current and future trends of technology. The chapter proposes five ways in which the future of AI regulatory and governance policy in the research, development, and use of AI in Japan can be improved.

  • Cybernetic Avatar

    Hiroshi Ishiguro, Fuki Ueno, Eiki Tachibana ed., Yukiko NAKANO, Takayuki KANDA, Jani EVEN, Alberto SANFELIU, Anais GARRELL, Minao KUKITA, Shun TSUGITA, Fumio SHIMPO, Harumichi YUASA, Springer, 2024年10月

    担当範囲: Cybernetic Avatars and Society,  担当ページ: 313-355

     概要を見る

    This open access book presents a vision of a future, where avatars play an integral role in shaping the fabric of our interconnected society. The book introduces the authors’ ongoing efforts to advance avatar technologies and is structured into nine chapters. Chapter 1 discusses the potentially revolutionary impact of cybernetic avatars (CAs) as a new medium of communication, liberating individuals from physical barriers and creating more flexible work environments. Chapters 2, 3, and 4 present developments in CAs with advanced autonomous functionality. Chapters 5 and 6 discuss the creation of a CA platform that connects multiple operators and CAs. Chapter 7 explores the physiological and neuroscientific effects of avatars and other media on operators and users. Finally, Chapters 8 and 9 discuss the societal implementation of CAs.

    This book is stemmed from one of the Moonshot R&D projects funded by the Japan Science and Technology Agency (JST).

  • Personal Data Protection Issues in the Context of Smart Cities Solutions

    Fumio Shimpo, Piotr Mikusek, Routledge Handbook of Energy Communities and Smart Cities, 2023年09月

     概要を見る

    This chapter outlines the data-protection issues involved in the handling of data, in particular data collected and processed within smart meters processes. Consequently, the proper handling and protection of personal data is an essential prerequisite for the realisation of smart cities. The process of decentralising energy systems can be an important factor facilitating the establishment of new forms of local cooperation based on the fulfilment of energy demand adapted to the needs of a specific community. Big data is created in smart cities because of the technology and applications used to collect and analyse personal information from inhabitants and residents, which is then shared across functional areas and used in the urban planning process. Data such as electricity consumption and reverse power flow values do not contain significant information on their own, as they are simply numerical values. Personal information, such as a name, is not limited to information that can be used to identify an individual.

  • Privacy and Data Protection Law in Japan

    Fumio Shimpo, Kluwer Law International, 2023年08月,  ページ数: 248

    原著者: Fumio Shimpo

     概要を見る

    The Japanese personal information protection legal system and the protection of the right to privacy have been mainly developed based on tort law privacy. In particular, Japanese judicial precedents protecting the right to privacy have been influenced by the four common law privacy torts categorised by Dean William Prosser . Prosser restructured all invasions of privacy into four categories of torts and implanted his own taxonomy directly into the American Law Institute's Restatement 2nd of Torts.
    Regarding data protection law in general, the OECD established privacy guidelines in 1980, and the first Japanese personal information protection act for administrative organs was enacted eight years after the adoption of the OECD guidelines. However, it was not until 2003 that legislation was also developed to cover businesses which handle personal information in the private sector. Until then, voluntary efforts to protect personal information were made as a part of compliance. Throughout this period, efforts to protect personal information based on guidelines had been implemented before the enactment of the Personal Information Protection Act.
    In understanding the Japanese legal system, it should be noted that various guidelines have been established together with the law. These guidelines, which can be divided into those enacted by administrative organs and those enacted by private organisations, function as a set of rules for interpreting the law and also as an indicator for administrative organs to make decisions when enforcing the law. It is therefore necessary to understand that the guidelines are not merely standards to encourage purely voluntary efforts on the part of businesses and individuals, but also set out specific criteria for compliance with the law. Hence, in this manuscript, the guidelines are quoted in detail and specific standards are provided in order to clarify the specific criteria for interpretation of the commentary on the Protection of Personal Information Protection Act in Japan.

    公開用PDF1

  • 公共政策と変わる法制度

    新保史生、和田龍磨 編, 慶應義塾大学出版会, 2023年03月,  ページ数: 298

    担当範囲: ロボット法 ― AI・ロボット・サイバネティックアバターと法,  担当ページ: 271-284

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • AI Governance and the Future of the Law: International Trends in Efforts to Developing AI Regulatory Legislation

    Fumio Shimpo

    Japanese Society and Culture No. 7 2025年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    In order to identify international trends in AI governance , this paper overviewed the status of AI-related legislation in 74 countries and institutions and analysed the current status of main trends in relation to the Organisation for Economic Co-operation and Development, (OECD), the G7 Summit, the United Nations, the AI Safety Summit, and Brazil, Canada, China, the EU, Peru, the UK, and the US, which have started to develop legislation for AI governance.
    Through this research, international trends in AI regulation legislation have been surveyed and analysed to contribute to policy-making which will support the future of AI governance.

