藤本 啓二 (フジモト ケイジ)

Fujimoto, Keiji

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 応用化学科 (矢上)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年04月
    -
    1996年03月

    慶應義塾大学(理工学部) ,助手

  • 1994年09月
    -
    1995年08月

    米国マサチューセッツ州立大学訪問研究員

  • 1996年04月
    -
    1999年03月

    慶應義塾大学(理工学部) ,専任講師

  • 1999年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学(理工学部) ,助教授

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    大学院学習指導副主任(物質科学専攻)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1985年03月

    京都大学, 工学部, 高分子化学科

    大学, 卒業

  • 1987年03月

    京都大学, 工学部工学研究科, 高分子化学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1990年03月

    京都大学, 工学部工学研究科, 高分子化学専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 京都大学博士(工学), 京都大学, 課程, 1993年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 昭和62年国家公務員採用1種, 1987年

  • 昭和63年国家公務員採用1種, 1988年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  • ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス (ナノ材料・ナノバイオサイエンス)

  • ナノテク・材料 / 高分子化学 (Polymer Science and Engineering)

  • ナノテク・材料 / 高分子材料 (高分子表面)

  • ナノテク・材料 / 有機機能材料

全件表示 >>

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • エコマテリアル

  • ソフトマテリアル

  • ドラッグデリバリーシステム

  • ナノコーティング

  • バイオベースポリマー

全件表示 >>

共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示

  • リポナノカプセル

  • 微粒子組織体

  • 細胞表層改質

  • 組織マテリアル工学

  • 高分子ゲル粒子の作製と機能化

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 高分子微粒子の最新技術動向 高分子微粒子の構造・配列・付着・埋没・ナノインプリントを利用した表面改質

    シー・エム・シー, 2022年07月

  • 高分子基礎ガイド

    藤本啓二、川口正剛、小泉智、福井有香、箕田雅彦、本柳仁, 朝倉書店, 2022年02月,  ページ数: 153

  • 高分子微粒子のつくり方と活かし方

    藤本啓二、福井有香, 塗装工学 (一般社団法人)日本塗装技術協会) 54 ( 11 ) , 2019年11月,  ページ数: 394 - 403

  • 高分子微粒子ハンドブック

    藤本 啓二, シーエムシー出版, 2017年

    担当範囲: 高分子微粒子とは, 1-14

  • 高分子微粒子の創りかたと医用高分子への活かしかた

    藤本 啓二, 工業材料, 2017年

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Functionalization of keratin nanoparticles by their internal modifications

    Fukui Y., Ito K., Fujimoto K.

    Polymer Journal (Polymer Journal)  2022年06月

    共著, 最終著者, 査読有り,  ISSN  00323896

     概要を見る

    We prepared keratin nanoparticles, which could respond to temperature and pH changes and to redox reactions, by electrostatic association of keratin and a cationic surfactant, dioctadecyl dimethyl ammonium chloride (DODAC). Solubilized keratin chains were assembled into nanoparticles (Ker-DODAC) and then crosslinked by disulfide formation. The resultant nanoparticles (Ker-DODACss) possessed a hydrophobic core composed of DODAC, enabling hydrophobic compounds to be loaed and retained in the core. By increasing the temperature, the fluidity of the core was increased, resulting in Ker-DODACss swelling and burst release of loaded compounds. Next, cholesterol was loaded into Ker-DODACss to modify the inner environment, such as the hydrophobicity and fluidity of the core. The nanoparticles (Ker-DODACss-Chol) exhibited reduced fluidity of the core and suppressed release of the payload. Furthermore, the release could be triggered by decreasing the electrostatic interaction between keratin and DODAC at pH values lower than 7.4. It was also found that Ker-DODACss-Chol possessed the ability to release payloads by breaking disulfide bonds. As a further internal modification, we incorporated a lipophilic antioxidant, α-tocopherol, into Ker-DODACss-Chol. It was confirmed that Ker-DODACss-Chol could act as a physical barrier to prevent α-tocopherol from undergoing oxidative degradation.

  • Preparation of a deformable nanocapsule by living radical polymerization in a liposome

    Fukui Y., Fukui A., Fujimoto K.

    Polymer Journal (Polymer Journal)  2022年

    ISSN  00323896

     概要を見る

    We aimed to prepare an elastic nanocapsule by internal modification of a liposome with living radical polymerization. First, monomers and photoiniferters were encapsulated in liposomes. Then, UV light irradiation was used to conduct living radical polymerization in the liposomes. The obtained nanocapsules showed good absorption and retention of chemical substances depending on the binding ability to the incorporated polymers, and the absorption capacity could be controlled by the length and dissolved state of the polymer chains. In addition, dynamic morphological changes in the capsules were observed when liposomes with high membrane fluidity were employed. Morphological changes in the nanocapsules were induced by altering the pH value and ionic strength, resulting in the release of cargo in response to these environmental conditions.

