藤代 一成 (フジシロ イッセイ)

Fujishiro, Issei

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 情報工学科 26-208C (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1960年 東京都渋谷区生まれ.1985年 筑波大学 大学院博士課程工学研究科電子・情報工学専攻修士号取得退学,1988年 東京大学 理学博士.東京大学理学部 助手,筑波大学電子・情報工学系 助手・講師,お茶の水女子大学理学部 助教授・教授,東北大学流体科学研究所 教授を経て,2009年から現職.2015年 慶應義塾 特選塾員.38年間に渡り,ビジュアルコンピューティング,特に形状表現とモデリングパラダイム,応用可視化設計と可視化ライフサイクル管理,知覚・認知心理学に基づく知的多感覚環境メディアに関する研究開発に従事し,原著論文354編,特許3件,総説95編.CG分野の標準的教科書として知られる「改訂新版 コンピュータグラフィックス」(画像情報教育振興協会: CG-ARTS,2015,編集委員長),「改訂新版 ビジュアル情報処理—CG・画像処理入門」(CG-ARTS,2017,CG系編集委員長)をはじめ,編著書41冊.The Most Cited Paper Award for the Journal Graphical Models 2004―2006 (Elsevier Science),芸術科学会第16回CG Japan Award,第6回羽倉賞を含む受賞63件.IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics (1999~2003, 2018~2022), Elsevier Computers and Graphics (2003~2013), Elsevier Journal of Visual Informatics (2016~), Elsevier Journal of Computers & Education: X Reality (2022~)他の国際学術誌Associate Editor, IEEE Computer Graphics and Applications (Vol. 35, No. 6, 2015; Vol. 28, No. 5, 2008)を含む国内外の学術誌ゲスト編集13冊,IEEE SciVis, IEEE PacificVis等の常任運営委員を歴任.IEEE PacificVis 2008/2014 (Kyoto/Yokohama), Cyberworlds 2013/2019 (Yokohama/ Kyoto), ACM VRACAI 2014/2015 (Shenzhen/Kobe), TopoInVis 2017 (Tokyo), CG International 2017 (Yokohama); PacificVAST 2018 (Kobe); IEEE VIS 2018/2019 (SciVis) (Berlin/Vancouver)等の関連国際会議大会・プログラム委員長38件および委員203件.国内では,画像電子学会 会長,芸術科学会 副会長,可視化情報学会 会長を歴任.現在,日本学術会議 連携会員,情報科学国際交流財団 理事,芸術科学会,CG-ARTS 評議員,画像電子学会 代議員,情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 主査.日本工学会,情報処理学会 フェロー,画像電子学会 名誉会員・フェロー,IEEE (Computer Society/VGTC),ACM (SIGGRAPH) シニア会員,IEEE Visualization Academy会員,Eurographics,CGS,電子情報通信学会,日本バーチャルリアリティ学会,映像情報メディア学会,日本計算力学連合会員.

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • どの科目においても,情報工学特有の理念とポテンシャルをわかりやすく説明することを心がけています.

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 区間型ボリュームによるボリューム可視化

    可視化支援システムVIDELICET

    位相強調型ボリューム可視化

    色鉛筆画のボリュームモデリング

    視覚計算,特に 1) 形状表現とモデリングパラダイム;2) 応用可視化設計とライフサイクル管理;3) 知覚・認知心理学に基づく知的多感覚環境メディア.

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 杭州電子科技大学, 計算機学院, 客員教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1985年04月
    -
    1988年03月

    東京大学, 理学部, 助手

  • 1988年04月
    -
    1989年02月

    筑波大学, 電子・情報工学系, 助手

  • 1989年02月
    -
    1991年03月

    筑波大学, 電子・情報工学系, 講師

  • 1991年04月
    -
    1998年07月

    お茶の水女子大学, 理学部, 助教授

  • 1994年02月
    -
    1995年01月

    ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校, コンピュータサイエンス学科, 客員教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1979年04月
    -
    1983年03月

    筑波大学, 第三学群, 情報学類

    大学, 卒業

  • 1983年04月
    -
    1985年03月

    筑波大学, 工学研究科, 電子・情報工学

    大学院, 修了, 博士前期

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学博士, 東京大学, 論文, 1988年10月

  • 工学修士, 筑波大学, 課程, 1985年03月

  • 工学士, 筑波大学, 課程, 1983年03月

    ルール獲得の記述を基にした適応型CAI システム

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 高性能計算

  • 情報通信 / データベース (メディア情報学・データベース)

