末永 聖武 (スエナガ キヨタケ)

Suenaga, Kiyotake

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 化学科 (矢上)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年03月
    -
    1996年03月

    名古屋大学理学部助手

  • 1996年04月
    -
    2001年03月

    名古屋大学大学院理学研究科助手

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    静岡県立大学薬学部助手

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    筑波大学化学系講師

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    筑波大学大学院数理物質科学研究科講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    名古屋大学, 理学部, 化学科

    大学, 卒業

  • 1995年02月

    名古屋大学, 理学研究科, 化学専攻

    大学院, 退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(理学), 名古屋大学, 論文, 1997年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 生物分子化学 (天然物化学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 全合成

  • 単離構造決定

  • 活性発現機構

  • 海洋シアノバクテリア

  • 生物活性物質

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 天然物化学II—自然からの贈り物—、科学のとびら64

    末永 聖武, 東京化学同人, 2018年

    担当範囲: ビセリングビアサイドの化学

  • 天然物化学—魅力と展望— 科学のとびら60

    末永 聖武, 東京化学同人, 2016年

    担当範囲: ラン藻類の化学

  • Marine Pharmacognosy: Trends and Applications

    Toshiaki Teruya, Osamu Ohno, Kiyotake Suenaga, CRC Press, 2012年12月

    担当範囲: Bioactive Compounds from Okinawan Marine Cyanobacteria.

  • ソレル 有機化学

    末永 聖武, 東京化学同人, 2009年12月

    担当範囲: 551-610

  • 天然物化学—海洋生物編

    末永聖武、照屋俊明, アイピーシー, 2008年

    担当範囲: サンゴの生態化学

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Isolation and Total Synthesis of Ukabamide, an Antitrypanosomal Lipopeptide from a Marine Moorena sp. Cyanobacterium

    Hagihara M., Kurisawa N., Iwasaki A., Taguchi R., Jeelani G., Nozaki T., Suenaga K.

    Organic Letters 2025年

    ISSN  15237060

     概要を見る

    Human African trypanosomiasis (HAT) is one of the most lethal of the neglected tropical diseases. While the discovery of a novel antitrypanosomal drug is highly desired, the creation of a superior lead compound is challenging. Herein we report ukabamide (1), which was isolated from a marine Moorena sp. cyanobacterium, as a selective and potent antitrypanosomal lipopeptide (IC50 = 34 ± 18 nM against Trypanosoma brucei rhodesiense). Its structure was elucidated by spectroscopic analyses and degradation reactions and confirmed by total synthesis. In addition, we prepared two modified analogs and revealed the importance of the fatty acid chain length for biological activity. These findings may provide design guidelines for an antitrypanosomal drug.

  • Toxicity of the marine glycosidic macrolides, polycavernoside E and akunolides, from Okinawan cyanobacterium Okeania sp. in mice

    Yotsu-Yamashita M., Umeda K., Iwasaki A., Suenaga K.

    Toxicon 250 2024年11月

    ISSN  00410101

     概要を見る

    The toxicity of polycavernoside E and its structurally related macrolides, akunolides A, B, and C, was evaluated in mice. These compounds were recently isolated from the marine cyanobacterium Okeania sp. collected in Okinawa, Japan. The minimal toxicity of polycavernoside E was estimated as 0.81 mg/kg by intraperitoneal injection, whereas those of akunolides A–C were >13 mg/kg. Owing to the considerable toxicity of polycavernoside E, the occurrence of this cyanobacterium should be considered in seaweed production environments.

  • The Bioorganic Study of Iezoside: A Novel SERCA Inhibitor from the Marine Cyanobacterium

    Kurisawa N., Iwasaki A., Suenaga K.

    Yuki Gosei Kagaku Kyokaishi/Journal of Synthetic Organic Chemistry 82 ( 11 ) 1107 - 1116 2024年11月

    ISSN  00379980

     概要を見る

    In this era of advanced technologies, is there still wisdom to be gleaned from nature? The answer is an unequivocal “Yes”. Discovering new natural products from nature, determining their structures, and revealing their biological activities ‐ this classical natural product chemistry is still a catalyst for innovation in a wide range of fields, including the expansion of chemical space, elucidation of life phenomena, and drug discovery. In this account, we describe a comprehensive bioorganic study of iezoside (1a), the novel marine natural product we recently discovered, including its discovery, synthesis, mode of action, and structure‐activity relationships.

  • Allelopathic Activity of Leaf Wastes of Liriodendron tulipifera for Sustainable Management

    Kato-Noguchi H., Hayashi K., Iwasaki A., Suenaga K.

