-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 情報工学科 26-208C (矢上)
-
職名
-
教授
-
HP
藤代 一成 (フジシロ イッセイ)
Fujishiro, Issei
|
1960年生.1985年筑波大学大学院博士課程工学研究科電子・情報工学専攻修士号取得退学.1988年理学博士(東京大学).東京大学理学部情報科学科助手(1985~1988年),筑波大学電子・情報工学系助手・講師(1988~1991年),お茶の水女子大学理学部情報科学科助教授・教授(1991~2004年),東北大学流体科学研究所教授(2004~2009年)を経て,2009年より現職.2015年特選塾員.米国・ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校コンピュータサイエンス学科客員教授(1994~1995年)他を兼任.形状表現とモデリングパラダイムや,応用可視化デザインと出自管理,知的環境メディアに関する研究に従事し,原著論文349編.芸術科学会第16回CG Japan Award,The Most Cited Paper Award for the Journal Graphical Models 2004-2006 (Elsevier Science),平成18年度情報処理学会論文賞,第6回羽倉賞を含む受賞56件.編著書41編のうち,主なものにCAD/CAM(丸善,1990年,編著),コンピュータビジュアリゼーション(共立出版,2000年,共編著),コンピュータグラフィックス(画像情報教育振興協会,2004/2015年,編集委員長),等.IEEE CG&Aを含む国内外の学術誌ゲスト編集・監修13編,論説95編.IEEE TVCG (1999~2003, 2018~2022), Computers & Graphics (2003~2013), Visual Informatics (2016~),Computers & Education: X Reality(2022~)他の国際学術誌エディタ.IEEE SciVisおよびIEEE PacificVisの常任運営委員を歴任.Volume Graphics 2003/2005 (Tokyo/Stony Brook), IEEE Shape Modeling International 2006 (Matsushima), IEEE PacificVis 2008/2014 (Kyoto/Yokohama), Cyberworlds 2013/2019 (Yokohama/Kyoto), ACM VRACAI 2014/2015 (Shenzhen/Kobe), TopoInVis 2017 (Tokyo), CG International 2017 (Yokohama), PacificVAST 2018 (Kobe), IEEE SciVis 2018/2019 (Berlin/Vancouver)をはじめとする関連国際会議大会・プログラム委員長38件,プログラム委員199件等.情報知識学会理事,画像電子学会会長・副会長・理事・評議員・代議員・VC委員会委員長,芸術科学会副会長・理事・評議員,可視化情報学会会長・副会長・理事・ビジュアルデータマイニング研究会初代主査他を歴任.現在,日本学術会議連携会員,画像情報教育振興協会評議員,情報科学国際交流財団理事,情報処理学会CGVI研究会主査.日本工学会フェロー,画像電子学会名誉会員,情報処理学会フェロー,IEEE (Computer Society/VGTC), ACM (SIGGRAPH), 各シニア会員.IEEE Visualization Academy会員.Eurographics, CGS, 電子情報通信学会,日本バーチャルリアリティ学会,映像情報メディア学会各会員.
区間型ボリュームによるボリューム可視化
可視化支援システムVIDELICET
位相強調型ボリューム可視化
色鉛筆画のボリュームモデリング
視覚計算,特に 1) 形状表現とモデリングパラダイム;2) 応用可視化設計とライフサイクル管理;3) 知覚・認知心理学に基づく知的多感覚環境メディア.
東京大学, 理学部, 助手
筑波大学, 電子・情報工学系, 助手
筑波大学, 電子・情報工学系, 講師
お茶の水女子大学, 理学部, 助教授
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校, コンピュータサイエンス学科, 客員教授
筑波大学, 第三学群, 情報学類
大学, 卒業
筑波大学, 工学研究科, 電子・情報工学
大学院, 修了, 博士前期
理学博士, 東京大学, 論文, 1988年10月
工学修士, 筑波大学, 課程, 1985年03月
工学士, 筑波大学, 課程, 1983年03月
ルール獲得の記述を基にした適応型CAI システム
情報通信 / 高性能計算
情報通信 / データベース (メディア情報学・データベース)
情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション
計算法科学データ可視化環境,
疎性モデリングを促進する視覚分析論,
裸眼立体視ディスプレイ,
知的環境可視化,
粒子ベース流体シミュレーション,
Topological Methods in Data Analysis and Visualization V: Theory, Algorithms, and Applications
Hamish Carr, Issei Fujishiro, Filip Sadlo, Shigeo Takahashi (eds.), Springer International Publishing, 2020年12月, ページ数: 270
藤代 一成,奥富 正敏, 東京・画像情報教育振興協会, 2017年03月
担当範囲: CG系編集委員長,3-8(ボリュームレンダリング),9-1(CGと画像処理の融合)
コンピュータビジュアリゼーションーインターネット時代の数学 4
中嶋 正之,藤代 一成, 共立出版, 2000年11月, ページ数: 207
担当範囲: 共編著
Chao Ge, Zhenyang Zhu, Keisuke Ichinose, Issei Fujishiro, Masahiro Toyoura, Kentaro Go, Kenji Kashiwagi, Xiaoyang Mao
Proceedings of ACM VRCAI 2022 (ACM) ( 34 ) 1 - 8 2022年12月
査読有り
Illumination-aware group portrait compositor
Masaru Ohkawara,Issei Fujishiro
The Visual Computer (Springer-Verlag) 38 ( 12 ) 4009 - 4019 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り
Affine-transformed ray alignment for fast ray traversal
Yuki Nishidate, Issei Fujishiro
ACM SIGGRAPH Asia 2022 Technical Communications Proceedings (ACM) 13:1 - 13:4 2022年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 最終著者, 査読有り
Anime-like motion transfer with optimal viewpoints
Yui Koroku, Issei Fujishiro
ACM SIGGRAPH Asia 2022 Posters Proceedings (ACM) 8:1 - 8:2 2022年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 最終著者, 査読有り
Multi-dimensional time-series subsequence clustering for visual feature analysis of blazar observation datasets
Naoko Sawada, Makoto Uemura, Issei Fujishiro
Astronomy and Computing (Elsevier Science) 41 ( 100663 ) 1 - 12 2022年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り, ISSN 2213-1337
