田中 謙二 (タナカ ケンジ)

Tanaka, Kenji

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 先端医科学研究所(脳科学) (信濃町)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1991年 麻布高校卒
    1997年 慶應義塾大学医学部卒
    2003年 慶應義塾大学大学院修了
    2016年 慶應義塾大学医学部精神神経科学 准教授
    2019年 慶應義塾大学体育会アメリカンフットボール部 部長
    2021年 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 教授

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 気合い

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 課程, 2003年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 1997年04月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • FASTシステム

  • KENGE-tet

  • ファイバーフォトメトリー法

  • 光遺伝学

  • 意欲

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Starburst amacrine cells amplify optogenetic visual restoration through gap junctions.

    Katada Y, Kunimi H, Serizawa N, Lee D, Kobayashi K, Negishi K, Okano H, Tanaka KF, Tsubota K, Kurihara T

    Molecular therapy. Methods & clinical development 30   1 - 13 2023年09月

    ISSN  2329-0501

  • Inhibition of the dorsomedial striatal direct pathway is essential for the execution of action sequences.

    Kono A, Shikano Y, Tanaka KF, Yamaura K, Tsutsui-Kimura I

    Neuropsychopharmacology reports 2023年08月

  • Acceleration of the Development of Microcirculation Embolism in the Brain due to Capillary Narrowing.

    Murata J, Unekawa M, Kudo Y, Kotani M, Kanno I, Izawa Y, Tomita Y, Tanaka KF, Nakahara J, Masamoto K

    Stroke 54 ( 8 ) 2135 - 2144 2023年08月

    ISSN  0039-2499

  • Pupil Dynamics-derived Sleep Stage Classification of a Head-fixed Mouse Using a Recurrent Neural Network.

    Kobayashi G, Tanaka KF, Takata N

    The Keio journal of medicine 72 ( 2 ) 44 - 59 2023年06月

    ISSN  0022-9717

  • Mesolimbic dopamine release precedes actively sought aversive stimuli in mice.

    Yawata Y, Shikano Y, Ogasawara J, Makino K, Kashima T, Ihara K, Yoshimoto A, Morikawa S, Yagishita S, Tanaka KF, Ikegaya Y

    Nature communications 14 ( 1 ) 2433 2023年04月

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【精神科臨床と脳科学の距離は縮まったか?-最新研究の現場から】グリア細胞研究は精神疾患の治療に役立つのか?

    田中 謙二

    精神科治療学 ((株)星和書店)  37 ( 11 ) 1219 - 1222 2022年11月

    ISSN  0912-1862

     概要を見る

    筆者はグリア細胞研究こそが精神疾患の病態を理解する鍵であると直観して研究を20年前にスタートさせた。ところが,いただいたお題に対して,「立つと思います」としか答えられない。これが現実であるが,それでも多くの精神科臨床に関わる方に,グリア細胞について知っていただきたいと思う。グリア細胞研究の歴史を知っていただき,グリア細胞研究のこれからの展開を想像していただけたら嬉しい。(著者抄録)

  • 多職種チームによる高齢者意思決定支援の定着に向けた実践プロセス

    河野 佐代子, 江口 洋子, 大角 梓, 藤澤 大介, 田久保 美千代, 木村 範子, 中野 直美, 田中 謙二, 内田 裕之, 竹内 啓善, 林田 健太郎, 竜崎 俊宣, 坂田 新悟, 三村 將

    老年精神医学雑誌 ((株)ワールドプランニング)  33 ( 増刊II ) 383 - 383 2022年11月

    ISSN  0915-6305

  • 【革新脳と関連プロジェクトから見えてきた新しい脳科学】ヒト疾患研究 a)精神疾患 双方向トランスレーショナルアプローチによる精神疾患の脳予測性障害機序に関する研究開発

    小池 進介, 笠井 清登, 柳下 祥, 國井 尚人, 松崎 政紀, 田中 謙二, 宇賀 貴紀, 吉田 正俊, 山本 真江里, 鬼塚 俊明, 三浦 健一郎, 小松 三佐子

    生体の科学 ((公財)金原一郎記念医学医療振興財団)  73 ( 5 ) 458 - 459 2022年10月

    ISSN  0370-9531

     概要を見る

    <文献概要>これまでほとんどの精神疾患基礎研究は,ヒト臨床研究の知見を基礎実験に落とし込むリバーストランスレーショナルアプローチがとられてきたが,その成果が逆に精神疾患臨床・研究に応用されるフォワードトランスレーショナルアプローチはほとんどない。精神疾患のトランスレータブルフェノタイプを開発し,ヒト臨床,ヒト基礎,非ヒト霊長類,マウス基礎研究を組み合わせた双方向トランスレーショナルアプローチを確立することで,精神疾患の病態解明が期待できる。