  • 情報通信 / ヒューマンインタフェース、インタラクション

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • コンピュータ可視化

  • コンピュータグラフィックス

  • バーチャルリアリティ

  • 知的環境メディア

  • 知覚・認知心理

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 計算法科学データ可視化環境, 

    2013年
    -
    継続中

  • 疎性モデリングを促進する視覚分析論, 

    2013年
    -
    継続中

  • 裸眼立体視ディスプレイ, 

    2012年
    -
    継続中

  • 知的環境可視化, 

    2012年
    -
    継続中

  • 粒子ベース流体シミュレーション, 

    2009年
    -
    継続中

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Topological Methods in Data Analysis and Visualization V: Theory, Algorithms, and Applications

    Hamish Carr, Issei Fujishiro, Filip Sadlo, Shigeo Takahashi (eds.), Springer International Publishing, 2020年12月,  ページ数: 270

     概要を見る

    This collection of peer-reviewed workshop papers provides comprehensive coverage of cutting-edge research into topological approaches to data analysis and visualization. It encompasses the full range of new algorithms and insights, including fast homology computation, comparative analysis of simplification techniques, and key applications in materials and medical science. The book also addresses core research challenges such as the representation of large and complex datasets, and integrating numerical methods with robust combinatorial algorithms.

    In keeping with the focus of the TopoInVis 2017 Workshop, the contributions reflect the latest advances in finding experimental solutions to open problems in the sector. They provide an essential snapshot of state-of-the-art research, helping researchers to keep abreast of the latest developments and providing a basis for future work. Gathering papers by some of the world’s leading experts on topological techniques, the book represents a valuable contribution to a field of growing importance, with applications in disciplines ranging from engineering to medicine.

    公開用PDF1

  • 改訂新版 コンピュータグラフィックス

    藤代 一成,他20名, 東京・公益財団法人 画像情報教育振興協会, 2015年03月

    担当範囲: 編集委員長,可視化(chapter 7-3)

     概要を見る

    CG技術に関する標準的なテキストの改訂版.

  • ビジュアル情報処理―CG・画像処理入門― [改訂新版]

    藤代 一成,奥富 正敏, 東京・画像情報教育振興協会, 2017年03月

    担当範囲: CG系編集委員長,3-8(ボリュームレンダリング),9-1(CGと画像処理の融合)

     概要を見る

    CGおよび画像処理の本格的入門書.旧版を13年ぶりに全面改訂.CG/画像処理エンジニア検定ベーシックに準拠.

  • 電子情報通信学会100年史

    藤代 一成, 電子情報通信学会, 2017年09月

    担当範囲: コンピュータグラフィックス

     概要を見る

    第2 部「電子情報通信技術100 年の発展」,D 情報・システム,5 章映像メディアの2 節として,コンピュータグラフィックス技術の誕生から現在に至るまでの研究開発の流れを俯瞰した.

  • コンピュータビジュアリゼーションーインターネット時代の数学 4

    中嶋 正之,藤代 一成, 共立出版, 2000年11月,  ページ数: 207

    担当範囲: 共編著

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Clustering, universalities, and evolutionary schema design

    Issei Fujishiro, Naoko Sawada, Makoto Uemura

    CEUR Workshop Proceedings 3379 2023年03月

    共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  1613-0073

     概要を見る

    Exploring data features using visual clustering is a significant challenge of big data analytics. In this vision paper, we focus primarily on the relationship among visual data clustering, the discovery of universalities, and the design of an evolutionary database to propose an inter-disciplinary method for scientific data management. The feasibility of the proposed method is empirically proven through application to a practical visual analytics environment for time-varying multi-dimensional datasets of blazar observations.

