藤代 一成 (フジシロ イッセイ)

Fujishiro, Issei

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 情報工学科 26-208C (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1960年 東京都渋谷区生まれ.1985年 筑波大学 大学院博士課程工学研究科電子・情報工学専攻修士号取得退学,1988年 東京大学 理学博士.東京大学理学部 助手,筑波大学電子・情報工学系 助手・講師,お茶の水女子大学理学部 助教授・教授,東北大学流体科学研究所 教授を経て,2009年から現職.2015年 慶應義塾 特選塾員.38年間に渡り,ビジュアルコンピューティング,特に形状表現とモデリングパラダイム,応用可視化設計と可視化ライフサイクル管理,知覚・認知心理学に基づく知的多感覚環境メディアに関する研究開発に従事し,原著論文362編,特許3件,総説95編.CG分野の標準的教科書として知られる「改訂新版 コンピュータグラフィックス」(画像情報教育振興協会: CG-ARTS,2015,編集委員長),「改訂新版 ビジュアル情報処理—CG・画像処理入門」(CG-ARTS,2017,CG系編集委員長)をはじめ,編著書41冊.The Most Cited Paper Award for the Journal Graphical Models 2004―2006 (Elsevier Science),芸術科学会第16回CG Japan Award,第6回羽倉賞を含む受賞64件.IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (1999~2003, 2018~2022), Elsevier Computers and Graphics (2003~2013), Elsevier Journal of Visual Informatics (2016~), Elsevier Journal of Computers & Education: X Reality (2022~),Springer The Visual Computer (2023~)他の国際学術誌Associate Editor, IEEE Computer Graphics and Applications (Vol. 35, No. 6, 2015; Vol. 28, No. 5, 2008)を含む国内外の学術誌ゲスト編集13冊,IEEE SciVis, IEEE PacificVis等の常任運営委員を歴任.IEEE PacificVis 2008/2014/2024 (Kyoto/Yokohama/Tokyo), Cyberworlds 2013/2019 (Yokohama/ Kyoto), ACM VRACAI 2014/2015 (Shenzhen/Kobe), TopoInVis 2017 (Tokyo), CG International 2017 (Yokohama); PacificVAST 2018 (Kobe); IEEE VIS 2018/2019 (SciVis) (Berlin/Vancouver)等の関連国際会議大会・プログラム委員長38件および委員204件.国内では,画像電子学会 会長,芸術科学会 副会長,可視化情報学会 会長を歴任.現在,日本学術会議 連携会員,情報科学国際交流財団 理事,芸術科学会,CG-ARTS 評議員,画像電子学会 代議員,情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 主査.日本工学会,情報処理学会 フェロー,画像電子学会 名誉会員・フェロー,IEEE (Computer Society/VGTC),ACM (SIGGRAPH) シニア会員,IEEE Visualization Academy会員,Eurographics,CGS,電子情報通信学会,日本バーチャルリアリティ学会,映像情報メディア学会,日本計算力学連合会員.

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • どの科目においても,情報工学特有の理念とポテンシャルをわかりやすく説明することを心がけています.

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 区間型ボリュームによるボリューム可視化

    可視化支援システムVIDELICET

    位相強調型ボリューム可視化

    色鉛筆画のボリュームモデリング

    視覚計算,特に 1) 形状表現とモデリングパラダイム;2) 応用可視化設計とライフサイクル管理;3) 知覚・認知心理学に基づく知的多感覚環境メディア.

