小原 京子 (オハラ キョウコ)

Ohara, Kyoko

写真a

所属(所属キャンパス)

理工学部 外国語・総合教育教室 (日吉)

職名

教授

HP

特記事項

廣瀬 京子(旧姓)

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 認知言語学、コーパス言語学、日英語比較対照研究

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1985年04月
    -
    1995年01月

    日本アイ・ビー・エム株式会社

  • 1986年06月
    -
    1988年06月

    アイ・ビー・エム東京基礎研究所自然言語処理

  • 1989年06月
    -
    1995年01月

    日本アイ・ビー・エム株式会社第25回海外留学生

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学理工学部専任講師

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    慶應義塾大学理工学部助教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1981年04月
    -
    1985年03月

    東京大学, 教養学部, 教養学科/文化人類学

    大学, 卒業

  • 1991年08月
    -
    1996年03月

    カリフォルニア大学バークレー校, 言語学

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士

  • 1983年04月
    -
    1985年03月

    東京大学, 新聞研究所

    大学, 修了

  • 1989年08月
    -
    1991年05月

    カリフォルニア大学バークレー校, 言語学

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • Ph.D., カリフォルニア大学バークレー校, 課程, 1996年03月

  • 修士号, カリフォルニア大学バークレー校, 課程, 1991年05月

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2005年03月

    慶應義塾大学理工学部先端専門研究運営委員

  • 2001年10月
    -
    2005年03月

    慶應義塾大学理工学部国際交流委員

  • 2002年07月
    -
    継続中

    慶應義塾大学教養研究センター所員

  • 2002年10月
    -
    2004年09月

    慶應義塾大学理工学部学習指導副主任

  • 2007年04月
    -
    2007年09月

    慶應義塾大学外国語教育研究センター学事委員会委員

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 言語学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • フレーム意味論

  • 日英語比較対照研究

  • 構文文法

  • 自然言語処理

  • 認知言語学

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • フレーム意味論と構文文法に基づく日本語構文データベースの構築, 

    2015年04月
    -
    2018年03月

  • 日本語フレームネットデータベース, 

    2013年
    -
    2017年

  • BCCWJコアデータ白書への意味フレームアノテーション, 

    2012年04月
    -
    2014年03月

  • 意味フレームとコーパスに基づく文意理解のための言語資源の構築, 

    2012年
    -
    2015年

  • フレーム意味論とコーパスデータに基づく日本語語彙情報資源「日本語フレームネット」の構築, 

    2007年04月
    -
    2011年03月

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Valency and constructions: Perspectives on combining words

    Ohara, Kyoko, University of Gothenburg, MEIJERBERGS ARKIV FÖR SVENSK ORDFORSKNING 46, 2022年09月

    担当範囲: Combining two kinds of frame knowledge with crowdsourcing,  担当ページ: 131-154

  • 『フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺』

    松本曜,小原京子, 開拓社, 2022年03月,  ページ数: 236

    担当範囲: 序章 「フレーム、フレーム意味論、フレームネット」,  担当ページ: 1-17

     概要を見る

    フィルモアの提唱したフレーム意味論の立場から、動詞と関わる意味論的諸問題に多面的に取り組む日本で初めての書物である。言語表現が喚起する背景知識の総体である「フレーム」の概念を用いて、11名の研究者が、語、構文・イディオム、語形成などに関する意味論の課題に新しい答えを見出している。

  • フレーム意味論の貢献:動詞とその周辺

    小原京子,長谷川葉子, 開拓社, 2022年03月,  ページ数: 236

    担当範囲: 第1章 「解釈述語と内容述語の主要部交替ーRun_riskフレームにかかわる英語と日本語の文構造の考察」,  担当ページ: 20-41

  • 『認知言語学大事典』

    辻幸夫他編, 朝倉書店, 2019年10月

    担当範囲: フレーム意味論(第2.8章),  担当ページ: 175-182

  • Constructicography: Constructicon development across languages

    Lyngfelt, Benjamin, Lars Borin, KYOKO OHARA, Tiago Timponi Torrent, John Benjamins Publishing, 2018年07月

