-
所属(所属キャンパス)
-
総合政策学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
(財)国際通信経済研究所第一研究部嘱託研究員
姫路独協大学法学部非常勤講師
二松学舎大学国際政治経済学部兼任講師
明治大学法学部兼任講師
(財)日本情報処理開発協会情報セキュリティ部プライバシー事務局研究員
法政大学, 経済学部, 経済学科
大学, 卒業
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻修士課程
大学院, 修了
駒澤大学, 大学院法学研究科公法学専攻博士後期課程
大学院, 修了
博士(法学), 駒澤大学, 課程, 1999年03月
プライバシーの権利の実体的研究 : 憲法学上の新視座
Ph.D.in Law, Komazawa University, 課程, 1999年03月
AIと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究, その他
バイオメトリクスの利用と法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
ロボットと法
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 受託研究, 共同研究
個人情報保護
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する, 希望形態: 共同研究
Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence
Woodrow Barfield,Ugo Pagallo (ed),SHIMPO Fumio, Edward Elgar Publishing Ltd, 2018年12月
担当範囲: The Principal Japanese AI and Robot Strategy and Research toward Establishing Basic Principles
The principal Japanese AI and robot strategy toward establishing basic principles
Shimpo F., Research Handbook on the Law of Artificial Intelligence, 2018年12月
JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム 要求事項の解説
小堤康史,佐藤慶浩,篠原治美,鈴木靖,藤原靜雄(監修),新保 史生(編著), 日本規格協会, 2018年08月
ウゴ・パガロ (著)新保 史生(監修)松尾 剛行 (翻訳), 工藤 郁子 (翻訳), 赤坂 亮太 (翻訳), 勁草書房, 2018年01月
Fumio Shimpo
Japanese Society and Culture No.5 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2434-1738
サイバネティック・アバターの認証と制度的課題 - 新次元領域法学の展開構想も踏まえて -
新保 史生
日本ロボット学会誌 (日本ロボット学会) 41 ( 1 ) 18 - 22 2023年01月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り
Fumio Shimpo
Robophilosophy, Social Robots in Social Institutions (Robophilosophy) 2022年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 筆頭著者
法からみる自動化・自律化の進展と規制・制度整備のあり方
新保史生
運輸と経済 (一般財団法人交通経済研究所) 2022年 ( 5月 ) 36 - 40 2022年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者
Fumio Shimpo
Japanese Society and Culture No.4 13 - 43 2022年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 2434-1738
新保, 史生
メディア・コミュニケーション : 慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要 (慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所) ( 52 ) 59 - 89 2002年03月
ISSN 13441094
EUのGDPR(一般データ保護規則)の特色と新たな個人データ移転の枠組み
新保 史生
ブリタニカ(2019年版) (ブリタニカ・ジャパン) 2019年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
自動運転の導入に向けた制度的課題 -国内外におけるルール作りの最新動向-
新保 史生
高速道路と自動車 60 ( 3 ) 1 - 2 2017年05月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
ロボット、AI、IoTと法
新保 史生
旬刊経理情報 (中央経済社) No.1477 ( 2017.4.10 ) 1 - 1 2017年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
情報セキュリティの変遷とそのゆくえ
新保 史生
三田評論 ( 2月 ) 2 - 8 2017年02月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
法学、経済学、倫理学、工学など学際的に議論進む:米国のロボット法学研究の熱気
新保 史生
日経Robotics 2016.08 2 - 5 2016年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
新保史生、栗原佑介、小塚荘一郎、齊藤邦史、曽我部真裕、原田伸一朗、湯淺 墾道
情報ネットワーク法学会第22回研究大会 第6分科会 (九州大学病院キャンパス医学部百年講堂) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 情報ネットワーク法学会
Cybernetic Avatars: Authentication, Notarisation and Regulatory Visions from a Japanese Perspective
Fumio Shimpo
Vulnerability in the Robot Society (VIROS) Symposium 2022 (University of Oslo) ,
口頭発表(基調), Norwegian Research Center for Computers and Law
The Japanese Characteristics of Corporate AI Ethical Principles
Fumio Shimpo, Kimie Hatakeyama, Hideyuki Matsumi
We Robot 2022 (University of Washington) ,
ポスター発表, We Robot 2022
The Legal Implications of Cybernetic Avatars and a Proposed Method of Authenticating Them
Fumio Shimpo, Takayuki Kato, Kimie Hatakeyama
We Robot 2022 (University of Washington) ,
ポスター発表, We Robot 2022
対話知能システムの研究開発及び社会実装のための法社会規範の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 新保 史生, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金, 研究代表者
IoT環境における自律ロボットの法的課題
公益財団法人KDDI財団, 公益財団法人KDDI財団2017年度調査研究助成, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創
科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX), 「人と情報のエコシステム」研究開発領域, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
海外学会等参加助成
公益財団法人KDDI財団, 海外学会等参加助成, 新保 史生, 補助金, 研究代表者
ユーザ中心のプライバシー保護と個人情報セキュリティ確立に関する学際的国際比較研究
日本学術振興会, 科学研究費補助金, アダムス アンドリュー, 補助金, 研究分担者
ビッグデータの取扱いをめぐる法的責任と情報管理のあり方
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー制度について
新保 史生
千葉県,
その他, 単独
スマートフォン利用者の個人情報保護
新保 史生
東京,
その他, 単独
マイナンバー導入による個人情報保護の責務と施策
新保 史生
東京,
その他, 単独
平成30年度情報通信月間推進協議会会長表彰
2018年06月, 情報通信月間推進協議会, 情報通信功績賞
受賞区分: その他
Nextcom 情報通信論文賞
新保 史生, 2017年01月, 公益財団法人KDDI財団, ロボット法学の幕開け
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第18回「電気通信普及財団賞」
新保 史生, 2003年, 電気通信普及財団, テレコム社会科学賞 奨励賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
第1回「ドコモ・モバイル・サイエンス賞」
新保 史生, 2003年, モバイル・コミュニケーション・ファンド, 奨励賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
特別研究プロジェクトA
2022年度
研究会A
2022年度
修士研究会
2022年度
情報セキュリティの法と政策
2022年度
情報法
2022年度
情報実践
二松学舎大学
情報関係法
愛知淑徳大学
メディア文化と法
平成国際大学
政策デザインワークショップ
慶應義塾大学
知的財産権論
慶應義塾大学
情報法制学会,
人工知能学会,
電子情報通信学会,
情報処理学会,
日本公法学会,
情報通信学会副会長, 情報通信学会
情報法制学会代表, 情報法制学会
日本ロボット学会「ロボットの法及び倫理に関する研究専門委員会」幹事, 日本ロボット学会
情法通信学会編集委員, 情法通信学会
産業構造審議会 通商・貿易分科会 安全保障貿易管理小委員会, 経済産業省