三木 則尚 (ミキ ノリヒサ)

Miki, Norihisa

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 機械工学科 (矢上)

職名

教授

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • マイクロマシン技術によってマイクロ・ナノスケールの構造物の製作が可能となり,その小ささとスケール効果を享受したセンサやアクチュエータ,化学・バイオチップなどが実現されてきた.本研究室では,マイクロマシン技術の核となる製作・パッケージ技術の研究を行うとともに,開発された技術を用い,ヒューマンインターフェースデバイス,バイオ・医療分野に応用可能なマイクロ流体デバイス、超小型分散電源の開発を目指す.

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科ポスドク研究員

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    マサチューセッツ工科大学航空宇宙工学科 リサーチエンジニア

  • 2006年12月
    -
    2009年03月

    神奈川科学技術アカデミー非常勤研究員

  • 2008年07月
    -
    2010年03月

    大学院FD委員会委員

  • 2008年07月
    -
    2013年03月

    BEANS研究所 LifeBEANSセンター 研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年03月

    東京大学, 工学部, 機械工学科

    大学, 卒業

  • 2001年03月

    東京大学, 工学系研究科, 機械情報工学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学), 東京大学, 課程, 2001年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス (Intelligent Mechanics/Mechanical System)

  • 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム (Intelligent Mechanics/Mechanical System)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • MEMS

  • インタラクション

  • ヒューマンインターフェース

  • ヘルスケア

  • マイクロナノ

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 透過式ウェアラブル視線検出システムを用いたヒトモニタリング

    三木則尚, 2018年02月

    担当範囲: VR/AR技術の開発動向と最新応用事例 第6章第4節 pp.251-260

  • 色素増感素子を用いた透過式ウェアラブル視線検出システム、ウェアラブル・エレクトロニクス

    三木則尚, 株式会社エヌ・ティー・エス, 2014年06月

  • ナノテクノロジーを用いたマイクロダイアライザーの開発, 全人力・科学力・透析力 for the people 透析医学

    菅野義彦, 三木則尚, 医薬ジャーナル社, 2014年06月

    担当範囲: pp. 202-204

  • Advances in Micro/Nano Electromechanical Systems and Fabrication Technologies

    Norihisa Miki, INTECH, 2013年

  • ヘルスケアとバイオ医療のための先端デバイス機器

    三木 則尚, シーエムシー出版, 2009年05月

    担当範囲: 37-52

     概要を見る

    患者のQOLを向上する医療に貢献するマイクロデバイスとして、カプセル型内視鏡の電源となる胃酸発電池、携帯できる人工透析デバイスを紹介した。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Machine-Learning-Based Fine Tuning of Input Signals for Mechano-Tactile Display

    Shuto Yamanaka,Tatsuho Nagatomo,Takefumi Hiraki,Hiroki Ishizuka, Norihisa Miki

    Sensors (MDPI)  22 ( 14 ) 5299 2022年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Pressure-controlled ultrasound probe for reliable imaging in breast cancer diagnosis

    Yukina Matsumoto, Ayu Katsumura and Norihisa Miki

    Japanese Journal of Applied Physics (IOP)  61   SD1035 2022年05月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 査読有り

  • Study Effect of nAg Particle Size on the Properties and Antibacterial Characteristics of Polysulfone Membranes

    Prihandana G.S., Sriani T., Muthi’ah A.D., Machmudah A., Mahardika M., Miki N.

    Nanomaterials (MDPI)  12 ( 3 ) 388 2022年01月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 最終著者, 査読有り

     概要を見る

    Polysulfone ultrafiltration membranes were fabricated using various sizes (20, 40, and 90–210 nm) of silver nanoparticles (nAg) blended in a dope solution. To characterize the performance and properties of the prepared membranes, scanning electron microscopy (SEM), water contact angle, protein separation, water flux, and antibacterial tests were conducted. The characterization results revealed that when nAg particles (20 nm) were blended into the base polymer PSF, the PSF/nAg blended membrane had the lowest contact angle (58.5◦ ) and surface energy (110.7 mN/m). When experimenting with ultrafiltration using protein solutions, bare PSF and PSF/nAg-20 blended membranes gave similar values of protein rejection: 93% of bovine serum albumin (BSA) and 70% of lysozyme rejection. Furthermore, SEM studies showed that the surface pore size was reduced by adding 20 nm nAg particles in the casting solution. Most importantly, the introduction of 40 nm nAg particles reduced the growth of bacterial colonies on the membrane surface by up to 72%. These findings revealed that nAg particles are expected to be a potential modifier for the fabrication of an ultrafiltration membrane.

  • Direct Wiring of Liquid Metal on an Ultrasoft Substrate Using a Polyvinyl Alcohol Lift-off Method

    Murakami K., Tochinai R., Tachibana D., Isano Y., Matsuda R., Nakamura F., Kurotaki Y., Isoda Y., Yamane M., Sugita Y., Fukuda J., Ueno K., Miki N., Fuchiwaki O., Ota H.

