小菅 隼人 (コスゲ ハヤト)

Kosuge, Hayato

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 外国語・総合教育教室 外国語総合教育教室 (日吉)

職名

教授

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • Hayato KOSUGE (hamlet@a3.keio.jp) is professor of Foreign Languages and Liberal Arts, Keio University, Tokyo. He earned BA and MA degrees in English literature at Keio University, and finished doctoral course in 1993 at Keio. His research interests include the Japanese underground movement of the 1960s and 1970s, with a focus on Butoh. He is involved in the Hijikata Tatsumi Archive in Keio University Art Centre, and is a research fellow at the Research Institute for Digital Media and Content, Keio University. He is the project leader of the research group, Portfolio Butoh. He is also interested in English Tudor drama mainly focusing on Shakespearean dramaturgy. Regarding Shakespeare not as canonical but as material sources, he has been considering the relationship between the dramatic conventions and the cultural context, and the influences and contrasts of performance between East and West. Among his many publications, he is the editor of Fuhai to Saisei (Corruption and Regeneration), and coauthor of Shintai I Bunka-ron (Body, Medicine, and Culture). He is visiting scholar at the University of Cambridge in 1996-98, and Stanford University in 2003. He will be in the position of the Director of Keio Research Center for Liberal Arts from October 2014.

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • (1)英国ルネサンス期(テューダー王朝)の演劇 (2)シェイクスピア研究(3)日本と西洋の比較演劇研究(4)舞踏研究

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • アート・センター, 所員

  • 教養研究センター, 所長

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部, 教授

  • 2023年10月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 理工学部, 日吉主任

  • 1988年04月
    -
    1990年03月

    山脇学園短期大学, 英文科, 非常勤講師

  • 1990年04月
    -
    1993年03月

    山脇学園短期大学, 英文科, 専任講師

  • 1990年04月
    -
    1993年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 非常勤講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1981年04月
    -
    1985年03月

    慶應義塾大学, 文学部, 英米文学科(2年次より)

    大学, 卒業, その他

  • 1985年04月
    -
    1987年03月

    慶應義塾大学, 文学研究科修士課程, 英米文学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 1987年04月
    -
    1990年03月

    慶應義塾大学, 文学研究科博士課程, 英米文学専攻

    大学院, 単位取得退学, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 文学修士, 慶應義塾大学, 論文, 1987年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 中学校1級教員免許(英語), 中学校1級教員免許(英語), 1986年03月

  • 高等学校専修教員免許(英語), 高等学校専修教員免許(英語), 1989年12月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2017年06月

    2017年度日本演劇学会全国大会、企画・制作・趣旨説明

     活動内容を見る

    2017年度日本演劇学会全国大会の企画・制作を行い、大会のオープニングセッションでは趣旨説明を行った。

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 美学、芸術論

  • 人文・社会 / ヨーロッパ文学 (ヨーロッパ語系文学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • シェイクスピア

  • 舞踏

  • イギリス文学

  • パフォーマンス

  • ルネサンス

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 土方舞踏とその時代:1969~1986, 

    2010年
    -
    2017年

     研究概要を見る

    1980 年代以降の舞踏の国際展開と世界的な受容、および2000 年以降における海外での舞踏研究の進展とその成果をふまえて、近年、創始者土方巽の身体表現、その創造の思想的根拠や社会的背景、その創造の方法と実践の内容をめぐって、研究の深化とともに、その意義と価値の再考が求められている。そこで、本研究では、国内での調査に加えて、海外における研究状況

  • 身体医文化論, 

    1999年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    身体論、医学史、文化論の複合領域

  • 演劇理論研究, 

    1998年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    演劇言語、登場人物の表象、演劇性に着目しての演劇理論研究

  • 英国ルネサンス演劇史, 

    1987年
    -
    継続中

     研究概要を見る

    英国ルネサンス演劇の研究、特にテューダー朝演劇

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学アート・センター/Booklet 30  没後40年 西脇順三郎――無限の過去,無限の未来

