内田 裕之 (ウチダ ヒロユキ)

Uchida, Hiroyuki

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 精神・神経科学教室 (信濃町)

職名

教授

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Encyclopedia of Psychopharmacology

    内田 裕之, 2010年

論文 【 表示 / 非表示

  • Metabolites for monitoring symptoms and predicting remission in patients with depression who received electroconvulsive therapy: a pilot study

    Uchida T., Sugiura Y., Sugiyama E., Maeda R., Tanaka K.F., Suematsu M., Mimura M., Uchida H.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  13 ( 1 ) 13218 2023年12月

     概要を見る

    The lack of biomarkers to monitor and predict the efficacy of electroconvulsive therapy (ECT) has hindered its optimal use. To establish metabolomic markers for monitoring and predicting the treatment efficacy of ECT, we comprehensively evaluated metabolite levels in patients with major depressive disorder (MDD) by performing targeted and non-targeted metabolomic analyses using plasma samples before and after the first, third, and final ECT sessions, and 3–7 days after the final session. We compared the plasma metabolomes of age- and sex-matched healthy controls (HCs). Thirteen hospitalized patients with MDD and their corresponding HCs were included in this study. We observed that patients with MDD exhibited lower levels of amino acids, including gamma-aminobutyric acid (GABA), and metabolites involved in tryptophan metabolism and the kynurenine pathway, and higher levels of cortisol at baseline. Furthermore, we investigated the relationship between metabolite levels and depression severity across seven measurement timepoints along with one correlation analysis and found that amino acids, including GABA and tryptophan catabolites, were significantly correlated with the severity of depression. Despite the exploratory nature of this study due to the limited sample size necessitating further validation, our findings suggest that the blood metabolic profile has potential as a biomarker for ECT.

  • Dynamics of AMPA receptors regulate epileptogenesis in patients with epilepsy

    Eiro T., Miyazaki T., Hatano M., Nakajima W., Arisawa T., Takada Y., Kimura K., Sano A., Nakano K., Mihara T., Takayama Y., Ikegaya N., Iwasaki M., Hishimoto A., Noda Y., Miyazaki T., Uchida H., Tani H., Nagai N., Koizumi T., Nakajima S., Mimura M., Matsuda N., Kanai K., Takahashi K., Ito H., Hirano Y., Kimura Y., Matsumoto R., Ikeda A., Takahashi T.

    Cell Reports Medicine (Cell Reports Medicine)  4 ( 5 ) 101020 2023年05月

     概要を見る

    The excitatory glutamate α-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionic acid receptors (AMPARs) contribute to epileptogenesis. Thirty patients with epilepsy and 31 healthy controls are scanned using positron emission tomography with our recently developed radiotracer for AMPARs, [11C]K-2, which measures the density of cell-surface AMPARs. In patients with focal-onset seizures, an increase in AMPAR trafficking augments the amplitude of abnormal gamma activity detected by electroencephalography. In contrast, patients with generalized-onset seizures exhibit a decrease in AMPARs coupled with increased amplitude of abnormal gamma activity. Patients with epilepsy had reduced AMPAR levels compared with healthy controls, and AMPARs are reduced in larger areas of the cortex in patients with generalized-onset seizures compared with those with focal-onset seizures. Thus, epileptic brain function can be regulated by the enhanced trafficking of AMPAR due to Hebbian plasticity with increased simultaneous neuronal firing and compensational downregulation of cell-surface AMPARs by the synaptic scaling.

  • Decrease in gamma-band auditory steady-state response in patients with treatment-resistant schizophrenia

    Ogyu K., Matsushita K., Honda S., Wada M., Tamura S., Takenouchi K., Tobari Y., Kusudo K., Kato H., Koizumi T., Arai N., Koreki A., Matsui M., Uchida H., Fujii S., Onaya M., Hirano Y., Mimura M., Nakajima S., Noda Y.