    ACS Applied Materials and Interfaces (ACS Applied Materials and Interfaces)  14 ( 5 ) 7241 - 7251 2022年02月

    研究論文(学術雑誌), 査読有り,  ISSN  19448244

     概要を見る

    In recent years, wiring and system construction on ultrasoft materials such as biological tissues and hydrogels have been proposed for advanced wearable devices, implantable devices, and soft robotics. Among the soft conductive materials, Ga-based liquid metals (LMs) are both biocompatible and ultrasoft, making them a good match for electrodes on the ultrasoft substrates. However, gels and tissues are softer and less wettable to the LMs than conventional soft substrates such as Ecoflex and polydimethylsiloxane. In this study, we demonstrated the transfer of LM paste composed of Ga-based LM and Ni nanoparticles onto ultrasoft substrates such as biological tissue and gels using sacrificial polyvinyl alcohol (PVA) films. The LM paste pattern fabricated on the PVA film adhered to the ultrasoft substrate along surface irregularities and was transferred without being destroyed by the PVA film before the PVA's dissolution in water. The minimum line width that could be wired was approximately 165 μm. Three-dimensional wiring, such as the helical structure on the gel fiber surface, is also possible. Application of this transfer method to tissues using LM paste wiring allowed the successful stimulation of the vagus nerve in rats. In addition, we succeeded in transferring a temperature measurement system fabricated on a PVA film onto the gel. The connection between the solid-state electrical element and the LM paste was stable and maintained the functionality of the temperature-sensing system. This fundamental study of wiring fabrication and system integration can contribute to the development of advanced electric devices based on ultrasoft substrates.

  • Pump‐Free Microfluidic Hemofiltration Device

    Takahiro Ito, Takashi Ota, Rei Kono, Yoshitaka Miyaoka, Hidetoshi Ishibashi, Masaki Komori, Akio Yasukawa, Yoshihiko Kanno, and Norihisa Miki

    Micromachines (MDPI)  12   992 2021年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • ソルトチップでおいしく減塩

    三木則尚

    臨床栄養 (医歯薬出版株式会社)  132 ( 2 ) 138 - 139 2018年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 体内植込み式人工腎臓の現況と未来

    三木 則尚、菅野義彦

    腎臓内科・泌尿器科 (科学評論社)  5 ( 5 ) 482 - 487 2017年05月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • マイクロ・ナノ医療デバイス実用化への課題─インプラント人工透析システムを例に─

    三木 則尚

    エレクトロニクス実装学会誌 20 ( 2 ) 109 - 112 2017年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • Electrospray formation of ring-shaped silica nanoparticles

    Kazuhiro Uchida, Kazuhiko Higashi, Koichi Hishida, Atsushi Hotta,Norihisa Miki

    Japanese Journal of Applied Physics Rapid Communications 54   020302 2015年01月

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 共著

  • MEMS-based Tactile Displays

    H. Ishizuka & N. Miki

    Displays (Elsevier)  37   25 - 32 2015年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Electroencephalogram Measurement in Adapting Process to Inverse Vision

    T.Onomoto, Y. Yoshida, N. Miki

    International Conference on Electronics Packaging(ICEP2019) (Niigata, Japan) , 

    2019年04月

    口頭発表(一般)

  • Long-term in vivo Experiment Protocol Using SD Rats

    T.Ito, Y.Koya, N.Miki

    International Conference on Electronics Packaging(ICEP2019) (Niigata, Japan) , 

    2019年04月

    口頭発表(一般)

  • Azinzo Project

    A.Watanabe, N.Miki

    Hellow Tomorrow Global Summit (Paris, France) , 

    2019年03月

    口頭発表(一般)

  • A Precise Sampling Strip with Microstructures

    H.Kamiya, T.Ohta, H.Yasuga, N.Miki

    40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2018), 

    2018年07月

    口頭発表(一般)

  • Microbes culture systems using cellulose tubes and photocatalyst-coated glass balls

    K.Saito, K.Fujimoto, K.Higashi, N.Miki

    40th International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2018), 

    2018年07月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 触感再現の客観・定量評価に関する研究

    2020年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三木 則尚, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 同期する脳を用いた協働場の評価と創成 双方向脳神経科学の開拓研究

    2019年06月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三木 則尚, 挑戦的研究(萌芽), 補助金,  研究代表者

  • 触覚ディスプレイを用いた触感呈示における逆問題への触覚サンプルを用いたアプローチ

    2018年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三木 則尚, 新学術領域研究(研究領域提案型), 補助金,  研究代表者

  • マイクロ・ナノ医療デバイス実装技術

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 三木 則尚, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 単結晶ダイヤモンドのパラレルプロセッシングによる超微細工具開発研究