  • CC-Glasses: Color communication support for people with color vision deficiency using augmented reality and deep learning

    Zhenyang Zhu, Jiyi Li, Ying Tang, Kentaro Go, Masahiro Toyoura, Kenji Kashiwagi, Issei Fujishiro, Xiaoyang Mao:

    Proceedings of the Augmented Humans International Conference 2023 (ACM)     190 - 199 2023年03月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

  • 動画からのヴィネットイラスト半自動生成:ビューアの嗜好の反映

    生井 麻結,藤代 一成

    映像情報メディア学会技術報告 (映像情報メディア学会)  47 ( 9 ) 301 - 304 2023年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 最終著者, 責任著者,  ISSN  1342-6893

     概要を見る

    現在,肥大化するメディアデータに対処するため,様々な要約技術が発表されている.しかし,その多くは同種メディア変換であり圧縮率に限界がある.そこで本研究では,ヴィネットイラストに注目する.ヴィネットイラストは,ビデオ映像作品やゲームの物語コンテンツを凝縮して表現し,一瞥でその世界観を理解させられる.動画からヴィネットイラストへの変換ができれば,より情報の圧縮率の高い要約が期待できる.そこで本稿では,視線追跡を利用してビューアの嗜好を反映したヴィネットイラストを,動画から半自動生成する手法を提案する.

  • スケッチ入力を用いた手描きAnime調の髪アニメーション制作支援システム〜制御パラメータの調整〜

    児玉 大輔,藤代 一成

    映像情報メディア学会技術報告 (映像情報メディア学会)  47 ( 9 ) 57 - 60 2023年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 最終著者, 責任著者,  ISSN  1342-6893

     概要を見る

    日本の手描きアニメ(以下,手描きAnimeと表す)における髪のアニメーションは,躍動感の表現や印象的なシーンの制作において重要な役割を果たす.しかし,3DCGでこのような揺れを制作する場合,設定すべきパラメタが多く,すべて手作業で理想のモーションを得るのは困難である.そこで本研究では,手描きAnime調の髪の揺れを制作するための支援システムを提案する.スケッチ入力により揺れ方を例示し,制御パラメタで調整することで,表現力を維持しながら作業の効率化を可能とする.

  • 微分位相幾何学に基づくリーディングラインの視覚分析と視線追跡結果の比較

    柴崎 史典,藤代 一成

    映像情報メディア学会技術報告 (映像情報メディア学会)  47 ( 9 ) 89 - 92 2023年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 最終著者, 責任著者,  ISSN  1342-6893

     概要を見る

    画家や写真家の作品制作では,明確な線だけでなく,似た形状の並びや筆遣い等を利用したリーディングラインを構図内に含ませることで,作品の主役を強調しながら周囲にも視線を誘導することが意識されている.静止画の誘目測度として,一般的に顕著度が用いられているが,このようなスカラ特徴量では視線の流れが表現されない.そこで本稿では,顕著性マップから抽出したMorse-Smale複体の部分グラフに基づく,リーディングラインの視覚分析手法を提案する.さらに実際の観察者の視線追跡結果と比較し,その妥当性を実証する.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • サーベイ:監督可能なスタイル化手法とその研究課題

    小林 智哉,藤代 一成

    情報処理学会研究報告 (情報処理学会)  2023-CG-189 ( 3 ) 1 - 6 2023年02月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    アーティスティックレンダリングにおいて,入力画像や3Dモデルを油彩画や水彩画,鉛筆画などの特定スタイルに変換する,スタイル化の研究が古くから行われてきた.現在でも,このような単一のスタイルに加え,複数の画材を対象とするマルチスタイルに関する手法や,NSTとよばれる深層学習ベースのスタイル化手法などが数多く提案されている.また,自動的な変換だけでなく,ユーザが対話的に操作しながらアート制作が可能な,監督可能なツールの需要が高まっている.そこで本稿では,監督可能な2Dや3Dのスタイル化手法に焦点を当て,2014 年以降の研究を主な対象とし,27 件の論文を収集,調査した.これらを表現可能性,監督可能性という二本の基軸を用いて評価した結果,三種類のカテゴリに分けられると判明したため,各々の特徴と研究動向を考察する.最後に,スタイル化における重要な研究課題三点に言及する.

  • 経路誘導による多光源照明計算の効率化

    杉田 俊平,藤代 一成

    情報処理学会研究報告 (情報処理学会 )  2022–CG–186 ( 5 ) 1 - 6 2022年06月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者,  ISSN  2188-8949

     概要を見る

    映画・建築・デザイン分野では, 大域照明を考慮した, きわめて写実性の高いレンダリング技術が利用されている. その計算過程においてモンテカルロ推定を利用する場合, 出力画像には最終的な収束値から大きく外れた点を多数含んでしまう. そのため, 低サンプル数でかつ低分散な出力画像が得られる最適化手法が検討されている. 経路誘導は強度分布を事前推定し, 効率的な経路を構築することで分散低減を実現する. しかし多光源シーンでは各光源からの寄与を得ることが困難であるため, 強度分布の収束が遅く分散低減効果が低いという課題がある. そこで本研究では, 光源サンプリングを改善することで多光源照明計算における経路誘導の計算効率を高める最適化手法について検討を行う.