    Schizophrenia Research (Schizophrenia Research)  252   129 - 137 2023年02月

    ISSN  09209964

     概要を見る

    Background: Thirty percent of patients with schizophrenia do not respond to non-clozapine antipsychotics and are termed treatment-resistant schizophrenia (TRS). The 40-Hz auditory steady-state response (ASSR) is a well-known to be reduced in patients with schizophrenia compared to healthy controls (HCs), suggesting impaired gamma oscillation in schizophrenia. Given no ASSR study on TRS, we aimed to examine the neurophysiological basis of TRS employing 40-Hz ASSR paradigm. Method: We compared ASSR measures among HCs, patients with non-TRS, and patients with TRS. TRS criteria were defined by a score of 4 or higher on two items of the Positive and Negative Syndrome Scale (PANSS) positive symptoms despite standard antipsychotic treatment. Participants were examined for ASSR with 40-Hz click-train stimulus, and then time-frequency analysis was performed to calculate evoked power and phase-locking factor (PLF) of 40-Hz ASSR. Results: A total of 79 participants were included: 27 patients with TRS (PANSS = 92.6 ± 15.8); 27 patients with non-TRS (PANSS = 63.3 ± 14.7); and 25 HCs. Evoked power in 40-Hz ASSR was lower in the TRS group than in the HC group (F2,79 = 8.37, p = 0.015; TRS vs. HCs: p = 0.012, d = 1.1) while no differences in PLF were found between the groups. Conclusion: These results suggest that glutamatergic and GABAergic neurophysiological dysfunctions are involved in the pathophysiology of TRS. Our findings warrant more comprehensive and longitudinal studies for deep phenotyping of TRS.

  • Predicting relapse from the time to remission during the acute treatment of depression: A re-analysis of the STAR*D data

    Kubo K., Sakurai H., Tani H., Watanabe K., Mimura M., Uchida H.

    Journal of Affective Disorders (Journal of Affective Disorders)  320   710 - 715 2023年01月

    ISSN  01650327

     概要を見る

    Background: Predicting relapse during maintenance treatment for depression is challenging. The objective of this analysis was to investigate the association between the time taken to achieve remission in the acute phase, and the subsequent relapse rate or time to relapse using the Sequenced Treatment Alternatives to Relieve Depression dataset. Method: Data of 1296 outpatients with nonpsychotic depression who entered a 12-month naturalistic follow-up period after achieving remission with citalopram for up to 14 weeks were analyzed. One-way analysis of variance and the Jonckheere-Terpstra trend test were performed to compare the relapse rates and days to relapse during the follow-up period among those who achieved remission at weeks 2, 4, 6, 9, 12, and 14. Remission and relapse were defined as scores of ≤5 and ≥11, respectively, on the 16-Item Quick Inventory of Depressive Symptomatology and Self-Report. Results: The relapse rates were significantly different among those who achieved remission each week (F(5, 1087) = 4.995, p < 0.001). The lowest and highest relapse rates were observed in those who achieved remission at weeks 4 (25.7 %) and 12 (42.4 %), respectively, with a significant difference (p = 0.006). There was also a significant negative trend between the weeks taken to achieve remission and the days to relapse (z = −6.13, p < 0.001). Conclusions: Patients with depression who show a faster response to antidepressant treatment are more likely to maintain remission in the long term. This finding suggests that, to prevent relapse, close attention should be paid to patients who require a relatively long time to achieve remission.

  • Antipsychotic Monotherapy for Major Depressive Disorder: A Systematic Review and Meta-Analysis

    Nishi A., Sawada K., Uchida H., Mimura M., Takeuchi H.

    Pharmacopsychiatry (Pharmacopsychiatry)  56 ( 1 ) 5 - 17 2023年01月

    ISSN  01763679

     概要を見る

    Although several randomized controlled trials (RCTs) have compared the effectiveness, efficacy, and safety of antipsychotic monotherapy (APM) versus placebo in patients with major depressive disorder (MDD), no meta-analysis has examined this topic. We conducted a systematic literature search using MEDLINE and Embase to identify relevant RCTs and performed a meta-analysis to compare the following outcomes between APM and placebo: response and remission rates, study discontinuation due to all causes, lack of efficacy, and adverse events, changes in total scores on depression severity scales, and individual adverse event rates. A total of 13 studies were identified, with 14 comparisons involving 3,197 participants that met the eligibility criteria. There were significant differences between APM and placebo in response and remission rates and changes in the primary depression severity scale in favor of APM, and study discontinuation due to adverse events and several individual adverse events in favor of placebo. No significant difference was observed in discontinuation due to all causes. APM could have antidepressant effects in the acute phase of MDD, although clinicians should be aware of an increased risk of some adverse events.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【神経・精神領域の薬剤ハンドブック】精神科領域における開発途上の薬剤