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 杭州電子科技大学, 計算機学院, 客員教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1985年04月
    -
    1988年03月

    東京大学, 理学部, 助手

  • 1988年04月
    -
    1989年02月

    筑波大学, 電子・情報工学系, 助手

  • 1989年02月
    -
    1991年03月

    筑波大学, 電子・情報工学系, 講師

  • 1991年04月
    -
    1998年07月

    お茶の水女子大学, 理学部, 助教授

  • 1994年02月
    -
    1995年01月

    ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校, コンピュータサイエンス学科, 客員教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1979年04月
    -
    1983年03月

    筑波大学, 第三学群, 情報学類

    大学, 卒業

  • 1983年04月
    -
    1985年03月

    筑波大学, 工学研究科, 電子・情報工学

    大学院, 修了, 博士前期

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学博士, 東京大学, 論文, 1988年10月

  • 工学修士, 筑波大学, 課程, 1985年03月

  • 工学士, 筑波大学, 課程, 1983年03月

    ルール獲得の記述を基にした適応型CAI システム

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 高性能計算

  • 情報通信 / データベース (メディア情報学・データベース)

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • コンピュータ可視化

  • コンピュータグラフィックス

  • バーチャルリアリティ

  • 知的環境メディア

  • 知覚・認知心理

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 計算法科学データ可視化環境, 

    2013年
    -
    継続中

  • 疎性モデリングを促進する視覚分析論, 

    2013年
    -
    継続中

  • 裸眼立体視ディスプレイ, 

    2012年
    -
    継続中

  • 知的環境可視化, 

    2012年
    -
    継続中

  • 粒子ベース流体シミュレーション, 

    2009年
    -
    継続中

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Topological Methods in Data Analysis and Visualization V: Theory, Algorithms, and Applications

    Hamish Carr, Issei Fujishiro, Filip Sadlo, Shigeo Takahashi (eds.), Springer International Publishing, 2020年12月,  ページ数: 270

     概要を見る

    This collection of peer-reviewed workshop papers provides comprehensive coverage of cutting-edge research into topological approaches to data analysis and visualization. It encompasses the full range of new algorithms and insights, including fast homology computation, comparative analysis of simplification techniques, and key applications in materials and medical science. The book also addresses core research challenges such as the representation of large and complex datasets, and integrating numerical methods with robust combinatorial algorithms.

    In keeping with the focus of the TopoInVis 2017 Workshop, the contributions reflect the latest advances in finding experimental solutions to open problems in the sector. They provide an essential snapshot of state-of-the-art research, helping researchers to keep abreast of the latest developments and providing a basis for future work. Gathering papers by some of the world’s leading experts on topological techniques, the book represents a valuable contribution to a field of growing importance, with applications in disciplines ranging from engineering to medicine.

    公開用PDF1

  • 改訂新版 コンピュータグラフィックス

    藤代 一成,他20名, 東京・公益財団法人 画像情報教育振興協会, 2015年03月

    担当範囲: 編集委員長,可視化(chapter 7-3)

     概要を見る

    CG技術に関する標準的なテキストの改訂版.

  • ビジュアル情報処理―CG・画像処理入門― [改訂新版]

    藤代 一成,奥富 正敏, 東京・画像情報教育振興協会, 2017年03月

    担当範囲: CG系編集委員長,3-8(ボリュームレンダリング),9-1(CGと画像処理の融合)

     概要を見る

    CGおよび画像処理の本格的入門書.旧版を13年ぶりに全面改訂.CG/画像処理エンジニア検定ベーシックに準拠.

  • 電子情報通信学会100年史

    藤代 一成, 電子情報通信学会, 2017年09月

    担当範囲: コンピュータグラフィックス

     概要を見る

    第2 部「電子情報通信技術100 年の発展」,D 情報・システム,5 章映像メディアの2 節として,コンピュータグラフィックス技術の誕生から現在に至るまでの研究開発の流れを俯瞰した.

