Tanaka, Kenji

写真a

Affiliation

School of Medicine, Division of Brain Sciences (Shinanomachi)

Position

Professor

Related Websites

External Links

Profile 【 Display / hide

  • 1991年 麻布高校卒
    1997年 慶應義塾大学医学部卒
    2003年 慶應義塾大学大学院修了
    2016年 慶應義塾大学医学部精神神経科学 准教授
    2019年 慶應義塾大学体育会アメリカンフットボール部 部長
    2021年 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 脳科学研究部門 教授

Message from the Faculty Member 【 Display / hide

  • patience

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Doctor (Medicine), Keio University, Coursework, 2003.03

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 医師免許, 1997.04

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Neuroscience-general

Research Keywords 【 Display / hide

  • FASTシステム

  • KENGE-tet

  • fiberphotometry

  • optogenetics

  • motivation

display all >>

 

Papers 【 Display / hide

  • A rapidly progressive multiple system atrophy-cerebellar variant model presenting marked glial reactions with inflammation and spreading of α-synuclein oligomers and phosphorylated α-synuclein aggregates.

    Yamaguchi H, Nishimura Y, Matsuse D, Sekiya H, Masaki K, Tanaka T, Saiga T, Harada M, Kira YI, Dickson DW, Fujishima K, Matsuo E, Tanaka KF, Yamasaki R, Isobe N, Kira JI

    Brain, behavior, and immunity 121   122 - 141 2024.07

    ISSN  0889-1591

  • Neurogenesis-independent mechanisms of MRI-detectable hippocampal volume increase following electroconvulsive stimulation.

    Abe Y, Yokoyama K, Kato T, Yagishita S, Tanaka KF, Takamiya A

    Neuropsychopharmacology : official publication of the American College of Neuropsychopharmacology 49 ( 8 ) 1236 - 1245 2024.07

    ISSN  0893-133X

  • Glutamatergic signaling from melanin-concentrating hormone-producing neurons: A requirement for memory regulation, but not for metabolism control.

    Pham XT, Abe Y, Mukai Y, Ono D, Tanaka KF, Ohmura Y, Wake H, Yamanaka A

    PNAS nexus 3 ( 7 ) pgae275 2024.07

  • Optogenetic activation of dorsal raphe serotonin neurons induces brain-wide activation.

    Hamada HT, Abe Y, Takata N, Taira M, Tanaka KF, Doya K

    Nature communications 15 ( 1 ) 4152 2024.05

  • Brain-derived neurotrophic factor from microglia regulates neuronal development in the medial prefrontal cortex and its associated social behavior.

    Komori T, Okamura K, Ikehara M, Yamamuro K, Endo N, Okumura K, Yamauchi T, Ikawa D, Ouji-Sageshima N, Toritsuka M, Takada R, Kayashima Y, Ishida R, Mori Y, Kamikawa K, Noriyama Y, Nishi Y, Ito T, Saito Y, Nishi M, Kishimoto T, Tanaka KF, Hiroi N, Makinodan M

    Molecular psychiatry 29 ( 5 ) 1338 - 1349 2024.05

    ISSN  1359-4184

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • オプトジェネティクス(光遺伝学) 21世紀の新たな神経科学研究ツール

