滑川 徹 (ナメリカワ トオル)

Namerikawa, Toru

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 システムデザイン工学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 大規模複雑システムの最適管理のための分散協調制御理論とその応用に関する研究を行っています。具体的には、再生可能エネルギーを含む分散型電力ネットワークの分散最適制御、マルチUAVの分散協調フォーメーション制御、分散推定理論に基づく電力ネットワー,特に最近は社会インフラや超Smart City の研究に力を入れています。

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 大規模複雑システムの最適管理のための分散協調制御理論とその応用に関する研究を行っています。具体的には、再生可能エネルギーを含む分散型電力ネットワークの分散最適制御、マルチUAVの分散協調フォーメーション制御、分散推定理論に基づく電力ネットワーク、社会インフラや超スマートシティの制御と管理に関する研究を推進しています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    1997年12月

    金沢大学, 工学部電気・情報工学科, 助手

  • 1998年01月
    -
    2000年10月

    金沢大学, 大学院自然科学研究科, 助手

  • 1998年11月
    -
    1998年12月

    スイス連邦工科大学, ロボティクス研究所, 客員研究員

  • 2000年11月
    -
    2002年02月

    金沢大学, 工学部電気電子システム工学科, 講師

  • 2001年03月
    -
    2002年01月

    カリフォルニア大学サンタバーバラ校, 客員研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年03月

    金沢大学, 工学部, 電気・情報工学科

    大学, 卒業

  • 1993年03月

    金沢大学, 工学研究科, 電気・情報工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1994年03月

    金沢大学, 自然科学研究科, システム科学

    大学院, 退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 金沢大学, 論文, 1997年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学 (制御工学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Cyber-Physical & Human Systems

  • エネルギー管理システム

  • マルチエージェントシステム

  • ロバスト制御

  • 分散制御

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • Cyber-Physical & Human Systems, 

    2018年01月
    -
    継続中

  • 社会インフラシステムの分散最適化, 

    2015年04月
    -
    継続中

  • グリーンイノベーションと制御理論, 

    2010年
    -
    2011年

  • 最適分散センサスケジューリング, 

    2009年
    -
    継続中

  • マルチエージェントシステムの合意問題と協調制御, 

    2006年01月
    -
    継続中

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • 再生可能エネルギーを含むスマートグリッドの制御

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • SLAM とマルチエージェントシステムの協調制御

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • センサネットワークによる協調推定・予測・制御

    大学等の研究機関との共同研究を希望する,  希望形態: 共同研究

  • リチウムイオン電池のマネジメントと最適制御

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

  • 再生型分散電源の発電予測

    産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する,  希望形態: 共同研究

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Advanced Data Analytics for Power Systems

    Dario Bauso and Toru Namerikawa, Cambridge University Press, 2021年03月

    担当範囲: Chapter 20 Electric Vehicles and Mean-Field,  担当ページ: 504-523

  • Economically Enabled Energy Management: Interplay Between Control Engineering and Economics

    Namerikawa T., Okawa Y., Springer, 2020年01月

    担当範囲: 第9章 Distributed Dynamic Pricing in Electricity Market with Information Privacy,  担当ページ: 213-244

     概要を見る

    In the future power network, power consumers as well as power generators participate in electricity market trading as selfish market players. Dynamic pricing is one of the useful tools to manage such networks in a distributed manner by changing electricity prices appropriately. In this chapter, we show distributed price decision procedures regarding the dynamic pricing to maximize social welfare in a power grid with information privacy of market players. Specifically, we first deal with an electricity market that covers multiple regional areas in a power grid and propose a market trading algorithm to derive the optimal regional electricity prices based on alternating decision making of market players. Subsequently, we deal with an electricity market in one regional area where an aggregator participates in the market trading as a mediator between the market operator and consumers. For this market, we propose a trading algorithm to adjust power demand of consumers depending on their lifestyles in a day-ahead electricity market. This chapter also shows the convergence properties of the proposed market trading algorithms and illustrates that these methods enable us not only to derive the optimal electricity prices but also to improve their convergence speed through numerical simulation.

