Tsuji, Tetsuya

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Rehabilitation Medicine (Shinanomachi)

Position

Professor

Other Affiliation 【 Display / hide

  • School of Medicine, 腫瘍センター(リハビリテーション部門), 部門長

Career 【 Display / hide

  • 1990.04
    -
    1992.03

    keio University Hospital, Rehabilitation Medicine, resident

  • 1992.04
    -
    1996.04

    Keio University Hospital, Rehabilitation Medicine, senior resident

  • 1996.05
    -
    1998.04

    Saitama Rehabilitation Center, Rehabilitation Medicine, 医員

  • 1998.05
    -
    2000.04

    Keio University School of Medicine, Rehabilitation Medicine, assistant professor

  • 2000.05
    -
    2001.04

    Institue of Neurology, University College of London, Clinical Neurophysiology, research fellow

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1990.03

    Keio University, School of Medicine

    University, Graduated

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学, Keio University, National Institution for Academic Degrees and University Evaluation, 1999.09

    脳卒中片麻痺患者のフィジカルフィットネスに関する運動生理学的研究

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 医師免許, 1990.05

  • 日本リハビリテーション医学会認定臨床医, 1994.10

  • 義肢装具等適合判定医, 1995.01

  • 日本リハビリテーション医学会専門医, 1996.03

  • 身体障害者福祉法第15条指定医, 2002.08

display all >>

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Basic brain sciences

  • Life Science / Rehabilitation science

Research Keywords 【 Display / hide

  • Cancer Rehabilitation

  • Physical Medicine and Rehabilitation

  • Lymphedema

  • Palliative Medicine

  • Clinical Neurophysiology

display all >>

Research Themes 【 Display / hide

  • Evaluation of a new fiber-grating vision sensor for assessing swallowing functions, 

    2014.09
    -
    Present

  • 3次元Fiber grantingセンサ呼吸診断システムを用いた脳血管障害患者・筋ジストロフィー患者の夜間呼吸解析, 

    2013.11
    -
    Present

 

Papers 【 Display / hide

  • Quality of life and the prevalence of urinary incontinence after surgical treatment for gynecologic cancer: a questionnaire survey

    Nakayama Noriko, Tsuji Tetsuya, Aoyama Makoto, Fujino Takafumi, Liu Meigen

    BMC WOMENS HEALTH 20 ( 1 ) 148 2020.07

  • Rehabilitation for Cancer Patients in Inpatient Hospices/Palliative Care Units and Achievement of a Good Death: Analyses of Combined Data From Nationwide Surveys Among Bereaved Family Members.

    Hasegawa T, Sekine R, Akechi T, Osaga S, Tsuji T, Okuyama T, Sakurai H, Masukawa K, Aoyama M, Morita T, Kizawa Y, Tsuneto S, Shima Y, Miyashita M

    Journal of pain and symptom management  2020.06

    ISSN  0885-3924

  • Subcutaneous lymphatic vessels in the lower extremities: Comparison between photoacoustic lymphangiography and near-infrared fluorescence lymphangiography

    Suzuki Y., Kajita H., Konishi N., Oh A., Urano M., Watanabe S., Asao Y., Imanishi N., Tsuji T., Jinzaki M., Aiso S., Kishi K.