  • コンピュータビジュアリゼーションーインターネット時代の数学 4

    中嶋 正之,藤代 一成, 共立出版, 2000年11月,  ページ数: 207

    担当範囲: 共編著

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Visual simulation of opal using bond percolation through the weighted Voronoi diagram and the Ewald construction

    Soma Yokota, Issei Fujishiro

    The Visual Computer Journal (Springer-Verlag)  40 ( 8 ) 5005 - 5016 2024年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Opal, a renowned gemstone, exhibits an optical phenomenon known as “play of color,” which is classified as a kind of structural color. This unique property makes opal a highly valuable material from the natural science, industry, and humanity perspectives. Opal has a complex internal structure called colloidal polycrystalline, and thus, representations of opal remain unestablished in computer graphics. In this study, to approximate the complex internal structure of opal, we imitate its formation process using the three-dimensional additively weighted Voronoi tessellation and percolation model. Further, we apply path tracing to compute the diffraction patterns of visible light inside opal by utilizing the Ewald construction employed in X-ray diffraction theory. Finally, we achieve a visually plausible output through spectral rendering.

  • VigNet: Semiautomatic generation of vignette illustrations from video

    Mayu Namai, Issei Fujishiro

    IIEEJ Transactions on Image Electronics and Visual Computing (IIEEJ)  12 ( 1 ) 15 - 22 2024年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    A variety of summarization techniques has recently been proposed to manage the growing volume of media data, but most are oriented toward homogeneous media conversion, resulting in a limited compression ratio. In this study, we focus on the creation of a vignette illustration that represents the story in an animation or game briefly and that allows the viewer to understand its world perspective at a glance. If video can be converted into vignette illustration, it is expected to provide a more highly compressed summary of the media information. This paper proposes VigNet, a system that semiautomatically converts an input video into vignette illustrations so they reflect users’ preferences.

  • Efficient particle-based fluid surface reconstruction using mesh shaders and bidirectional two-level grids

    Yuki Nishidate, Issei Fujishiro

    ACM Proceedings of Computer Graphics and Interactive Techniques (ACM)  7 ( 1 ) 1 - 14 2024年05月

    研究論文(学術雑誌), 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    In this paper, we introduce a novel method for particle-based fluid surface reconstruction that incorporates mesh shaders for the first time. This approach eliminates the need to store triangle meshes in a GPU's global memory, resulting in a significant reduction in the amount of memory needed. Furthermore, our method employs a bidirectional two-level uniform grid, which not only accelerates the computationally expensive stage of surface cell detection but also effectively addresses the issue of vertex overflow among the mesh shaders. Experimental results prove that our method outperforms the state-of-the-art method, achieving both acceleration and memory reductions simultaneously, without sacrificing quality. The method is highly practical, with no major limitations other than requiring a GPU that supports the mesh shaders.

  • DiffMat: Latent Diffusion Models for Image-Guided Material Generation

    Liang Yuan, Dingkun Yan, Suguru Saito,Issei Fujishiro

    Visual Informatics (Elsevier)  8 ( 1 ) 6 - 14 2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Creating realistic materials is essential in the construction of immersive virtual environments. While existing techniques for material capture and conditional generation rely on flash-lit photos, they often produce artifacts when the illumination mismatches the training data. In this study, we introduce DiffMat, a novel diffusion model that integrates the CLIP image encoder and a multi-layer, cross-attention denoising backbone to generate latent materials from images under various illuminations. Using a pre-trained StyleGAN-based material generator, our method converts these latent materials into high-resolution SVBRDF textures, a process that enables a seamless fit into the standard physically based rendering pipeline, reducing the requirements for vast computational resources and expansive datasets. DiffMat surpasses existing generative methods in terms of material quality and variety, and shows adaptability to a broader spectrum of lighting conditions in reference images.

  • HYDRO: Optimizing interactive hybrid images for digital signage content

    Masanori Nakayama, Karin Uchino, Ken Nagao, Issei Fujishiro

    Virtual Reality & Intelligent Hardware (Elsevier Science)  5 ( 6 ) 565 - 577 2023年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    In modern society, the digital signage installed in many large-scale facilities supports daily life. However, owing to their limited screen size, it is difficult to simultaneously provide different types of information to many viewers at varying distances from the screen. Therefore, in this study, we extend the existing research on the use of hybrid images for tiled displays. To facilitate smoother information selection, a new interactive display method is proposed that incorporates touch-activated widgets as high-frequency parts of hybrid images. These widgets are novel because they are more visible to viewers near the display. We developed an authoring tool called the hybrid image display resolution optimizer (HYDRO), which features two types of control functions to optimize the visibility of touch-activated widgets in terms of placement and resolution. The effectiveness of the proposed method is demonstrated empirically through a quantitative user study and an eyetracking-based qualitative evaluation.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Visualizing, exploring and analyzing big data: A 6-year story