    Applied Sciences (Switzerland) 14 ( 18 )  2024年09月

     概要を見る

    Logging operations of Liriodendron tulipifera L., as timber trees, and fallen leaves in autumn from ornamental trees produce a large amount of leaf waste. In this study, the allelopathy of L. tulipifera fresh and fallen leaves was investigated for the development of potential applications of leaf waste. The extracts of fresh and fallen leaves of L. tulipifera showed growth inhibitory activity against weed species, Vulpia myuros (L.) C.C.Gmel., Echinochloa crus-galli (L.) P.Beauv., and Lolium multiflorum Lam., under laboratory conditions. The powder of L. tulipifera fresh and fallen leaves also inhibited the germination of E. crus-galli under greenhouse conditions. A potent allelochemical was isolated from fresh and fallen leaf extracts through a bioassay-guided separation process, and was identified as lipiferolide. Lipiferolide inhibited the growth of L. multiflorum and Lepidum sativum in a concentration-dependent manner. This investigation suggests that the leaf waste of L. tulipifera from logging operations and fallen leaves is potentially useful for the purpose of weed control, such as through the use of soil additive materials from leaves or the creation of foliar spray from leaf extracts. The development of weed control materials using L. tulipifera leaf waste may be a means with which to minimize waste, reducing environmental impacts and economic concerns.

  • Wajeepeptin, a Cytotoxic and Antitrypanosomal Cyclic Depsipeptide from a Marine Moorena sp. Cyanobacterium

    Kurisawa N., Jeelani G., Nozaki T., Agusta A.L., Suenaga K., Iwasaki A.

    Journal of Natural Products 87 ( 7 ) 1838 - 1843 2024年07月

    ISSN  01633864

     概要を見る

    Here, we report wajeepeptin (1), a new cyclic depsipeptide isolated from a marine Moorena sp. cyanobacterium. The structure was elucidated by a combination of spectroscopic analyses, X-ray diffraction analysis, and degradation reactions. Wajeepeptin (1) showed moderate cytotoxicity (IC50 = 3.7 μM against HeLa cells) and potent antitrypanosomal activity (IC50 = 0.73 ± 0.14 μM against Trypanosoma brucei rhodesiense).

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 粟国島産未記載種海洋シアノバクテリア由来Terukufazoline類の単離、構造決定、生物活性および合成研究

    田口黎武、海老原玲、恒松雄太、Ghulam Jeelani、野崎智義、末永聖武、岩崎有紘

    第65回天然有機化合物討論会 (東京大学安田講堂) , 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • 粟国島産未記載種海洋シアノバクテリア由来Terukufazoline類の単離、構造決定、生物活性および合成研究

    田口黎武、海老原玲、恒松雄太、Ghulam Jeelani、野崎智義、末永聖武、岩崎有紘

    第69回トキシンシンポジウム (京都産業大学) , 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • 海洋シアノバクテリア由来新規鎖状ペプチド hedoamide の構造と生物活性

    栗澤 尚瑛、岩﨑 有紘、Ghulam Jeelani、Yulia Rahmawati、野崎 智義、末永 聖武

    日本化学会第103春季年会 (東京理科大学野田キャンパス) , 

    2023年03月

    口頭発表(一般)

  • Biselyngbyaside 人工類縁体の合成研究

    先山 佳寿、岩崎 有紘、末永 聖武

    日本化学会第103春季年会 (東京理科大学野田キャンパス) , 

    2023年03月

    口頭発表(一般)

  • 海洋シアノバクテリア由来の新規配糖体マクロリドakunolide類の単離及び構造決定

    梅田 海里、岩崎 有紘、末永 聖武

    日本化学会第103春季年会 (東京理科大学野田キャンパス) , 

    2023年03月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 海洋産カルシウムポンプ阻害剤に基づく抗マラリア薬リード化合物の創製

    2024年04月
    -
    2028年03月

    末永 聖武, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 海洋シアノバクテリア由来の熱帯病治療薬リード化合物の創製

    2020年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 末永 聖武, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 特異な化学構造をもつ海洋産リポペプチドの生合成機構解明に基づく人工誘導体生産

    2019年06月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 末永 聖武, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

  • 特異な化学構造をもつ海洋産リポペプチドの生合成機構解明に基づく人工誘導体生産

    2017年04月
    -
    2019年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 末永 聖武, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金,  研究代表者

  • カルシウムポンプに作用する海洋天然物を基盤とした破骨細胞分化抑制剤の創製

    2016年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 末永 聖武, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本化学会進歩賞

    末永 聖武, 2003年03月, 日本化学会, 抗腫瘍性・摂食誘引等の生物活性を有する海洋天然物の生物有機化学的研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 井上研究奨励賞

    末永 聖武, 1998年02月, 井上科学振興財団

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 生物有機化学特論

    2025年度

  • 化学輪講

    2025年度

  • 有機構造決定法

    2025年度

  • 微生物学

    2025年度

  • 自然科学実験

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本薬学会, 

    2001年04月
    -
    継続中
  • 有機合成化学協会, 

    1995年04月
    -
    継続中
  • 日本化学会, 

    1992年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    世話人, 天然有機化合物討論会

  • 2023年03月
    -
    継続中

    副会長, 私立大学環境保全協議会

  • 2015年04月
    -
    継続中

    理事, 私立大学環境保全協議会

  • 2014年04月
    -
    継続中

    企画委員, 私立大学環境保全協議会

  • 2013年01月
    -
    2013年03月

    審査員, 関東地区化学クラブ発表会

全件表示 >>