  • 個人情報保護法の変遷と図書館 -令和2年及び3年改正を踏まえて-

    新保史生

    図書館雑誌 (日本図書館協会)  2025年1月号 2025年01月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • AI統治と法のゆくえ – AI規制法整備に向けた取り組みの国際的趨向 -

    新保史生

    法とコンピュータ (第一法規)  No.42 2024年07月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  0289-0356

     概要を見る

    AI統治(ガバナンス)の国際的な動向を把握するため、74の国及び機関のAI関係の法整備の状況を調査。国際的な取り組みについては、経済協力開発機構(OECD)、G7サミット、国際連合、AI Safety Summit、AI統治に向けた法整備に着手しているブラジル、カナダ、中国、EU、ペルー、イギリス、米国の現状を紹介。AI統治のゆくえを考える上での基礎資料として、AI規制に関する法整備の国際的な趨向を調査し分析する。

  • Authentication of Cybernetic Avatars and Legal System Challenges - With a View to the Trial Concept of New Dimensional Domain Jurisprudence (AI, Robot, and Avatar Law)-

    Fumio Shimpo

    Japanese Society and Culture  No.6   23 - 33 2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  2434-1738

     概要を見る

    This article aims to illustrate the basis for the development of authentication, which will be the foundation of future cybernetic-avatar (CA) infrastructures, enabling the safe and secure use of CA’s. This will be realised by the authentication of CA operators (User Authentication Technology), identification and authentication of CA’s (CA Authentication), and ensuring connectivity and existence between operators (User Entities) and the CA’s themselves (CA Notarisation). An ELSI (Ethical, Legal, Social Implications) research platform will be established, to develop a new dimension of the legal field, that is, AI, Robot, and Avatar Law to solve the social issues and realise an avatar lifestyle.

  • AI規制の国際動向

    新保史生

    都市問題 ((公財)後藤・安田記念東京都市研究所)  2024年2月号 2024年02月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    民間部門におけるAIの利用や研究開発が注目されがちであるが、公的部門における利用において検討が必要な課題も多い。国外のAI規制に関する議論においては、行政におけるAI利用に関する方針も示されつつある。これらの点を踏まえ、各国のAI規制を紹介することで、AI技術の一層の発展と社会的な影響を探求し期待しつつも、AIの利用に関する適切な法規制やガイドライン等の整備の検討に資する現況を把握したい。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み

    新保 史生

    ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン)   2019年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-

    新保 史生

    高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • ロボット、AI、IoTと法

    新保 史生

    旬刊経理情報 (中央経済社)  No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 情報セキュリティの変遷とそのゆくえ

    新保 史生

    三田評論  ( 2月 ) 2 - 8 2017年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 法学、経済学、倫理学、工学など学際的に議論進む:米国のロボット法学研究の熱気

    新保 史生

    日経Robotics 2016.08   2 - 5 2016年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Evolution and Future of AI Governance in Japan: Governance of AI and Emerging Technologies in the Asia Pacific Region: Perspectives and Initiatives

    Gabriela Zanfir-Fortuna, Lew Chuen Hong, Haksoo Ko, Ashkan Soltani, Ada Chung, Fumio Shimpo

    62nd Asia Pacific Privacy Authorities (APPA) Forum (Tokyo) , 

    2024年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Asia Pacific Privacy Authorities (APPA)

  • The Intersection of EU AI Act and JIS (Japanese Industrial Standards): Conformity Assessment for High-Risk AI Systems in Comparative Perspective

    Fumio Shimpo

    Online workshop : The European AI Act - a milestone in the regulation of artificial intelligence?, 

    2024年10月

    口頭発表(招待・特別), Universität des Saarlandes

  • OECDにおけるプライバシー・個人データ保護の軌跡とAI時代に向けた歩み

    新保史生

    堀部政男情報法研究会 第2期第5回シンポジウム 「日本における “プライバシー”の 過去・現在・未来 ~「宴のあと」東京地裁判決(1964年9月28日)60周年を契機に議論~」 (日本橋ライフサイエンスハブ) , 

    2024年09月

    口頭発表(一般), 堀部政男情報法研究会

     概要を見る

    OECDのプライバシー・個人データ保護の取り組みは、1980年のガイドライン制定から始まり、デジタル時代に対応して2013年に改正されている。その後、AI時代を見据えた新たな課題に直面していることを踏まえ、OECDの歴史的な取り組みを振り返りつつ、AIがもたらす倫理的・法的問題や、国際協調の重要性についてOECDにおける取り組みを紹介する。

  • What are E3LSI Issues in Cybernetic Avatars

    Fumio Shimpo

    ICRES 2024: the 9th issue of the International Conference Series on Robot Ethics and Standards (Yokohama, Japan) , 

    2024年07月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), CLAWAR Association

     概要を見る

    To address the challenges posed by a declining birthrate, an aging population, and the resulting labor shortage, it is crucial to create a society that transcends the constraints of physicality, cognition, space, and time. This means enabling individuals with diverse backgrounds and values—including the elderly and those responsible for nursing and childcare—to actively engage in society. In the Moonshot R&D Programs led by Japan Science and Technology Agency (JST), we are currently conducting research and development to achieve a society liberated from constraints related to people's bodies, brains, space, and time by 2050 (Moonshot Program 1). This effort involves the development of "cybernetic avatars," which are avatars that exist both physically (as robots) and virtually, capable of performing various tasks on behalf of individuals. In this process, we are identifying Ethical, Economic, Environmental, Legal, and Social Issues (E3LSI) and developing proposals to resolve technical and institutional issues at both domestic and international levels.