    担当範囲: Chapter 5 "Relations between frames and constructions: A proposal from the Japanese FrameNet constructicon" pp.141-164

     概要を見る

    This chapter discusses relations between frames and constructions, based on the constructicon-building project within the Japanese FrameNet (JFN) project. The aims are: to clarify distinctions between a framenet lexicon and a constructicon; and to contribute to the on-going discussion on whether all constructions are “meaning-bearing.” I will argue that a framenet analysis involves annotating frame-based syntactic/semantic structures of words (simple words and multiwords), while a constructicon annotation pertains to describing the internal and external syntax/semantics of linguistic objects that have complex structures. While maintaining that all constructions are meaning-bearing, I will point out that meaning structures of some constructions may not involve frames and propose a frame-based classification of constructions. Finally, I will suggest that a constructicon annotation needs both semantic frames and interactional frames.

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • FrameNetからの動詞階層構造の抽出

    岩本 蘭,小原 京子

    言語処理学会予稿集    962 - 966 2022年03月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 共著, 最終著者

  • 集合知を用いた大規模意味的フレーム知識の構築

    小原京子、河原大輔、笹野遼平、関根聡

    言語処理学会第27回年次大会発表論文集 (言語処理学会)     554 - 558 2021年03月

    研究論文(その他学術会議資料等), 共著, 筆頭著者, 責任著者

  • Finding Corresponding Constructions in English and Japanese in a TED Talk Parallel Corpus using Frames-and-Constructions Analysis

    Ohara, Kyoko

    Proceedings of LREC 2020 International FrameNet Workshop 2020: Towards a Global, Multilingual FrameNet (LREC 2020 Language Resources and Evaluation Conference)     8 - 12 2020年05月

    研究論文(国際会議プロシーディングス), 単著, 査読有り

  • 日英対訳絵本のフレーム・構文分析と日英語構文の対応付け

    小原京子、大久保佳子

    言語処理学会第26回年次大会発表論文集 (言語処理学会)     921 - 924 2020年03月

    研究論文(その他学術会議資料等), 共著

  • 日英対訳絵本の語彙から見た日本語フレームネットと英語フレームネット

    小原 京子, 大久保佳子

    言語処理学会第25回年次大会予稿集 (言語処理学会)     312 - 315 2019年03月

    研究論文(その他学術会議資料等), 共著

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • Preface

    Lyngfelt B., Borin L., Ohara K., Torrent T.

    Constructional Approaches to Language (Constructional Approaches to Language)  22   vii - viii 2018年

    ISSN  9789027201003

  • 日本語フレームネットに見る文法と語彙の連続性

    小原 京子

    JCLA Conference Handbook 2014 (日本認知言語学会)     255 - 258 2014年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 単著

  • 意味フレームに基づく日英バイリンガル語彙データベースの構築

    小原 京子

    『慶應義塾大学教養研究センター2009年度 活動報告書』    21-22 2010年08月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著

  • 意味フレームに基づく日英バイリンガル語彙データベースの構築

    小原 京子

    『慶應義塾大学教養研究センター2008年度活動報告書』    28-29 2009年08月

    速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著

  • 「コーパスに基づく日本語主観移動表現のフレーム意味論的分析:英語との比較から」

    小原 京子

    日本認知科学会第25回大会発表論文集 (日本認知科学会)     16-17 2008年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議), 単著

     概要を見る

    コーパス、インターネット上のデータを題材に、日本語の主観移動表現の用法や分布について、意味フレームを用いて英語との比較対照の観点から分析した。

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • The Role of FrameNet in Frame Semantics, Construction Grammar, and Natural Language Processing

