-
所属(所属キャンパス)
-
総合政策学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教授
清水 唯一朗 (シミズ ユイチロウ)
Shimizu Yuichiro
|
1999年、慶應義塾大学法学部政治学科卒業(政治学科開設100周年記念論文最優秀)。
2001年、同法学研究科政治学専攻前期博士課程修了。
2003年、同後期博士課程単位取得、退学。
同年、東京大学先端科学技術研究センター特任助手(~2007年)。
2005年、博士(法学)(慶應義塾大学)。
2007年、慶應義塾大学総合政策学部専任講師。
2010年、同准教授(~2017年)、大学院政策・メディア研究科委員(~現在)。
2014年、ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員(米国、~2015年)。
2015年、国立政治大学国際事務学院日本研究学位学程客座副教授(台湾、~2016年)。
2017年、慶應義塾大学総合政策学部教授(~現在に至る)。
2018年、ルール大学ボーフム校日本学科客員教授(ドイツ)。
専門は日本政治外交、政官関係論、官僚制、オーラルヒストリー。主著に『政党と官僚の近代』(藤原書店、2007年)、『近代日本の官僚』(中央公論新社、2013年)、『The Origins of the Modern Japanese Bureaucracy』(Bloomsbury, 2019年)、『原敬』(中央公論新社、2021年)、『総合政策学の方法論的展開』(共編、慶應義塾大学出版会、2023年)、『日本政治史』(共著、有斐閣、2020年)、『憲法判例からみる日本』(共編著、日本評論社、2016年)。
大学院政策・メディア研究科, 委員
大学院政策・メディア研究科, SFC研究所日本研究プラットホーム・ラボ 共同代表
グローバルリサーチインスティテュート, 所員
慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授
慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 委員
東京大学, 先端科学技術研究センター, 客員研究員
人事院, 国家公務員採用総合職試験(大卒程度)(政策論文)(総合論文)試験専門委員
慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート, 上席所員
慶應義塾大学, 法学部, 政治学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 法学研究科, 政治学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 法学研究科, 政治学専攻
大学院, 退学, 博士
日本の統治構造、政官関係、官僚制,
日本の選挙区制度と選挙区割り,
オーラル・ヒストリーメソッドによる研究・教育方法の開発,
議場と議事堂の国際比較分析,
内閣法制局の研究,
The Origins of Modern Japanese Bureaucracy
Yuichiro Shimizu, translated by Amin Ghadimi, Blomsbury Publishing, 2019年10月, ページ数: 288
担当ページ: 1-288
「2021年国家公務員ワークライフバランス調査基礎集計」
青木栄一, 王ハオミアオ, 神林寿幸, 伊藤正次, 河合晃一, 北村亘, 清水唯一朗, 曽我謙悟, 手塚洋輔, 村上裕一
東北大学大学院教育学研究科研究年報 (東北大学大学院教育学研究科) 71 ( 1 ) 171 - 190 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, ISSN 13465740
State, Political Parties, and the Nation: Triangular Political History without a Center of Gravity
Yuichiro Shimizu
(GLOBAL PERSPECTIVES ON JAPAN) ( 4 ) 17 - 37 2021年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, ISSN 2687-6132
「政治学と日本史のはざまで―政治史研究者の立場から―」
清水 唯一朗
日本史研究 (日本史研究会) ( 700 ) 112 - 125 2020年12月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, ISSN 0386-8850
「日本研究のマルチ・ヒストリオグラフィ――自立から協働の時代へ」
清水 唯一朗
『問題と研究』 (国立政治大学国際関係研究センター(台湾)) 48 ( 4 ) 1 - 31 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 査読有り, ISSN 0288-7738
「国家、政党、国民―重心なきトライアングルの政治史」
清水 唯一朗
『アステイオン』 (CCCメディアハウス) ( 90 ) 14 - 28 2019年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
「外交官・原敬 直筆メモ 盛岡の図書館 寄贈図書に…民権派の議論 批判的論評」(コメント)
広瀬航太朗, 清水 唯一朗
『読売新聞』 (読売新聞社) 2023年04月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
Post-COVID Japanese Studies: Digital Materials, Analog Dialogue
Yuichiro Shimizu
Discuss Japan (Japan Journal) ( 75 ) 2023年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 筆頭著者
「日本は民主主義をうまく受容できたのか―共同体と自立の連立方程式」
清水 唯一朗