  • メタバースと第三の皮膚

    藤代 一成

    画像電子学会誌 (画像電子学会)  51 ( 2 ) 123 - 123 2022年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 責任著者,  ISSN  0285-9831

     概要を見る

    画像電子学会誌50周年記念号(51巻2号)に歴代会長の一人として寄稿した随想

  • プライマリレイ走査高速化のためのアフィン変換レイアライメント

    西舘 祐樹,藤代 一成

    情報処理学会研究報告 (情報処理学会 )  2022–CG–185 ( 2 ) 1 - 6 2022年03月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 共著, 最終著者,  ISSN  2188-8949

     概要を見る

    近年,リアルタイムレンダリングでもレイトレーシングが使われ始めているが,依然としてレイトレーシングの時間計算量は大きく,リアルタイムに出射できるレイの本数は限られている.本研究では,アフィン変換を用いて複数本のレイを1 本にまとめることで,レイトレーシングの時間計算量を削減する新たな手法として,アフィン変換レイアライメントを提案する.提案手法をプライマリレイ走査に適用する実験の結果,レンダリング画像に誤差を発生させることなく,かつ空間計算量をほとんど増加させずに,時間計算量を削減できることが確認できた.

  • スケーラブルな可視化を目指して―可視化研究開発の自分史を振り返って―(招待講演)

    藤代 一成

    情報処理学会研究速報 (情報処理学会)  2022-CG-185 ( 7 ) 1 - 1 2022年03月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 単著, 筆頭著者, 責任著者,  ISSN  2188-8949

     概要を見る

    急速な計測・シミュレーション技術の進歩や加速する分散データ資源の蓄積に伴って,コンピュータ可視化には常に対象データや分析タスクの複雑さに対するスケーラビリティが求められてきた.本講演では,30 年間に及ぶ自身の関連研究開発のなかから,視覚マッピング拡張,可視化オントロジ,応用微分位相幾何,出自管理等の代表的トピックを採り上げ,それらのスケーラブルな可視化への寄与を振り返る.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ビジュアルクラスタリング,普遍性発見,進化的データ管理

    藤代 一成

    公開シンポジウム「データ駆動科学と情報計測の新展開」, 新学術領域「疎性モデリング」~計画研究・その後の発展~ (オンライン) , 

    2023年03月

    口頭発表(招待・特別)

     概要を見る

    新学術領域「疎成モデリング」の計画研究C01-3(可視化班)のその後の展開について,天文学視覚解析システムTimeTubesXを中心に紹介した.

  • Psychologically based stereoscopic viewing

    Issei Fujishiro

    Computer Graphics and Image Processing 2023 (Tokyo) , 

    2023年01月

    口頭発表(招待・特別), Tokai University

     概要を見る

    Inspired by the trick artworks of young Japanese artist Hideyuki Nagai, we developed a simple, naked-eye stereoscopic viewing system for personal use. The system is equipped only with the orthogonal arrangement of two general-purpose display monitors together with a web camera and induces motion parallax by tracking the viewer’s eyes to update the state of anamorphosis, known as monocular illusion expression. The stereoscopic effect perceived by the viewer may be degraded due to binocular disparity, especially when the system is being used with small display monitors. It has been empirically proven that the sense of presence can be improved by placing a so-called Cyclopean eye at a specific position on the line between the two eyes to obtain pinpointed anamorphosis. The system, however, experiences a problem wherein displayed objects may be either partially beyond the rendering area or completely missing, depending on the object’s position relative to the user’s viewpoint, resulting in a reduced stereoscopic effect. We attempt to address this problem by employing a so-called frame break method that has recently been used in filmmaking and advertisement. I report on a trial porting of the system to a commercially available laptop PC with a foldable display.

  • ヴィネットイラストの自動生成に向けたプロトタイピング

    生井 麻結,藤代 一成

    ビジュアルコンピューティングワークショップ2022 (諏訪,長野県) , 

    2022年11月

    口頭発表(一般), 画像電子学会

     概要を見る

    異種メディア変換の例として新たにビデオからヴィネットイラストを半自動的に生成する問題を採り上げ,背景と目的,ヴィネットイラストの五大要素,プロトタイピングの仕組みについて説明した.