    Kyoko OHara

    16th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC16) (デュッセルドルフ大学) , 

    2023年08月

    口頭発表(招待・特別)

     概要を見る

    In this talk I will discuss FrameNet (FN), an online language resource called FrameNet (FN), and similar language resources in other languages such as Spanish, Japanese, German, Swedish and Brazilian Portuguese. FN documents the meanings and usages of contemporary English words in terms of semantic frames, that is, background knowledge structures that speakers can access about various experiences associated with the words. I will focus on two aspects of FN: (1) its relations to the theories of Frame Semantics (e.g., Fillmore & Baker 2015) and Construction Grammar (e.g., Fillmore et al. 2012); and (2) its relevance to cognitive linguists in the age of deep learning.
    After characterizing FN as a practical realization of Frame Semantics and Construction Grammar (e.g., Ruppenhoffer et al. 2016, Baker & Fillmore 2004), I will argue that the FN research and resource-building project has contributed extensively to advances in the two theories.
    Next, I will show that FN has garnered attention in the field of natural language processing (NLP) (e.g., Gildea & Jurafsky 2002) and it will continue to gain further prominence for enhancing NLP technologies.
    Finally, I will suggest that in the age of deep learning, collaboration between linguists and NLP researchers is both important and critical (cf. Bender 2020). Equally important and necessary is our continued qualitative description and analysis of linguistic data, since only linguists can develop hypotheses concerning speaker knowledge of language (cf. Fillmore 1992). Examining FrameNet data is a good place to start.

  • Frames, Frame Semantics, and Japanese FrameNet

    Ohara, Kyoko

    East Asian Linguistics Workshop, Stanford University (Online) , 

    2022年10月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • フレーム意味論・構文文法とフレームネット

    小原 京子

    日本認知言語学会第23回全国大会シンポジウム「フレーム意味論の新展開」, 

    2022年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • FrameNetからの動詞階層構造の抽出

    岩本蘭、小原京子

    言語処理学会第28回年次大会, 

    2022年03月

    ポスター発表, 言語処理学会

  • 解釈述語、内容述語の主要部交替から見た日英語の文構造

    小原京子, 長谷川葉子

    Prosody and Grammar Festa 6 (オンライン) , 

    2022年01月

    口頭発表(一般), 国立国語研究所、神戸大学 人文学研究科

     概要を見る

    述語の分類:内容述語・解釈述語を提案。
    これらの間に見られる「主要部交替」に着目して、
    解釈述語riskの意味を表す英語と日本語の文構造の比較。
    日英語間には主要部交替の許容度に差がある。
    日英語間の、述語の事象描写性の程度の違いによる。

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • フレームの観点からの構文の意味と機能に関する研究

    2022年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 小原 京子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 高度な文意理解システムのための、集合知による意味フレームと格フレームの統合

    2020年04月
    -
    2023年03月

    慶應義塾, 慶應義塾次世代研究プロジェクト推進プログラム, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    「意味フレーム」と「格フレーム」という2種類のフレーム知識を集合知(クラウドソーシング)で対応づけることにより、高度 な言語理解システム実現のための言語資源を構築する。

  • クラウドソーシングによる意味フレームと格フレームとの対応付け

    2018年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 小原京子, 補助金,  研究代表者

  • 深い意味処理のための統合日本語コーパスの開発と言語研究

    2017年04月
    -
    2018年03月

    慶應義塾大学, 慶應義塾学事振興資金, 小原京子, 補助金,  研究代表者

  • 日本語フレームネットからのマルチリンガルフレームネット構想への提案

    2016年05月

    慶應義塾大学, 小泉信三記念基金, 小原 京子, 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • ワークショップ開催

    小原 京子

    東京 (東京大学駒場キャンパス), 

    2004年03月

    その他, 共同

  • インターネット環境を利用した英作文授業

    小原 京子

    2004年01月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • インターネットを利用した英作文授業

    小原 京子

    2002年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 公開講演会開催/Michael Barlow「ParaConc:A concordance for parallel texts」