    小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2023年03月,  ページ数: 179

    担当範囲: 「時に翻弄された人たち――西脇順三郎訳『ソネット詩集』について」,  担当ページ: 96-114 原著者: 應義塾大学アート・センター編

  • 慶應義塾大学アート・センター/Booklet 28 Royal Bodies 象徴と実在の間

    小菅隼人, 慶應義塾大学アート・センター, 2020年09月,  ページ数: 185

    担当範囲: はじめに,序論,編集,  担当ページ: 7-9,12-20 原著者: 應義塾大学アート・センター編

  • 演劇と音楽

    小菅隼人,森佳子,奥香織,新沼智之,萩原健,ほか, 森話社, 2020年06月,  ページ数: 304

    担当ページ: 81-106

     概要を見る

    「音楽をもっと大きく!:『リア王』(The History of King Lear )第四幕第七場において音楽が挿入される意味について」

  • ベスト・プレイズⅡ:西洋古典戯曲13選

    小菅隼人他, 論創社, 2020年02月,  ページ数: 784p

    担当範囲: 『リア王』翻訳解説,編集代表,  担当ページ: 143-218

     概要を見る

    本書では,『アンティゴネ』から『作者を探す六人の登場人物』まで,演劇を学ぶ上で「基本の基本」とも言うべき十三本を選定した.本書は,2011年に論創社より刊行された『新訂ベスト・プレイズ―西洋古典戯曲12選』の続編であり,両書とも日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会編として,編集代表はいずれも同会代表の小菅隼人が担当した.

  • 西洋演劇論アンソロジー

    山下 純照(編),小菅 隼人 他, 月曜社, 2019年09月,  ページ数: 594

    担当範囲: ウイリアム・シェイクスピア,ベン・ジョンソン,ジョン・ドライデン,  担当ページ: 56-60; 61-65; 93-98

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 縒った肉体――舞踏家玉野黄市に聞く――

    小菅 隼人

    慶應義塾大学日吉紀要H・39 人文科学第39号 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)   ( 39 ) 95 - 122 2024年06月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著,  ISSN  0911-7210

  • 大野一雄という生き方――舞踏家秀島実に聞く

    小菅 隼人

    日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)   ( 55 ) 39 - 67 2023年12月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著,  ISSN  0911-7229

  • 《北方舞踏派結成記念公演》〈塩首〉(1975)調査報告

    小菅隼人,石本華江

    慶應義塾大学アート・センター 年報/研究紀要30 (慶應義塾大学アート・センター)   ( 30 ) 154 - 165 2023年12月

    共著, 筆頭著者,  ISSN  2434-7701

  • 〈自然〉の中の人間,人間の中の〈自然〉 シェイクスピア作『リア王』(William Shakespeare, The Tragedy of King Lear)の空間意識―試論

    小菅隼人

    連接 (慶應義塾大学教養研究センター)   ( 1 ) 91 - 113 2023年04月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著, 責任著者

     概要を見る

    本試論では,シェイクスピア作『リア王』(1605年頃)において,「空間」が他の悲劇に比してとりわけ強く意識されていること,この場合の「空間」とは劇世界の物理的空間としての自然環境であると同時に,神々を含めた世界像,そしてそれら全てを成立させている宇宙的原理も意味することを述べる.すなわち,『リア王』の中の劇人物にとって,空間はシェイクスピアが『ハムレット』(Hamlet, Prince of Demark)において,演劇の目的を「自然に対して鏡を掲げること」(“the mirror up to nature,” 3.2.18-19)と述べる時の「自然」を指し,それは,我々全てを網羅する「家」(オイコス)を語源に持つ「エコロジー」の最も広い意味と言ってもいい.言い換えれば,『リア王』に見られる空間意識は,“人間の行動や精神が空間としての具体的世界と繋がっており,お互いに影響し合っている”というエコクリティシズムの前提(Glotfelty, xix)と共通の土台を持っている.シェイクスピア批評においては,Green Shakespeare: from Ecopolitics to Ecocriticism (2006), Shakespeare and Ecology (2015)といったエコロジー批評に特化したシェイクスピア論集が次々と編まれており,シェイクスピアの作品と場所性を強く意識した論考が多く生まれているが,本論で言う空間意識も場所性の別表現と言って良いのではないか.シェイクスピアは,自らが活動をした同時代のイングランドを題材にした作品を1作品しか残さなかったにも拘わらず,『リア王』の劇世界においては,人間とそれを取り巻く世界との相互関係を描き出していることを試論として述べたい.

