-
所属(所属キャンパス)
-
総合政策学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
(財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員
姫路独協大学法学部非常勤講師
二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師
明治大学法学部兼任講師
(財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員
法政大学, 経済学部, 経済学科
大学, 卒業
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程
大学院, 修了
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程
大学院, 修了
博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月
プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座
Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月
AIと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究, その他
バイオメトリクスの利用と法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
ロボットと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究
個人情報保護
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
Personal data protection issues in the context of smart cities solutions
Shimpo F., Mikusek P., Routledge Handbook of Energy Communities and Smart Cities, 2023年09月
Privacy and Data Protection Law in Japan
Fumio Shimpo, Kluwer Law International, 2023年08月, ページ数: 248
原著者: Fumio Shimpo
新保史生、和田龍磨 編, 慶應義塾大学出版会, 2023年03月, ページ数: 298
担当範囲: ロボット法 ― AI・ロボット・サイバネティックアバターと法, 担当ページ: 271-284
Frontiers in Artificial Intelligence and Applications
Fumio Shimpo, IOS Press Ebooks, 2023年01月
担当範囲: Legal Issues Concerning Cybernetic Avatars, 担当ページ: 640 - 648 原著者: Fumio Shimpo , 査読有り
Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence
Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed),SHIMPO Fumio, Edward Elgar Publishing Ltd, 2018年12月
担当範囲: The Principal Japanese AI and Robot Strategy and Research toward Establishing Basic Principles
Fumio Shimpo
Japanese Society and Culture No.6 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, 査読有り, ISSN 2434-1738
AI規正論
新保史生
情報通信政策研究 7 ( 1 ) 2023年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
法律を守り・守らせるロボットの社会実装に向けた研究
新保史生,吉川雄一郎,酒井和紀,原田伸一朗
人工知能学会誌 (人工知能学会) 38 ( 5 ) 730 - 737 2023年08月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
新保史生
三田評論 (慶應義塾大学出版会) 2023年 ( 6月号(1278号) ) 43 - 49 2023年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者, ISSN 1343618X
Fumio Shimpo
Japanese Society and Culture No.5 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2434-1738
新保, 史生
メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) ( 52 ) 59 - 89 2002年03月
ISSN 13441094
EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み
新保 史生
ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン) 2019年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-
新保 史生
高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
ロボット、AI、IoTと法
新保 史生
旬刊経理情報 (中央経済社) No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
情報セキュリティの変遷とそのゆくえ
新保 史生
三田評論 ( 2月 ) 2 - 8 2017年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
法学、経済学、倫理学、工学など学際的に議論進む:米国のロボット法学研究の熱気
新保 史生
日経Robotics 2016.08 2 - 5 2016年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
新保史生
新学術領域研究「対話知能学」2023年度公開シンポジウム (日本科学未来館 未来館ホール) ,
口頭発表(一般), 新学術領域研究「対話知能学」
サイバネティック・アバターの認証・公証基盤の開発とE3LSI課題
新保史生
日本セキュリティ・マネジメント学会第36回全国大会 (静岡大学 浜松キャンパス 情報学部2号館・共通講義棟) ,
口頭発表(招待・特別), 日本セキュリティ・マネジメント学会
新保史生
アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) ,
口頭発表(一般), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
中野有紀子,石黒浩,新保史生,曽我部真裕,湯淺墾道
アバター共生社会倫理コンソーシアム第4回シンポジウム (大阪デザイン振興プラザ) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ムーンショット型研究開発事業目標1研究開発プロジェクト「誰もが自在に活躍できるアバター共生社会の実現」
アバターを安全かつ信頼して利用できる社会の実現
慶應義塾大学, 補助金, 研究代表者
対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金, 研究代表者
IoT環境における自律ロボットの法的課題
公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー制度について
新保 史生
千葉県,
その他, 単独
スマートフォン利用者の個人情報保護
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策
新保 史生
東京,
その他, 単独
平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰
2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞
受賞区分: その他
Nextcom 情報通信論文賞
新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第18回「電気通信普及財団賞」
新保 史生, 2003年, 電気通信普及財団, テレコム社会科学賞 奨励賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」
新保 史生, 2003年, モバイル・コミュニケーション・ファンド, 奨励賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
研究会A
2023年度
修士研究会
2023年度
情報セキュリティの法と政策
2023年度
情報法
2023年度
特別研究
2023年度
総合政策学の創造
慶應義塾大学
法と社会
慶應義塾大学
法律学
慶應義塾大学
情報法
慶應義塾大学
立法技術論
慶應義塾大学
情報法制学会,
人工知能学会,
電子情報通信学会,
情報処理学会,
日本公法学会,
第31期東京都立図書館協議会委員, 第31期東京都立図書館協議会
情報通信学会副会長, 情報通信学会
情報法制学会代表, 情報法制学会
日本ロボット学会「ロボットの法及び倫理に関する研究専門委員会」幹事, 日本ロボット学会
情法通信学会編集委員, 情法通信学会