相馬 智也 (ソウマ トモヤ)

SOMA Tomoya

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 歯科・口腔外科学教室 (信濃町)

職名

専任講師(有期)

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年10月
    -
    継続中

    慶應義塾大学医学部, 歯科・口腔外科学教室, 専任講師(学部内)

  • 2025年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学病院, 歯科・口腔外科, 診療科医長(保険医長)

  • 2023年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学病院, 小児・周産期医療センター

  • 2021年04月
    -
    2024年09月

    慶應義塾大学医学部, 歯科・口腔外科学教室, 助教(有期・医学部)

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    慶應義塾大学, 大学院医学研究科, 助教(有期・研究奨励Ⅲ)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年04月
    -
    2021年03月

    慶應義塾大学, 大学院医学研究科

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 課程, 2021年03月

    Tooth extraction in mice administered zoledronate increases inflammatory cytokine levels and promotes osteonecrosis of the jaw

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • (公社)日本口腔外科学会認定口腔外科指導医, 2024年04月

  • (公社)日本化学療法学会認定抗菌化学療法認定歯科医師, 2016年01月

  • (公社)日本口腔外科学会認定口腔外科専門医, 2020年04月

  • (一社)日本歯科専門医機構認定口腔外科専門医, 2020年04月

  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 (歯科口腔外科), 2021年04月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 外科系歯学 (破骨細胞・骨代謝)

  • ライフサイエンス / 腫瘍生物学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 薬剤関連顎骨壊死

  • 骨代謝学

  • Patient-dervied xenografts

  • 口腔癌

  • 抗菌歯科用デバイス

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

論文 【 表示 / 非表示

  • Pseudoaneurysm developing after extraction of the mandibular third molar requiring transcatheter arterial embolization: A case report and literature review

    Tomoya Soma, Terumi Takeuchi, Kentaro Nishi, Kanako Munakata, Hiroki Nagamine, Taneaki Nakagawa, Seiji Asoda

    Journal of Dentomaxillofacial Science 2025年12月

    研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, 査読有り

  • In vivo responses of β-tricalcium phosphate-based paste-like artificial bone with antibacterial properties under potentially infectious conditions using a rabbit model.

    Miyashita H, Kamaya Y, Suzuki K, Kato S, Morikawa S, Soma T, Nasu M, Munakata K, Nakagawa T, Aizawa M

    Journal of materials science. Materials in medicine (Springer Science and Business Media LLC)  36 ( 1 ) 70 2025年08月

    査読有り,  ISSN  0957-4530

     概要を見る

    Calcium-phosphate cement (CPC), a paste-like artificial bone, is a material form that allows minimally invasive treatment. However, CPC is not infection resistant, which may lead to surgical site infections. We recently developed a paste-like organic/inorganic hybrid artificial bone that is compatible with the bone remodeling cycle. In this study, we added silver-loaded tricalcium phosphate, which has antibacterial properties, to the hybrid CPC and fabricated a prototype “antibacterial CPC”. Antibacterial and non-antibacterial CPCs were implanted into a rabbit jaw defect model in which infection could occur, and the in vivo responses were compared. In cement specimens retrieved from rabbit jaws, residual material was observed with the non-antibacterial CPC, whereas with the antibacterial CPC, almost all of the material was resorbed and replaced with host bone. These results suggest that placement of antibacterial CPC in a rabbit jaw bone defect model susceptible to bacterial infection promotes material resorption and bone formation. The antibacterial CPC developed in this study is thus a novel paste artificial bone exhibiting good bioresorption and osteogenic potential in biological hard tissues. (Figure presented.)

  • A Retrospective Analysis of Outcomes of Nonoperative Therapy for Medication-Related Osteonecrosis of the Jaw.

