Maeda, Takaki

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Neuropsychiatry (Shinanomachi)

Position

Assistant Professor/Senior Assistant Professor

Profile Summary 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学医学部精神神経科 精神病理学研究室(http://psy.keiomed.jp/byouri.html)
    慶應義塾大学医学部精神神経科 計算論的精神医学研究室(http://psy.keiomed.jp/computation.html)

Other Affiliation 【 Display / hide

  • 桜ヶ丘記念病院精神科, 非常勤医師

  • 駒木野病院精神医学行動科学研究所, 客員研究員

Academic Background 【 Display / hide

  • 1984.04
    -
    1987.03

    都立白鷗高等学校

    Other

  • 1989.04
    -
    1995.03

    Keio University, 医学部

    University

  • 2006.04
    -
    2010.03

    Keio University, 大学院医学研究科

    Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 博士(医学), Keio University, 2012.03

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 医師免許(厚生労働省), 1995.05

  • 精神保健指定医(厚生労働省), 2000.12

  • 精神科専門医(日本精神神経学会), 2009.10

  • 精神科専門医制度指導医(日本精神神経学会), 2006.04

  • 柔道初段(講道館), 1986.03

display all >>

 

Books 【 Display / hide

  • 精神医学領域の論文を読みこなすキーワード100!

    新興医学出版社, 2023

    Scope: 前頭前野

  • 学術会議叢書26・社会脳から心を探る-自己と他者をつなぐ社会適応の脳内メカニズム

    今水寛・大木紫・前田貴記・村田哲, 日本学術協力財団, 2020.02

    Scope: 社会脳から見た自己と身体意識,  Contact page: 147-166

  • 身体性システムとリハビリテーションの科学2 身体認知

    ''Maeda,'' Takaki, 東京大学出版会, 2018.12

    Scope: 精神疾患における身体意識の異常

  • 「精神科レジデントマニュアル」

    ''Maeda,'' Takaki, 医学書院, 2017.03

    Scope: 統合失調症

  • 「精神科レジデントマニュアル」

    ''Maeda,'' Takaki, 医学書院, 2017.03

    Scope: 幻覚・妄想

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • Aberrant sense of agency induced by delayed prediction signals in schizophrenia: a computational modeling study

    Okimura T., Maeda T., Mimura M., Yamashita Y.

    Schizophrenia (Schizophrenia)  9 ( 1 ) 72 2023.12

     View Summary

    Aberrant sense of agency (SoA, a feeling of control over one’s own actions and their subsequent events) has been considered key to understanding the pathology of schizophrenia. Behavioral studies have demonstrated that a bidirectional (i.e., excessive and diminished) SoA is observed in schizophrenia. Several neurophysiological and theoretical studies have suggested that aberrancy may be due to temporal delays (TDs) in sensory-motor prediction signals. Here, we examined this hypothesis via computational modeling using a recurrent neural network (RNN) expressing the sensory-motor prediction process. The proposed model successfully reproduced the behavioral features of SoA in healthy controls. In addition, simulation of delayed prediction signals reproduced the bidirectional schizophrenia-pattern SoA, whereas three control experiments (random noise addition, TDs in outputs, and TDs in inputs) demonstrated no schizophrenia-pattern SoA. These results support the TD hypothesis and provide a mechanistic understanding of the pathology underlying aberrant SoA in schizophrenia.

  • 統合失調症における自我障害の神経科学的な理解

    大井博貴、前田貴記

    臨床精神医学  52 ( 5 ) 519 - 526 2023.05

    Joint Work

  • “自我”体験の異常のとらえ方

    精神科治療学 38 ( 4 ) 421 - 426 2023.04

  • スマートフォンログに基づくwell-being 指標と下位尺度の推定

    濱谷尚志, 山本直樹, 荒川大輝, 檜山聡, 姚文昊, 上西康平, 太田順, 寺澤悠理, 沖村宰, 前田貴記

    情報処理学会論文誌 64 ( 1 ) 134 - 144 2023

    Accepted

  • Passive Way of Measuring QOL/Well-being Levels Using Smartphone Log

    Wenhao Yao, Kohei Kaminishi , Naoki Yamamoto, Takashi Hamatani, Yuki Yamada, Takahiro Kawada, Satoshi Hiyama, Tsukasa Okimura, Yuri Terasawa, Takaki Maeda, Masaru Mimura and Jun Ota