  • いつでもどこでも、何にでもなれる? アバターとともに生きる未来

    石黒浩、新保史生

    (日本科学未来館 研究エリア3階) , 

    2024年07月

    口頭発表(一般), 日本科学未来館

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現

    2022年10月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 補助金,  研究代表者

  • 誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現

    2020年10月
    -
    2023年03月

    科学技術振興機構, ムーンショット型研究開発プロジェクト, 石黒浩, 補助金,  研究分担者

  • 対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究

    2019年06月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • IoT環境における自律ロボットの法的課題

    2017年04月
    -
    2020年03月

    公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

  • 法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創

    2016年11月
    -
    2019年10月

    科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    AIや自律型ロボットが日常生活に於いて広く利用される社会の到来に向けて、法、経済、倫理及び社会の側面と技術開発との関係において検討が必要な課題の研究を行うことにより、それらの研究開発の推進と社会への普及に必要な社会精度及び法制度の構築に必要な研究を実施する。
    ロボットとAI、IoTの組み合わせにより、プログラムの範囲内で動作する産業用ロボットとは異なる自律型ロボットの普及に伴い生ずることが想定される新たな課題への対応のあり方について研究及び提言を行う。
    AI及びロボットの普及に伴う課題の検討を文理融合の研究グループによる社会と技術の共進化促進のための研究として実現することにより、技術と人の共存を前提とした制度設計を行う基礎理論を構築することを可能にするとともに、本研究の実施により将来の制度設計やルールづくりの方向性を示す。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方

    新保 史生

    東京, 

    2013年02月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • プライバシー保護の世界的新潮流 ~プライバシー保護におけるPbDの意図~

    新保 史生

    東京, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー制度について

    新保 史生

    千葉県, 

    2012年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • スマートフォン利用者の個人情報保護

    新保 史生

    東京, 

    2012年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策

    新保 史生

    東京, 

    2012年09月
    -
    継続中

    その他, 単独

     発表内容を見る

    [講義項目]1.マイナンバー法の構造
    2.マイナンバー法案の修正点
    3.安心できる番号制構築のための仕組み
    4.個人番号情報保護委員会(三条機関)設置の意義
    5.特定個人情報保護評価指針の構成
    6.マイナンバー時代の個人情報保護のあり方

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰

    2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞

    受賞区分: その他

     説明を見る

    経済協力開発機構(OECD)デジタル経済政策委員会(CDEP)のデジタル経済セキュリティ・プライバシー作業部会(SPDE)の副議長を務めるなど、情報通信分野における国際的な制度枠組みの構築に多大な貢献をした。

  • Nextcom 情報通信論文賞

    新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第18回「電気通信普及財団賞」

    新保 史生, 2003年, 電気通信普及財団, テレコム社会科学賞 奨励賞

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」

    新保 史生, 2003年, モバイル・コミュニケーション・ファンド, 奨励賞

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 研究会A

    2024年度

  • 修士研究会

    2024年度

  • 情報セキュリティの法と政策

    2024年度

  • 情報法

    2024年度

  • 特別研究

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報法

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • ネットワーク情報法

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 知的財産のしくみ

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • ネットワーク時代を安全に過ごす

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 情報人権論

    筑波大学

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 情報法制学会, 

    2016年12月
    -
    継続中
  • 人工知能学会, 

    2016年04月
    -
    継続中
  • 電子情報通信学会, 

    2012年04月
    -
    継続中
  • 情報処理学会, 

    2007年
    -
    継続中
  • 日本公法学会, 

    2007年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    2026年12月

    ケンブリッジ大学出版局「AIフォーラム:法律とガバナンス誌」編集委員, ケンブリッジ大学出版局

  • 2024年07月
    -
    2025年03月

    JIS Q 42001原案作成委員会委員, 日本産業標準調査会

  • 2024年01月
    -
    2025年03月

    地方税共同機構機構処理税務情報保護委員会委員, 地方税共同機構機構処理税務情報保護委員会

  • 2023年07月
    -
    継続中

    第31期東京都立図書館協議会委員, 第31期東京都立図書館協議会

  • 2023年07月
    -
    2025年06月

    情報通信学会編集委員長, 情法通信学会

全件表示 >>