    Munakata K, Miyashita H, Yamada Y, Soma T, Asoda S, Nakagawa T

    Journal of oral and maxillofacial surgery : official journal of the American Association of Oral and Maxillofacial Surgeons (Elsevier BV)  2025年08月

    査読有り,  ISSN  0278-2391

     概要を見る

    Background: Limited research is available regarding the role of nonoperative therapy in managing medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) as it relates to progression or resolution of disease. Purpose: The study purpose was to estimate the time to MRONJ stage improvement and risk for relapse among patients managed nonoperatively. Study Design, Setting, Sample: This retrospective cohort study included subjects diagnosed with MRONJ at Keio University Hospital between April 2012 and July 2024. Exclusion criteria included absence of a panoramic radiograph, prior operative therapy, or an observation period of less than 3 months. Predictor Variable: The predictor variable was a set of heterogeneous factors including age, sex, disease stage at the initial visit, presence of diabetes, use of steroid, radiographic findings, primary disease, type of bone-modifying agent (BMA), and BMA holiday before improvement. Disease stage after the stage improvement and BMA holiday after the disease improvement were included as covariates for evaluating the risk of relapse. Main Outcome Variable: The main outcome variable was therapeutic response measured as the time between initial treatment and MRONJ stage improvement, which was defined as an improvement of at least one stage. The secondary outcome was relapse measured as the time between maximal therapeutic response measured by MRONJ stage and worsening of the MRONJ stage. Analyses: The Fine-Gray subdistribution hazard model was used to estimate the cumulative incidence function (CIF) of outcomes, and Gray's test was used to compare CIF curves for relapse after stage improvement. Results: The sample was composed of 118 subjects with a mean age of 73.4 (±10.03), 54 (45.8%) were male, and the median interquartile range (IQR) duration of follow-up was 23 (11 to 32.5) months. During the study interval, 84 (71.2%) subjects achieved stage improvement, resulting in a 12-month CIF of 0.594. After achieving maximal therapeutic effect, 34 subjects (40.5%) experienced relapse. Incomplete healing after the stage improvement was associated with a higher risk of relapse (P = .0016), with a CIF of 0.661 at 36 months. Conclusions and Relevance: More than half of the subjects experienced stage improvement within 12 months. Incomplete healing following initial intervention may increase the risk of relapse.

  • WHO 頭頸部腫瘍分類の改訂(第5版)に伴う口腔潜在的悪性疾患と口腔上皮性異形成の臨床と病理

    日本口腔腫瘍学会口腔表在癌ワーキンググループ, 柳下 寿郎, 明石 良彦, 莇生田 整治, 石川 文隆, 伊藤 由美, 猪俣 徹, 河内 洋, 佐藤 由紀子, 里見 貴史, 関川 翔一, 相馬 智也, 舘原 誠晃, 野村 武史, 藤井 誠志, 松坂 賢一, 辺見 卓男, 道 泰之, 八木原 一博, 山城 正司

    日本口腔腫瘍学会誌 (一般社団法人 日本口腔腫瘍学会)  37 ( 2 ) 41 - 51 2025年06月

    査読有り,  ISSN  0915-5988

     概要を見る

    World Health Organization(WHO)の腫瘍分類は,世界中で診断業務を標準化するための不可欠なツールであり,そのためのガイドブックであることは周知の事実である。本稿では,WHO頭頸部腫瘍分類改訂(第5版)における口腔領域の上皮性腫瘍の中で,表在性病変に関連する口腔潜在的悪性疾患と口腔上皮性異形成について改訂点を概説する。口腔潜在的悪性疾患については,2017年のWHO頭頸部腫瘍分類第4版において初めて記載され,従前の前癌状態と前癌病変を統合させる概念となった。今回の改訂では,3つの疾患が削除され,1つは新規に加えられた家族性癌症候群の中に組み込まれた。その他に,新たに3つの疾患,増殖性疣状白板症,口腔苔癬様病変,口腔移植片対宿主病が追加された。口腔上皮性異形成は主に口腔潜在的悪性疾患でみられ,扁平上皮癌への進展リスクを伴う病変であると定義されている。そして,口腔上皮性異形成のグレード分類が口腔潜在的悪性疾患の病理組織学的な評価ツールになっている。一方で,口腔上皮性異形成の取り扱いについては,矛盾が生じた内容と受け取られる改訂となっていることから,その問題点と口腔表在癌ワーキンググループの口腔上皮性異形成に対する考え方について概説する。