    Radiology (Radiology)  295 ( 2 ) 469 - 474 2020.05

    ISSN  00338419

     View Summary

    © RSNA, 2020. Background: Detailed visualization of the lymphatic vessels would greatly assist in the diagnosis and monitoring of lymphatic diseases and aid in preoperative planning of lymphedema surgery and postoperative evaluation. Purpose: To evaluate the usefulness of photoacoustic imaging (PAI) for obtaining three-dimensional images of both lymphatic vessels and surrounding venules. Materials and Methods: In this prospective study, the authors recruited healthy participants from March 2018 to January 2019 and imaged lymphatic vessels in the lower limbs. Indocyanine green (5.0 mg/mL) was injected into the subcutaneous tissue of the first and fourth web spaces of the toes and below the lateral malleolus. After confirmation of the lymphatic flow with near-infrared fluorescence (NIRF) imaging as the reference standard, PAI was performed over a field of view of 270 3 180 mm. Subsequently, the number of enhancing lymphatic vessels was counted in both proximal and distal areas of the calf and compared between PAI and NIRF. Results: Images of the lower limbs were obtained with PAI and NIRF in 15 participants (three men, 12 women; average age, 42 years 6 12 [standard deviation]). All participants exhibited a linear pattern on NIRF images, which is generally considered a reflection of good lymphatic function. A greater number of lymphatic vessels were observed with PAI than with NIRF in both the distal (mean: 3.6 vessels 6 1.2 vs 2.0 vessels 6 1.1, respectively; P , .05) and proximal (mean: 6.5 vessels 6 2.6 vs 2.6 vessels 6 1.6; P , .05) regions of the calf. Conclusion: Compared with near-infrared fluorescence imaging, photoacoustic imaging provided a detailed, three-dimensional representation of the lymphatic vessels and facilitated an increased understanding of their relationship with the surrounding venules.

  • Physical exercise is safe and feasible in thrombocytopenic patients with hematologic malignancies: a narrative review

    Morishita S., Nakano J., Fu J.B., Tsuji T.

    Hematology (United Kingdom) (Hematology (United Kingdom))  25 ( 1 ) 95 - 100 2020.01

    ISSN  10245332

     View Summary

    © 2020, © 2020 The Author(s). Published by Informa UK Limited, trading as Taylor & Francis Group. Many studies have reported that physical exercise can improve the levels of function, quality of life (QoL), and fatigue in patients with hematologic malignancies. However, exercises should be prescribed with caution in patients with thrombocytopenia to prevent exercise-related bleeding. Some studies have suggested threshold platelet counts at which physical exercise can safely be performed. Herein, we review the current literature to determine the platelet count thresholds and types of physical exercise that may be prescribed to reduce the risk of exercise-related bleeding in those with hematological malignancies while undergoing chemotherapy.

  • Cancer Rehabilitation and Palliative Care

    Tsuji Tetsuya

    The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (The Japanese Association of Rehabilitation Medicine)  57 ( 9 ) 828 - 835 2020

    ISSN  1881-3526

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • こういう工夫でこんなに変わった!アドヒアランスやコンコーダンスを高めるリハビリテーション 乳がん手術後

