満倉 靖恵 (ミツクラ ヤスエ)

Mitsukura, Yasue

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 システムデザイン工学科 (矢上)

職名

教授

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 生体信号処理,脳波解析,画像処理,画像意味解析、リアルタイム感性解析などのキーワードをもとに, 様々な研究を行っています。特に医工連携に力を入れて実学を進めています。実学で使えるリアルタイム機械学習やヘッドマウントディスプレイを用いた次世代情報提示システム,考えただけで思考を通信できるシステムを目指したブレインコンピュータインタフェースの基礎研究,脳波によるオン・オフ制御,生体情報解析によるストレス検出などの研究に重点的に取り組んでいます。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 医学研究科, 研究科委員

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電子デバイス、電子機器 (Electronic Device/Electronic Equipment)

  • 情報通信 / 知能情報学 (Intelligent Informatics)

  • 情報通信 / 感性情報学 (感性情報学・ソフトコンピューティング)

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Feature of autonomic nerve activity during different eye conditions in dry eye with unstable tear film

    Minako Kaido; Reiko Arita; Yasue Mitsukura; Brian Sumali; Kazuo Tsubota

    Investigative Ophthalmology & Visual Science (Investigative Ophthalmology & Visual Science)  Vol. 65 ( Issue 7 ) 2955 2024年06月

     概要を見る

    Purpose : Neurological abnormality has been suggested to be involved in the pathogenesis of dry eye (DE) disease. We previously reported that autonomic nerve activity (ANA) may be a key for the symptom manifestation in short break up time of tear film (BUT) DE (sBUTDE), which exhibits severe symptoms even with little epithelial damage (Kaido et al. Invest Ophthalmol Vis Sci. 2023). In this study, we investigated whether the cause of ANA modulation is peripheral or central.

    Methods : This prospective, cross-sectional, comparative clinical study included 23 eyes of 23 patients with sBUTDE (mean age: 55.2 ±16.1 years), who were receiving conventional treatments, and 16 eyes of 16 non-DE controls (mean age: 55.4 ± 16.5 years). An ANA measurement and the Japanese version of the Ocular Surface Disease Index (J-OSDI) were administered. ANA was continuously measured for 10 min. under each of three conditions: eyes closed, eyes open, and eyes open under ocular surface anesthesia. The parameters were component of low-frequency (LF) reflecting cardiac sympathetic and parasympathetic nerve activity, high-frequency (HF) reflecting parasympathetic nerve activity alone, ration of LF over HF (LF/HF), component coefficient of variation (ccv) of LF (ccvLF), and ccvHF.

    Results : In sBUTDEs, HF and ccvHF were higher when the eyes are open than when the eyes are closed; LF/HF was higher when the eyes are closed than when the eyes are open, whereas non-DEs showed the opposite response. The difference values of HF, ccvHF, and LF/HF between the eyes closed and open were greater in sBUTDE than in non-DE. There were no significant changes in all parameters between the open eyes with and without anesthesia in both groups. In addition, the multiple regression analysis to determine the factors affecting J-OSDI scores with ANA parameters as independent variables showed that HF under eyes open was significantly associated with the J-OSDI scores.

    Conclusions : The symptom manifestation in sBUTDE may be explained by abnormalities in ANA, and the fact that blockade of peripheral stimulation does not change ANA may suggest central involvement of ANA.

  • Electroencephalogram-detected stress levels in the frontal lobe region of patients with dry eye

    Minako Kaido, Reiko Arita, Yasue Mitsukura, Kazuo Tsubota

    The Ocular Surface (ELSEVIER)  Vol. 32   139 - 144 2024年04月

     概要を見る

    Purpose
    To evaluate stress levels extracted from prefrontal electroencephalogram (EEG) signals and investigate their relationship with dry eye symptoms.

    Methods
    This prospective, cross-sectional, comparative study included 25 eyes of 25 patients with aqueous tear-deficient dry eye (low Schirmer group), 25 eyes of 25 patients with short tear breakup time dry eye (short breakup time group), and 24 eyes of 24 individuals without dry eye. An EEG test, the Japanese version of the Ocular Surface Disease Index (OSDI), and a stress questionnaire were administered. EEG-detected stress levels were assessed under three conditions: eyes closed, eyes open, and eyes open under ocular surface anesthesia.