  • 脳微小血管の収縮による微小塞栓の形成

    工藤 雄也, 村田 樹里, 小谷 真穂, 畝川 美悠紀, 伊澤 良兼, 菅野 巖, 冨田 裕, 田中 謙二, 中原 仁, 正本 和人

    脳循環代謝 ((一社)日本脳循環代謝学会)  34 ( 1 ) 161 - 161 2022年10月

    ISSN  0915-9401

  • 小脳型多系統萎縮症モデルマウスを用いた新規創薬ターゲットの探索

    山口 浩雄, 西村 由宇慈, 松瀬 大, 眞崎 勝久, 田中 辰典, 雑賀 徹, 原田 雅也, 田中 謙二, 山埼 亮, 磯部 紀子, 吉良 潤一

    神経治療学 ((一社)日本神経治療学会)  39 ( 6 ) S255 - S255 2022年10月

    ISSN  0916-8443

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • the 5th BRI International Symposium: Genome editing technology; its status quo and application to brain research

    田中 謙二

    the 5th BRI International Symposium: Genome editing technology; its status quo and application to brain research, 

    2015年03月

    口頭発表(一般)

  • 特定細胞集団の活動を操作する、観察する

    田中 謙二

    都医学研セミナー (東京都医学総合研究所 講堂) , 

    2015年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京都医学総合研究所

  • 第25回マイクロダイアリシス研究会

    田中 謙二

    第25回マイクロダイアリシス研究会, 

    2014年12月

    口頭発表(一般)

  • 精神医学研究にオプトジェネティクスが期待されること

    田中 謙二

    第35回日本レーザー医学会総会, 

    2014年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • ミクログリアはP2Y1受容体制御により神経保護的アストロサイトを誘導する

    田中 謙二

    第57回日本神経化学会大会 (奈良県文化会館) , 

    2014年09月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • グリアデコーディング:脳-身体連関を規定するグリア情報の読み出しと理解

    2020年11月
    -
    2025年03月

    東京大学, 科学研究費助成事業, 岡部 繁男、星野 歩子, 松田 道行, 小泉 修一, 石井 優, 田中 謙二, 津田 誠, 史 蕭逸, 小山 隆太, 和氣 弘明, 学術変革領域研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    脳の広範な機能の理解には神経細胞以外の細胞要素、特に神経細胞と接して存在するグリア細胞の情報を読み出す必要がある。本領域の目標はグリア細胞の状態・機能・細胞間シグナル伝達を包括的に読み出す技術(デコーディング技術)を開発し、脳と身体の間での生体情報の統合を理解する所にある。このような研究を推進するには従来の脳科学研究の成果を踏まえつつも、全く異なるアイディアや計測技術を取り込み、異分野との連携を行う必要がある。総括班ではこのような研究の新規性、技術的優位性、異分野連携に特に力を入れて目標達成に向けた領域の推進に貢献する。

  • グリア・神経ネットワークの統合による脳内エネルギー代謝機構

    2020年11月
    -
    2025年03月

    慶應義塾大学, 科学研究費助成事業, 田中 謙二、松井 広, 学術変革領域研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の概要は、神経回路、グリア細胞、血管等の複数の異なる脳内機能要素間を統合するメカニズムを探索する研究である。また、脳内エネルギー代謝は、脳のサバイバルを担うに留まらず、神経回路を流れる情報そのものの特性を左右する存在であることを明らかにする。さらに、本研究では、末梢から中枢へと伸びる迷走神経を、生来の中枢へのアクセスルートとして人為的に活用し、脳内環境を遠隔操作することにも挑戦する。グリア細胞を起点とするエネルギーのスマート供給システムを調整し、神経・精神疾患の治療原理を開拓する。

  • 意欲行動の持続にかかわる神経基盤の解明

    2019年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 田中 謙二, 新学術領域研究(研究課題提案型), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    意欲行動は、行動の開始、行動の持続、目的の達成という段階に分けることができる。意欲行動の持続にかかわる神経基盤は全く分かっていない。予備実験により、腹側線条体へ投射する腹側海馬が、意欲行動の持続に関与するという仮説をたてるに十分な根拠を得た。本研究では、腹側海馬が意欲行動の持続を制御するという仮説を証明するとともに、その神経回路基盤、分子基盤をも明らかにする。