    田中 謙二

    TMA: 医師と東京都医師会を結ぶ会報誌 ((公社)東京都医師会)  77 ( 2 ) 99 - 102 2024.02

  • 大脳基底核研究の最前線-機能と障害の脳基盤- 大脳皮質-大脳基底核ループの動作異常と不随意運動との関係

    佐野 裕美, 知見 聡美, 阿部 欣史, 田中 謙二, 南部 篤

    日本神経精神薬理学会年会プログラム・抄録集 ((一社)日本神経精神薬理学会)  53回   75 - 75 2023.09

  • 【統合失調症の未来-研究と治療】トランスレーショナル研究 統合失調症のMRI脳画像トランスレーショナル研究

    田中 謙二, 阿部 欣史

    医学のあゆみ (医歯薬出版(株))  286 ( 6 ) 565 - 568 2023.08

    ISSN  0039-2359

     View Summary

    統合失調症を理解するために,統合失調症患者でわかったことを基にモデル動物を作製し,その解析を行う.その解析結果をヒトに外挿する,疾患の理解に役立てるなどヒト研究に立ち返る.この双方向性のトランスレーショナル研究が統含失調症を含む精神疾患全般の研究アプローチになりうる.双方向性の研究の推進のためには,ヒトとマウスで共通して使えるMRI脳画像解析が有用になろう.しかし,ヒトMRI研究では脳画像解析結果が意味する生命現象を推測するまでである.これに対してモデルマウスを使用したMRI研究では,脳画像解析結果を基に,さらに詳細な組織学解析を行うこともできるし,遺伝子操作や神経活動操作などの介入によって脳画像解析結果を生命現象と結びつけることもできる.ここに双方向性のトランスレーショナル研究の利点がある.統合失調症患者の淡蒼球の容積が健常人よりも大きいことが疾患研究によって示された.そこから筆者らは,モデル動物研究を生業とするサイドで淡蒼球が大きくなるマウスモデルを作製した.このモデルの神経解剖や分子生物学的メカニズムを徹底的に追求し,"淡蒼球が大きくなる"ことの神経科学的な意義に迫った.(著者抄録)

  • セロトニン神経の光観察と光操作

    田中 謙二

    日本心身医学会総会ならびに学術講演会プログラム・抄録集 (日本心身医学会総会ならびに学術講演会事務局)  64回   59 - 59 2023.06

  • 【精神科臨床と脳科学の距離は縮まったか?-最新研究の現場から】グリア細胞研究は精神疾患の治療に役立つのか?

    田中 謙二

    精神科治療学 ((株)星和書店)  37 ( 11 ) 1219 - 1222 2022.11

    ISSN  0912-1862

     View Summary

    筆者はグリア細胞研究こそが精神疾患の病態を理解する鍵であると直観して研究を20年前にスタートさせた。ところが,いただいたお題に対して,「立つと思います」としか答えられない。これが現実であるが,それでも多くの精神科臨床に関わる方に,グリア細胞について知っていただきたいと思う。グリア細胞研究の歴史を知っていただき,グリア細胞研究のこれからの展開を想像していただけたら嬉しい。(著者抄録)

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • the 5th BRI International Symposium: Genome editing technology; its status quo and application to brain research

    Tanaka Kenji

    the 5th BRI International Symposium: Genome editing technology; its status quo and application to brain research, 

    2015.03

    Oral presentation (general)

  • 特定細胞集団の活動を操作する、観察する

    Tanaka Kenji

    都医学研セミナー (東京都医学総合研究所 講堂) , 

    2015.01

    Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech, 東京都医学総合研究所

  • 第25回マイクロダイアリシス研究会

    Tanaka Kenji

    第25回マイクロダイアリシス研究会, 

    2014.12

    Oral presentation (general)

  • 精神医学研究にオプトジェネティクスが期待されること

    Tanaka Kenji

    第35回日本レーザー医学会総会, 

    2014.11

    Oral presentation (invited, special)

  • Microglia transform astrocytes into neuroprotective phenotypes by inhibiting P2Y1 receptors.

    Tanaka Kenji

    第57回日本神経化学会大会 (奈良県文化会館) , 

    2014.09

    Oral presentation (general)

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • Effects of changes in barometric pressure on mood fluctuations and somatisation: Basic and clinical approaches

    2024.04
    -
    2028.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), No Setting

     View Summary

    我が国で頭痛やめまいの症状を持つ患者数は3,000万人を超えると言われており,それに伴う気分の揺らぎに伴うパフォーマンスの低下は,社会全体の活動低下を招いている.これらの患者のなかには,心的ストレスが原因となって身体の不調を訴える症例が多く含まれているが,なぜそのような身体化の症状が生じるかは十分に解明されていない.本研究では,健常者・身体症状症・片頭痛・メニエール病の患者を対象として,自律神経活動,身体状態の変化を感知する内受容感覚,予測的情報処理に基づく信念形成の特性に着目し,気圧変化に対する身体・認知特性を明らかにする.そして,症状改善に向けたプロトコルの開発に取り組む.