    Nikos Bikakis, George Papastefanatos, Panos K. Chrysanthis, Olga Papemmanuil, David Auber, Steffen Frey, Issei Fujishiro, Hanna Hauptmann, Shixia Liu, Kwan-Liu Ma, Tobias Schreck, Michael Sedlmair, Mohamed A. Sharaf

    ACM SIGMOD Record (ACM)  53 ( 2 ) 54 - 57 2024年06月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

     概要を見る

    This article presents the main outcomes of the International Workshop on Big Data Visual Exploration and Analytics (BigVis). BigVis has been held annually from 2018 to 2023 in conjunction with the International Conference on Extending Database Technology (EDBT). The series of BigVis workshops has offered a forum for scientists and engineers from different research areas to discuss, exchange and disseminate their work, as well as to highlight challenges that bridge together these communities.

  • 科学的知見の創出に資する可視化—ビッグデータのビジュアル分析を基盤とする分野横断型デジタル視考—

    日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会

    見解 (日本学術会議)   2023年09月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

     概要を見る

    25期に発出された日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会の見解.可視化の新パラダイム策定小委員会委員長として見解全体の執筆および取り纏めに貢献した.

  • 計算科学を基盤とした産業競争力強化を推進する人材育成とエコシステムのあり方

    日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会

    日本学術会議見解 (日本学術会議)   2023年09月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

     概要を見る

    25期に発出された日本学術会議総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会の見解.

  • 未来の学術振興構想(2023 年度版)

    日本学術会議科学者委員会学術研究振興分科会及び同分科会未来の学術振興構想評価小委員会

    提言 (日本学術会議)   2023年09月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

     概要を見る

    未来の学術振興構想(2023年版)のなかで策定された19個のグランドビジョンのうち,⑩「データ基盤と利活用による学術界の再構築」の20個の学術の中長期研究戦略の一つとして,No. 81「ビッグデータから科学的知見を獲得する分野横断的視考基盤の開発」が採択されている.

  • Well-being な未来社会を実現するための生存情報学

    日本学術会議情報学委員会環境知能分科会

    記録 (日本学術会議)   2023年08月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

     概要を見る

    日本学術会議情報学委員会環境知能分科会が25期に記録として発出した「生存情報学」の報告.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 文化財のXR操作体験に向けた関節体の動作再構成

    進士 さくら, 藤代 一成

    XRミートアッ プ奈良 (平城宮跡資料館(奈良県・奈良市)) , 

    2024年06月

    ポスター発表, 奈良文化財研究所

     概要を見る

    川崎市立日本民家園に収蔵されている屋根鋏への適用例を中心に,XRによる民具の操作の第一人称的体験の意義について説明する.

  • スマートアンビエントメディアの挑戦

    藤代 一成

    メディア学フロンティアシンポジウム (東京都八王子市東京工科大学八王子キャンパス) , 

    2024年03月

    口頭発表(招待・特別), 東京工科大学

     概要を見る

    ラボで展開しているスマートアンビエントメディアの概念を説明し,その代表的事例である,即興演奏支援,裸眼立体視,計算眼鏡の3件のプロジェクトの成果を説明した.

