-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 管理工学科 (矢上)
-
職名
-
教授
工業技術院生命工学工業研究所 特別研究員
獨協大学 講師(非常勤)
フランス国立交通安全研究所 研究員
工業技術院生命工学工業研究所 特別研究員
大学訪問研究員(理工学部)
慶應義塾大学, 理工学部, 管理工学科
大学, 卒業
慶應義塾大学, 理工学研究科, 管理工学専攻
大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 大学院理工学研究科
大学院, 修了, 博士
自動車技術ハンドブック 第三分冊 人間工学編 7-2-1(2) 車載ナビゲーション使用時のドライバ情報処理モデル
大門 樹, (公社)自動車技術会, 2016年03月
担当範囲: 584-588
自動車技術ハンドブック 第三分冊 人間工学編 2-2-5(5) 実験デザイン
大門 樹, (公社)自動車技術会, 2016年03月
担当範囲: 69-73
自動車技術ハンドブック 第三分冊 人間工学編 6-1-2(1) 質問紙によるワークロード評価
大門 樹, (公社)自動車技術会, 2016年03月
担当範囲: 449-454
自動車技術ハンドブック 第三分冊 人間工学編 6-2-1(2)経路案内と地図表示
粕淵 健郎, 大門 樹, (公社)自動車技術会, 2016年03月
担当範囲: 468-475
人間計測ハンドブック 応用編5章8節 カーナビゲーション利用時の作業負担の評価
大門 樹, (独)産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門,朝倉書店, 2003年09月
担当範囲: 803-807
自動運転中の動画提供にけるインタフェースモダリティが自動運転から手動運転への運転引継ぎに及ぼす影響
水田 大雅, 久我 知希, 大門 樹, 水野 伸洋, 吉澤 顕
自動車技術会論文集 (公益社団法人 自動車技術会) 53 ( 3 ) 554 - 559 2022年05月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Pedestrian Carelessness toward Traffic Environment Due to External Human-Machine Interfaces of Automated Vehicles
TATSURU DAIMON, MASAHIRO TAIMA, SATOSHI KITAZAKI
Journal of Traffic and Logistics Engineering 9 ( 2 ) 42 - 47 2021年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 2301-3680
Stopping Position Matters: Drawing A Better Communication between Pedestrian and Driverless Automated Vehicles on Narrow Roads
JUN SOSHIRODA, JIEUN LEE, TATSURU DAIMON, SATOSHI KITAZAKI
Proceedings of the 65th Annual Meeting of HFES (Human Factors and Ergonomics Society) 2021年10月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り
Variable-Drift Diffusion Models of Pedestrian Road-Crossing Decisions
JAMI PEKKANEN, OSCAR TERENCE GILES, YEE MUN LEE, RUTH MADIGAN, TATSURU DAIMON, NATASHA MERAT, GUSTAV MARKKULA
Computational Brain & Behavior (Springer) 2021年10月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Interaction between low-speed automated vehicles and other road users in field operational test in Japan
對間 昌宏, 大門 樹
Proceedings of Congress of the International Ergonomics Association (IEA 2021) (The International Ergonomics Association (IEA 2021)) 2021年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
クルマと周囲とのコミュニケーションに関する研究
大門 樹
自動車技術 ((公社)自動車技術会) 74 ( 3 ) 72 - 78 2020年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
ドライバディストラクションと評価
大門 樹
自動車技術 ((公社)自動車技術会) 70 ( 4 ) 60 - 65 2016年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
ドライバの思い込みと状況認識 -エラー発生から交通事故に至る過程の分析