    Results
    Stress levels were significantly lower when the eyes were closed than when they were open in all groups (all P < 0.05). Stress levels during eyes open under ocular surface anesthesia were significantly lower than those during eyes open without anesthesia only in the low Schirmer group; no differences were found between the short breakup time and control groups. OSDI scores were associated with EEG-detected stress levels (P = 0.06) and vital staining score (P < 0.05) in the low Schirmer group; they were not associated with EEG-detected stress (P > 0.05), but with subjective stress questionnaire scores and breakup time values in the short breakup time group (P < 0.05).

    Conclusions
    In the low Schirmer group, peripheral nerve stimulation caused by ocular surface damage induced stress reactions in the frontal lobe, resulting in dry eye symptoms. Conversely, in the short breakup time group, the stress response in the frontal lobe was not related to symptom development.

  • Unraveling the Influence of Age, IQ, Education, and Negative Symptoms on Neurocognitive Performance in Schizophrenia: Conditional Inference Tree Analysis

    Xenia M. Hart, Yasue Mitsukura, Robert Bies, Hiroyuki Uchida

    Pharmacopsychiatry (Thieme)  2024年03月

     概要を見る

    Introduction The complex nature of neurocognitive impairment in schizophrenia has been discussed in light of the mixed effects of antipsychotic drugs, psychotic symptoms, dopamine D2 receptor blockade, and intelligence quotient (IQ). These factors have not been thoroughly examined before.

    Methods This study conducted a comprehensive re-analysis of the CATIE data using machine learning techniques, in particular Conditional Inference Tree (CTREE) analysis, to investigate associations between neurocognitive functions and moderating factors such as estimated trough dopamine D2 receptor blockade with risperidone, olanzapine, or ziprasidone, Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS), and baseline IQ in 573 patients with schizophrenia.

    Results The study reveals that IQ, age, and education consistently emerge as significant predictors across all neurocognitive domains. Furthermore, higher severity of PANSS-negative symptoms was associated with lower cognitive performance scores in several domains. CTREE analysis, in combination with a genetic algorithm approach, has been identified as particularly insightful for illustrating complex interactions between variables. Lower neurocognitive function was associated with factors such as age>52 years, IQ<94/95,<12/13 education years, and more pronounced negative symptoms (score<26).

    Conclusions These findings emphasize the multifaceted nature of neurocognitive functioning in patients with schizophrenia, with the PANSS-negative score being an important predictor. This gives rise to a role in addressing negative symptoms as a therapeutic objective for enhancing cognitive impairments in these patients. Further research must examine nonlinear relationships among various moderating factors identified in this work, especially the role of D2 occupancy.

  • Development of Novel Automatic Real-Time Face Recognition System for Cynomolgus Monkeys

    Yosuke Numata, Brian Sumali, Kenichiro Hayashida, Hideshi Tsusaki, Masato Yasui, Yasue Mitsukura

    Journal of Pharmacological Sciences Vol 154 ( Issue 2 )  2024年02月

     概要を見る

    Many glaucoma treatments focus on lowering intraocular pressure (IOP), with novel drugs continuing to be developed. One widely used model involves raising IOP by applying a laser to the trabecular iris angle (TIA) of cynomolgus monkeys to damage the trabecular meshwork. This model, however, presents challenges such as varying IOP values, potential trabecular meshwork damage, and risk of animal distress. This study investigated whether animals with naturally high IOP (>25 mmHg) could be used to effectively evaluate IOP-lowering drugs, thereby possibly replacing laser-induced models. Relationships between TIA size, IOP, and pupil diameter were also examined. Three representative IOP-lowering drugs (latanoprost, timolol, ripasudil) were administered, followed by multiple IOP measurements and assessment of corneal thickness, TIA, and pupil diameter via anterior segment optical coherence tomography (AS-OCT). There was a positive correlation was noted between IOP and corneal thickness before instillation, and a negative correlation between IOP and TIA before instillation. Our findings suggest animals with naturally high IOP could be beneficial for glaucoma research and development as a viable replacement for the laser-induced model and that measuring TIA using AS-OCT along with IOP yields a more detailed evaluation.

  • Evaluation of a new portable corneal topography system for self-measurement using smartphones: a pilot study

    Hidenaga Kobashi, Kazuo Tsubota, Shunsuke Aoki, Masaaki Kobayashi, Brian Sumali, Yasue Mitsukura

    Graefe's Archive for Clinical and Experimental Ophthalmology (Springer)  Vol. 262   2199 - 2207 2024年02月

     概要を見る

    Purpose
    Herein, we propose the use of the “KeraVio Ring”, which is a portable, selfie-based, smartphone-attached corneal topography system that is based on the Placido ring videokeratoscope. The goal of this study was to evaluate and compare corneal parameters between KeraVio Ring and conventional corneal tomography images.