  • ロボット制御学ハンドブック

    滑川 徹, 近代科学社, 2017年12月

    担当範囲: 第21章 群ロボット,  担当ページ: 676-712

     概要を見る

    日本では従来からロボットの研究開発が盛んであったが、その進歩は、ともすれば部品や材料・機械設計・コンピュータソフトによるものと捉えられ、ロボットに必須の「制御技術」が見逃されがちである。
     そこで、ロボットを思いどおりに動かすために必要な制御技術を知り、ロボットを使えるようにするために、ロボットの制御に特化した領域を「ロボット制御学」と名づけ、本書のの出版を企画した。
     本書は、なぜロボットに制御が必要なのか? から始まり、モデリング→設計→実装まで一連の流れを理解し、実践できるようになることを目的とする。

  • 飛躍するドローン

    滑川 徹, 株式会社 ニッケイ印刷, 2016年01月

    担当範囲: 第2章 第5節 複数協調制御,  担当ページ: 123-142

     概要を見る

    改正航空法が成立し、いよいよ動き出す"空の産業革命" -その主役たるドローンへの期待はこれまで以上の高まりを見せている。
    回転翼タイプのドローンを中心に、その制御・駆動系・通信の各技術の解説から応用技術の紹介、さらに先行する国外事例とドローンのリスクにまで至る内容を網羅している.

  • Advances in Wireless Sensors and Sensor Networks

    Takashi Takeda , Toru Namerikawa, Springer, 2010年08月

    担当範囲: Optimal Sensor Network Configuration Based on Control Theory,  担当ページ: 151-176

     概要を見る

    T.Takeda and T.Namerikawa
    本書は無線センサとセンサネットワークに関する世界の最新技術を収めた書籍であり,全15章から構成されている.ここでは第7章”Optimal Sensor Network Configuration Based on Control Theory”を分担した.制御理論の観点からエネルギー消費を最小化する最適センサネットワークの構成理論について詳しく記載している.

    10911940387720110430152644PDF1.pdf

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Safe cooperative control of CAVs at signal-free intersection under realistic scenarios

    Nakai Y., Namerikawa T.

    SICE Journal of Control, Measurement, and System Integration (公益社団法人 計測自動制御学会 )  17 ( 1 ) 106 - 121 2024年04月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り

     概要を見る

    This research deals with the cooperative control of CAVs (Connected and Automated Vehicles) at signal-free intersection. CAVs communicate with each other and adjust their speeds to safely pass through the intersection without having to stop. This is expected to improve intersection throughput and reduce fuel consumption. In order to execute cooperative control, a two-stage control structure is considered. In the first stage, the merging time, defined for each CAV as the time at which the CAV reaches the intersection, is obtained by solving mixed integer linear programming (MILP). In the second stage, each CAV solves an optimal control problem to determine the control input that allows it to reach the intersection at the merging time obtained in the first stage. In this research, a nonlinear model that considers air resistance, rolling resistance, and slope resistance is used to take into account the real environment. We propose a method using a control barrier function to guarantee the safety of CAVs even with nonlinear models, and an input correction method using a disturbance observer to suppress modelling errors caused by complex dynamics. We also propose a method that consists of establishing a speed regulation zone to avoid the possibility of passing through an intersection at an unsafe speed to improve throughput. Finally, a comparison with previous studies shows the superiority of the proposed method in reducing fuel consumption.

  • Passivity-Short-Based Conditions of System-Wide Stability and L2 gain Performance for Heterogeneous Nonlinear Power System

    H Kang, T Namerikawa

    2024 SICE International Symposium on Control Systems (SICE ISCS), 94-98 2024年03月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 最終著者, 査読有り

  • Optimal resilient sensor placement problem for secure state estimation

    Shinohara T., Namerikawa T.

    Automatica (Automatica)  160 ( 0 ) 140 - 142 2024年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り,  ISSN  00051098

     概要を見る

    In this paper, we consider a sensor placement problem for secure state estimation in an adversarial environment. Specifically, this paper deals with a system consisting of n agents where up to l sensor measurements are potentially compromised by malicious adversaries and tackles the problem of sensor placement such that the system state can be reconstructed even if the measurements are compromised. However, since it is costly to deploy sensors for all agents, we also aim to place sensors at the lowest possible cost. We call this problem the optimal resilient sensor placement problem (ORSPP) and show that this problem is coNP-hard. Therefore, it is, in general, impossible to compute the ORSPP in polynomial time unless P=coNP. On the positive side, however, we also provide that this problem can be solved in polynomial time if the network structure of the agents satisfies certain conditions. The concrete algorithm for the ORSPP is provided, and further, in the process of providing the coNP-hardness, we also derive a new form of a necessary and sufficient condition for secure state estimation. Finally, we show the results of numerical simulations using a random graph and a diffusion process.