岩男 眞由美, 篠原 一光, 大門 樹
自動車技術 ((公社)自動車技術会) 70 ( 3 ) 89 - 94 2016年03月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
ドライバー特性に基づいた自動車の情報化・運転支援
大門樹
パナソニック技報 (パナソニック株式会社) 57 ( 3 ) 39 - 43 2011年10月
記事・総説・解説・論説等(その他)
走行支援道路システムにおけるヒューマンマシンインターフェイスに関する検討
小林寛, 湯浅雅也, 大門 樹, 川嶋弘尚
土木技術資料 (国土交通省国土技術政策総合研究所,(独)土木研究所,(財)土木研究センター) 45 ( 11 ) 50 - 55 2003年11月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
L4自動運転車のeHMIと課題
大門樹
第19回ITSシンポジウム2021,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 特定非営利活動法人 ITS Japan
自動運転中の動画提供におけるインタフェースモダリティが自動運転から手動運転への運転引き継ぎに及ぼす影響
水田 大雅, 大門 樹, 久我 知希, 水野 伸洋, 吉澤 顕
自動車技術会2021年秋季学術講演会,
口頭発表(一般), 社団法人 自動車技術会
スマートシティにおけるモビリティへの期待
#H大門 樹
シンポジウム モバイル2021 (兵庫県神戸市) ,
口頭発表(一般), NPO法人 モバイル学会
Communication between Automated Driving Shuttle and Risky Behavior of Other Vehicles
#H大門 樹
Automated Road Transportation Symposium 2021 (ARTS2021) (Virtual Event (Online)) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Transportation Research Board
戦略的イノベーション創造プラグラム(SIP)第2期/自動運転(システムとサービスの拡張)/自動運転の高度化に則したHMI及び安全教育方法に関する調査研究
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構ロボット・AI部, 大門樹, 受託研究, 研究代表者
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム/大規模実証実験/HMI」動運転車と他の交通参加者とのコミュニケーション(課題C)
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構ロボット・AI部, 大門樹, 受託研究, 研究代表者
「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)・自動走行システム」 自動走行システムの実現に向けたHMI等のヒューマンファクタに関する調査検討(課題C)自動走行システムと他の交通参加者とのインターフェースに関わる課題
内閣府政策統括官(科学技術・イノベーション担当), 大門樹, 受託研究, 研究代表者
様々な交通状況における高齢ドライバーの情報処理特性および許容される情報量の検討
(一財)道路交通情報通信システムセンター, 大門樹, 受託研究, 研究代表者
ドライバーの認知情報処理に基づく様々な情報の定量化に関する実験的研究
(一財)道路交通情報通信システムセンター, 大門樹, 受託研究, 研究代表者
技術部門貢献賞
2014年08月, (公社)自動車技術会
受賞区分: その他
第28回日本道路会議 優秀論文賞
宗広裕司,三好孝明,大門 樹,上田有利, 2009年11月, 財団法人 日本道路会議, 道路施策評価を支援するモバイルDSの構築
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
人間工学特論Ⅱ
2022年度
卒業研究
2022年度
管理工学輪講
2022年度
管理工学実験・演習1
2022年度
開放環境科学課題研究
2022年度
「睡魔と運転たった20分で眠りだす脳…予兆は眼球反射に」
株式会社TBSテレビ, 報道特集,
,
「交通死増えAHSへ高まる期待」-右折衝突防止支援システム-
ハイウェイ エクスプレス4月号(第37号)協力:JH日本道路公団発行所:株式会社ジェイアールアイ,
,
「ITS」
株式会社テレビ東京, テクノ探偵団,
,
NPO法人 スマートライフ学会,
(公社)土木学会,
NPO法人 モバイル学会,
NPO法人 ヒューマンインタフェース学会,
(公社)自動車技術会,
委員, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)高度な自動運転実現のための狭域・中域情報の収集・統合・配信に係る研究開発運営委員会
大会長, シンポジウム「モバイル’19」
副会長, NPO法人モバイル学会
委員, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「自動走行システム/大規模実証実験/交通事故低減詳細効果見積もりのためのシミュレーション技術の開発及び実証」開発検討会
構成員, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)自動走行システム推進委員会ヒューマンマシーンインターフェイスタスクフォース