  • 京都で踊るということ――舞踏家今貂子に聞く

    小菅 隼人

    日吉紀要:言語・文化・コミュニケーション (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会)   ( 54 ) 51 - 73 2022年12月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著,  ISSN  0911-7229

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 田舎と都会―ビショップ山田の舞踏人生

    小菅隼人

    ビショップ山田舞踏会への献辞 (土方巽・中西夏之メモリアル猿橋倉庫〈アトリエ+スタジオ〉運営委員会)     29 - 21 2020年10月

    記事・総説・解説・論説等(その他), 単著

  • 教養を楽しむために

    小菅 隼人

    塾  ( 303 ) 2 - 3 2019年07月

    その他, 単著

  • 『カフェ・ミュラー』をアーカイブ映像で見ることの意味について

    小菅 隼人

    舞台芸術21:アーカイブを批評する (角川文化振興財団)  21   120 - 122 2018年03月

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    本稿では、『カフェ・ミュラー』そのものの解釈や意義付けではなく、この作品をアーカイブ映像で見ることの意味について筆者の試論を示したい。記録されたダンス作品に我々が向かい合う時、ライブのパフォーマンス体験と比べて、そこでは何が失われ、何が付け加えられるのか?映像を用いて解釈する時に何に留意すべきなのか?特に『カフェ・ミュラー』を映像化する時、そこにはどのような特徴が出現するのだろうか?というのが筆者の基本的な問題意識である。なお、『カフェ・ミュラー』については、L'Arche Editeur編集の『Café Mueller』(出版―Arthaus Musik)による1985年収録版(出演―Malou Airaudo / Pina Bausch / Dominique Mercy / Jan Minarik / Nazareth Panadero / Jean Laurent Sasportes)をテクストとしたが、筆者は、国立劇場大劇場(三宅坂)での来日公演『カフェ・ミュラー』を2006年4月13日に観劇した。また、後にNHKで放映された同公演の舞台中継、および、ヴィム・ヴェンダース監督による映画『Pina』の中でのスタジオ録画とペドロ・アルモドバル監督映画『トーク・トゥ・ハー』(スペイン、2002年)の中の部分的引用も参照した。

  • けがれを超えて:パーフォーマンスと東北(身体・霊性・巡礼)

    小菅 隼人

    Performance Studies international Fluid States 2015 Tohoku, Japan: Select conference proceedings (慶應義塾大学アートセンター)     10 - 13 2016年07月

    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ), 単著,  ISSN  978-4-9909155-0-6

研究発表 【 表示 / 非表示

  • The Social World of Butoh Dance: Screening an Unseen Performance from the 1970s

    Hayato KOSUGE and Kae ISHIMOTO

    International Federation for Theatre Research Annual Conference 2024 (University of the Philippines Diliman) , 

    2024年07月

    International Federation for Theatre Research

     概要を見る

    Join us over the course for talks and a screening of Shiokubi (1975) – a performance created by butoh dancer Bishop Yamada, overseen by Tatsumi Hijikata. This performance marks the founding of Yamada’s own dance company Hoppo Butoh Ha in Tsuruoka (Yamagata prefecture). The performance was shot as part of a video project known as the VIC (Video Information Center)*, which includes 1,200 tapes of performances, exhibitions, and events from the 1970s and 1980s. Those involved in the project were not only interested in documenting the performance of Shiokubi (Head was kept in salt) itself, but the whole world around the performance: from arrival at the venue, to final rehearsal, to afterparty. We will be giving researchers a chance to watch these additional materials, as well as situating the film within the context of the VIC archive and the Tatsumi Hijikata Archive, both held at Keio University Art Center.

    *VIC (Video Information Center, 1972-present) is a movement that recorded various events to produce experimental television broadcasts, such as the 1978 ‘Paravision Ten’ CATV broadcast.

    *Butoh dance is said to have started in the late 1950s in Japan, with Hijikata Tatsumi as its founder. Hijikata’s butoh method specifically uses image-language as choreography, and engages with Japanese movement traditions as well as Western literary and artistic influences. Butoh places a special importance on the quality and energy of movement, seeking to encourage a localized sensitivity to movement, through connection with the imagination. It particularly interrogates ideas of an uncontrolled, distorted, or collapsed body, and is sometimes termed the ‘body in revolt.’