  • Preparation of agarose xerogel nanoparticles by solvent evaporation from water nanodroplets

    Fukui Y., Inamura R., Fujimoto K.

    Polymer Journal (Polymer Journal)  53 ( 7 ) 815 - 821 2021年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00323896

     概要を見る

    We developed a W/O miniemulsion reactor system enabling the preparation of biopolymer nanoparticles and control of their morphologies and inner microstructures. First, the W/O miniemulsion was prepared by suspending water nanodroplets containing agarose in oil. Then, we produced agarose hydrogel nanoparticles (AgarH) by the gelation of agarose in nanodroplets. Next, we prepared agarose xerogel nanoparticles (AgarX) by precisely tuning the water evaporation from AgarH. We controlled the morphologies (solid and hollow) and crystal structure of AgarX by changing the pressure and temperature during water evaporation. In fact, AgarX with a hollow structure was generated through rapid evaporation at a low pressure. AgarH was dissolved in Milli-Q water when the temperature was raised to 90 °C. On the other hand, AgarX remained a solid particle under the same conditions, likely because of its high crystallinity. We expect that this technique can be applied to prepare xerogels of diverse biomass-based polymers for the replacement of synthetic polymers.

  • Creation of porous polymeric membranes by accumulation of water nanodroplets in a miniemulsion system

    Fukui Y., Fujino R., Sugaya Y., Fujimoto K.

    Polymer Journal (Polymer Journal)  52 ( 9 ) 1077 - 1083 2020年05月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  00323896

     概要を見る

    © 2020, The Society of Polymer Science, Japan. We developed a miniemulsion templating method to prepare porous polymeric membranes. First, water nanodroplets were suspended in an oil phase by using a nonionic and polymeric surfactant to form a water-in-oil (W/O) miniemulsion. After the nanodroplets accumulated by centrifugation, a small amount of monomer was added as an oil phase to resuspend the water nanodroplets in a monomer phase. Then, photopolymerization of the monomer phase was conducted to generate pores in the polymeric matrix. The size of the nanodroplets was tuned by the surfactant concentration to control the pore size of the membranes. We could produce pore morphologies such as closed-cellular, open-cellular, and bicontinuous structures by tuning the volume fraction of the nanodroplets. Alternatively, nanodroplets were accumulated by centrifugation, and then further surfactants were added to the monomer to suppress the coalescence of nanodroplets. This enabled us to generate a highly porous open-cellular structure while maintaining the size and spherical shape. Next, HAuCl4 was reduced by using the surfactant displayed at the inner surface of the pore wall as the reducing agent. Gold nanoparticles were produced in the inner pores of the polymeric membrane, showing coloration derived from local surface plasmon resonance.

  • Tuning of particle indentation by surface modification of polymer particles and substrates

    Fukui Y., Yamamoto K., Yamamoto T., Fujimoto K.

    Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects (Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects)  588 2020年03月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  09277757

     概要を見る

    © 2019 Elsevier B.V. We studied the influence of the chemical properties of the polymer particle and the polymer substrate on particle indentation. The polymer particles were arrayed over the polymer substrate and heat treatment (annealing) was conducted above the glass transition temperature (Tg) of bulk polymer to indent polymer particles into the polymer substrate. Surface topologies of particle-indented surfaces were observed with a field-emission scanning electron microscope (FE-SEM) and the degree of particle indentation (DI) was evaluated with a scanning probe microscope (SPM). The particle-arrayed substrate was placed upside down and then heat treatment was carried out. It was found that there was no effect of gravity on particle indentation. To prepare polymer particles with different chemical properties, surface grafting of hydrophobic, hydrophilic, cationic and anionic polymer chains was carried out by iniferter-initiated living radical polymerization. We found that the indentation of these particles was influenced by the outermost surface of the particle. Next, to investigate the effect of the substrate surface on particle indentation, sulfonation of the polystyrene (PS) substrate was carried out with concentrated sulfuric acid. We found that the surface property of the substrate also influenced particle indentation. From these results, we concluded that particle indentation would be determined by the interaction between the particle surface and the substrate surface. Finally, we intended to analyze the viscoelastic property of the substrate surface by particle indentation. We could estimate Tg values of PS and polyvinyl chloride (PVC) substrates by observing the particle indentation at the different annealing temperatures.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • カテコール固定化ペクチンを用いたゲル粒子の作製と付着性評価

    高林 輝, 南 裕之, 福井 有香, 藤本 啓二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  41回   552 - 552 2019年11月