    Methods
    We designed the KeraVio Ring as a device comprising 3D-printed LED rings for generating Placido rings that can be attached to a smartphone. Two LED rings are attached to a cone-shaped device, and both corneas are illuminated. Selfies were taken using the KeraVio Ring attached to the smartphone without assistance from any of the examiners. Captured Placido rings on the cornea were analysed by intelligent software to calculate corneal parameters. Patients with normal, keratoconus, or LASIK-treated eyes were included. Anterior segment optical coherence tomography (AS-OCT) was also performed for each subject.

    Results
    We found highly significant correlations between the steepest and flattest keratometry, corneal astigmatism, and vector components obtained with the KeraVio Ring and AS-OCT. In subjects with normal, keratoconus, and LASIK-treated eyes, the mean difference in corneal astigmatism between the two devices was -0.8 ± 1.4 diopters (D) (95% limits of agreement (LoA), -3.6 to 2.0), -1.8 ± 3.7 D (95% LoA, -9.1 to 5.5), and -1.5 ± 1.3 D (95% LoA, -4.0 to 1.1), respectively.

    Conclusions
    The experimental results showed that the corneal parameters obtained by the KeraVio Ring were correlated with those obtained with AS-OCT. The KeraVio Ring has the potential to address an unmet need by providing a tool for portable selfie-based corneal topography.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 子供の自然体験が感性に与える影響

    木村 理砂, 満倉 靖恵, 青木 駿介, 田中 克俊

    日本統合医療学会誌 ((一社)日本統合医療学会)  14 ( 3 ) 259 - 259 2021年11月

    ISSN  2435-5372

  • AIと医療 AIによる画像診断のためのデータクレンジングと特徴抽出

    満倉 靖恵

    あいみっく ((一財)国際医学情報センター)  41 ( 3 ) 64 - 67 2020年09月

    ISSN  0386-4502

  • 脳波による脳内部情報の取得とその相関性 実社会で脳波診断は適用可能か

    満倉 靖恵

    BIO Clinica ((株)北隆館)  35 ( 4 ) 363 - 369 2020年04月

    ISSN  0919-8237

     概要を見る

    脳波は数十年も昔から臨床現場で検査に多く採用されて続けているが、未だ"ノイズが多い"などの問題から、その適用範囲はシールドルームのような限られた場所で安静に使用されていた。我々は脳波をより普通の状態で計測するために、リアルタイムでノイズを除去する方法をすでに提案している。これらを使用することで、限られた環境に拘束することなく、普通の状態で脳波を計測し、これらを利用した応用研究を数多く行ってきた。本稿では感情、ストレスのリアルタイム計測、認知症判定などに話を絞り、その可能性を紹介する。(著者抄録)

  • Special issue on brain machine/computer interface and its application

    Fujisawa S., Fukumi M., Cao J., Mitsukura Y., Ito S.I.

    Journal of Robotics and Mechatronics (Journal of Robotics and Mechatronics)  32 ( 4 ) 723 - 723 2020年

    ISSN  09153942

     概要を見る

    <p>Brain machine/computer interface (BMI/BCI) technologies are based on analyzing brain activity to control machines and support the communication of commands and messages. To sense brain activities, a functional NIRS and electroencephalogram (EEG) that has been developed for that purpose is often employed. Analysis techniques and algorithms for the NIRS and EEG signals have also been created, and human support systems in the form of BMI/BCI applications have been developed. In the field of rehabilitation, BMI/BCI is used to control environment control systems and electric wheelchairs. In medicine, BMI/BCI is used to assist in communications for patient support. In industry, BMI/BCI is used to analyze sensibility and develop novel games.</p><p>This special issue on Brain Machine/Computer Interface and its Application includes six interesting papers that cover the following topics: an EEG analysis method for human-wants detection, cognitive function using EEG analysis, auditory P300 detection, a wheelchair control BCI using SSVEP, a drone control BMI based on SSVEP that uses deep learning, and an improved CMAC model.</p><p>We thank all authors and reviewers of the papers and the Editorial Board of Journal of Robotics and Mechatronics for its help with this special issue.</p>

