-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 応用化学科 (矢上)
-
職名
-
教授
-
メールアドレス
-
藤原 忍 (フジハラ シノブ)
Fujihara, Shinobu
|
慶應義塾大学 助手(理工学部応用化学科)
慶應義塾大学 専任講師(理工学部応用化学科)
アーヘン工科大学 客員研究員
慶應義塾大学 助教授(理工学部応用化学科)
慶應義塾大学 准教授(理工学部応用化学科)
京都大学, 工学部, 工業化学科
大学, 卒業
京都大学, 工学研究科, 分子工学専攻
大学院, 修了, 修士
京都大学, 工学研究科, 分子工学専攻
大学院, 修了, 博士
蛍光体を利用した化学センサの開発,
外場応答型無機蛍光体材料の開発,
液液二相系における革新的無機合成,
色素増感太陽電池電極の構造制御と高効率化,
層状金属水酸化物の合成と多機能化,
ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向
藤原 忍, シーエムシー出版, 2017年07月
担当範囲: マルチ機能性発光材料(pp.268-276)
ウェットプロセスによる精密薄膜コーティング技術
藤原 忍, 技術情報協会, 2014年08月
担当範囲: 477-480
ゾル-ゲル法の最新応用と展望
藤原 忍, シーエムシー出版, 2014年02月
担当範囲: 193-198
光学薄膜の最適設計・成膜技術と膜厚・膜質・光学特性の制御
藤原 忍, 技術情報協会, 2013年06月
担当範囲: 415-418
Chemical Solution Deposition of Functional Oxide Thin Films
藤原 忍, Springer, 2013年05月
担当範囲: 725-745
Umehara T., Hagiwara M., Fujihara S.
Journal of Alloys and Compounds (Journal of Alloys and Compounds) 1074 - 1081 2019年05月
ISSN 09258388
Shimonishi R., Hagiwara M., Fujihara S.
Ceramics International (Ceramics International) 45 ( 3 ) 3600 - 3607 2019年02月
ISSN 02728842
Tanaka E., Nurdiwijayanto L., Hagiwara M., Fujihara S.
Journal of Solid State Electrochemistry (Journal of Solid State Electrochemistry) 22 ( 10 ) 3119 - 3127 2018年10月
ISSN 14328488
Sol-gel processing of fluoride and oxyfluoride materials
Fujihara S.
Handbook of Sol-Gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications (Handbook of Sol-Gel Science and Technology: Processing, Characterization and Applications) 333 - 359 2018年07月
ISSN 9783319320991
Narushima S., Shimonishi R., Hagiwara M., Fujihara S.
Journal of the Ceramic Society of Japan (Journal of the Ceramic Society of Japan) 126 ( 5 ) 286 - 291 2018年05月
ISSN 18820743
ゲーレナイトの圧電材料としての可能性
武田博明,保科拓也,鶴見敬章,小玉展宏,萩原 学,藤原 忍
日本電子材料技術協会会報 (日本電子材料技術協会) 47 ( 11 ) 11 - 15 2016年11月
機関テクニカルレポート,プレプリント等, 共著
無機発光材料の構造制御に基づく複合的光学機能の創出
藤原 忍
工業と製品(セラミックデータブック2015/16) (工業製品技術協会) 43 ( 97 ) 71 - 74 2015年12月
総説・解説(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著
無機蛍光体への外場応答性付与に基づく新規なイメージング材料の開発
藤原 忍
公益財団法人日本板硝子材料工学助成会成果報告書 (公益財団法人日本板硝子材料工学助成会) ( 33 ) 158 - 163 2015年08月
総説・解説(その他), 単著
化学的環境に応答する無機イメージングパウダーの創製
藤原 忍
ホソカワ粉体工学振興財団年報平成26年度 (公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団) ( 22 ) 68 - 74 2015年05月
総説・解説(その他), 単著
光機能アセンブリーに基づく蛍光体の新機能開拓
藤原 忍
セラミックス (日本セラミックス協会) 50 ( 3 ) 156 - 159 2015年03月
総説・解説(学術雑誌), 単著
水熱合成法による金属基板上への(Bi1/2K1/2)TiO3膜の作製と振動発電素子への応用
萩原 学, 櫻井亮太朗, 藤原 忍
日本セラミックス協会2018年年会 (東北大学(仙台市)) , 2018年03月, 口頭(一般), 日本セラミックス協会
層状イットリウム水酸化物の構造制御と蛍光センシング材料への応用
森山隼, 萩原 学, 藤原 忍
日本セラミックス協会2018年年会 (東北大学(仙台市)) , 2018年03月, 口頭(一般), 日本セラミックス協会