  • 酵素固定化ゲル微粒子による反応場の創成とミネラリゼーションへの応用

    小林 尚裕, 福井 有香, 藤本 啓二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  41回   286 - 286 2019年11月

  • 酵素ナノオブジェクトを用いた細胞死誘起薄膜材料の創製

    溝口 昂太郎, 福井 有香, 藤本 啓二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  41回   247 - 247 2019年11月

  • リン酸化キトサンとリゾチームを積層させたリポナノカプセルの酵素分解による機能発現

    奈須 万柚子, 多部田 郁絵, 福井 有香, 藤本 啓二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  41回   492 - 492 2019年11月

  • リポソームの内部におけるポリマー生成と機能性カプセルの創製

    福井 有彩, 福井 有香, 藤本 啓二

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  41回   257 - 257 2019年11月

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 酵素の連鎖反応を用いたゲル微粒子への炭酸カルシウムの複合化

    落合達也、福井有香、藤本啓二

    第29回高分子ゲル研究討論会 (東工大、大岡山) , 

    2018年01月

    口頭発表(一般), 高分子学会

  • PHEMA微粒子をコアとする重合型および積層型表面層の構築

    兼森智規、福井有香、藤本啓二

    第29回高分子ゲル研究討論会 (東工大、大岡山) , 

    2018年01月

    ポスター発表, 高分子学会

  • コアシェル型粒子を用いた中空ゲル粒子の作製

    栗原俊介、福井有香、藤本啓二

    第29回高分子ゲル研究討論会 (東工大、大岡山) , 

    2018年01月

    口頭発表(一般), 高分子学会

  • ポリマー積層化リポソーム(リポナノカプセル)の酵素分解による機能発現

    大塚日加里、福井有香、藤本啓二

    日本バイオマテリアル学会シンポジウム2017 (タワーホール船堀) , 

    2017年11月

    口頭発表(一般), 日本バイオマテリアル学会

  • W/Oミニエマルションにおけるナノ水滴を反応場としたリン酸カルシウム複合化高分子微粒子の作製

    高林浩平、福井有香、藤本啓二

    第26回ポリマー材料フォーラム (大阪国際交流センター) , 

    2017年11月

    ポスター発表, 高分子学会

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 有機化学演習(高分子化学)

    藤本 啓二

    1991年04月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 応用化学実験第2

    藤本 啓二

    1991年04月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 自然科学実験(化学)

    藤本 啓二

    1991年04月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 応用高分子化学

    藤本 啓二

    1996年04月
    -
    1999年03月

    その他, 単独

  • 天然高分子

    藤本 啓二

    1999年04月
    -
    2000年03月

    その他, 単独

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • リポソームを鋳型とする中空ナノ粒子の作製方法

    出願日: 特願2004-113635  2004年04月 

    特許権, 共同

受賞 【 表示 / 非表示

  • BEST POSTER PRIZE in 2010 MRS Fall Meeting

    藤本 啓二, 2010年12月, MRS, Development of a particle nano-imprinting technique by core-shell particles

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

  • スマートポリマー国際シンポジウム・ベストポスター賞

    藤本 啓二, 1998年06月, スマートポリマー国際シンポジウム

  • 高分子学会研究奨励賞

    藤本 啓二, 1997年05月, 高分子学会

  • 日本MRS学会研究奨励賞

    藤本 啓二, 1993年12月, 日本MRS学会

その他 【 表示 / 非表示

  • 2018年01月

     内容を見る

    慶大 表面が硬い層のナノ粒子開発 歯・骨の欠損治療に応用へ、日経産業新聞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 応用化学輪講

    2022年度

  • 再生・遺伝子の科学

    2022年度

  • 高分子化学

    2022年度

  • 応用化学実験D

    2022年度

  • 基礎理工学課題研究

    2022年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 高分子化学基礎

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 講義, 専任, 200人

  • バイオマテリアル特論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 講義, 専任, 40人

  • 高分子化学

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 講義, 専任, 135人

  • 応用高分子化学

    慶應義塾大学

    2017年04月
    -
    2018年03月

  • 天然高分子

    慶應義塾大学理工学部

    1999年04月
    -
    2000年03月

    春学期, 講義, 専任

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 高分子学会, 

    2011年04月
    -
    継続中
  • 日本バイオマテリアル学会, 

    2002年
    -
    継続中
  • 高分子学会機関誌「高分子」, 

    1997年06月
    -
    1999年05月
  • 日本DDS学会

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2011年04月
    -
    継続中

    代表会員, 高分子学会

  • 2002年
    -
    継続中

    評議委員, 日本バイオマテリアル学会

  • 1997年06月
    -
    1999年05月

    編集委員, 高分子学会機関誌「高分子」