  • オスラー病を有する患者の上顎正中埋伏過剰歯の1例

    木村大志, 相馬智也, 莇生田整治, 遠藤友樹, 中川種昭, 内田育宏

    有病者歯科医療 ((一社)日本有病者歯科医療学会)  32 ( 5 ) 291 - 303 2024年09月

    査読有り,  ISSN  0918-8150

     概要を見る

    オスラー病は皮膚や粘膜,全身臓器の血管異常をきたす常染色体優性遺伝疾患である.その診断にはCuracao criteriaと呼ばれる臨床診断が広く用いられている.今回われわれは,オスラー病を有する患者の上顎正中埋伏過剰歯の抜歯の1例を経験したためその概要を報告する.患者は8歳の男児,上顎正中埋伏過剰歯の精査・加療目的に当科を受診した.既往歴,家族歴から7歳時にオスラー病と診断されていた.上顎正中埋伏過剰歯は鼻腔底粘膜に接しており,反復性鼻出血の既往があることから入院・全身麻酔下に抜歯術を実施,術中・術後の異常出血は認められず経過は良好であった.本症例では術前からオスラー病と診断されていたが,既往歴や臨床所見,治療を契機として発見される可能性もあり,本疾患への理解を深める必要があると思われる.(著者抄録)

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • う蝕治療に関連して生じた縦隔気腫の1例

    松島 領一郎, 相馬 智也, 臼田 頌, 遠藤 友樹, 安井 真梨子, 莇生田 整治, 中川 種昭

    日本口腔科学会雑誌 ((NPO)日本口腔科学会)  72 ( 4 ) 251 - 251 2023年12月

    ISSN  0029-0297

  • 抗菌性を付与した有機/無機ハイブリットペースト状人工骨の作製とその特性評価

    加藤 史織, 宮下 英高, 鈴木 来, 相馬 智也, 中川 種昭, 森川 暁, 相澤 守

    日本バイオマテリアル学会大会予稿集 (日本バイオマテリアル学会)  44回   295 - 295 2022年11月

  • 【GPの疑問に答える!歯科小手術の勘どころ】粘液嚢胞・エプーリスの除去を安全に行うには?

    相馬 智也

    DENTAL DIAMOND ((株)デンタルダイヤモンド社)  47 ( 3 ) 45 - 49 2022年02月

    ISSN  0386-2305

  • Transcription factor FOXA1 is a negative regulator for xCT-dependent tumor formation in oral cancer

    Shogo Okazaki, Yuki Nakano, Momoko Yoshikawa, Tomoya Soma, Seiji Asoda, Ryo Goitsuka, Hideyuki Saya, Osamu Nagano

    CANCER SCIENCE (WILEY)  113   1324 - 1324 2022年02月

    ISSN  1347-9032

  • 口腔扁平上皮癌においてFOXA1発現はxCT依存的腫瘍成長を抑制する

    岡崎 章悟, 中野 友暉, 吉川 桃子, 相馬 智也, 莇生田 整治, 後飯塚 僚, 佐谷 秀行, 永野 修

    日本癌学会総会記事 ((一社)日本癌学会)  80回   [E11 - 2 2021年09月

    ISSN  0546-0476

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 上顎前歯部の治療を契機に発症した縦隔気腫の1例

    渡邊圭, 木村大志, 相馬智也, 宗像花楠子, 浅野崇浩, 並木隆樹, 森川暁, 中川種昭, 莇生田整治

    第59回NPO法人日本口腔科学会関東地方部会 (東京都 東京慈恵会医科大学) , 

    2025年10月

    口頭発表(一般)