『Voters』 (明るい選挙推進協会) ( 71 ) 13 - 15 2022年12月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著, 筆頭著者
「書評 宗前清貞『日本医療の近代史』
清水唯一朗
公共政策研究 ( 22 ) 170 - 171 2022年12月
単著, 筆頭著者, ISSN 2186-5868
清水唯一朗
国際学術シンポジウム「歴史・人生・物語─東アジアのオーラルヒストリー研究」 (立命館大学(オンライン)) ,
口頭発表(招待・特別), 東アジア生活史研究会
「日本の政党政治とリベラル・モダニズム」
清水唯一朗
「戦後日本におけるリベラル・モダニズムの総合的解明」研究会 (慶應義塾大学) ,
口頭発表(一般), 「戦後日本におけるリベラル・モダニズムの総合的解明」研究会
「近現代日本の支配構造の社会階層形成史的解明:世襲と再生産に着目して」
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 相澤真一, 基盤研究B, 補助金, 研究分担者
料理技術習得とウェルビーイングの関係性を分析する研究
(株)味の素, 山口祐加, 共同研究契約, 研究代表者
選挙区の改変と政治参加―制度改変の歴史的構造分析
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
リモート・オーラル・ヒストリーメソッドの展開
慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 清水唯一朗, 補助金, 研究代表者
記事「社会を変革する若者たち」
清水唯一朗
『東進タイムズ大学学部研究会ダイジェスト号』Vol.9,
その他, 単独
記事「この著者に注目!」
清水唯一朗
『歴史街道』405号,
その他, 単独
記事「原敬没後100年インタビュー 大衆迎合と一線画す」
清水唯一朗
『岩手日報』,
その他, 単独
日本選挙学会賞
2016年05月, 日本選挙学会, 優秀ポスター発表
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本公共政策学会賞
2014年06月, 日本公共政策学会, 奨励賞
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第27回大平正芳記念賞
2011年06月, 公益財団法人大平正芳記念財団, 特別賞
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
慶應義塾大学法学部政治学科開設百周年記念論文
1999年11月, 慶應義塾大学, 最優秀賞
日本の近現代
2019年度, 専任
JAPAN IN WORLD HISTORY
2019年度, 春学期, 専任
Joint class with the Department of History, MIT.
ガバナンス論
2019年度
政策デザインワークショップ
2019年度
オーラルヒストリーワークショップ
2019年度
日本の近現代
慶應義塾
春学期, 専任, 1時間
2015年度から継続中
研究会(オーラルヒストリー)
慶應義塾大学SFC
通年, 専任, 2時間
2009年度から継続中
研究会(日本政治外交研究)
慶應義塾大学SFC
通年, 専任, 2時間
2007年度から継続中
オーラルヒストリーワークショップ
慶應義塾
春学期, 専任, 1時間
2015年度から継続中
JAPAN IN WORLD HISTORY
慶應義塾
秋学期, 専任
慶應義塾大学ウインドアンサンブル(吹奏楽)
, 学友会・同好会等の指導
MIT歴史学部とのジョイントクラス
, 教育内容・方法の工夫
MIT歴史学部とのジョイントクラス
, 教育内容・方法の工夫
SFC霞が関会
, 学友会・同好会等の指導
慶應義塾大学アインクライネスオーケストラ(管弦楽)
, 学友会・同好会等の指導
Lecture "Modernizing Japan: The Role of Choshu in Japan’s Nation-building Process"
Yokosuka Council on Asia-Pacific Studies, YCAPS-SPF Community Conversation (PLAT-ABC, Iwakuni)
,
研修「政官関係と官民関係―代表性と専門性から考える」
人事院公務員研修所, 課長補佐級(リーダーシップ)研修 (人事院公務員研修所)
,講演「変えるために変わること―やりたいことをする学び」
沖縄県教育委員会, 沖縄県教育委員会進学力グレードアップ推進事業 (慶應義塾大学三田キャンパス)
,吉野作造記念館次世代人材育成研修会
NPO法人古川学人, 吉野作造記念館次世代人材育成研修会 (吉野作造記念館)
,BS-TBS, 「にっぽん!歴史鑑定」, 2022年10月
番組「米騒動と大正デモクラシー 民衆の怒りと不安どう向き合う?」
NHKEテレ, 「知恵泉」, 2022年09月
TBSテレビ, 「報道の日2021」, 2021年12月
番組「菅前総理とも比較!? “平民宰相”原敬元総理が残した教訓とは」
TBSラジオ, 「荻上チキ・Session」 , 2021年11月
TBSテレビ, 「報道特集」 , 2020年05月
ワークショップ「次世代日本研究者 協働研究ワークショップ」
国際交流基金, (オンライン開催) ,
ワークショップ「中央ヨーロッパ 日本研究博士学生ワークショップ」
国際交流基金ブタペスト, (オンライン開催) ,
ワークショップ「次世代日本研究者 協働研究ワークショップ」
国際交流基金, (オンライン開催) ,
第17回ヨーロッパ日本研究学会 PHDワークショップ
ヨーロッパ日本研究学会, (オンライン開催) ,
報告「なにが日本の近代を規定したのか―内政要因から考える」
日本と東アジアの未来を考える委員会, (都道府県会館) ,
日本政治学会,
日本行政学会,
日本選挙学会,
日本公共政策学会,
日本法政学会,
監事, 日本行政学会
国際交流副委員長, 日本政治学会
編集委員, Discuss Japan
副会長, 慶應SFC学会
講師(PhDワークショップ2022), 国際交流基金ブタペスト事務所