  • 不断前進、病院前診療 非接触型モニタリングを利用した早期発見見守りシステムが病院前救急医療の質向上に与える影響を考察する

    本間 康一郎, 佐々木 経世, 藤本 小百合, 城内 あおば, 岸本 泰士郎, 村田 光繁, 大槻 知明, 満倉 靖恵, 富田 豊, 西田 佳史, 佐々木 淳一

    日本救急医学会雑誌 ((一社)日本救急医学会)  30 ( 9 ) 542 - 542 2019年09月

    ISSN  0915-924X

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 髄膜リンパ管が脳機能に与える影響の解明

    松岡 将司, 満倉 靖恵, 石川 智愛, 安井 正人

    第92回日本薬理学会年会 (The 92nd Annual Meeting of the JPS), 

    2019年03月

    口頭発表(一般), 公益社団法人 日本薬理学会

     概要を見る

    <p>The central nervous system has been considered as an organ devoid of lymphatic vessels. Meningeal lymphatic vessels were discovered and it is thought that elucidating mechanism of these vessels contributes to the studies on neurodegenerative diseases such as Alzheimer's disease and multiple sclerosis. Previous researches focused on material flow in the brain and excretion of proteins and immune cells. There are few researches directly investigating the relationship between the brain and meningeal lymphatic vessels. Our research focused on structure of brain cells and neural activities. Meningeal lymphatic vessels connect to the deep cervical lymph nodes (dcLNs). Ligating efferent lymphatic vessels of dcLNs lead to the reduction of cerebrospinal fluid (CSF) drainage. Electrocorticography (ECoG) was recorded for 8 weeks and glial cells and synapses were immunostained in mice 1, 4 and 8 weeks after ligation. Results showed that reducing lymphatic flow concerned neural activities.</p>

  • Can We Separate the Kind of Drinks using only EEG

    Takahiro Oohashi, Yasue Mitsukura

    Proc. of The 3rd aquaphotphotomics International Symposium, 

    2018年12月

    口頭発表(一般)

  • Effect on the Lighting Condition for Human' Emotion and Task Efficiency Using Electroencephalogram

    Kento Horita, Yasue Mitsukura

    Proc. of The 3rd aquaphotphotomics International Symposium, 

    2018年12月

    口頭発表(一般)

  • Sleep Quality and Workplace Productivity Evaluation on the Wooden Interior

    Keiichi Sato, Takahiro Asano, Yasue mitsukura

    Proc. of The 3rd aquaphotphotomics International Symposium, 

    2018年12月

    口頭発表(一般)

  • Extraction of Time Delay in Stress Fluctuation During Excavation Work for KANSEI Feedback Control System in Hydraulic Excavators

    Risa Nara, Yasue Mitsukura, Nozomu Hamada

    計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会2018, 

    2018年11月

    口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • デイリーモニタリングのための非接触技術による心拍計測と睡眠段階判別

    2021年04月
    -
    2025年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 満倉 靖恵、白濱 龍太郎, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は非接触で正確な心拍を検出し、これを用いて精度の高い5段階の睡眠段階判定を目指す。通常正確な心拍を検出するためには接触性の心拍センサ(ECG装置など)を用いているが、申請者は開発したセンサをベッドに取り付けるだけで心拍を確実に検出できるシステム構築に成功している。また通常正確な睡眠段階を判定するには専門施設に入院して終夜ポリソムノグラフィー(PSG)検査を行うが、PSGは心拍モニターを含む数多くのデバイスを装着し非日常的な環境で行われる。これに対して本研究では非接触型心拍検出システムを用いて睡眠段階を正確に把握することを可能にする。