  • 加法的重み付きボロノイ分割を用いたオパールの内部構造モデリング

    横田 壮真,藤代 一成

    ビジュアルコンピューティングワークショップ2022 (諏訪,長野県) , 

    2022年11月

    口頭発表(一般), 画像電子学会

     概要を見る

    加法的重み付きボロノイ分割を中心に,オパールのビジュアルシミュレーションの高度化に資する要素技術の取り込みについて紹介した.

  • 錯視を組み合わせた裸眼立体視の実現

    藤代 一成

    電子情報通信学会第2回ジュニアWebinar DAY「ヒトとヒトの視覚を科学する~コンピュータビジョン・コンピュータグラフィックス・ロボット~」 (オンライン) , 

    2022年08月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 電子情報通信学会

     概要を見る

    画面をのぞき込むのではなく,物体が画面から飛び出すように見えたら?裸眼立体視は誰をも魅了する技術です.この講義では,高価なデバイスを使わなくても,アナモルフォーシス(歪像)に,影付けと視線追跡を組み合わせることによって運動視差を誘発し,折畳み可能ディスプレイが搭載されたモバイル機器でも単眼性の裸眼立体視が実現できることを証明します.この仕組みから得られる立体視をよりシャープにするために,サイクロープスの眼という概念の利用にもふれます.

    公開用PDF1

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • スパースモデリングを促進する可視化基盤の強化

    2013年07月
    -
    2018年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は,スパースモデリングにより抽出されたデータの十数から数十次元の説明変数を,可視化を用いてさらに2,3,4 次元まで圧縮し,所与の問題を記述する物理スペースにおけるデータの振舞いを視覚的に理解させる情報スペースに変換する基盤技術を構築する.ここでは,そのデータ解析処理に対し明示的に解析者の視覚的フィードバックを取り込み,スパースモデリングに基づく高次元データの解析処理において,人の対話処理が可能となるHuman-in-the-Loop を実現し,データ駆動科学に対し大幅な促進を図る.

     備考を見る

    新学術領域「スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」計画研究C01-4

  • スパースモデリングと高次元データ駆動科学創成への支援と広報

    2013年07月
    -
    2018年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 岡田真人, 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    とどまることを知らない計測技術の向上が大量の高次元観測データを日々生み続けている.また,生命情報科学のように,各論的なデータ科学が推進される中,天文学における高次元データ解析手法が,全く対象とスケールの異なる生命科学でも有効に働くような状況に遭遇する.こうした多様な視点の導入は様々な場面で革新的展開を生み出す原動力となっている.本計画研究では,多様な視点の導入による革新的展開を引き起こす方法論として,スパースモデリングに着目する.右図下のように,理科第2分野に属する生物学・地学の幅広い分野の実験・計測研究者と情報科学研究者の有機的連携により,高次元データから隠れた規則性を発見する高次元データ駆動科学ともいうべき新学術領域を創成する.

     備考を見る

    新学術領域「スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成」総括班

  • 計算法科学データ分析可視化統合環境の強化

    2017年04月
    -
    2021年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究はH26~28基盤研究(A)26240015の後続研究である.本研究課題では,先行研究で開発したLMMLで記述される案件を捜査や裁判にまで拡充し,その特徴を高次元ベクトル空間で規定することにより,法科学文書とその出自に一定の意味を付与する.これにより,判例照合(類似検索)や争点誘導(部分空間交差判定),量刑評価(クラスタリング)等の複雑なタスクが自動化され,裁判の効率化・高品質化だけでなく,量刑の妥当性向上という計算法科学特有の社会的役割を具現化する.

     備考を見る

    基盤研究(A)

  • 計算法科学データ分析可視化統合環境の開発

    2014年04月
    -
    2017年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤代一成, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では,計算法科学データ分析可視化統合環境を開発した.まず,家房タスクを標準化するために,法科学オントロジーを定義した.次にこのオントロジーに基づいて,専用の法科学マークアップ言語LMMLを設計士,そのオーサリングツールとブラウザを開発した.この環境を利用して,個別3次元人体モデルの自動生成や生体内外統合血流シミュレーションや可視化を実行することができる.これにより,複雑な証拠データ間の相互関係を明らかにする分析可視化が実行できるようになった.