  • 治療抵抗性頭頸部扁平上皮癌を標的とした治療薬の同定

    岡﨑章悟, 吉川桃子, 相馬智也, 莇生田整治, 中島由梨佳, 今井健一

    第25回日本歯科医学会学術大会 (神奈川県 パシフィコ横浜) , 

    2025年09月

    ポスター発表, (公社)日本歯科医師会

  • 上顎部動静脈奇形へ経動脈的・経静脈的塞栓術を行った一例

    藤澤昌司, 水谷克洋, 山本洋輔, 塚田実郎, 石川幸之助, 小島光, 莇生田整治, 相馬智也, 秋山武紀, 戸田正博

    第28回日本脳神経血管内治療学会 関東地方会学術集会 (東京都 国際医療福祉大学赤坂キャンパス) , 

    2025年08月

    口頭発表(一般)

  • Development of ionic silver coating threaded antibacterial implants that mimic dental implants

    相馬智也, 那須真奈, 本間風花, 森川暁, 宮下英高, 相澤守, 宮本健史, 中川種昭

    第43回日本骨代謝学会学術集会 (熊本県 熊本城ホール) , 

    2025年07月

    ポスター発表

  • Elucidation of the mechanism of osteoclast fusion mediated by DC-STAMP and OC-STAMP

    本間風花, 相馬智也, 森田麻友, 岩崎良太郎, 中川種昭, 宮本健史

    第43回日本骨代謝学会学術集会 (熊本県 熊本城ホール) , 

    2025年07月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 力学的負荷を加えた多重障害インプラント周囲炎モデルの構築

    2024年10月
    -
    継続中

    公益社団法人日本顎顔面インプラント学会 , 第3回赤坂庸子若手研究奨励基金, 森田麻友, 相馬智也, 莇生田整治, 中川 種昭, 研究分担者

  • ビタミンD誘導体による難治性骨破壊性疾患の治療への応用

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 相馬 智也, 若手研究, 研究代表者

     研究概要を見る

    口腔顎顔面外科領域では口腔内疾患の多くに骨吸収や骨破壊などを伴う炎症性疾患が多く認められる。ビスフォスフォネート製剤などによる骨吸収製剤の副作用である薬剤関連顎骨壊死も炎症を伴う骨破壊性疾患のひとつである。申請者はこれまで、ビスフォスフォネート製剤を投与したマウスモデルを用い、炎症性サイトカインが、骨壊死の発生や破骨細胞を介した骨破壊を引き起こすことを明らかにした。近年、ビタミンDの抗炎症作用が注目されており、そこで本研究では、炎症を伴う難治性骨破壊性疾患に対するビタミンDの分子メカニズムを解明し、新たな治療方法の確立を目指したい。

  • セロトニンシグナルを標的とした扁平上皮癌分化誘導療法の開発

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 岡崎 章悟, 莇生田 整治, 吉川 桃子, 相馬 智也, 基盤研究(C), 研究分担者

     研究概要を見る

    分化異常は悪性腫瘍において広く認められる特徴の一つであり、そのメカニズムの解明は新規治療法の開発につながることが期待される。しかし、その詳細は多くの悪性腫瘍において不明である。申請者は、ある種のセロトニン受容体が頭頸部扁平上皮癌などの扁平上皮癌(SCC)において高発現し、また、予後不良と相関すること、さらには、分化を抑制することにより、悪性腫瘍の進展に寄与することを見出した。本研究では、SCCにおけるHTR7の機能に着目し、その発現・活性制御メカニズムと詳細な分化制御機構の解明を試みる。さらにはセロトニンシグナルによる分化制御機構を標的とし、SCCに対する分化誘導療法の開発を目指す。

  • CD73(+)MSCs集積機能型歯周炎・インプラント周囲炎抗菌再建デバイスの開発

    2022年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 森川 暁, 相馬 智也, 宮下 英高, 基盤研究(C), 研究分担者