    伏屋 洋志, 辻 哲也

    Journal of Clinical Rehabilitation (医歯薬出版(株))  29 ( 10 ) 1038 - 1045 2020.09

    ISSN  0918-5259

  • 急性期リハビリテーションの実際 なにを、いつ、どのように 乳がん手術後

    伏屋 洋志, 辻 哲也

    Journal of Clinical Rehabilitation (医歯薬出版(株))  29 ( 5 ) 480 - 485 2020.05

    ISSN  0918-5259

  • 実践講座 がんのリハビリテーション 診療ガイドラインをどう活用するか 総論 がんのリハビリテーション診療ガイドライン第2版の活用

    辻 哲也

    総合リハビリテーション ((株)医学書院)  48 ( 3 ) 261 - 264 2020.03

    ISSN  0386-9822

  • 【膵癌診療ガイドライン2019改訂のポイント】支持・緩和療法

    奥坂 拓志, 小川 朝生, 余宮 きのみ, 辻 哲也, 森 雅紀, 鈴木 賢一, 丹藤 雄介, 藤森 麻衣子, 坂本 はと恵, 保田 知生, 眞島 喜幸

    膵臓 ((一社)日本膵臓学会)  35 ( 1 ) 79 - 82 2020.02

    ISSN  0913-0071

     View Summary

    癌患者に必要とされる支持・緩和療法は多岐にわたり、その一部については専門学会からのガイドラインも出版されているが、膵癌患者に特に重要と考えられる臨床的疑問については本ガイドラインにおいて指針を提示することが必要との議論がなされ、2016年版より精神心理的苦痛への対応方法、上腹部痛・背部痛に対する治療法、栄養療法、が取り上げられることとなった。2019年版ではさらに、膵癌術後患者に対する運動療法、アドバンス・ケア・プランニング、化学療法における末梢神経障害への対応方法、を新たなCQとして設定し、エビデンスの収集と推奨の提言を行った。また、悪液質を伴う膵癌患者における栄養支持療法、患者向け資材(パンフレット)、コミュニケーション・スキル、心理的・社会的・経済的問題に対する支援、患者会、についてコラムで取り上げて情報提供を行うこととした。(著者抄録)

  • 【高齢終末期に向かう医療】終末期医療に必要な周辺医療 終末期のリハビリテーション治療

    宮田 知恵子, 辻 哲也

    診断と治療 ((株)診断と治療社)  107 ( 10 ) 1253 - 1258 2019.10

    ISSN  0370-999X

     View Summary

    <Headline>1 終末期高齢者に対するリハビリテーション治療では、日常生活動作に影響を及ぼす高齢者特有の因子と生命を脅かす疾患を併せもつことに留意し、患者やその家族のQOLを重視する。2 終末期は、「近い将来に死が予想される時期」と「死が差し迫った時期(臨死期)」の大きく2つのステージに分けることができる。3 近い将来に死が予想される時期には、家族との時間・想いの共有とADL・活動の維持を目標に、死が差し迫った時期には、苦痛の緩和を目標にリハビリテーション治療を行う。(著者抄録)

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • Research on the development of a gynecological cancer-specific rehabilitation program

    2023.04
    -
    2026.03

    基盤研究(B), Principal investigator

  • Immediate effects of manual lymph drainage (MLD) and active exercise with compression therapy on lower-limb lymphedema: compilation of the treatment guidelines of lymphedema

    2020.04
    -
    2023.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

     View Summary

    続発性下肢リンパ浮腫は、がん治療後に発症する後遺症で難治性である。リンパ浮腫の治療として、スキンケア、用手的リンパドレナージ(Manual lymph drainage,MLD)、弾性着衣や弾性包帯による圧迫療法、圧迫下での運動療法を組み合わせた複合的理学療法(Complex physical therapy:CPT)が標準治療として推奨されている。しかし、下肢リンパ浮腫に対する運動療法の有効性を示した報告はなく、エビデンスは確立されていない。
    本研究の目的は、下肢リンパ浮腫に対する圧迫下運動療法の即時効果を検証し、リンパ浮腫を改善するのに最適な運動様式・運動強度の指針を確立することである。

  • Immediate effects of active exercise with compression therapy and the creation of guidelines for the best type of exercise on lower-limb lymphedema