    2008年04月
    -
    2010年03月

    厚生労働科学研究費補助金 財団法人みずほ学術振興財団研究助成, 補助金,  未設定

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 第105回マイクロ接合研究委員会「医療用マイクロ・ナノデバイスのための加工・表面処理技術 - マイクロ透析システムを例をとって –」

    三木 則尚

    2013年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • MEMS実装パッケージング・フォーラム,ナノ・マイクロビジネス展「医療用MEMSの人工透析システムへの応用」

    三木 則尚

    2013年07月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 新川崎創造のもりキャンパス オープンセミナー 「人に関わるMEMS :医療からICTまで」

    三木 則尚

    2012年03月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 第90回慶應医学会総会・シンポジウム「マイクロ流体システムを用いた超小型透析装置の開発」

    三木 則尚

    2010年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 第19回MEMSPCカフェ「ポリマー材料の特性を生かした高機能マイクロデバイス」

    三木 則尚

    2010年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 瞳検出方法、瞳位置検出装置及び透過型視線検出装置

    出願日: 特願2006-018591  2006年01月 

    公開日: 特開2007-195775  2007年08月 

    特許権, 共同

  • 表面増強ラマン分光分析用基板の作成方法及び表面増強ラマン分光分析用基板

    出願日: 特願2006-018555  2006年01月 

    公開日: 特開2007-198933  2007年08月 

    特許権, 共同

  • 体内飲み込み型発電池

    出願日: 特願2006-018571  2006年01月 

    公開日: 特開2007-200739  2007年08月 

    特許権, 共同

  • 血液濾過装置

    出願日: 特願2016-046355  2016年03月 

    特許権, 共同

  • 液滴アレイ形成用のマイクロウェルプレート及び液滴アレイの製造方法

    出願日: 2016-127183  2016年 

    特許権, 共同

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門優秀講演論文表彰

    2022年02月, 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 次世代リーダービジネスプランコンテスト 特別賞

    2020年08月

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門貢献表彰

    2019年11月, 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • SI2016優秀講演賞

    石塚裕己、畑田龍平、三木則尚, 2016年12月, 第17回公益社団法人計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門優秀講演論文表彰

    荒井都子、工藤優汰、三木則尚, 2016年12月, 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

その他 【 表示 / 非表示

  • 2017年10月

     内容を見る

    日経新聞 人工腎臓

  • 2017年10月

     内容を見る

    NHKテキスト きょうの健康 2017年11月号
    研究室訪問

  • 2017年09月

     内容を見る

    朝日新聞 人工腎臓

  • 2017年08月

     内容を見る

    朝日新聞夕刊 塩チップおいしく減塩

  • 2017年08月

     内容を見る

    日経夕刊1面 「十分な塩味演出 歯の裏にチップ」

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • マルチディシプリナリ・デザイン科学特別講義

    2022年度

  • 機械工学総合実験

    2022年度

  • 精密加工学

    2022年度

  • MEMS特論-デザインおよびマイクロファブリケーション-

    2022年度

  • 複合領域の理工学入門

    2022年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • NEDO技術委員

    2015年07月
    -
    2017年03月
  • ナノテクノロジー・材料技術分野の技術ロードマップ策定に関する調査 ヘルスケア材料ワーキンググループ委員

    2015年01月
    -
    2015年03月
  • 独立行政法人科学技術振興機構研究開発戦略センター「電子情報通信分野俯瞰プロジェクトⅤ」未来研究開発検討委員会

    2011年08月
    -
    継続中
  • 「異分野融合型次世代デバイス製造技術開発プロジェクト」に関するシミュレーション委員会・財団法人マイクロマシンセンターBEANSプロジェクト

    2008年07月
    -
    2013年03月
  • NEDO MEMSの技術戦略等検討委員会

    2007年11月
    -
    2008年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 第25回マイクロプロセス・ナノテクノロジー国際会議, 

    2012年10月
    -
    継続中
  • MEMS 2014, 

    2013年04月
    -
    継続中
  • Transducers 2013, 

    2012年10月
    -
    継続中
  • 日本機械学会ロボメカ部門, 

    2013年03月
    -
    2013年04月
  • 日本機械学会, 

    2012年04月
    -
    2013年03月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    2023年03月

    副部門長, 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門

  • 2020年04月
    -
    2021年03月

    アセアン工学系高等教育ネットワークプロジェクト・フェーズ4分野幹事大学委員会委員, 独立行政法人 国際協力機構

  • 2018年04月
    -
    2019年12月

    実行委員長, 日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門 第9回マイクロ・ナノ工学シンポジウム

  • 2018年01月
    -
    継続中

    評議員, 日本医工ものづくりコモンズ

  • 2017年11月
    -
    2018年09月

    幹事, 平成30年度E部門総合研究会論文委員会

全件表示 >>