  • 前衛パーフォーマンスの探究vol.1 ポートフォリオBUTOH「『ラ・アルヘンチーナ頌』上映会

    小菅隼人,永田靖,石本華江

    前衛パーフォーマンスの探究vol.1 ポートフォリオBUTOH「『ラ・アルヘンチーナ頌』上映会, 

    2024年03月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学アート・センター,大阪大学中之島芸術センター

     概要を見る

    VICコレクション*より、大野一雄の伝説的公演〈ラ・アルヘンチーナ頌〉の上映会を行いました。舞踏を代表する作品の一つである本公演の初演をとらえたVICの映像は、舞踏研究において、そして当時の前衛芸術を語る上で稀有な資料です。
    第一部として、石本華江(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ)によりアート・センターおよびVICコレクションについて説明の後、〈ラ・アルヘンチーナ頌〉公演映像の全編上映を行いました。
    第二部は小菅隼人から大野一雄の舞踏について概要の説明、また永田靖(大阪大学中之島芸術センター/大阪大学文学研究科演劇学研究室)と共にアングラ演劇や舞踏の流れについて討議を行いました。

  • 祈りの場をひらく

    小菅隼人

    創造力とコミュニティ研究会19 (横浜市中区石川町,居場所カドベヤ) , 

    2023年03月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 居場所「カドベヤで過ごす火曜日」運営委員会 ,慶應義塾大学教養研究センター   

  • “The Meaning of Hoppo Butoh School in the Shonai Area”

    小菅隼人

    “The Social World of Butoh Dance” (イギリス・ケンブリッジ大学・クイーンズコレッジ) , 

    2022年12月

    口頭発表(招待・特別), 日本学術振興会

  • Screening: "The Three Female Butoh Dancers: Kobayashi Saga, Yuki Yuko and Uesugi Mitsuyo"

    Hayato Kosuge

    Butoh Next (City University of New York) , 

    2019年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Routledge Book Syposium Organizing Committee

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 暗黒舞踏を芸術的カテゴリーとして確立するための実証的研究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小菅 隼人, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 舞踏の特殊性と普遍性を解明するための実証的研究

    2019年04月
    -
    2020年03月

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 小菅隼人, 補助金,  研究代表者

  • アジア近現代演劇の超域性の研究 − クラスター構築と次世代型研究者育成の国際共同研究

    2018年04月
    -
    2022年03月

    科学研究費助成事業 基盤研究(B), 永田靖, 補助金,  研究分担者

  • 大量死の記憶と亡霊の演劇に関する総合的研究

    2017年04月
    -
    2020年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 伊藤ゆかり, 補助金,  研究分担者

  • 舞踏の独自性を解明するための比較演劇学的研究

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小菅隼人, 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究の目的は,歴史的および比較演劇的視点から,芸術様式としての舞踏に明確な定義を与えることにある.その際,特に,舞踏の草創期である1960年代から発展期である1980年代までの日本のシェイクスピア作品を参照し,舞踏を日本の演劇風土の中において内面表現の特徴と外面表現の革新性を明らかにすることで舞踏の独自性を明確化する.

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 新入生歓迎行事『笠井叡舞踏公演 未完成』,対談:小菅隼人×笠井叡

    小菅隼人(コーディネーター)

    2024年度慶應義塾大学新入生歓迎行事・日吉キャンパス来往舎イベントテラス, 

    2024年05月

    芸術活動

  • 新入生歓迎行事『上杉満代舞踏公演 命』,対談:小菅隼人×上杉満代,多田正美,曽我傑

    小菅隼人,上杉満代,多田正美,曽我傑

    2023年度慶應義塾大学新入生歓迎行事・日吉キャンパス来往舎イベントテラス, 

    2023年05月

    芸術活動

  • 笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』対談:笠井叡×小菅隼人

    小菅隼人

    2022年度慶應義塾大学新入生歓迎行事・日吉キャンパス来往舎イベントテラス, 

    2022年10月

    芸術活動, 共同

  • 追悼 楠原偕子先生

    小菅隼人

    演劇学論集 日本演劇学会紀要74,pp 141-46., 

    2022年06月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    楠原偕子先生(元日本絵劇学会会長,慶應義塾大学教授)の追悼文.

