-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 電気情報工学科 (矢上)
-
職名
-
教授
野田 啓 (ノダ ケイ)
Noda, Kei
|
京都大学, 工学部, 電子工学科
大学, 卒業
京都大学, 工学研究科, 電子物性工学専攻
大学院, 修了, 修士
京都大学, 工学研究科, 電子物性工学専攻
大学院, 修了, 博士
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電気電子材料工学 (Electron/Electric Material Engineering)
ナノテク・材料 / 薄膜、表面界面物性
ナノテク・材料 / 応用物性
CH3NH3PbI3 deposited on rubrene/pentacene bilayer by two-step method and its photovoltaic performance
Ikumi Kamikawa, Tetsuhiko Miyadera, Kohei Yamamoto, Yuji Yoshida, Takurou N Murakami, Kei Noda
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 63 12SP08-1 - 12SP08-4 2024年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り
Kosei Ito, Sho Yoneyama, Shusuke Yoneyama, Paul Fons, Kei Noda
ACS Materials Au (American Chemical Society) 5 ( 2 ) 299 - 307 2024年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り
Hayato Goto, Kosei Ito, Shivaji B. Sadale, Kei Noda
Advanced Engineering Materials (Wiley-VCH GmbH) 26 ( 23 ) 202302249-1 - 202302249-11 2024年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り
Nanoscale visualization of fast carrier dynamics in organic thin-film transistors by time-resolved electrostatic force microscopy
Yuji Yamagishi, Kei Kobayashi, Tomoharu Kimura, Kei Noda, Hirofumi Yamada
Journal of Applied Physics (AIP Publishing) 135 125501-1 - 125501-7 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り
Controlling growth of lead halide perovskites on organic semiconductor buffer layers
Ikumi Kamikawa, Kohei Yamamoto, Tetsuhiko Miyadera, Yuji Yoshida, Takurou N Murakami, Kei Noda
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS 63 ( 3 ) 03SP86-1 - 03SP86-4 2024年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り
陽極酸化による酸化鉄ナノ チューブアレイの形成と気相反応場での光触媒機能
野田 啓,柵木 光
電気化学 (電気化学会) 89 ( 4 ) 340 - 345 2021年12月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
有機電界効果トランジスタにおける電気特性評価技術の現状について
野田 啓
応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会誌 28 ( 4 ) 242 - 245 2017年11月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
有機半導体実験のコツ
野田 啓
応用物理 86 ( 1 ) 51 - 54 2017年01月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
総論:「有機エレクトロニクス」の背景と「分子制御技術」の重要性
野田 啓
電気学会誌 136 ( 2 ) 72 - 73 2016年02月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
電荷ドーピングによる有機トランジスタの素子設計
野田 啓
電気学会誌 136 ( 2 ) 78 - 81 2016年02月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
ケルビンプローブ顕微鏡を用いたMoS2/g-C3N4ヘテロ接合界面の表面電位計測
鈴木 雄登, 飯田 悠介, 野田 啓
第72回応用物理学会春季学術講演会,
ポスター発表
g-C3N4/P3HT薄膜ヘテロ接合の光センサ特性
柳澤 宙輝, 伊藤 大記, 伊藤 皇聖, 野田 啓
第72回応用物理学会春季学術講演会,
ポスター発表
蒸着・溶液プロセスを併用した2ステップ法により有機薄膜結晶上に成長させたハロゲン化鉛ペロブスカイトの結晶配向制御
神川 郁海,宮寺 哲彦, 山本 晃平, 吉田 郵司, 村上 拓郎, 小金澤 智之, 野田 啓
第72回応用物理学会春季学術講演会,
口頭発表(一般)
Photocatalytic Energy Conversion with Nanostructured Semiconductors
Kei Noda
Symposium 23: Catalysis for Chemistry, The 12th Singapore International Chemistry Conference (SICC-12) (Max Atria@Singapore Expo, Singapore) ,
口頭発表(招待・特別)
Kei Noda
CIC nanoGUNE Seminar (CIC nanoGUNE, Donostia-San Sebastián, Spain) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
電熱特性を考慮した有機半導体デバイス設計と高電流スイッチングへの応用
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 野田 啓, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
前駆体の精密設計に基づく二次元窒化炭素構造体の薄膜形成と光応答型膜反応器への応用
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
半導体ナノ構造表面における気相光触媒反応場の追跡と人工光合成への応用
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
有機半導体薄膜に関する国際標準化
受託研究, 研究分担者
コアシェル型半導体ナノ構造体における気相光触媒反応を利用した超高速水素生成
日本学術振興会, 二国間交流事業共同研究, 受託研究, 研究代表者
有機薄膜トランジスタ
出願日: 2013-112504 2013年05月
特許権, 共同
水素生成・分離一体型機能性薄膜及びその製造方法
出願日: 2011-013778 2011年01月
特許権, 共同
IEC 1906賞
2017年10月, 国際電気標準会議
受賞区分: 国内外の国際的学術賞
2007年度(第7回)船井情報科学奨励賞(エレクトロニクス部門)
野田 啓, 2008年04月, 船井情報科学振興財団
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
Research fellowship from Alexander von Humboldt Foundation
2004年04月, Alexander von Humboldt Foundation
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
1st International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE1), Young Scientist Award
野田 啓, 2001年03月, 1st International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE1)
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第47回応用物理学関係連合講演会(応用物理学会) 講演奨励賞
野田 啓, 2000年03月, 応用物理学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
電気電子デバイス・システム特別講義
2025年度
電気情報工学セミナーⅠ
2025年度
電気情報工学輪講
2025年度
物理学D
2025年度
物理学C
2025年度
自然科学実験
慶應義塾
春学期, 実習・実験
電気電子材料
慶應義塾
秋学期, 講義
電気電子工学実験第2
慶應義塾
秋学期, 実習・実験
有機電子材料・デバイス
慶應義塾
秋学期, 講義
物理学C, D
慶應義塾
秋学期
京都大学 大学院 工学研究科 非常勤講師
, その他特記事項
三重大学 大学院 工学研究科 非常勤講師
, その他特記事項
京都大学 大学院 工学研究科 非常勤講師
, その他特記事項
京都大学 大学院 工学研究科 非常勤講師
, その他特記事項
京都大学 大学院 工学研究科 非常勤講師
, その他特記事項
委員, 応用物理学会 論文賞委員会
Editorial Board Member, Journal of Analytical Science and Technology
委員, ISO/TC229 ナノテクノロジー標準化国内審議委員会
委員, 電子情報技術産業協会 ナノエレクトロニクス標準化専門委員会 ナノカーボン標準化グループ
代議員, 応用物理学会