  • 一人称視点映像に対する視覚的注意推定技術と注視誘導可能な情報提示の実現

    2018年04月
    -
    2021年03月

    岡山県立大学, 科学研究費助成事業, 滝本 裕則、満倉 靖恵, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本課題では、実環境下にて得られる視覚情報から人の興味・意図を推定することによって人の活動を支援することを最終目的とし、研究代表者らが過去の研究で得た人の視覚的注意のモデル化に関する知見に基づき、高次の視覚的顕著性特徴抽出と自己運動・動作推定による一人称視点映像に対する視覚的注意推定技術の確立を図る。また、視覚的顕著性モデルに基づき、注視誘導技術を実現する。さらに、当該分野の更なる発展に繋がる試みとして、研究分担者と共に視線計測装置を用いて注視情報が紐付いた大規模な一人称視点映像データベースを構築する。
    本年度は、CNNを用いた視覚的顕著性推定技術の確立に向けて、Xceptionモデルを用いたマルチタスクによる視覚的顕著性推定の高精度化に関する研究を実施した。人の視覚情報の処理において、視覚的注意とシーン分類は密接に関連していると考えられる。よって我々は、これらを同時に予測するネットワークを構築することにより、顕著性マップ予測の精度向上を図った。一方、ウェアラブルディスプレイを考慮した注視誘導を実現するため、光投影システムによる注視誘導技術に関する研究を実施した。研究成果として、限られた範囲内での色成分制御によって注視の誘導が可能であることを確認した。
    2018年度の課題は下記2つであった。
    【課題1】注視情報が付与された大規模な一人称映像データベースの構築
    【課題2】高次の視覚的特徴を考慮した顕著性推定モデルの構築
    これら課題については、当初の予定通りに進行している。また、【研究実績の概要】でも述べたように、視覚的顕著性モデルに基づいた注視誘導技術についても成果が得られている。
    今後の研究計画としては、基本的には当初の申請通りに進める予定である。特に、課題2の高次の視覚的特徴を考慮した顕著性推定モデルは本課題の重要な基盤技術であるため、その確立が急務である。したがって、2019年度は主に課題2に取り組む予定である。

  • 住環境が脳・循環器・呼吸器・運動器に及ぼす影響実測と疾病・介護予防便益評価

    2017年05月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学, 伊香賀 俊治、満倉 靖恵, 小熊 祐子, 福永 興壱, 星 旦二, 伊藤 史子, 苅尾 七臣, 星出 聡, 藤野 善久, 久保 達彦, 中村 裕之, 福島 富士子, 鈴木 昌, 渡辺 麻衣子, 白石 靖幸, 安藤 真太朗, 川久保 俊, 山川 義徳, 基盤研究(S), 未設定

     研究概要を見る

    超高齢化の進行に伴う医療費・介護費等の増大は、先進各国共通の課題であり、疾病・介護予防へと政策が転換され始めている。個人の努力による生活習慣改善に限界が指摘される中で、本研究では住環境(住宅や地域)の改善によるCo-Benefit である健康寿命延伸効果に着目し、大規模なフィールド調査と追跡・介入調査によって住環境と脳情報や要介護状態等、新たな客観データによる健康影響の客観的論拠の獲得を進めている。
    本年度もさまざまな世代を対象として自宅と自宅以外の環境が居住者の健康に及ぼす影響の調査を目的とした横断面調査の補充ならびに、研究代表者らの科研費基盤A(23246102、26249083)から実施してきた経年調査(縦断面調査)、住環境・執務環境の建替・改修前後調査(介入調査)を実施した。
    具体的には、青壮年期~中年期を対象とした調査では、自宅環境と居住者の健康(客観指標:家庭血圧、脳MRI撮像データ、睡眠状態、体温、身体活動量、心拍、呼吸機能等)との関連の検証に加え、オフィスでの知的生産性の検証を行った。日中の知的生産性はオフィス環境そのものの影響のほか、前日の自宅での睡眠・休息が影響するため、良質な自宅・オフィスの環境がもたらす相乗効果に関する被験者実験を行った。
    また、自宅と自宅以外の環境の相乗効果は幼・少年期にも存在するため、幼稚園・小中学校での活発な身体活動と自宅での良好な睡眠が、病欠確率と学習効率への影響を調査・分析した。環境側の調査項目としては温湿度、一部調査で光・音・空気環境、カビ・ダニ測定等を行った。
    調査対象地は、高知県(梼原町、高知市)、山口県(長門市)、福岡県(北九州市)、愛媛県(新居浜市)、東京都(渋谷区)、神奈川県(横浜市)、山梨県(上野原市、大月市)、大阪府(堺市)、広島県(広島市)、三重県(津市、伊勢市)、熊本県(熊本市)、石川県(志賀町)であった。
    住環境と健康状態に関する主観・客観データを収集する大規模なフィールド調査(断面調査、追跡・介入調査)を円滑に実施できるようにするためには、研究代表者、研究分担者、連携研究者間の緊密な共同作業は当然として、地方自治体の首長部局、住宅都市部局、医療・福祉部局、教育委員会)、地元の企業・団体(工務店、学校、医療・福祉機関等)、地元住民(自治会等)との信頼関係の構築と緊密な連携が不可欠である。そのために、全国各地に出張し、事前・事後打合せ、調査協力者への説明会、調査結果の還元のための集会等を精力的に行なった。
    住環境と健康状態に関する主観・客観データを収集する大規模なフィールド調査を円滑に実施できるようにするために、地方自治体、地元の企業・団体、地元住民との信頼関係の構築と緊密な連携を維持するために、全国各地に出張し、事前・事後打合せ、調査協力者への説明会、調査結果の還元のための集会等、研究室ウェブサイト上の全国各地での調査状況動画記録の公開等、引き続き、精力的に行なってゆく。
    また、脳の健康に関する研究を補強するための研究分担者、連携研究者を追加する予定である。