杉田 俊平,藤代 一成
情報処理学会研究報告 (情報処理学会 ) 2022–CG–186 ( 5 ) 1 - 6 2022年06月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者, ISSN 2188-8949
藤代 一成
画像電子学会誌 (画像電子学会) 51 ( 2 ) 123 - 123 2022年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 責任著者, ISSN 0285-9831
プライマリレイ走査高速化のためのアフィン変換レイアライメント
西舘 祐樹,藤代 一成
情報処理学会研究報告 (情報処理学会 ) 2022–CG–185 ( 2 ) 1 - 6 2022年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者, ISSN 2188-8949
ボロノイ分割モデルを用いたオパールの遊色効果のビジュアルシミュレーション
横田 壮真,杉田 俊平,藤代 一成
情報処理学会研究報告 (情報処理学会 ) 2022–CG–185 ( 3 ) 1 - 6 2022年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者, ISSN 2188-8949
スケーラブルな可視化を目指して―可視化研究開発の自分史を振り返って―(招待講演)
藤代 一成
情報処理学会研究速報 (情報処理学会) 2022-CG-185 ( 7 ) 1 - 1 2022年03月
研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 単著, 筆頭著者, 責任著者, ISSN 2188-8949
Psychologically based stereoscopic viewing
Issei Fujishiro
Computer Graphics and Image Processing 2023 (Tokyo) ,
口頭発表(招待・特別), Tokai University
生井 麻結,藤代 一成
ビジュアルコンピューティングワークショップ2022 (諏訪,長野県) ,
口頭発表(一般), 画像電子学会
加法的重み付きボロノイ分割を用いたオパールの内部構造モデリング
横田 壮真,藤代 一成
ビジュアルコンピューティングワークショップ2022 (諏訪,長野県) ,
口頭発表(一般), 画像電子学会
藤代 一成
電子情報通信学会第2回ジュニアWebinar DAY「ヒトとヒトの視覚を科学する~コンピュータビジョン・コンピュータグラフィックス・ロボット~」 (オンライン) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 電子情報通信学会
スパースモデリングを促進する可視化基盤の強化
文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金, 研究代表者
スパースモデリングと高次元データ駆動科学創成への支援と広報
文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 岡田真人, 補助金, 研究分担者
計算法科学データ分析可視化統合環境の強化
日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金, 研究代表者
計算法科学データ分析可視化統合環境の開発
日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金, 研究代表者
コンピュテーショナル・オプサルモロジー:AR を用いた視覚障害者の視力の適応的増強
日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 茅暁陽, 補助金, 研究分担者
華の早慶戦!私学の雄がCG エンジニア検定エキスパートの舞台で激戦!~CG エンジニア教育最前線!両校40人の熱き戦い~
CG-ARTS EDUCATION REPORT,
その他, 共同
5.3 主専攻指導教員から送る言葉
藤代一成
SUPER DOCTOR を目指した9 人の学生たち| リーディングプログラム5 年の軌跡 第3部(pp. 227-228),慶應義塾大学出版会,
その他
特選塾員(特第14-18号)
藤代一成, 2015年01月, 慶應義塾
受賞区分: 塾内表彰等
IEEE Visualization Academy Inductee
Issei Fujishiro, 2020年10月, IEEE VGTC
受賞区分: 国内外の国際的学術賞
日本工学会 フェロー
藤代 一成, 2019年06月, 公益社団法人 日本工学会, 工学・工業の分野における極めて顕著な業績
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
画像電子学会 名誉会員
藤代一成, 2018年06月, 画像電子学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
情報処理学会 2020年度フェロー
藤代 一成, 2021年06月, 情報処理学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
ビジュアルコンピューティングⅡ
2022年度
ビジュアルコンピューティングⅠB
2022年度
ビジュアルコンピューティングⅠA
2022年度
情報工学輪講
2022年度
図形処理B
2022年度
情報工学実験第1
慶應義塾
春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人
コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray
情報工学実験第1
慶應義塾
春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人
コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray
コンピュータ可視化特論
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人
可視化
コンピュータ可視化特論
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人
可視化
アルゴリズム第1
慶應義塾
秋学期, 講義, 専任, 1時間, 100人
基本データ構造,探索,整列,木,グラフ
ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー [改訂新版]
, 教科書・教材の開発
改訂新版 コンピュータグラフィックス
, 教科書・教材の開発
情報学基礎
, 教科書・教材の開発
コンピュータグラフィックス
, 教科書・教材の開発
ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー
, 教科書・教材の開発
日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員長
日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員
日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会(第24期)委員
日本学術会議総合工学員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会(第24期)委員
日本学術会議情報学委員会・環境知能分科会(第24期)委員
Computer Graphics Society,
情報処理学会,
IEEE Computer Society,
情報知識学会,
ACM,
第33期会長, 可視化情報学会
International Program Committee member , ISVC 2023
Program Committee member for Computer Graphics International 2023, CGS
International Program Committee member for EuroVis 2023, Eurographics
International Program Committee member, Fifth Leipzig Symposium on Visualization in Applications (LEVIA23)