     備考を見る

    基盤研究(A)

  • コンピュテーショナル・オプサルモロジー:AR を用いた視覚障害者の視力の適応的増強

    2017年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 茅暁陽, 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    本研究では,最新の拡張現実技術を駆使し,視覚障害者の社会生活の質を劇的に改善するアプローチとして「コンピュテーショナル・オプサルモロジー(計算眼科学)」と称する技術を開発する.実際に,代表的な眼科疾患である色覚異常,視野異常,両眼複視の3例をケーススタディに選び,それぞれに対し,各種のセンシングデバイスを組み合わせて実環境シーンの客観的構成や患者個人の主観的意図を捉え,疾患特有の色覚・視界特性を補整するような視覚的刺激を光学的シースルー/ビデオシースルー型ヘッドマウントディスプレイを介して呈示する方式を開発する.そして,従来の光学的器具や単純な画像変換の利用では困難であった適応的視力増強の効果が,提案技術によって達成できることを臨床的に検証する.

     備考を見る

    基盤研究(A)

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • Duality

    NAKAYAMA Masanori, FUJISHIRO Issei

    アジアデジタルモデリングコンテスト2017,東京大学駒場キャンパス, 

    2017年08月

    その他, 共同

     発表内容を見る

    人間の二面性を,頭部のボリュームデータを左右に分割し,各々3次元ボロノイ分割とドロネー三角化で表現した作品.同コンテストで最優秀賞を受賞.

  • 華の早慶戦!私学の雄がCG エンジニア検定エキスパートの舞台で激戦!~CG エンジニア教育最前線!両校40人の熱き戦い~

    CG-ARTS EDUCATION REPORT, 

    2017年05月
    -
    継続中

    その他, 共同

     発表内容を見る

    2016年11月29日(日).私学の雄,早稲田大学と慶應義塾大学が神宮球場でも,秩父宮ラグビー場でもなく2016年後期CG-ARTS検定の場で熱き戦いを繰り広げた.これまでも,毎年各校で受験していたが,奇しくも,今回は早慶理工学部3年生それぞれ40人の学生が「CGエンジニア検定エキスパート」を受験した.本レポートは,「CG-ARTS検定 華の早慶戦」と題し,担当教員の早稲田大学森島教授,慶應義塾大学藤代教授にその結果を見ながら,戦いの総括をしていただいた.

  • 5.3 主専攻指導教員から送る言葉

    藤代一成

    SUPER DOCTOR を目指した9 人の学生たち| リーディングプログラム5 年の軌跡 第3部(pp. 227-228),慶應義塾大学出版会, 

    2017年03月
    -
    継続中

    その他

  • 情報科学の名探偵! 魔法の数式 スパースモデリング

    岡田 真人

    NHK Eテレ サイエンスZERO No. 514, 

    2015年08月

    その他, 共同

     発表内容を見る

    今話題の情報処理技術・スパースモデリング.スパースとは「すかすか」,「少ない」を意味し,少ない情報から全体像を的確にあぶり出すという,まるで名探偵のような数式だ.MRIの撮影時間を3分の1に短縮し,過去の津波到達範囲の判別につながる方法を開発.さらにはブラックホールの正体にも迫ろうとしている.複雑な事がらをスパース(すかすか)にすることで本質を浮かび上がらせるという魔法の数式に迫る(番組紹介).関連する科研費新学術領域計画研究の一つとして可視化班の研究テーマが紹介された.

  • 慶應義塾大学の藤代一成教授に聞く 法科学や医療にもCGが活用される時代について

    五十嵐 悠紀

    エンジニアtype, 

    2015年05月
    -
    継続中

    その他, 単独

     発表内容を見る

    計算法科学データ可視化分析統合環境を開発する科研費基盤研究(A)の目的と計算法科学の社会的インパクトについてわかりやすく紹介した.

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 特選塾員(特第14-18号)

    藤代一成, 2015年01月, 慶應義塾

    受賞区分: 塾内表彰等

  • IEEE Visualization Academy Inductee

    Issei Fujishiro, 2020年10月, IEEE VGTC

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

     説明を見る

    IEEE Visualization Academy is known as a prestigious academy, the “visualization technology hall of fame” or the “visualization fellows assembly, and will highlight the accomplishments of the research leaders of the field of visualization. Prof. Fujishiro is the first Japanese inductee.