  • ANSWER: An anamorphosis-based stereoscopic viewer

    Issei Fujishiro

    Lecture at School of Computer Science (Hangzhou) , 

    2024年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, School of Computer Science, Hangzhou Dianzi University

     概要を見る

    Inspired by the trick artworks of a young Japanese artist Hideyuki Nagai, we developed a simple, naked-eye stereoscopic viewer for personal use. The system is equipped only with the orthogonal arrangement of two general-purpose display monitors together with a web camera and induces motion parallax by tracking the viewer’s eyes to update the state of anamorphosis, known as monocular illusion expression. The stereoscopic effect perceived by the user may be degraded due to binocular disparity, especially when the viewer is used with small display monitors. It has been empirically proven that the sense of presence can be improved by placing a so-called Cyclopean eye at a specific position on the line between the two eyes to obtain a pinpointed anamorphosis. The viewer, however, encounters a problem that displayed objects may be either partially beyond the rendering area or completely missing, depending on the object’s position relative to the user’s viewpoint, resulting in a reduced stereoscopic effect. We attempt to address this problem by employing a so-called frame-break method that has recently been used in filmmaking and advertisement. I also report on a trial porting of the viewer to a commercially available laptop PC with a foldable display.

    Lecture poster

  • ビジュアルインテリジェンス:AI 駆動型グラフィックスの世界

    藤代 一成,進士 さくら,生井 麻結

    KEIO TECHNO–MALL 2023(第24回慶應科学技術展) (東京国際フォーラム(東京都・千代田区)) , 

    2023年12月

    その他, 慶應義塾大学理工学部

     概要を見る

    深層学習を利用したコンピュータグラフィックスの世界に招待します.三次元復元した貴重な文化財のバーチャル操作を可能にしたり,動画の世界観を一枚の静止画で可視化したりするシステム等を紹介します.

  • SIGGRAPH 2023参加視察報告:CG可視化技術の半世紀回顧と最新動向

    藤代 一成

    アーク 情報システム講演会 (アーク情報システム本社(東京・市ヶ谷)) , 

    2023年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, アーク情報システム

     概要を見る

    ACM SIGGRAPH 2023参加報告.過去50年間のCG技術の変遷を概観した.

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • スパースモデリングを促進する可視化基盤の強化

    2013年07月
    -
    2018年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は,スパースモデリングにより抽出されたデータの十数から数十次元の説明変数を,可視化を用いてさらに2,3,4 次元まで圧縮し,所与の問題を記述する物理スペースにおけるデータの振舞いを視覚的に理解させる情報スペースに変換する基盤技術を構築する.ここでは,そのデータ解析処理に対し明示的に解析者の視覚的フィードバックを取り込み,スパースモデリングに基づく高次元データの解析処理において,人の対話処理が可能となるHuman-in-the-Loop を実現し,データ駆動科学に対し大幅な促進を図る.

     備考を見る

    新学術領域「スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」計画研究C01-4

  • スパースモデリングと高次元データ駆動科学創成への支援と広報

    2013年07月
    -
    2018年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 岡田真人, 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    とどまることを知らない計測技術の向上が大量の高次元観測データを日々生み続けている.また,生命情報科学のように,各論的なデータ科学が推進される中,天文学における高次元データ解析手法が,全く対象とスケールの異なる生命科学でも有効に働くような状況に遭遇する.こうした多様な視点の導入は様々な場面で革新的展開を生み出す原動力となっている.本計画研究では,多様な視点の導入による革新的展開を引き起こす方法論として,スパースモデリングに着目する.右図下のように,理科第2分野に属する生物学・地学の幅広い分野の実験・計測研究者と情報科学研究者の有機的連携により,高次元データから隠れた規則性を発見する高次元データ駆動科学ともいうべき新学術領域を創成する.

     備考を見る

    新学術領域「スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」総括班

  • ELITE:出自管理と深層学習に基づく専門知識獲得基盤の開発とその視覚計算応用

    2021年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤代 一成, 基盤研究(A), 補助金,  研究代表者

  • 計算法科学データ分析可視化統合環境の強化

    2017年04月
    -
    2021年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究はH26~28基盤研究(A)26240015の後続研究である.本研究課題では,先行研究で開発したLMMLで記述される案件を捜査や裁判にまで拡充し,その特徴を高次元ベクトル空間で規定することにより,法科学文書とその出自に一定の意味を付与する.これにより,判例照合(類似検索)や争点誘導(部分空間交差判定),量刑評価(クラスタリング)等の複雑なタスクが自動化され,裁判の効率化・高品質化だけでなく,量刑の妥当性向上という計算法科学特有の社会的役割を具現化する.