2相ゾル-ゲル法で合成したYVO4:Eu3+ナノ/マイクロ構造膜によるH2O2センシング
本宮香純, 萩原 学, 藤原 忍
日本セラミックス協会2018年年会 (東北大学(仙台市)) , 2018年03月, ポスター(一般), 日本セラミックス協会
層状イットリウム水酸化物をY源とした固相反応によるデラフォサイト型CuYO2の合成
鳴嶋俊介, 萩原 学, 藤原 忍
日本セラミックス協会2018年年会 (東北大学(仙台市)) , 2018年03月, ポスター(一般), 日本セラミックス協会
ゾル-ゲル法によるBaTiO3系ナノコンポジット誘電体膜の作製
宮川雄貴, 萩原 学, 藤原 忍
日本セラミックス協会2018年年会 (東北大学(仙台市)) , 2018年03月, ポスター(一般), 日本セラミックス協会
フルオロクロミズムを示す無機材料の開発と蛍光センシングシステムへの応用
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 藤原 忍, 基盤研究(C), 補助金, 代表
金属-有機構造体(MOF)を経由した新規なセラミックスナノ多孔質粒子の製造と応用展開
公益財団法人大倉和親記念財団, 平成29年度(第48回)研究助成, 藤原 忍, 補助金,
フルオロクロミック無機蛍光体の開発と応用
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤原 忍, 補助金, 代表
無機蛍光物質の表面制御に基づく化学応答性イメージング材料の開発
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 藤原 忍, 補助金, 代表
化学的環境に応答する無機イメージングパウダーの創製
公益財団法人ホソカワ粉体工学振興財団, 平成24年度研究助成, 補助金,
マテリアル科学3
藤原 忍
その他, 単独
マテリアル科学1
藤原 忍
その他, 単独
ZnO色素増感太陽電池の現状と展望
藤原 忍
その他, 単独
無機ナノマテリアルの構造制御による高機能化と光・電子分野への応用
藤原 忍
その他, 単独
ケミカルプロセスの特徴を活かした発光材料の創製と応用
藤原 忍
その他, 単独
電極材料、電極及び発光型エレクトロクロミック素子
特願: 特願2013-189096 2013年09月
特許: 第6182727号 2017年08月
特許, 共同, 国内出願
酸化物超電導体の製造方法および酸化物超電導体製造用前駆体
特願: 1996-276653 1996年10月
特開: 1998-120417 1998年05月
特許, 共同
日本セラミックス協会フェロー表彰
藤原 忍, 2017年06月, 公益社団法人日本セラミックス協会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本セラミックス協会賞(学術賞)
藤原 忍, 2015年06月, 公益社団法人日本セラミックス協会, 無機発光材料の構造制御に基づく複合的光学機能の創出
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
Journal of the Ceramic Society of Japan, The Editor-in-Chief Award of Distinguished Reviewer
藤原 忍, 2014年03月, 日本セラミックス協会
日本セラミックス協会賞(進歩賞)
藤原 忍, 2001年05月, 社団法人日本セラミックス協会, ゾル-ゲル法による機能性フッ化物材料の創製に関する研究
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
応用化学輪講
2020年度
ナノスケール科学ジョイントセミナー
2020年度
マテリアル科学3
2020年度
マテリアル科学1
2020年度
マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー
2020年度
マテリアル科学3
慶應義塾, 2018年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
機能デザイン工学
慶應義塾, 2018年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
物理化学基礎2
慶應義塾, 2018年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
応用化学実験A
慶應義塾, 2018年度, 春学期, 専門科目, 実習・実験, 専任
固体の機能設計
慶應義塾, 2018年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任
セラミックス大学2017(CEPRO2017)第3回講義「知って役立つ合成プロセス1:液相からの合成」
日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム「男女共同参画推進の特別セッション」オーガナイザー
セラミックス大学2016(CEPRO2016)第3回講義「知って役立つ合成プロセス1:液相からの合成」
日本セラミックス協会第28回秋季シンポジウム「男女共同参画推進の特別セッション」オーガナイザー
セラミックス大学2015(CEPRO2015)第3回講義「知って役立つ合成プロセス1:液相からの合成」
The American Ceramic Society,
The Electrochemical Society,
電気化学会,
International Sol-Gel Society,
日本ゾル-ゲル学会,
副委員長, 日本セラミックス協会/男女共同参画委員会
委員, 国際セラミックス総合展2011実行委員会
委員, 日本学術振興会産学協力研究委員会フッ素化学第155委員会
主査, 日本セラミックス協会/運営委員会/会員サービスWG
主査, 日本セラミックス協会2010年年会