-
所属(所属キャンパス)
-
理工学部 機械工学科 (矢上)
-
職名
-
教授
-
HP
堀田 篤 (ホッタ アツシ)
Hotta, Atsushi
|
|
堀田研究室では、ソフトマテリアルのミクロ構造から発現するマクロな新規物性を研究し、その応用分野(ナノ・バイオ・エコマテリアルなど)を開拓している。特にポリマー材料や生体材料に焦点をあて、分子・ナノ・ミクロンレベルの構造を制御・解析し、階層構造・自己集合・複合化などをキーワードに、その構造から発現する多彩な物性を研究している。
㈱ブリヂストン
ケンブリッジ大学リサーチフェロー兼キャベンディッシュ研究所研究員
カリフォルニア大学サンタバーバラ校 研究員
慶應義塾大学(理工学部)、専任講師
機械工学科2年生クラス担任
東京大学, 工学部, 物理工学科
大学, 卒業
ケンブリッジ大学, 物理学専攻(キャベンディッシュ研究所)
グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 卒業, 博士
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料 (Machine Material/Material Mechanics)
ナノテク・材料 / 高分子材料 (Polymer/Textile Materials)
ナノテク・材料 / 複合材料、界面
自然科学一般 / 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理
ライフサイエンス / 生体医工学
ソフトマテリアル・バイオマテリアル・エコマテリアル・ナノマテリアルの微細構造、表面、物性、力学物性、粘弾性、複合化、高機能化とその実用化検討,
樹脂/繊維複合材料の界面制御、成形加工と評価
犬飼駿也,黒川成貴,堀田篤, 技術情報協会, 2018年01月
担当範囲: 416-423 長繊維セルロースナノファイバーを複合したPVAの力学物性
生体吸収性材料の開発と安全性評価
北川みどり,谷本啓示,前田知貴,堀田篤, 技術情報協会, 2017年12月
担当範囲: 45-52 ポリエチレングリコールをベースとしたナノコンポジットハイドロゲルの温度応答性と分解挙動
次世代ポリオレフィン総合研究,Vol. 11、有機シラン中間層の導入によるダイヤモンドライクカーボン/ポリオレフィン複合材料のガスバリア性向上
前田知貴,堀田篤, 三恵社, 2017年11月
担当範囲: 108-112
NANOSTRUCTURES FOR NOVEL THERAPY; Chapter 8: Electrospinning and surface modification methods for functionalized cell scaffolds
N. Kurokawa, F. Endo, T. Maeda, A. Hotta, Elsevier, 2017年02月
担当範囲: Chapter 8
次世代ポリオレフィン総合研究,Vol. 10,ポリオレフィン材料の高ガスバリア化にむけたダイヤモンドライクカーボン(DLC)薄膜コーティングの開発
青木拓,堀田篤, 三恵社, 2016年11月
担当範囲: 89-94
Pinacol hydrate as a novel thermal energy storage medium for electric vehicles
Kiyokawa H., Kondo Y., Koyama R., Kurokawa N., Atsushi H., Alavi S., Ota I., Ohmura R.
Journal of Energy Storage (Journal of Energy Storage) 51 2022年07月
Kurokawa N., Matsumoto K., Hotta A.
Composites Science and Technology (Composites Science and Technology) 223 2022年05月
ISSN 02663538
Morphology and mechanical property of quenched poly(L-lactide)/N,N-dimethylacetamide gels
Inukai S., Kurokawa N., Endo F., Maeda T., Hotta A.
Polymer (Polymer) 242 2022年03月
ISSN 00323861
Tazawa S., Maeda T., Hotta A.
Materials Chemistry and Physics (Materials Chemistry and Physics) 278 2022年02月
ISSN 02540584
Maeda T., Tanimoto K., Hotta A.