     備考を見る

    基盤研究(A)

  • 計算法科学データ分析可視化統合環境の開発

    2014年04月
    -
    2017年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では,計算法科学データ分析可視化統合環境を開発した.まず,家房タスクを標準化するために,法科学オントロジーを定義した.次にこのオントロジーに基づいて,専用の法科学マークアップ言語LMMLを設計士,そのオーサリングツールとブラウザを開発した.この環境を利用して,個別3次元人体モデルの自動生成や生体内外統合血流シミュレーションや可視化を実行することができる.これにより,複雑な証拠データ間の相互関係を明らかにする分析可視化が実行できるようになった.

     備考を見る

    基盤研究(A)

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 虫二と心心

    藤代一成

    三田評論,1280(2023-8・9)号, 105頁, 

    2023年08月
    -
    継続中

    その他

     発表内容を見る

    社中交歓,特集「杭」

  • Duality

    NAKAYAMA Masanori, FUJISHIRO Issei

    アジアデジタルモデリングコンテスト2017,東京大学駒場キャンパス, 

    2017年08月

    その他, 共同

     発表内容を見る

    人間の二面性を,頭部のボリュームデータを左右に分割し,各々3次元ボロノイ分割とドロネー三角化で表現した作品.同コンテストで最優秀賞を受賞.

  • 華の早慶戦!私学の雄がCG エンジニア検定エキスパートの舞台で激戦!~CG エンジニア教育最前線!両校40人の熱き戦い~

    CG-ARTS EDUCATION REPORT, 

    2017年05月
    -
    継続中

    その他, 共同

     発表内容を見る

    2016年11月29日(日).私学の雄,早稲田大学と慶應義塾大学が神宮球場でも,秩父宮ラグビー場でもなく2016年後期CG-ARTS検定の場で熱き戦いを繰り広げた.これまでも,毎年各校で受験していたが,奇しくも,今回は早慶理工学部3年生それぞれ40人の学生が「CGエンジニア検定エキスパート」を受験した.本レポートは,「CG-ARTS検定 華の早慶戦」と題し,担当教員の早稲田大学森島教授,慶應義塾大学藤代教授にその結果を見ながら,戦いの総括をしていただいた.

  • 5.3 主専攻指導教員から送る言葉

    藤代一成

    SUPER DOCTOR を目指した9 人の学生たち| リーディングプログラム5 年の軌跡 第3部(pp. 227-228),慶應義塾大学出版会, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他

  • 情報科学の名探偵! 魔法の数式 スパースモデリング

    岡田 真人

    NHK Eテレ サイエンスZERO No. 514, 

    2015年08月

    その他, 共同

     発表内容を見る

    今話題の情報処理技術・スパースモデリング.スパースとは「すかすか」,「少ない」を意味し,少ない情報から全体像を的確にあぶり出すという,まるで名探偵のような数式だ.MRIの撮影時間を3分の1に短縮し,過去の津波到達範囲の判別につながる方法を開発.さらにはブラックホールの正体にも迫ろうとしている.複雑な事がらをスパース(すかすか)にすることで本質を浮かび上がらせるという魔法の数式に迫る(番組紹介).関連する科研費新学術領域計画研究の一つとして可視化班の研究テーマが紹介された.

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 特選塾員(特第14-18号)

    藤代一成, 2015年01月, 慶應義塾

    受賞区分: 塾内表彰等

  • IEEE Visualization Academy Inductee

    Issei Fujishiro, 2020年10月, IEEE VGTC

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

     説明を見る

    IEEE Visualization Academy is known as a prestigious academy, the “visualization technology hall of fame” or the “visualization fellows assembly, and will highlight the accomplishments of the research leaders of the field of visualization. Prof. Fujishiro is the first Japanese inductee.

