蛭田 勇樹 (ヒルタ ユウキ)

Hiruta, Yuki

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 応用化学科 (矢上)

職名

准教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    慶應義塾大学大学院, 理工学研究科, 助教(有期・研究奨励)

  • 2011年04月
    -
    2013年03月

    日本学術振興会, 特別研究員(DC2)

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学, 薬学部, 助教

  • 2017年04月
    -
    2023年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 専任講師

  • 2023年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部, 准教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

    大学, 卒業

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 総合デザイン工学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 慶應義塾大学理工学研究科総合デザイン工学専攻, 論文

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Development of Near-Infrared Fluorescent Mg<sup>2+</sup> Probe and Application to Multicolor Imaging of Intracellular Signals

    Shindo Y., Ikeda Y., Hiruta Y., Citterio D., Oka K., Methods in Molecular Biology, 2021年

     概要を見る

    Recent extensive studies revealed that the intracellular concentration of magnesium ions (Mg2+) is one of the important factors to regulate cellular functions. To evaluate the impact of Mg2+ concentration changes on intracellular signals or events, simultaneous imaging of Mg2+ with those phenomena is a powerful technique. The present protocol describes the synthesis and evaluation of near-infrared (NIR) fluorescent Mg2+-selective probes, named KMG-500 series, and the application to simultaneous imaging of the corresponding intracellular signal transductions and molecular events. The present protocol for multicolor imaging using fluorescent probes in the NIR and visible ranges is highly useful to reveal how multiple molecular events are correlated each other in each single cell.

論文 【 表示 / 非表示

  • Paper-based analytical device for point-of-care nucleic acid quantification combining CRISPR/Cas12a and a personal glucose meter

    Tanifuji, Y; Tong, GD; Hiruta, Y; Citterio, D

    ANALYST 149 ( 19 ) 4932 - 4939 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  0003-2654

  • Lateral flow immunoassay device to detect staphylococcal enterotoxin B (SEB) in durian candy

    Relox, PE Jr; Israel, KAC; Hiruta, Y; Citterio, D

    ANALYTICAL SCIENCES 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  0910-6340

  • Rational design of pH-responsive near-infrared spirocyclic cyanines: the effects of substituents and the external environment

    Sakama, A; Seo, H; Hara, J; Shindo, Y; Ikeda, Y; Oka, K; Citterio, D; Hiruta, Y

    CHEMICAL COMMUNICATIONS 60 ( 46 ) 5984 - 5987 2024年06月

    研究論文(学術雑誌), 最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  1359-7345

     概要を見る

    pH-responsive spirocyclic cyanine dyes were designed and synthesized. The equilibrium constant for cyclization (pKcycl) could be rationally controlled by changing the nucleophilic moiety and the side chains. Encapsulation in polymeric micelles inhibited the H-aggregation of the dye, and the pKcycl could be shifted according to the amphiphilic polymer employed.

  • Basic evaluation of the CRISPR/Cas system stability for application to paper-based analytical devices

    Tanifuji Y., Suzuki H., Tong G., Hiruta Y., Citterio D.

    Analytical Methods 16 ( 25 ) 4143 - 4149 2024年05月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  17599660

     概要を見る

    Despite the promising features of the CRISPR/Cas system for application to point-of-care nucleic acid tests, there are only a few reports on its integration into paper-based analytical devices (PADs) for the purpose of assay simplification. In most cases, paper platforms have only been used for the final signal readout in an assay otherwise performed in a test tube. Therefore, there is very limited information on the suitability of the CRISPR/Cas system for on-device reagent storage. To fill this gap, the current work primarily investigated the influence of various factors, including the type of paper, reagent drying method, effect of stabilizers, and storage condition on the storage stability of reagents necessary for CRISPR-based assays on paper substrates, by comparing the fluorescence signal emitted by the trans-cleavage of the dsDNA-activated Cas12a complex. The results obtained in the form of fluorescence signals emitted after trans-cleavage of a ssDNA probe through a dsDNA-activated Cas12a complex on paper substrates showed that CRISPR-related reagents spontaneously dried at room temperature on BSA blocked paper retained over 70% of their initial activity when stored at −20 °C for 28 days, independent of the type of paper substrates, which was improved by the addition of sucrose as a stabilizer. In addition, reagents dried on paper substrates under the optimized conditions exhibited stronger heat tolerance at temperatures above 65 °C compared to their corresponding solutions. This work is expected to contribute to the future development of fully integrated PADs relying on CRISPR/Cas systems for point-of-care applications requiring no additional reagent handling.

  • Simplified capture, extraction, and amplification of cellular DNA from water samples

    Kawaguchi M., Aoki H., Kamo H., Miura K., Hiruta Y., Simizu S., Citterio D.