  • 石川實先生の思い出

    小菅隼人

    三田評論 123頁, 

    2022年02月

    その他, 単独

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾勤続30年表彰

    2022年11月, 慶應義塾

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 第51回舞踊批評家協会賞特別賞

    内藤正人,小菅隼人,森下隆, 2020年06月, 舞踊批評家協会, 慶應義塾大学・アート・センター・土方巽アーカイブ

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

その他 【 表示 / 非表示

  • Asian Theater Colloquium in Tokyo

    2024年04月

     内容を見る

    Asian Theater Colloquium in Tokyo 実行委員長および,司会,冒頭講演.2024年03月23日と24の両日実施.

  • ロス・アンデス大学特別講義

    2023年02月

     内容を見る

    ロス・アンデス大学特別講義(コロンビア).ベッツイ教授の授業において,舞踏についてのZOOM特別講義

  • 慶應義塾大学新入生歓迎行事 笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』

    2022年10月

     内容を見る

    笠井叡ポスト舞踏公演『いま,ショパンを踊る』コーディネート

  • 慶應義塾大学新入生歓迎行事 笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』

    2021年10月

     内容を見る

    笠井叡ポスト舞踏公演『使徒ヨハネを踊る』コーディネート

  • 慶應義塾大学新入生歓迎行事 笠井叡ポスト舞踏公演『日本国憲法を踊る』

    2020年10月

     内容を見る

    笠井叡ポスト舞踏公演『日本国憲法を踊る』コーディネート

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 現代芸術Ⅰ

    2024年度

  • 文学Ⅱ

    2024年度

  • 文学Ⅰ

    2024年度

  • 美学美術史学研究会Ⅳ

    2024年度

  • 美学美術史学研究会Ⅲ

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 卒業試験(卒業論文)

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, 演習, 2時間, 18人

  • 英語3,4

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, その他, 演習, 専任, 2時間, 21人

  • 英語リーディング3

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, その他, 演習, 専任, 2時間, 16人

  • 英語リーディング4

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, その他, 演習, 2時間, 16人

  • 美学美術史学研究会

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 演習, 兼担, 2時間, 32人

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • ウィズコロナ時代、21世紀大学の教養教育を学ぶ意義とは

    2021年12月

    , 教育方法・実践に関する発表、講演

     内容を見る

    リベラルアーツ学術院 | Institute of Liberal Arts での依頼講演.2021年12月11日10時から11時にオンラインで実施.

  • 英語Ⅰ:〈簡約〉英語の文法と表現

    2000年10月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    通信教育用英語教材

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 全国大学生活協同組合連合会理事

    2023年11月
    -
    継続中
  • 慶應義塾生活協同組合理事長・代表理事

    2019年05月
    -
    継続中
  • 山梨県高等学校PTA連合会副会長

    2011年04月
    -
    2012年03月
  • 勝沼町小中学校PTA連絡協議会会長

    2005年04月
    -
    2006年03月
  • 東山梨郡小中学校PTA連絡協議会副会長

    2005年04月
    -
    2006年03月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • International Federation for Theatre Research, 

    1998年04月
    -
    継続中
  • Performance Studies international, 

    2011年01月
    -
    継続中
  • 日本演劇学会, 

    1993年04月
    -
    継続中
  • 藝術学関連学会連合, 

    2022年04月
    -
    継続中
  • 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会, 

    1990年04月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    継続中

    会長(2022年6月5日~現在),理事(2010年6月~現在),副会長(2014年6月~2022年6月),編集長(2018年6月~2022年6月)), 日本演劇学会

  • 2013年07月
    -
    2021年07月

    理事(2013年7月~2021年7月), International Federation for Theatre Research

  • 2024年06月
    -
    継続中

    副会長, 藝術学関連学会連合(藝関連)

  • 1990年04月
    -
    継続中

    代表(2011年4月~現在), 日本演劇学会分科会西洋比較演劇研究会

  • 1990年04月
    -
    2015年03月

    会員, 日本英文学会

全件表示 >>