  • スマートフォンを用いた脳波・視線のオンライン解析による知的生産性の客観評価

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 満倉 靖恵, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究の目的は,スマートフォンのみで脳波と視線を簡単に同時計測し,建物内の環境および知的生産性をオンライン評価するシステムを初めて構築する事である。最終年度までに,スマートフォンのみで脳波と視線を同時に計測するシステムを構築し,興味・関心,集中,ストレス度をオンライン評価する新しいスマートシステムを構築した.脳波と視線情報を用いて執務環境における知的生産性の新しい定量評価を確立した.

  • 耳鳴り検出装置の開発

    2012年04月
    -
    2014年03月

    厚生労働科学研究費補助金, 補助金,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 感性アナライザ

    ゆびほか, 

    2017年04月
    -
    継続中

    その他

  • 感性アナライザ 田原総一朗氏との対談「脳波を読んで心を可視化する」

    潮, 

    2017年
    -
    継続中

    その他, 共同

     発表内容を見る

    田原総一朗氏との対談「脳波を読んで心を可視化する」

  • AGC中央研究所での講演 「脳波を用いた感性取得とその応用」

    2016年12月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 第7回慶應義塾生命科学シンポジウムでの講演 食と医学フォーラム

    2016年12月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 航空自衛隊 航空医学実験隊での講演

    2016年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 乗り物振動検出方法及び乗り物振動検出装置

    出願日: 5802024  2011年03月 

    特許権, 共同

受賞 【 表示 / 非表示

  • 守田科学技術賞

    2014年

  • DIGITAL CONTENTS EXPO 2012

    満倉 靖恵, 2012年10月, 経済産業省

    受賞区分: その他

     説明を見る

    DIGITAL CONTENTS EXPO 2012

  • 優秀論文発表賞

    満倉 靖恵, 2012年08月, 電気学会 電子・情報・システム部門

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Best Paper Award in Multimedia and Systems

    満倉 靖恵, 2011年12月, A proposal of model-based alignment using swarm intelligence and condensation

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

  • 優秀論文賞

    満倉 靖恵, 2011年11月, 顔面運動推定に基づく3DCGモデル操作システム

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • システムデザイン工学概論

    2024年度

  • 複合領域の理工学入門

    2024年度

  • システムデザイン工学研修

    2024年度

  • 総合デザイン工学課題研究

    2024年度

  • 総合デザイン工学特別研究第2

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • ユニ・チャーム㈱ 「衛材分野への生体指標活用についての研究会」

    2016年12月
    -
    継続中
  • 航空自衛隊 「脳波を用いた瞬時ストレスの取得と解析」講演

    2016年02月
    -
    継続中
  • 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会 「脳波はウソをつかない」講演

    2015年05月
  • トッパンフォームズ㈱ DM week 2015 TOPPAN FORMS 講演

    2015年03月
    -
    継続中
  • JEITA半導体技術委員会主催 「JEITA半導体ビジネスと標準化戦略に関するセミナー」講演 

    2015年01月
    -
    継続中

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • IEEE

     
  • 電気学会

     
  • サービス学会

     
  • 日本建築学会

     
  • 情報処理学会

     

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2016年05月
    -
    2017年03月

    委員, (社)電気学会 SAMCON2017実行委員会

  • 2016年05月
    -
    2017年03月

    動的画像処理実利用化ワークショップDIA2017プログラム委員, (公)精密工学会画像応用技術専門委員会

  • 2016年04月
    -
    2017年12月

    委員, (社)電気学会 平成28年度 産業応用部門大会論文委員会

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    委員, (社)電気学会 非整備環境現場に駆動されたパターン認識技術の応用協同研究委員会

  • 2016年04月
    -
    2017年03月

    主査, (社)電気学会 論文委員会(D2グループ)

全件表示 >>