     研究概要を見る

    「口から食べること」による医学的効果は大きく、残存歯数が少ないほど、認知症の発症リスクが高くなるという負の関連を示す論文も公表され、健康寿命の延伸を果たすために、健全な口腔咀嚼機能の改善や構築は大きな課題であると考えられる。超高齢社会において「口から食べることを支援することによる健康寿命の延伸」に貢献するべく、安全な骨代謝機能と抗菌機能を兼ね備えた歯周組炎およびインプラント周囲炎骨再生材料を開発する。また、同様の抗菌システムを備えたインプラント周囲炎抵抗性デンタルインプラントシステムの開発を目指す。

  • 炎症性サイトカイン制御による骨破壊性疾患における抗炎症性作用機序の解明

    2021年08月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 相馬 智也, 研究活動スタート支援, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    ビタミンDの生理的作用は、多岐にわたるが、われわれは、炎症性骨破壊疾患に注目した。口腔内は、細菌が常に存在する空間であり、急性・慢性疾患を問わず人間が、炎症性口腔内疾患に罹患する。骨吸収薬剤関連顎骨壊死を代表とする顎骨の骨破壊性疾患に罹患すると審美性、食事の摂取などを含めた機能性を損ない、QOLが著しく低下する。本研究により炎症性サイトカイン制御による新たな炎症性骨破壊疾患の治療法を見出す可能性が考えられる。

受賞 【 表示 / 非表示

  • JBMM論文賞(Excellent Paper Award)

    Tomoya Soma, Ryotaro Iwasaki, Yuiko Sato, Tami Kobayashi, Satoshi Nakamura, Yosuke Kaneko, Eri Ito, Hiroyuki Okada, Hisato Watanabe, Kana Miyamoto, Morio Matsumoto, Masaya Nakamura, Seiji Asoda, Hiromasa Kawana, Taneaki Nakagawa, Takeshi Miyamoto, 2024年07月, 日本骨代謝学会, Tooth extraction in mice administered zoledronate increases inflammatory cytokine levels and promotes osteonecrosis of the jaw

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第75回日本口腔科学会学術集会 Rising Scientist賞

    相馬智也, 森田麻友, 岩崎良太郎, 莇生田整治, 河奈裕正, 中川種昭, 宮本健史, 2021年05月, ゾレドロネート投与と侵襲的歯科処置は,炎症性サイトカインを上昇させ,骨吸収薬剤関連顎骨壊死を誘発する

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第5回日本骨免疫学会 優秀演題賞

    相馬智也, 森田麻友, 岩崎良太郎, 中川種昭, 宮本健史, 2019年06月, 骨吸収抑制薬による薬剤関連顎骨壊死には炎症性サイトカインの上昇が必須である

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本歯科医学会ポスター賞(若手研究者部門)

    岡﨑章悟, 吉川桃子, 相馬智也, 莇生田整治, 中島由梨佳, 今井健一, 2025年09月, 第25回日本歯科医学会学術大会, 治療抵抗性頭頸部扁平上皮癌を標的とした治療薬の同定

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第36回日本小児口腔外科学会優秀発表賞(ポスター発表)

    永田香織, 臼田慎, 二宮真希, 長嶺宏樹, 佐藤晃子, 赤田晋也, 遠藤友樹, 相馬智也, 莇生田整治, 木津英樹, 2024年11月, 第36回日本小児口腔外科学会総会・学術大会, 小児萌出遅延歯に対する開窓・牽引療法の検討

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • Asian Association of Oral and Maxillofacial Surgeons, 

    2018年01月
    -
    継続中
  • 日本口腔外科学会, 

    2009年08月
    -
    継続中
  • 全国病院歯科医協会, 

    2025年10月
    -
    継続中
  • 日本小児口腔外科学会, 

    2022年09月
    -
    継続中
  • 日本癌学会, 

    2022年05月
    -
    継続中

全件表示 >>