    Frontier in Digital Health (Frontiers in Digital Health)  4   780566 2022.03

    Accepted

     View Summary

    Research on mental health states involves paying increasing attention to changes in daily life. Researchers have attempted to understand such daily changes by relying on self-reporting through frequent assessment using devices (smartphones); however, they are mostly focused on a single aspect of mental health. Assessing the mental health of a person from various perspectives may help in the primary prevention of mental illness and the comprehensive measurement of mental health. In this study, we used users' smartphone logs to build a model to estimate whether the scores on three types of questionnaires related to quality of life and well-being would increase compared to the previous week (fluctuation model) and whether they would be higher compared to the average for that user (interval model). Sixteen participants completed three questionnaires once per week, and their smartphone logs were recorded over the same period. Based on the results, estimation models were built, and the F-score ranged from 0.739 to 0.818. We also analyzed the features that the estimation model emphasized. Information related to “physical activity,” such as acceleration and tilt of the smartphone, and “environment,” such as atmospheric pressure and illumination, were given more weight in the estimation than information related to “cyber activity,” such as usage of smartphone applications. In particular, in the Positive and Negative Affect Schedule (PANAS), 9 out of 10 top features in the fluctuation model and 7 out of 10 top features in the interval model were related to activities in the physical world, suggesting that short-term mood may be particularly heavily influenced by subjective activities in the human physical world.

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • 統合失調症における自我障害から考える基本病態仮説 :sense of agency研究によるdelayed prediction signal仮説

    前田貴記

    第42回日本精神科診断学会, 

    2023.09

    Symposium, workshop panel (nominated)

  • 妄想知覚の今日的意義

    前田貴記

    第119回日本精神神経学会学術総会 (横浜) , 

    2023.06

    Symposium, workshop panel (nominated)

  • 自我障害に現れる“他者”の問題:“他者”とは誰れか?

    前田貴記

    日本精神病理学会 第45回大会, 

    2022.09

    Symposium, workshop panel (nominated)

  • 統合失調症に合併する肥満・糖尿病予防ガイドを使用した経験から

    前田貴記

    第118回日本精神神経学会学術総会, 

    2022.06

    Symposium, workshop panel (public)

  • 自己意識の神経科学:sense of agency研究から挑む統合失調症の病態論および治療回復論

    前田貴記

    第15回日本統合失調症学会 (WEB開催) , 

    2021.04

    Symposium, workshop panel (nominated)