    小原 京子

    横浜 慶應義塾大学日吉キャンパス来往舎, 

    2002年07月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • ハンズオントレーニング(実地体験指導)として授業への還元/フレーム意味論・構文的アプローチに基づくオンライン日本語語彙情報資源の構築

    小原 京子

    2002年
    -
    2004年

    その他, 共同

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本アイ・ビー・エム株式会社システムズ・エンジニア技術論文シンポジウム ;優秀論文賞

    広瀬 京子, 1988年10月, 日本アイ・ビー・エム株式会社, 「日英機械翻訳システムの言語学的枠組」

  • 日本アイ・ビー・エム株式会社システムズ・エンジニア技術論文シンポジウム ;入選

    広瀬 京子, 1987年10月, 日本アイ・ビー・エム株式会社, 「日英機械翻訳システム:中間表現を用いたアスペクトの翻訳」

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 英語学特殊講義Ⅱ

    2023年度

  • 英語学特殊講義Ⅰ

    2023年度

  • 人文社会科学演習(言語科学)

    2023年度

  • 言語認識論

    2023年度

  • 総合教育セミナーⅡ

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 英語学特殊講義

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    通年, 講義, 専任, 2時間

  • 自然言語処理特論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 講義, 専任, 2時間, 58人

  • 言語認識論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 講義, 専任, 2時間, 302人

  • グローバルリーダーシップセミナー

    慶應義塾大学理工学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • テクニカル・コミュニケーション

    慶應義塾大学理工学研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 2021年度理工学部ベストレクチャー

    2021年04月
    -
    2022年03月

    , 教育上の能力に関する大学等の評価

  • 慶應義塾大学理工学部「グローバルリーダーシップセミナー」連携委員会委員長

    2014年04月
    -
    2017年03月

    , その他特記事項

  • 慶應義塾大学理工学部「グローバルリーダーシップセミナー」推進委員会委員長

    2013年04月
    -
    2014年03月

    , その他特記事項

  • 慶應義塾大学理工学部「グローバルリーダーシップセミナー」設置準備委員会委員長

    2012年04月
    -
    2013年03月

    , その他特記事項

  • 慶應義塾大学理工学部「国際人材育成セミナー(仮称)」ワーキンググループ責任者

    2011年04月
    -
    2012年03月

    , その他特記事項

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 認知言語学へのお誘い:ことば・こころ・AI

    デュッセルドルフ日本語補修校, 修了生クラス (デュッセルドルフ日本語補修校(オンライン))

    2022年02月

     概要を見る

    デュッセルドルフ日本語補修校修了生クラス(日本で言うと高校生)での特別授業。内容は、認知言語学の入門編で、テーマは「ことば・こころ・AI」。

  • コミュニケーション技術とヒトのコミュニケーション:ことばの意味・共感・対話

    日独ユースサミット, 講演 (慶應義塾大学日吉キャンパス)

    2018年08月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 言語処理学会, 

    2008年03月
    -
    継続中
  • 日本認知言語学会, 

    2000年
    -
    継続中
  • 日本言語学会, 

    1998年
    -
    継続中
  • 日本認知科学会, 

    1997年
    -
    継続中
  • 日本英語学会, 

    1996年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年06月
    -
    継続中

    評議員, 慶応工学会

  • 2019年10月
    -
    2021年08月

    プログラム委員, 第11回国際構文理論学会

  • 2018年07月
    -
    2019年08月

    Track chair for reviews, 11th International Cognitive Linguistics Conference (ICLC 15)

  • 2017年08月
    -
    2018年07月

    Scientific Committee Member, Tenth International Conference on Construction Grammar (ICCG 10)

  • 2015年08月
    -
    2016年07月

    特別研究員等審査会専門委員, 独立行政法人日本学術振興会

全件表示 >>