    Analytical Sciences (Analytical Sciences)  40 ( 3 ) 501 - 510 2024年03月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  09106340

     概要を見る

    DNA analysis in water samples is attracting attention in various fields. However, conventional methods for DNA analysis require a work-intensive and time-consuming sample pre-treatment. In this study, a simplified pre-treatment method for analyzing DNA in water samples was evaluated. The process consists of filtration, DNA extraction, and amplification, which can be achieved within a short time. In the filtration process, two types of filters, firstly a tissue paper (Kimwipe) and then a glass filter (GF/F), were used in sequence. The first large pore size filter enabled a reduction in filtration time by removing large particulate matter impurities present in river water matrix. Cells spiked into 1 L of river water were recovered at more than 90% within approximately 5 min filtration time. Also, DNA was extracted from the captured cells directly on the surface of the filter in only 5 min. Thus, DNA collection and extraction from a water sample can be completed within about 10 min. Furthermore, PCR amplification was performed directly from DNA-attached filter sections, which greatly reduced the number of required pre-treatment steps. Finally, we succeeded in establishing a simple and fast on-site pre-treatment system by using a hand-driven syringe filtration method. This pre-treatment system is expected to offer the possibility for the future establishment of a rapid and easy DNA analysis method applicable to various types of water samples. Graphical abstract: (Figure presented.)

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 機能性高分子を用いた液体クロマトグラフィー充填剤の開発と医薬品分析への応用

    第35回クロマトグラフィー科学会議, 

    2024年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • ペプチドミメティック分子設計によるpH応答性高分子の開発

    蛭田 勇樹

    第73回高分子討論会, 

    2024年09月

    口頭発表(一般)

  • スピロ環化平衡を利用したpH応答性近赤外蛍光シアニンプローブ

    蛭田 勇樹

    日本分析化学会第73年会, 

    2024年09月

    口頭発表(一般)

  • Cation/anion-exchange mode switching chromatography utilizing pH-responsive polymer for pharmaceutical separations

    Yuki Hiruta

    HPLC 2024, 

    2024年07月

    ポスター発表

  • Evaluation of hydrophilic brush copolymers on biodistribution for tumor-targeted carriers of diagnostic drugs

    Yuki Hiruta

    第40回日本DDS学会学術集会, 

    2024年07月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • がんバイオマーカー応答性高分子を基盤とした光セラノスティクスプラットフォーム構築

    2023年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A)), 研究代表者

  • 生命科学研究を拓く生物発光技術の開発

    2023年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 補助金,  研究分担者

  • がんバイオマーカー応答性高分子設計を戦略とした光セラノスティクス薬剤の開発

    2021年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 蛭田 勇樹, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 時空間トランススケールイメージングを可能にする超分子ケージドルシフェリンの開発

    2021年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 蛭田 勇樹, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金,  研究代表者

  • 時空間トランススケールイメージングを可能にする高分子ケージドルシフェリンの開発

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 蛭田 勇樹, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • クロマトグラフィー科学会奨励賞

    2024年11月, クロマトグラフィー科学会, 機能性高分子を用いた液体クロマトグラフィー充填剤の開発と医薬品分析への応用

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Best Poster Award HPLC 2022, San Diego

    2022年06月

    受賞区分: 国際学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Outstanding Reviewer for journal of Materials Chemistry B

    2021年03月

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 日本分析化学会奨励賞

    2020年08月, 公益社団法人日本分析化学会, 精密分子設計に基づくバイオイメージングプローブの開発と応用

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 高分子研究奨励賞

    Development of stimuli-responsive polymer materials for application to medical analysis, 2020年05月, 公益社団法人高分子学会, 医療分析への応用を志向した刺激応答性高分子材料の開発

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 応用化学輪講

    2024年度

  • ナノスケール科学ジョイントセミナー

    2024年度

  • マテリアルデザイン科学ジョイントセミナー

    2024年度

  • 自然科学実験

    2024年度

  • 総合デザイン工学課題研究

    2024年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • クロマトグラフィー科学会会員, 

    2016年01月
    -
    継続中
  • 高分子学会会員, 

    2016年01月
    -
    継続中
  • 日本DDS学会会員, 

    2014年04月
    -
    継続中
  • 日本薬学会会員, 

    2014年01月
    -
    継続中
  • 日本化学会会員, 

    2010年01月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年03月
    -
    継続中

    Associate Editor in Analytical Sciences, The Japan Society for Analytical Chemistry

  • 2021年01月
    -
    2022年12月

    関東支部常任幹事 , 日本分析化学会

  • 2019年12月
    -
    2021年11月

    化学グランプリ・オリンピック委員会 グランプリ小委員会 委員, 公益社団法人日本化学会

  • 2018年04月
    -
    継続中

    代議員, 日本分析化学会

  • 2017年07月
    -
    継続中

    幹事, 日本分析化学会関東支部若手の会

全件表示 >>