    2017.04
    -
    2020.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

     View Summary

    リンパ浮腫はがん治療後に発症する後遺症で難治性である。リンパ浮腫の治療として、複合的理学療法(Complex physical therapy:CPT)が標準治療として推奨されている。しかし、下肢リンパ浮腫に対する運動療法の効果についてエビデンスは確立されていない。
    本研究の目的は、下肢リンパ浮腫に対する圧迫下運動療法の即時効果を検証し、リンパ浮腫を改善するのに最適な運動様式・運動強度の指針を確立することである。
    研究デザインはブロックランダム化クロスオーバー比較試験。対象は、慶應義塾大学病院を受診した下肢続発性リンパ浮腫患者とした。介入群として圧迫下運動療法(座位15分)および圧迫下運動療法(臥位15分)、対照群として圧迫療法のみ(臥位で両下肢拳上15分)の3種類を別々の日に分けて実施した(wash out期間は1週間以上)。圧迫下運動療法には、てらすエルゴⅡ(昭和電機株式会社製)を用いた。
    主要評価項目は下肢体積とし、測定には赤外線を利用した体積測定機器Perometer Type 1000M(Pero-System社製、ドイツ)を使用した。副次評価項目は、痛み、重だるさ、浮腫徴候(皮膚硬度・圧痕)とした。痛み・主だるさは、Visual Analog Scaleで評価し、浮腫徴候は3段階の定性評価を用いた。
    必要なサンプル数として想定した各群:18名、3群合計:のべ54名の症例登録が終了し、各々の各介入前後に評価を実施し、一部データの解析も実施した。
    今後、データの解析を進め、各介入前後の即時効果を検証するとともに、下肢体積の変化量・変化率と浮腫徴候(皮膚硬度・圧痕)、自覚症状(痛み・重だるさ)および背景因子(基本属性、医療情報)との関係を分析し、研究結果をもとに、リンパ浮腫を改善させるための最適な運動様式・運動強度の指針を構築する予定である。
    対象患者のエントリーは滞りなく予定どおり終了した。対象患者に対する介入(圧迫下運動療法(座位15分)、圧迫下運動療法(臥位15分)、圧迫療法のみ)および介入前後の評価はともに順調に完遂できた。対象患者の基本情報や医療情報は診療記録から、データ収集を行い、データの解析作業も一部開始した。
    また、研究実施にあたって、国内での同分野での研究実施状況の視察および意見交換のため、第23回日本緩和医療学会学術大会・第2回秋期日本リハビリテーション医学会学術集会・第8回日本がんリハビリテーション研究会へ参加した。
    以上から、予定された平成30年度の計画どおりに研究は進行したと考える。
    最終年度である平成31年度(令和1年度)には、臥位および座位での圧迫下での運動の即時効果を検証するために、結果の解析を継続して実施する予定である。主要評価項目として下肢体積、副次評価項目として浮腫徴候(皮膚硬度・圧痕)、自覚症状(痛み・重だるさ)を3種類の各介入前後に評価し、各介入の即時効果を検証する。統計解析は3介入群間、3期間の比較に線型混合モデルを用いてクロスオーバー分散分析を実施する。下肢体積の変化量・変化率と自覚症状(痛み・重だるさ)、浮腫徴候(皮膚硬度・圧痕)、体組成(インピーダンス値等)および背景因子(基本属性、医療情報)との関係を分析する。いずれの統計解析も、有意水準は5%とする(IBM SPSS Statistics 23)。
    研究結果をもとに、過去の文献やガイドラインも参考にして、リンパ浮腫を改善させるための最適な運動様式・運動強度の指針を構築する。
    研究の成果は、リハビリテーション医学、癌治療に関する国内・国際学会で発表するとともに、原著論文として成果をまとめ、リハビリテーション医学または癌治療に関わる国際誌に投稿し、研究成果を世界へ発信する。

  • がんサバイバーに対する「安全・安心ケアネット」の構築

    2016.04
    -
    2021.03

    Keio University, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), No Setting