Macromolecular Chemistry and Physics (Macromolecular Chemistry and Physics) 223 ( 1 ) 2022年01月
ISSN 10221352
炭素材料が開く新世代医療機器の開発
長谷部光泉,松本知博,堀田篤,鈴木哲也
New Diamond (ニューダイヤモンドフォーラム) 31 ( 117 ) 5 - 10 2015年04月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著
Synthesis of PMMA-PMEA-PMMA triblock copolymer and its mechanical and anti-thrombogenic properties
N. Kurokawa, F. Endo, K. Bito, T. Maeda, A. Hotta
日本化学会第98春季年会2018 (日本大学理工学部 船橋キャンパス,千葉) ,
口頭発表(一般), 日本化学会
Solidification of poly(2-methoxyethyl aclylate) via block copolymerization with poly(methyl methacrylate) and its properties
N. Kurokawa, F. Endo, K. Bito, T. Maeda, A. Hotta
日本化学会第98春季年会2018 (日本大学理工学部 船橋キャンパス,千葉) ,
ポスター発表, 日本化学会
固体ポリメトキシエチルアクリレートの作製とその力学物性評価
松枝知征,堀田篤
日本機械学会関東支部関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会 (電気通信大学,調布) ,
口頭発表(一般), 日本機械学会
X線視認性を有する医療用マイクロビーズの作製と空気プラズマ処理を利用したその表面改質
岡本穣,堀田篤
日本機械学会関東支部関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会 (電気通信大学,調布) ,
口頭発表(一般), 日本機械学会
カチオン性のポリスチレンナノ粒子の作製
篠田航希,堀田篤
日本機械学会関東支部関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会 (電気通信大学,調布) ,
口頭発表(一般), 日本機械学会
熱可逆性を有する含水率99%以上の高強度ダブルネットワークハイドロゲルの創製
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 堀田 篤, 挑戦的研究(萌芽), 補助金, 研究代表者
高耐熱・高強度スーパーエンプラナノファイバーを作る
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 堀田 篤, 基盤研究(A), 補助金, 研究代表者
ポリマーゲルを用いた人工血栓作製および血管内皮細胞を用いた血管内損傷試験モデル構築
共同研究契約, 研究代表者
ポリマーの熱可塑性・形状記憶性・自己修復性の基礎研究
受託研究, 未設定
ナノファイバ複合材料
受託研究, 研究代表者
固体(ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)
出願日: 特願2018-35438 2018年02月
特許権, 単独
被覆プラスチック成形体及びその製造方法
出願日: 特願2017-249628 2018年01月
特許権, 単独
樹脂容器及び樹脂フィルム
出願日: 特願2014-021475 2014年02月
特許権, 単独
成形体
出願日: 特願2013-234700 2013年11月
特許権, 単独
蒸着用プラスチック成形体、ガスバリア性プラスチック成形体及びそれらの製造方法
出願日: 特許願 2012-270636 2012年12月
特許権, 単独
関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞
松枝知征,堀田篤, 2018年03月, 機械学会, 固体ポリメトキシエチルアクリレートの作製とその力学物性評価
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞
岡本穣,堀田篤, 2018年03月, 機械学会, X線視認性を有する医療用マイクロビーズの作製と空気プラズマ処理を利用したその表面改質
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
関東学生会第57回学生員卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞
牧良洋,堀田篤, 2018年03月, 機械学会, 有機シランおよびDLCをコーティングしたポリプロピレンの酸素バリア性
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
関東学生会第56回学生員卒業研究発表講演会ベストプレゼンテーション賞
市村弘毅,堀田篤, 2017年03月, 機械学会, 光グラフト重合により表面改質をしたナノファイバとポリスチレンの複合材料とその力学物性
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第30回ダイヤモンドシンポジウム最優秀賞
中山正光, 長谷部光泉, 前川駿人, 尾藤健太, 大和裕哉, 中野裕揮, 田中美夏, 白幡智史, 林敏彦, 嶺貴彦, 松本知博, 堀田篤, 鈴木哲也, 2016年11月, 高分子学会, フッ素添加DLCの抗血栓性メカニズムの解明: 血漿タンパク質吸着量および吸着形態の評価
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
物理学A
2022年度
マテリアルデザイン
2022年度
理工学基礎実験
2022年度
材料科学の基礎
2022年度
開放環境科学課題研究
2022年度
物理学A
慶應義塾
春学期, 講義, 専任, 200人
開放環境科学特別研究第2
慶應義塾
通年, 専任
開放環境科学特別研究第1
慶應義塾
通年, 専任
開放環境科学課題研究
慶應義塾
通年, 専任
卒業研究
慶應義塾
通年, 専任
日本ポリオレフィン総合研究会,
次世代ポリオレフィン研究会,
American Chemical Society,
Biophysical Society,
日本機械学会,
科学研究費補助金・第2段審査・審査第一部会工学小委員会・委員, 日本学術振興会
日本機械学会広報・情報部会委員, 日本機械学会
科学研究費補助金 第1段審査(書面審査)委員, 日本学術振興会
日本機械学会校閲委員, 日本機械学会
Editorial Advisory Board, Journal of Applied Polymer Science