  • ACM Senior member

    藤代 一成, 2020年10月, 米国計算機学会

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • IEEE Senior member

    FUJISHIRO, Issei, 2020年10月, IEEE

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 情報処理学会 フェロー

    藤代 一成, 2021年06月, 情報処理学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    可視化分野における先駆的研究および同分野における教育・普及に対する貢献

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • ビジュアルコンピューティングⅡ

    2024年度

  • ビジュアルコンピューティングⅠB

    2024年度

  • ビジュアルコンピューティングⅠA

    2024年度

  • 情報工学輪講

    2024年度

  • 図形処理B

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学実験第1

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人

    コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray

  • 情報工学実験第1

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人

    コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray

  • コンピュータ可視化特論

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人

    可視化

  • コンピュータ可視化特論

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人

    可視化

  • アルゴリズム第1

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期, 講義, 専任, 1時間, 100人

    基本データ構造,探索,整列,木,グラフ

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 改訂新版 コンピュータグラフィックス

    2015年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    編集委員長として編纂したコンピュータグラフィックスの教科書の改訂新版.CGエンジニアリング検定エクスパートの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野の定番テキストとして,担当する情報工学科・数理科学科対象の「コンピュータグラフィックス/図形処理」をはじめ,全国の企業・大学・専門学校等で幅広く利用されている.

  • コンピュータグラフィックス

    2004年09月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    編集委員長として編纂したコンピュータグラフィックスの教科書.CGエンジニアリング検定エクスパートの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野の定番テキストとして,担当する情報工学科・数理科学科対象の「コンピュータグラフィックス/図形処理」をはじめ,全国の企業・大学・専門学校等で幅広く利用されている.

  • ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー [改訂新版]

    2017年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    コンピュータグラフィックスと画像処理の入門書.奥富正敏氏(東京工業大学教授)とともに編集委員長として編纂.CGエンジニアリング検定・画像処理エンジニア検定のベーシックの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野への入門レベルの教科書として,全国の大学・専門学校等で長年にわたり,幅広く利用されている旧版を13年ぶりに全面改訂.

  • ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー

    2004年04月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    コンピュータグラフィックスと画像処理の入門書.奥富正敏氏(東京工業大学教授)とともに編集委員長として編纂.CGエンジニアリング検定・画像処理エンジニア検定のベーシックの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野への入門レベルの教科書として,全国の大学・専門学校等で長年にわたり,幅広く利用されている.

  • 情報学基礎

    2013年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    本学理工学部が開設する必修科目「情報学基礎」のテキストとして共立出版より出版.第8章「図の作成法」を担当.2013年11月25日に第2版が出版.

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員長

    2018年10月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員

    2018年07月
    -
    2018年10月
  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会(第24期)委員

    2018年03月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議総合工学員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会(第24期)委員

    2017年12月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議情報学委員会・環境知能分科会(第24期)委員

    2017年12月
    -
    2020年09月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • Computer Graphics Society, 

    1986年04月
    -
    1987年12月
  • 情報処理学会, 

    1987年06月
    -
    継続中
  • IEEE Computer Society, 

    1989年
    -
    継続中
  • 情報知識学会, 

    1990年04月
    -
    2000年03月
  • ACM, 

    1992年09月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年08月
    -
    2022年08月

    第33期会長, 可視化情報学会

  • 2019年08月
    -
    2021年08月

    副会長, 可視化情報学会

     特記事項を見る

    31期~32期

  • 2019年06月
    -
    継続中

    フェロー, 日本工学会(JFES)

  • 2018年06月
    -
    継続中

    フェロー, 画像電子学会

  • 2018年06月
    -
    継続中

    名誉会員, 画像電子学会

全件表示 >>