  • Consistent Event-Triggered Consensus on Complete Graphs

    Antunes D.J., Meister D., Namerikawa T., Allgöwer F., Heemels W.P.M.H.

    Proceedings of the IEEE Conference on Decision and Control (Proceedings of the IEEE Conference on Decision and Control)     3911 - 3916 2023年12月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り,  ISSN  07431546

     概要を見る

    This paper starts by considering an optimal control formulation of the consensus problem on complete graphs with a cost capturing disagreement and agents modeled by integrators. An optimal control policy for this problem is shown to be the well-known consensus algorithm by which each agent resets its state to the average of its and other agents' state values received at every time step. The framework is extended to the case where agents can only exchange information periodically, with a period larger than one. Then an event-triggered control strategy is proposed that results in a better cost than that of the optimal periodic one with the same average transmission rate, that is, it is consistent. According to this strategy, each agent distributedly transmits its state if the error between its current state and a common consensus estimate based on previously transmitted agents' data exceeds a threshold. Simulation results are presented to illustrate the proposed strategy.

  • Decentralized Optimal Parking Lot Allocation via Dynamic Parking Fee

    Fujimaki Y., Namerikawa T.

    Proceedings - 2023 28th Asia Pacific Conference on Communications, APCC 2023 (Proceedings - 2023 28th Asia Pacific Conference on Communications, APCC 2023)     261 - 266 2023年11月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り

     概要を見る

    This paper proposes a novel decentralized optimal parking lot allocation algorithm by using dynamic parking fee. Information about drivers and parking lots used to be collected by a system manager in smart parking systems, and the allocation is determined centrally. However, the computational load increases exponentially as the target area expands. Therefore, a decentralized system is needed that can flexibly respond to the expansion of the area size, in which the allocation is determined by communicating the results of the calculations performed by each participant. In building a decentralized system, it is desirable for the system to be fair and efficient. Therefore, we propose a decentralized parking system that satisfies this property by using matching theory, a field that studies how people and things should be matched in a market. We propose a unique matching method that takes into account the difference between drivers as consumers and parking service providers. We also propose a reallocation method based on dynamic parking fee to reduce the number of unallocated drivers.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 第9回制御部門マルチシンポジウム報告

    滑川 徹

    計測と制御 (公益社団法人 計測自動制御学会)  61 ( 9 ) 704 - 705 2022年09月

    会議報告等, 単著,  ISSN  0453-4662

  • Y60未来創造WG活動報告

    滑川 徹、長谷川 忠大

    計測と制御 (公益社団法人 計測自動制御学会)  60 ( 7 ) 474 - 477 2021年07月

    会議報告等, 共著,  ISSN  0453-4662

  • システム制御による超スマート社会へのアプローチ

    滑川 徹

    計測と制御 57 ( 7 ) 497 - 500 2018年07月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著,  ISSN  1883-8170

  • 電力市場における最適価格設定法と需給制御

    滑川 徹

    計測と制御 (計測自動制御学会)  53 ( 1 ) 12 - 17 2014年01月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    電力系統への再生可能エネルギーの導入増加に伴い,電力需給の不均衡,それに伴う逆潮流,電力品質劣化の問題が懸念されています.
    電力需給バランスを保つために,供給者だけの制御・管理では,その調整に過大なインフラ投資の必要が生じるため,電力価格調整による需要側の管理・制御技術の開発が求められています.
    本稿では,次世代の安定でスマートな電力ネットワーク構築のための電力市場設計問題と最適価格設定法について解説します.

  • 制御理論アプローチによる電力需要予測と再生可能エネルギー発電予測

    滑川 徹

    シミュレーション (日本シミュレーション学会)  32 ( 3 ) 168 - 175 2013年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    本稿では近未来の再生可能エネルギーを含む分散型電源の大量導入を見据え,安定な電力ネットワーク構築のために鍵となる電力需要の予測と再生可能エネルギー発電の予測技術についてシステム制御理論的な視点から解説する.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • RISE-based robust formation control for multi-UAV system

    Komagine Yu, Toyota Ryo, Kotani Kento, Namerikawa Toru

    2017 56th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE), 

    2017年11月

    口頭発表(一般)