  • 先端遺伝子工学を駆使した変動性難聴モデル動物の確立とその応用

    2018年04月
    -
    2022年03月

    新潟大学, 科学研究費助成事業, 日比野 浩、澤村 晴志朗, 増田 正次, 田中 謙二, 神崎 晶, 崔 森悦, 任 書晃, 永森 收志, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    ドキシサイクリン(DOX)投与によりNKCC1の発現が保たれるNKCC1-DOXマウスにおいて、生後3週から投与を中断することで数カ月にわたり蝸牛における発現が徐々に低下すること、NKCC1の発現低下に合わせて緩徐に進行する難聴が誘導されることを、それぞれ免疫組織学的解析・聴性脳幹反応の計測により明らかにした。このことから、NKCC1-DOXマウスは、ヒトの長期的な変動性難聴を模倣するモデル動物として有用であることが示唆された。さらに、微小ガラス電極を蝸牛内に挿入する電気生理学的解析により、予備的ではあるが、難聴の進行と併せて蝸牛内特殊体液の電位が低下していく結果が得られた。これらのことから、本モデル動物では、DOX投与の中断によるNKCC1発現の低下に従い、蝸牛の側壁を構成する血管条のイオン輸送機能が低下し、蝸牛内のイオン・電気的環境が破綻することで、緩徐進行性の難聴が引き起こされることが示唆された。
    また、光照射によって蝸牛のイオン輸送機能が低下し、急性難聴を呈するChR2マウスにおいて、音を与えている最中の蝸牛電位を蝸牛に対して非侵襲に測定する手法の基礎を確立した。この手法を用いることで、音に対する蝸牛の電気応答が、1分程度の非常に短時間の光照射で減弱すること、光照射をやめると1~2分で蝸牛機能が回復することを明らかにした。本手法では、同一の蝸牛において光照射による蝸牛機能の障害と回復を15回程度繰り返し、反復的な難聴が安定して見られることを確認している。これらのことから、ChR2マウスは急性かつ反復性の難聴を模倣するモデル動物として活用できることが示唆された。
    計画の通り、NKCC1-DOXマウスを用いた緩徐発症型の変動性難聴モデル動物、および光遺伝学的手法を用いた急性発症型の変動性難聴モデル動物の確認・樹立に成功した。さらに、難聴が起こる原因として、さらなる確認は必要ではあるが、蝸牛内のイオン・電気的環境が破綻している可能性を示した。上記のモデル動物は、それぞれ長期的・短期的な聴力変動を誘導することができるため、今後の計画である、ヒト難聴に見られる変動性難聴の症状反復による重症化のメカニズム探索において、有用なツールとして活用できることが期待された。
    これまでに樹立した二種の変動性難聴モデル動物を用いて、2つの電気生理的解析アプローチの方法論をさらに確認・確定すると共に、ヒト難聴に見られる長期間の反復による不可逆化といった重症化のメカニズムを明らかにする。まず、上記のモデル動物を用いて、様々な期間や頻度で難聴を繰り返し誘導し、重症化する条件を探索する。さらに聴覚を司る蝸牛組織の機能と形態を調べることで、重症化の責任組織を明らかにする。また、責任組織が特定されたら、タンパク質の網羅的解析により組織機能変化の原因となる分子の候補を同定する。

  • グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態

    2018年04月
    -
    2019年03月

    新潟大学, 竹林 浩秀、小泉 修一, 田中 謙二, 尾崎 紀夫, 岡部 繁男, 池中 一裕, 新学術領域研究(研究領域提案型), 未設定

     研究概要を見る

    事後報告書をまとめるため、研究代表者(池中)と分担者(岡部、尾崎、小泉、田中、竹林)が打ち合わせを行い、その後、メールや電話で相談した。まとめた事後報告書を文部科学省に提出し、平成30年10月1日に岡部、小泉、久島(尾崎代理)の3名で事後評価ヒアリングに参加し、岡部がプレゼンテーションを行なった。その結果、Aの評価を得た。その後、研究代表者を池中から竹林へと交代し、業務を滞りなく引き継いだ。事後報告書に基づき、最終報告書の冊子を作成するために本領域の計画班員、公募班員から論文業績、特許、広報などに関する情報を集め、領域の最終評価書のアウトラインを作成した。以上の情報に加え、文科省からの評価書を受領し、5年間の班会議、公開シンポジウム、若手の会などの活動状況、アウトリーチ活動、ホームページを介した広報活動などをまとめ、平成31年2月下旬に研究代表者と研究分担者で最終報告書を校正・校了した。最終報告書を160部印刷し、班員および関係者に広く配布した。なお、代表論文の掲載を含んだ製本を行なうと、ページ数が増えるうえにコストもかかるため、論文業績はタイトル、著者名、雑誌名、巻、ページ番号、doiのみを表記することとした。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
    平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 夏休みの研究体験

    2013年07月
    -
    2013年08月

    その他, 単独

     発表内容を見る

    4日間にわたって、脳科学研究実習、精神科臨床見学(NIRSの実体験含む)、解剖学教室見学などを行った。

  • ゆとりの時間「Let's Enjoy High School Science」

    田中謙二

    2013年07月
    -
    継続中

    その他, 単独

     発表内容を見る

    慶應義塾湘南藤沢高等部 1年生の生物選択の生徒対象 

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 分子生物学Ⅰ

    2023年度

  • 医科学方法論

    2023年度

  • MCB

    2023年度

  • 精神医学講義

    2023年度

  • 内科学(神経)講義

    2023年度

全件表示 >>