  • Glia decoding: deciphering information critical for brain-body interactions

    2020.11
    -
    2025.03

    The University of Tokyo, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), No Setting

     View Summary

    脳の広範な機能の理解には神経細胞以外の細胞要素、特に神経細胞と接して存在するグリア細胞の情報を読み出す必要がある。本領域の目標はグリア細胞の状態・機能・細胞間シグナル伝達を包括的に読み出す技術(デコーディング技術)を開発し、脳と身体の間での生体情報の統合を理解する所にある。このような研究を推進するには従来の脳科学研究の成果を踏まえつつも、全く異なるアイディアや計測技術を取り込み、異分野との連携を行う必要がある。総括班ではこのような研究の新規性、技術的優位性、異分野連携に特に力を入れて目標達成に向けた領域の推進に貢献する。

  • グリア・神経ネットワークの統合による脳内エネルギー代謝機構

    2020.11
    -
    2025.03

    Keio University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A), No Setting

     View Summary

    本研究の概要は、神経回路、グリア細胞、血管等の複数の異なる脳内機能要素間を統合するメカニズムを探索する研究である。また、脳内エネルギー代謝は、脳のサバイバルを担うに留まらず、神経回路を流れる情報そのものの特性を左右する存在であることを明らかにする。さらに、本研究では、末梢から中枢へと伸びる迷走神経を、生来の中枢へのアクセスルートとして人為的に活用し、脳内環境を遠隔操作することにも挑戦する。グリア細胞を起点とするエネルギーのスマート供給システムを調整し、神経・精神疾患の治療原理を開拓する。

  • 意欲行動の持続にかかわる神経基盤の解明

    2019.04
    -
    2021.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, Principal investigator

     View Summary

    意欲行動は、行動の開始、行動の持続、目的の達成という段階に分けることができる。意欲行動の持続にかかわる神経基盤は全く分かっていない。予備実験により、腹側線条体へ投射する腹側海馬が、意欲行動の持続に関与するという仮説をたてるに十分な根拠を得た。本研究では、腹側海馬が意欲行動の持続を制御するという仮説を証明するとともに、その神経回路基盤、分子基盤をも明らかにする。

  • Establishment and applications of model mice with fluctuated deafness by advanced gene-engineering methods

    2018.04
    -
    2022.03

    Niigata University, Grants-in-Aid for Scientific Research, Hibino Hiroshi, Grant-in-Aid for Scientific Research (A), No Setting

     View Summary

    Hearing loss induced by disorder of the cochlea of the inner ear affects ~10% of the global population and thus it provides a great clinical impact. The onset and progress are characterized by different time course―sudden or slow type. Fluctuating type often becomes severe and irreversible deafness. To overcome this deafness type, in the present study we described two deaf animal models by genetic modifications targeting stria vascularis, an epithelial tissue that maintains unique ionic and electrical properties of the cochlea. The mouse line showed slowly progressing hearing loss in response to drug-induced knockdown of an ion transporter in the stria. The other line expressed a light-gated ion channel in the stria and exhibited sudden deafness by optogenetic stimulation. In both mouse types, hearing was recovered after cessation of the perturbation. We also revealed a mechanism underlying hearing loss in each model. This work may contribute to translational research for deafness.

display all >>

Works 【 Display / hide

  • 夏休みの研究体験

    2013.07
    -
    2013.08

    Other, Single

     View Details

    4日間にわたって、脳科学研究実習、精神科臨床見学(NIRSの実体験含む)、解剖学教室見学などを行った。

  • ゆとりの時間「Let's Enjoy High School Science」

    田中謙二

    2013.07
    -
    Present

    Other, Single

     View Details

    慶應義塾湘南藤沢高等部 1年生の生物選択の生徒対象 

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • ADVANCED MEDICAL RESEARCH: SEMINAR

    2024

  • ADVANCED MEDICAL RESEARCH: PRACTICE

    2024

  • ADVANCED MEDICAL RESEARCH

    2024

  • ADVANCED MEDICAL RESEARCH

    2024

  • CASE STUDY

    2024

display all >>