     概要を見る

    <p>This paper deals with a robust formation control methodology for the Multi-UAV system with uncertain exogenous disturbance. The fourth-order UAV model with disturbance and the disturbance estimate system is introduced. In order to achieve the rigid formation fight, graph theory and consensus algorithm are utilized and the state of the UAVs converges to desired value by using Leader-Follower structure. The proposed control law includes the Robust Integral of the Sign of error (RISE) for estimation of the disturbance and also involves collision avoidance property based on potential method. The stability and convergent properties are proven based on Lyapunov theory. Finally, several simulation results show the effectiveness of the proposed method compared with a conventional sliding mode control.</p>

  • Formation control of multi-agent system considering obstacle avoidance

    Toyota Ryo, Namerikawa Toru

    2017 56th Annual Conference of the Society of Instrument and Control Engineers of Japan (SICE), 

    2017年11月

    口頭発表(一般)

     概要を見る

    <p>This paper deals with distributed and cooperative control algorithm to make each agents to form a formation for a second-order system. However, when forming a formation with a multi-agent system, there is a possibility that the agents collide with each other or collide with obstacles other than the agent. Also, if the agents avoid other agents and obstacles, the distance between agents may be temporarily too far apart. In order to solve these problems, this paper proposes a control algorithm which consists of Leader-Follower structure, consensus algorithm and artificial force based on artificial potential field. For the control algorithm to make agents achieve formation in a decentralized cooperative way, we derive the condition concerning the control gain to ensure stability. In addition, by comparing the amount of energy, we design conditions that ensure collision avoidance between agents, collision avoidance with obstacles, and distance between agents, and also design potential functions that satisfy the conditions. The validity of the control algorithm proposed in this paper is verified by numerical simulations.</p>

  • Collision Avoidance between Multi-UAV-Systems considering Formation Control using MPC

    Ille Marc, Namerikawa Toru

    2017 IEEE International Conference on Advanced Intelligent Mechatronics (AIM), 

    2017年08月

    口頭発表(一般)

     概要を見る

    <p>This paper deals with the scenario of two multi- UAV systems (so-called teams), each flying from a starting point to a target point. The teams meet on their ways and have to avoid collisions in the horizontal plane. Both teams work independent of each other but use the same formationcontrol and obstacle-collision-avoidance algorithm. The leaders measure obstacles' positions, use a Kalman Filter to estimate their movement and predict their future positions. With the information about the other agents' positions each agent calculates its reference trajectory. The leader also computes a trajectory to guide the team towards the target point. Distributed MPC is used for each agent to track its reference trajectory. If there is a risk of colliding with an obstacle, the MPC cost function is extended by a penalty term to ensure obstacle collision avoidance. The stability of formation control is proved in this paper. The capability of two teams avoiding collisions is shown in a simulation.</p>

  • RISE-based cooperative control of uncertain multi-agent system

    Tachibana Yoshihiro, Namerikawa Toru

    2017 American Control Conference (ACC), 

    2017年06月

     概要を見る

    <p>This paper proposes a RISE-based cooperative control of uncertain multi-agent system with exogenous disturbances. First, we introduce the second order model with disturbance for agent. The network topology among agents is undirected and connected, and information of reference is allowed to be available to at least one agent. Second, we propose the control law consists of graph theory, consensus algorithm and RISE. Graph theory and consensus algorithm are utilized to converge the states of agents to reference value, and RISE is utilized to suppress the disturbance. Then, we show the proposed control law guarantees the agents achieve synchronization, and derive the condition to achieve the control objective. Finally, simulation results show the effectiveness of the proposed control law.</p>

  • Detection of replay attack on smart grid with code signal and bargaining game

    Irita Takashi, Namerikawa Toru

    2017 American Control Conference (ACC), 

    2017年06月

    口頭発表(一般)

     概要を見る

    <p>Ensuring cyber security of smart grid based on supervisory control and data acquisition using information and communications technology has been becoming a major challenge. Especially, a replay attack is a dangerous cyber attack affecting integrity and authorization. The goal of this paper is to detect replay attack that is one of cyber attacks on the sensors of a control system. We propose a detecting method adding intentional noise to not only sensors as code signal but also input. Replay attack can immediately be reflected by using fault diagnosis matrices that are composed of the estimator and observed values even if code signal is decrypted. Finally, we show simulation results to analyze effectiveness of the proposed method.</p>

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 制御学と経済学で共創する次世代メカニズムデザインとスマートシティへの展開

