Sano, Hitomi

写真a

Affiliation

Research Centers and Institutes, Keio University Global Research Institute (Mita)

Position

Researcher (Non-tenured) / Project Researcher(Non-tenured)

Profile 【 Display / hide

  • Hitomi Sano is a researcher at the Cyber Civilization Research Center, Keio Global Research Institute, Keio University in Tokyo, Japan. Her research engages with the theoretical underpinnings of digital civilization and the societal implementation of emerging technologies, with a particular emphasis on health and medicine.

    She brings practical experience from global R&D in super intelligence and space exploration, and is affiliated with a historically significant institution that first established Japan’s Internet connectivity. These field-based engagements have informed her interests in the development of a distinct civilizational theory rooted in technological praxis.

    In recent years, she has positioned the digital transformation of healthcare as a central axis of creating an information civilization. Following her tenure as a researcher at Keio University’s School of Medicine, she has worked to advance the diffusion of telemedicine and the public’s engagement with digital health paradigms.

    Her work on comparative civilizations seeks to conceptualize and facilitate a transition toward a mature digital civilization, while also gaining a deeper understanding of the practical interplay between technology and societal structures.

 

Books 【 Display / hide

  • The DX of Medicine and Healthcare

    Jun Murai, Masahito Kawamori, Ryutaro Yamamoto, Hitomi Sano, Cyber Civilization Research Center, Keio University, Impress, 2024.03,  Page: 384

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • The World Wide Web from the Perspective of Comparative Civilization: Structuring the Unified Information Space for Humanity

    The Japan Society for the Comparative Study of Civilizations, 

    2024.12

    Oral presentation (general)

     View Summary

    情報技術の発展とともにグローバル化が進んだが、地球上で人々の分断が煽られる状況 は絶えない。しかし「分断」は、インターネットやWebの「統合」の設計哲学からはかけ 離れたものである。人類が初めて手に入れた文明の融合基盤とも言える基礎技術の設計哲学が深く論じられないままに、分断やAIへの過度な期待と不安が煽られる現状は現代の不幸に他ならない。 去年は機械の共通言語の媒介によるコミュニケーションの変化や、インターネットが可 能にしたデジタル情報の流動性による情報空間の誕生を説明した。今年はWebによる情報 空間の構造化に着目する。 インターネットは一意性を持つ情報空間であり、Webはインターネットの一意性を保ち ながら情報空間を蜘蛛の巣状に構造化する。そして、Webはインターネットの代表的なア プリケーションである。Webはハイパーリンクおよびハイパーテキストにより、インター ネットにまたがる知識を直接的につなぎ、情報空間をダイナミックな知的世界へと構造化 した。それにより学術的な知識だけではなく、あらゆる種類の大量の情報が情報空間に保管され簡単に引き出せるようになった。ここから本格的なデジタル産業の幕開けとなった。 比較文明から見たWebとは、国家の近代化と物理学の発展とが共存した西洋近代科学文 明から、国家を超越した人類共通の一つの知的空間の発展を核とした情報文明への転換点の一つとして重要であると考える。 Webはビッグサイエンスの権化と言える国家集合的な素粒子物理学研究所CERN(欧州原子核研究機構)で誕生した。CERNのソフトウェアエンジニアであったティム・バーナーズ・リーには、巨大な物理学研究所内で国家ごとに分断された実験データを繋ぐ職務があった。しかし、ティムは実験データだけでなく人間と情報の本質を捉えてあらゆる分断を超えた人類共通の一つの情報空間を目指してWorld Wide Webを設計した。 さらに、欧米中心であったWebそのものの開発に対して、慶應義塾大学はアジア拠点として、真にグローバルな情報空間の発展のために貢献し続けてきた。 また、ハイパーテキストという概念はWeb以前にテッド・ネルソンにより提唱されXANADUプロジェクトで使われた。ここではインターネット、XANADUなどのWeb以前の 思想やデジタル産業への影響など、Web前後についても議論したい。

  • Welcome back to Keio, Ted Nelson/ Yukichi Fukuzawa and Information Civilization

    "Ted Nelson Speaks on the Past and Future—The Modern Leonardo da Vinci Who Invented Hypertext", 

    2024.11

    Ted Nelson Invitation Committee, Keio University Cyber Civilization Research Center