     View Summary

     生命科学の領域において、自己とは何か、自己の成立機構はどのようなものかという問いは重要なテーマである。ヒトにおいては、さらに自己であるという意識(自己意識)があるが、その自己意識に異常をきたすような様々な精神疾患があり、特に統合失調症では被影響体験などのような自我障害とよばれる特異な症状がみとめられる。これらの異常について理解するためには、自己意識の成立機構の解明が必要である。
     自己意識は主観的体験であるため実証的に扱うことは方法論的に困難であったが、近年、Sense of Agency:SoA(主体感)というパラダイムで、自己意識の神経科学が発展してきている。SoAとは、自己が行為の「主体(agent)」であるという意識のことである。SoAが重要であるのは、“行為”に伴う体験ということで、こころ(主観)と身体(客観)とが重なる現象と言え、精神病理学と生物学との連繋が可能となるからである。
     統合失調症の診断基準において、自我障害はDSM5では特別視されなくなってしまったものの、ICD11では引き続き採用されているだけでなく、disturbances in self-experienceという表現を用いて、むしろ強調されるようになっている。このように両診断基準で自我障害についての見解が分かれる事態となっていたり、またRDoCにおいてはSelfに関するディメンジョンにおいてAgencyが採用されていることからも、自我障害についての議論は統合失調症の症状論・病態論のためには避けて通れないテーマといえよう。  
     我々は、ヒトのSoAの神経基盤である“Agency Network”として、島皮質、頭頂葉下部領域(縁上回および角回)、皮質正中内側部構造(後部帯状回および楔前部)などの皮質領域に加え、尾状核頭の重要性について明らかにしてきたが、統合失調症では、この“Agency Network”のconnectivityに何らかの異常を来しているとの仮説のもと、connectivityを回復させようという治療方略がありうるものと考えている。具体的な方略として、我々が考案したSoA task(Keio method)を改変し、「Self vs. Non-Self」というSoA判断について正解・不正解のフィードバックを行うことで、“SoAの精度”を向上させようという認知リハビリテーションを進めている。“SoAの精度”を向上させるということは、SoA成立のための予測モデルとしてのフォワードモデルの精度を高めることであり、“Agency Network”の機能再編成を目指すものである。言うなれば、体験から脳へと介入しようとする試みである。SoAの認知リハビリテーションによって、“Agency Network”のconnectivityがどのように再編成されるかについて、今後、resting state f-MRIによるconnectivity解析によって検証していきたい。
     統合失調症は、従来から機能性精神病、すなわち生物学的機構の機能不全であって機能欠損ではないと考えられてきた。自我障害についても、統合失調症の病期や臨床型によって現れが異なっていたり、同一症例でも治療経過によって所見が変化するが、回復する見込みもあるということでもある。統合失調症の薬物療法(薬物によって脳へと介入しようとする治療)については、なかなかブレイクスルーが見込めない現状にあって、体験から脳を変えていこうという治療・リハビリテーションの試みは、今後、ますます重要になってくるものと考えている。

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 超適応 Hyper-Adaptability

    2022.04
    -
    2024.03

    文部科学省, 新学術領域研究(研究領域提案型), Research grant, Principal investigator

  • 主体感の精度向上のための認知リハビリテーションの開発と臨床応用

    2022.04
    -
    2024.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, 新学術領域研究(研究領域提案型), Principal investigator

  • 主体感の探索と利用:その行動メカニズム、神経基盤、および数理モデル

    2021.04
    -
    2024.03

    文部科学省, 基盤研究(B), Research grant, Coinvestigator(s)

  • 超適応 Hyper-Adaptability

    2020.04
    -
    2022.03

    文部科学省, 新学術領域研究(研究領域提案型), Research grant, Principal investigator

  • 機械学習によるスマートフォンログからストレス状態を推定する技術の開発

    2016
    -
    2022.03

    NTTdocomo株式会社, Principal investigator

display all >>

Works 【 Display / hide

display all >>

Intellectual Property Rights, etc. 【 Display / hide

  • 統合失調症を診断するためのデータを取得する方法、装置、プログラム及び記録媒体

    Date issued: 第6560765号  2019.07

    Patent, Single

  • サーバ装置

    Date issued: 第6876295号  2021.04

    Patent, Joint

  • 教師データ生成装置

    Date issued: 第6935863号  2021.08

    Patent, Joint

  • 心身状態評価のための方法、プログラム、及びデバイス

    Date applied: 2022-158647  2022.09 

    Patent, Single

  • 端末ロック・アプリロック解除に基づいた記憶力の推定システム

    Date applied: 2021-038546  2021.03 

    Patent, Joint

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • LECTURE SERIES, PSYCHIATRY

    2024

  • EEP:early exposure program (慶應医学部第1学年)

    2023, Laboratory work/practical work/exercise

  • 精神病理学(早稲田大学大学院文学研究科)

    2023, Full academic year

  • 精神医学臨床実習「精神科診断学」講義(慶應医学部第5・6学年)

    2023, Full academic year, Laboratory work/practical work/exercise

  • LECTURE SERIES, PSYCHIATRY

    2023