    2022年04月
    -
    2025年03月

    科学研究費助成事業, 滑川 徹, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    Plug & Playスマートシティとは、インフラ機能がフレキシブルかつスマートに連携可能な都市である。これは、サイバーシステム、物理システム、ヒューマンの複雑な相互作用を有する大規模統合動的ネットワークシステムと見なすことが出来る。
    多数のステークホルダーが利己的に振る舞う状況下で、CO2排出抑制など環境に配慮しながら社会システムの健全性を保証する社会設計法の確立は喫緊の課題である。
    本研究では、制御学と経済学の知見を総動員し、Plug & Playスマートシティのモデリング、分散協調最適化アルゴリズムの設計、経済効果と費用便益までを一気通貫で実施し、動的メカニズムデザインの本質を明らかにする。

  • 大規模都市インフラシステムのPlug & Play制御と最適化

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滑川 徹, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 群れの行動生物学的および理論生命科学的理解に基づいた群知能の構成とその具現化

    2017年04月
    -
    2020年03月

    京都大学, 松野 文俊、郡司 幸夫, 池上 高志, 辻 瑞樹, 大倉 和博, 滑川 徹, 土畑 重人, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では個体と個体が成す巨大な群れの関係性の理論構築を行い、生物の観察結果を基に個体と群れの行動原理の物理・数理的解析を基にこれらを操る統一的制御理論を構築し、実際のロボットとして具現化することにより、生物学及び工学の両面から個体の知能と群れの知能の本質に迫ることを目的としている。具体的な研究実績内容を以下に示す。
    (1)群れ形成機能:群れ形成機能::(A).測る、(B).理解: 個体が運動するためのエネルギーを考慮した群れのシミュレータの構築、(C).操る、(D).創る: エネルギーを環境から取り込みながら動くロボットが自己の存続を考慮して実世界で移動するための分散制御則の構築、(2)環境適応機能と群れ社会の機能向上の理解と実現::群れ社会の機能向上::(A).測る、(B).理解: トゲオオハリアリを用いた実験結果とシミュレーション結果による仮説検証、(3)個体の局所情報による群れの大域的情報の推定機能::(B).理解、(C).操る: 餌の不足情報あるいはコロニーサイズの情報に基づいて個体の行動の変化アルゴリズムの検討、(4)群の身体性と群れ可同定性::群の身体性:(B).理解: ベイズ推論と逆ベイズ推論を導入して、群れが分裂し再び一個の群れに回帰する運動を解析、群れ可同定性:(B).理解: マーキング個体を用いたネットワーク分析、(C).操る: 実証データに基づいてシミュレータを用いて,個体の巣所属認識(個体の内部状態として実装)が個体間相互作用によって二極化する過程の再現の検討
    また、共同研究の成果を、システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18(2018年5月16-18日、京都)においてオーガナイズドセッション「群れの行動生物学的および理論生命科学的理解に基づいた群知能の構成と具現化」を企画し、他の研究者も交えて議論を行った。
    共同研究の成果を取りまとめ論文投稿するための準備が進んでおり、シナジー効果が出てきている。また、システム制御情報学会研究発表講演会SCI'18(2018年5月16-18日、京都)においてオーガナイズドセッション「群れの行動生物学的および理論生命科学的理解に基づいた群知能の構成と具現化」を企画、2019年11月20-23日に国際会議International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics2019をOkinawa Institute of Science and Technologyで開催(予定)するなど、国内外の研究者との議論を通して研究推進を加速している。
    これまでの研究成果をもとに、以下のように研究計画に沿って研究を推進していく予定である。
    (1)群れ形成機能; (A).測る、(B).理解: 個体が運動するためのエネルギーを考慮した群れのシミュレータの改良; (C).操る、(D).創る:エネルギーを環境から取り込みながら動くロボットが自己の存続を考慮して実世界で移動するための分散制御則の改良とロボットの製作
    (2)環境適応機能と群れ社会の機能向上の理解と実現; 環境適応機能:(C).操る、(D).創る: 行動則の改良と実機実験;群れ社会の機能向上:(A).測る、(B).理解: トゲオオハリアリを用いた実験結果とシミュレーション結果による仮説の再検討
    (3)個体の局所情報による群れの大域的情報の推定機能; (B).理解、(C).操る: 餌の不足情報あるいはコロニーサイズの情報に基づいた個体の行動アルゴリズムの改良、(C).操る: 餌の不足情報あるいはコロニーサイズの情報に基づいて個体の行動を変化させる場合とさせない場合の群としてのパフォーマンスの差異を検討し、シミュレーションにより仮説の妥当性を証明
    (4)群の身体性と群れ可同定性; 群の身体性: (B).理解: ベイズ推論と逆ベイズ推論を導入して、群れが分裂し再び一個の群れに回帰する運動を解析; 群れ可同定性: (B).理解: マーキング個体を用いたネットワーク分析、(C).操る: 実証データに基づいてシミュレータを用いて,個体の巣所属認識(個体の内部状態として実装)が個体間相互作用によって二極化する過程を再現