  • 日本工学会 フェロー

    藤代 一成, 2019年06月, 公益社団法人 日本工学会, 工学・工業の分野における極めて顕著な業績

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 画像電子学会 名誉会員

    藤代一成, 2018年06月, 画像電子学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 情報処理学会 2020年度フェロー

    藤代 一成, 2021年06月, 情報処理学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

     説明を見る

    可視化分野における先駆的研究および同分野における教育・普及に対する貢献

全件表示 >>

その他 【 表示 / 非表示

  • 科学的知見の創出に資する可視化—文理融合研究と新パラダイム策定—

    2020年09月

     内容を見る

    日本学術会議総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会報告

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学実験第1A

    2023年度

  • 開放環境科学課題研究

    2023年度

  • 開放環境科学特別研究第2

    2023年度

  • 開放環境科学特別研究第1

    2023年度

  • アルゴリズム第1

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 情報工学実験第1

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人

    コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray

  • 情報工学実験第1

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 実習・実験, 兼任, 3時間, 100人

    コンピュータグラフィックス,モデリング,POV-Ray

  • コンピュータ可視化特論

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人

    可視化

  • コンピュータ可視化特論

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 45人

    可視化

  • アルゴリズム第1

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    秋学期, 講義, 専任, 1時間, 100人

    基本データ構造,探索,整列,木,グラフ

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー [改訂新版]

    2017年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    コンピュータグラフィックスと画像処理の入門書.奥富正敏氏(東京工業大学教授)とともに編集委員長として編纂.CGエンジニアリング検定・画像処理エンジニア検定のベーシックの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野への入門レベルの教科書として,全国の大学・専門学校等で長年にわたり,幅広く利用されている旧版を13年ぶりに全面改訂.

  • 改訂新版 コンピュータグラフィックス

    2015年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    編集委員長として編纂したコンピュータグラフィックスの教科書の改訂新版.CGエンジニアリング検定エクスパートの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野の定番テキストとして,担当する情報工学科・数理科学科対象の「コンピュータグラフィックス/図形処理」をはじめ,全国の企業・大学・専門学校等で幅広く利用されている.

  • 情報学基礎

    2013年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    本学理工学部が開設する必修科目「情報学基礎」のテキストとして共立出版より出版.第8章「図の作成法」を担当.2013年11月25日に第2版が出版.

  • コンピュータグラフィックス

    2004年09月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    編集委員長として編纂したコンピュータグラフィックスの教科書.CGエンジニアリング検定エクスパートの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野の定番テキストとして,担当する情報工学科・数理科学科対象の「コンピュータグラフィックス/図形処理」をはじめ,全国の企業・大学・専門学校等で幅広く利用されている.

  • ビジュアル情報処理ーCG・画像処理入門ー

    2004年04月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    コンピュータグラフィックスと画像処理の入門書.奥富正敏氏(東京工業大学教授)とともに編集委員長として編纂.CGエンジニアリング検定・画像処理エンジニア検定のベーシックの教則本として,主催する公益財団法人画像情報教育振興協会から出版.日本語による同分野への入門レベルの教科書として,全国の大学・専門学校等で長年にわたり,幅広く利用されている.

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員長

    2018年10月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会・新しい可視化パラダイム策定小委員会(第24期)委員

    2018年07月
    -
    2018年10月
  • 日本学術会議総合工学員会・科学的知見の創出に資する可視化分科会(第24期)委員

    2018年03月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議総合工学員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会(第24期)委員

    2017年12月
    -
    2020年09月
  • 日本学術会議情報学委員会・環境知能分科会(第24期)委員

    2017年12月
    -
    2020年09月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • Computer Graphics Society, 

    1986年04月
    -
    1987年12月
  • 情報処理学会, 

    1987年06月
    -
    継続中
  • IEEE Computer Society, 

    1989年
    -
    継続中
  • 情報知識学会, 

    1990年04月
    -
    2000年03月
  • ACM, 

    1992年09月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年08月
    -
    2022年08月

    第33期会長, 可視化情報学会

  • 2024年04月

    General Chair of IEEE Pacific Visualization Symposium 2024, IEEE Computer Society VGTC

     特記事項を見る

    Venue: Mita Campus, Keio University

  • 2023年10月

    International Program Committee member , ISVC 2023

     特記事項を見る

    Lake Tahoe, Nevada, USA

  • 2023年10月

    International Program Committee member, Cyberworlds 2023

     特記事項を見る

    Sousse, Tunisia

  • 2023年08月
    -
    2023年09月

    Program Committee member for Computer Graphics International 2023, CGS

     特記事項を見る

    Shanghai

全件表示 >>