  • Medical Inclusion Health and Medical in the Global Digital Civilization

    Hitomi Sano

    53rd ISCSC Conference (the University of Lethbridge, Faculty of Health Sciences, Lethbridge, Canada 4401 University Drive, Lethbridge, Alberta T1K 3M4) , 

    2024.05

    Oral presentation (general), International Society for the Comparative Study of Civilizations

  • AI in the Digital Civilization

    Hitomi Sano

    中央大学第30回学術シンポジウム「AI技術との共生に関する思想の検討」 (中央大学) , 

    2024.03

    Oral presentation (invited, special)

  • The Great Transference of Human Wisdom: Digital Civilization and Translation

    The 41st Conference of the Japan Society for the Comparative Study of Civilizations, 

    2023.11

    Oral presentation (general), The Japan Society for the Comparative Study of Civilizations

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 人々を軸にあらゆる情報をオープンに活用する基盤「PeOPLe」によるライフイノベーションの創出

    2019.06
    -
    2021.03

    科学技術振興機構(JST), 産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム(OPERA)(OI機構連携型), No Setting

     View Summary

    本プロジェクトは慶應義塾大学に新設されるイノベーション推進本部を中心とした自律・分散・協調型のオープンイノベーション構想の柱となる情報プラットフォーム共創・活用プロジェクトである。本プロジェクトでは、本人を中心とした情報プラットフォーム「PeOPLe」の共創・活用によるデータ駆動型のアプローチで、2023年までに、プレシジョンヘルスケアなど個人・患者中心でのwellbeingを共創する次世代サービスの開発を目指す。ここでは、個人に紐づく多様な情報が本人同意のもと安全に保管され、かつ多様なステークホルダーによる利活用が可能となり、ライフイノベーションを牽引していく。「PeOPLe」の共創・活用には、情報を作り・基盤上でつなげ・本人を中心とした社会へと開く工程が必要であることから、本プロジェクトでは、技術的課題の解決とともに、活用のための社会的合意形成の推進を目標とする。

  • スマートシティにおける技術と社会の調和の研究

    2019

    日立製作所 , Coinvestigator(s)

  • Trans-disciplinary Research Project on Co-designing Social Systems (Law, Economics and Management) and AI/Robot Technologies

    2016.11
    -
    2019.10

    Japan Science and Technology Agency, Human Information Technology Ecosystem(HITE), Research Institute of Science and Technology for Society, Commissioned research, Coinvestigator(s)

     View Remarks

    AIや自律型ロボットが日常生活に於いて広く利用される社会の到来に向けて、法、経済、倫理及び社会の側面と技術開発との関係において検討が必要な課題の研究を行うことにより、それらの研究開発の推進と社会への普及に必要な社会精度及び法制度の構築に必要な研究を実施する。
    ロボットとAI、IoTの組み合わせにより、プログラムの範囲内で動作する産業用ロボットとは異なる自律型ロボットの普及に伴い生ずることが想定される新たな課題への対応のあり方について研究及び提言を行う。
    AI及びロボットの普及に伴う課題の検討を文理融合の研究グループによる社会と技術の共進化促進のための研究として実現することにより、技術と人の共存を前提とした制度設計を行う基礎理論を構築することを可能にするとともに、本研究の実施により将来の制度設計やルールづくりの方向性を示す。

 

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • 宗教とメディア

    Faculty of Global Informatics, Chuo University

    2024.01

    Undergraduate (specialized), 20people

    A Multi-Layered Perspective on Digital Civilization

 

Academic Activities 【 Display / hide

  • AI & Society Laboratory Secretary General

    Keio Research Institute at SFC, 

    2016.07
    -
    2019

  • The AI and Society Meeting in Japan Secretary General

    2015
    -
    2019

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • International Society for the Comparative Study of Civilizations, 

    2024.05
    -
    Present
  • Society of Infosocionomics, 

    2023
    -
    Present
  • THE JAPAN SOCIETY FOR THE COMPARATIVE STUDY OF CIVILIZATIONS, 

    2022
    -
    Present

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2023
    -
    Present

    Public Relations Committee, THE JAPAN SOCIETY FOR THE COMPARATIVE STUDY OF CIVILIZATIONS