     View Summary

    本研究では、がんサバイバーの生活拡大の要となる神経系合併症および皮膚侵害性合併症に対する「がん安全・安心ケア」の標準化をめざしている。2018年度は次の成果を得た。
    1.「がん安全・安心ケア」モジュール作成、内容妥当性の検証: 1)神経系合併症の横断調査のデータ解析と公表:がん薬物療法による末梢神経障害のある乳がん患者を対象に日常における転倒の実態調査を行った。その結果、末梢神経障害のある対象者のうち40.9% は転倒を経験し、38.4%は機能障害があることが明らかになった。この成果はAsia Pacific Journal of Oncology Nursing に採択された。2)皮膚侵害性合併症の質的研究の実施と公表:皮膚侵害性合併症のうち、がん薬物療法に伴う手足症候群に焦点化し、がん患者20名を対象にインタビュー調査を行った。結果として、がん患者のアンメットニーズを抽出・構造化した。この成果は、European Journal of oncology nursingに採択された。
    2.「がん安全・安心ケア」モジュールの基盤:<服薬自己管理支援プログラム>の検証
    多施設無作為化比較試験の患者登録、データ収集を完了し、解析、公表に向けて準備を進めた。次年度、成果を海外論文として投稿予定である。
    3.「がん安全・安心ケア」モジュールの効果検証
    「がん安全・安心ケア」モジュールの一つとして転倒予防eケアを開発するために、末梢神経障害に伴う転倒の経験のあるがん患者にインタビューを行い、転倒未遂や転倒の特徴を明らかにした。さらに、モバイル・ウェアラブルデバイスにより対象者の実生活における身体バランスや感覚の状態、および転倒を引き起こす環境をライフログデータとして収集し、転倒に関与する要因を明らかにすることを目的にアプリを設計、開発し、実態調査を開始した。次年度も引き続き実態調査を行う。
    「がん安全・安心ケア」モジュール開発に向けた横断調査ならびに質的研究のデータ解析をすすめ、複数の海外論文として公表に至っている。現在、これらの成果に基づき、Internet of Things(IoT)を用いた「がん安全・安心ケア」モジュール開発の開発を進めている。モバイル・ウェアラブルデバイスの開発をすすめ、対象者の実生活における身体バランスや感覚の状態、および転倒を引き起こす環境をライフログデータとして収集することに時間を要した。そのため、実装までの時期が若干遅れている。
    モバイル・ウェアラブルデバイスの開発は理工学分野の研究者が分担研究者として加わっており、パイロットスタディまで漕ぎつけたので来年度、実用性の検証が可能となる。「がん安全・安心ケア」モジュール開発を進めるうえで、医療の質・安全学の専門家を研究分担者に加え、医療者の教育モジュールの作成を進め、多施設共同試験に向けた介入の妥当性を高めることを計画している。Internet of Things(IoT)を用いた「がん安全・安心ケア」モジュール開発とそれを的確に指導する医療者の教育を整えたうえで、多施設共同無作為化試験を的確に進めていく。

  • Study on analysis of psychometric property of the comprehensive measurement and the assessment set in patients with lymphedema

    2014.04
    -
    2017.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

     View Summary

    The aim is to evaluate exercise tolerance (Shuttle walking test: SWT), leg power (stair climbing power test: SCPT), lower Limb muscle strength (the ratio of quadriceps muscle strength to body weight on the affected side: QUAD) and clear negative effects of lymphedema on motor function.
    Subjects were 42 patients with lymphedema. In severe edema group, there were significantly shorter in SWT distance, longer in SCPT time, and lower in QUAD than in mild one. Patients below 40% of QUAD in severe edema group, SWT distance was shorter and SCPT time was longer significantly.
    Severer lymphedema and lower muscle strength on the affected side were one of the main factor of decreases in motor function. We showed that evaluation items of our study were useful as the assessment set of motor function in patients with lymphedema.

Awards 【 Display / hide

  • 慶應医学会三四会賞

    1999.10, 慶應医学会

  • 日本リハビリテーション医学会論文賞 優秀賞

    2005.06, 日本リハビリテーション医学会

  • 日本リハビリテーション医学会論文賞 優秀賞

    2006.06, 日本リハビリテーション医学会

  • 日本リハビリテーション医学会論文賞 奨励賞

    2007.06, 日本リハビリテーション医学会

  • 慶應医学会三四会奨励賞

    2011.10, 慶應医学会

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • REHABILITATION MEDICINE: SEMINAR

    2024

  • REHABILITATION MEDICINE: PRACTICE

    2024

  • REHABILITATION MEDICINE

    2024

  • REHABILITATION FOR CANCER PATIENTS

    2024

  • LECTURE SERIES, REHABILITATION MEDICINE

    2024

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • Rehabilitation Medicine

    Keio University

    2015.04
    -
    2016.03

    Autumn Semester, Lecture, Lecturer outside of Keio, 1h, 110people

    Cancer Rehabilitation, Cardiac rehabilitation, Pulmonary rehabilitation

  • Clinical Oncology, Cancer Rehabilitation

    Keio University

    2015.04
    -
    2016.03

    Autumn Semester, Lecture, 1h, 10people

    Cancer Rehabilitation