  • 時空間階層システムに対する分散最適制御とその分散型エネルギー管理システムへの応用

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 滑川 徹, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、時空間階層システムに対する分散型最適制御システム構築方法を提案し、その制御手法を分散型エネルギー管理システムへ応用し、提案手法の有効性を検証した。具体的には、複数の異なるタイムスケールを有するマイクログリッドシステムの分散的なロバスト安定化問題、複数の異なる空間スケールを有する大規模電力ネットワークの分散最適化制御問題、デマンドレスポンスによる系統周波数安定化問題に対して、分散制御やモデル予測制御、ロバスト制御に基づく解法を提案し、実際に分散型エネルギー管理システムに対して分散最適制御器を設計した。また数値実験および小型発電実験装置を用いた制御実験により提案理論の有効性を検証した。

受賞 【 表示 / 非表示

  • 2017年度 計測自動制御学会論文賞

    2017年09月, 計測自動制御学会, 論文「Multi-Period Regional Energy Management Based on Dynamic Pricing with Non-Deficit Real-Time Market Trading」による

  • 制御部門パイオニア技術賞

    2014年03月, 「エネルギーマネジメントシステムの分散協調制御」に関する一連の研究による制御技術の応用開拓への大きな貢献

  • 制御部門大会技術賞

    滑川 徹, 2011年03月, 計測自動制御学会制御部門, 需要曲線の特徴を考慮したH∞フィルタによる電力需要予測

     説明を見る

    第10回制御部門大会で発表した「需要曲線の特徴を考慮したH∞フィルタによる電力需要予測」は有用性が高い優れた研究発表と認められた.

  • 制御部門大会賞

    滑川 徹, 2010年03月, 計測自動制御学会制御部門, ビークル群によるネットワークの変化に依存しない協調取り囲み行動

     説明を見る

    第9回制御部門大会で発表した「ビークル群によるネットワークの変化に依存しない協調取り囲み行動」は理論として新規である上に有用性も高い優れた研究発表と認められた.

  • 金沢大学-コマツ産学連携実用化賞

    滑川 徹, 2009年07月, 株式会社 小松製作所, 現代制御理論に基づいた制御器開発

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    現代制御理論に基づいた制御器開発・シミュレーションを構築、実機採用に至り実際に性能向上、コスト改善で成果を出すことができた.

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会・経済・文化と工学

    2024年度

  • システムデザイン工学輪講

    2024年度

  • 線形制御理論

    2024年度

  • システムデザイン工学実験第2

    2024年度

  • システムデザイン工学概論

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会・経済・文化と工学

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 専任

  • ダイナミカルシステム

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義

  • 線形制御理論

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 専任

  • 電磁気工学

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義

  • システム制御論

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 専任

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 計測自動制御学会, 

    1991年04月
    -
    継続中
  • 米国電気電子学会, 

    1995年01月
    -
    継続中
  • 電気学会, 

    1991年11月
    -
    継続中
  • 日本機械学会, 

    2011年04月
    -
    継続中
  • IFAC Technical Committees on Power and Energy Systems, 

    2011年09月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2015年09月
    -
    2017年08月

    主査(委員長), SICE 制御部門 都市インフラシステム構築と制御調査研究会

  • 2010年01月
    -
    2011年12月

    主査(委員長), SICE 制御部門 エネルギー・環境システム制御技術調査研究会

  • 2010年01月
    -
    2010年12月

    制御部門 幹事, 計測自動制御学会

  • 2009年01月
    -
    2010年12月

    制御理論部会 委員, 計測自動制御学会

  • 2009年01月
    -
    継続中

    評議員, 計測自動制御学会

全件表示 >>