    内田 裕之

    BRAIN and NERVE: 神経研究の進歩 ((株)医学書院)  75 ( 5 ) 0437 - 0440 2023年05月

    ISSN  1881-6096

     概要を見る

    <文献概要>近年,1つの薬剤の開発を複数の疾患に対してほぼ同時に進めることも少なくなく,その例としてpimavanserinとpsilocybinが挙げられる。一時期は,世界有数のメガファーマが中枢神経薬開発から撤退といった精神神経薬理分野にとって暗いニュースが少なくなかったが,上市前ではあるものの,上記のような新規作用機序に基づく薬剤が次々と登場している。これは臨床精神薬理分野の新たな夜明けと言えよう。

  • 多職種チームによる高齢者意思決定支援の定着に向けた実践プロセス

    河野 佐代子, 江口 洋子, 大角 梓, 藤澤 大介, 田久保 美千代, 木村 範子, 中野 直美, 田中 謙二, 内田 裕之, 竹内 啓善, 林田 健太郎, 竜崎 俊宣, 坂田 新悟, 三村 將

    老年精神医学雑誌 ((株)ワールドプランニング)  33 ( 増刊II ) 383 - 383 2022年11月

    ISSN  0915-6305

  • 統合失調症患者における心拍誘発電位の異常

    是木 明宏, 尾久 守侑, 宮崎 貴浩, 竹ノ内 一雅, 松下 佳鈴, 本多 栞, 小泉 輝樹, 女屋 光基, 内田 裕之, 三村 將, 中島 振一郎, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  50 ( 5 ) 467 - 467 2022年10月

    ISSN  1345-7101

  • 統合失調症の全脳及び局所脳血流と治療反応性の関連の検討

    本多 栞, 尾久 守侑, 野田 賀大, 松下 佳鈴, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 内田 裕之, 藤井 進也, 三村 將, 中島 振一郎

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  50 ( 5 ) 409 - 409 2022年10月

    ISSN  1345-7101

  • 治療抵抗性統合失調症における40Hz聴性刺激誘発脳波の検討

    尾久 守侑, 松下 佳鈴, 本多 栞, 和田 真孝, 田村 俊介, 竹ノ内 一雅, 戸張 維, 楠戸 恵介, 加藤 英生, 小泉 輝樹, 新井 脩泰, 是木 明宏, 松井 三枝, 内田 裕之, 藤井 進也, 女屋 光基, 平野 羊嗣, 三村 將, 中島 振一郎, 野田 賀大

    臨床神経生理学 ((一社)日本臨床神経生理学会)  50 ( 5 ) 389 - 389 2022年10月

    ISSN  1345-7101

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 処方変更後のリスペリドン血中濃度を予測する試み: Population Pharmacokineticsを用いて

    内田 裕之

    第20回日本臨床精神薬理学会 (仙台) , 

    2010年

    ポスター発表

  • Effects of discontinuing benzodiazepine-derivative hypnotics on cognitive and motor functions in the elderly.

    内田 裕之

    American Association for Geriatric Psychiatry (Savannah) , 

    2010年

    ポスター発表

  • Clozapine and global cognition in schizophrenia.

    内田 裕之

    American Association for Geriatric Psychiatry (Savannah) , 

    2010年

    ポスター発表

  • Low dose versus standard dose of antipsychotics for relapse prevention in schizophrenia: a meta-analysis

    内田 裕之

    2nd International Schizophrenia Research Society (Florence) , 

    2010年

    ポスター発表

  • 抗うつ薬の変更はどのタイミングで行うべきか? 無作為割り付け前向き試験

    内田 裕之

    第20回日本臨床精神薬理学会 (仙台) , 

    2010年

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 治療抵抗性うつ病に対するケタミン治療メカニズムの解明:AMPA受容体PET研究

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 内田 裕之, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 統合失調症の病前診断マーカーの開発:世界初AMPA受容体PET研究

    2020年07月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 内田 裕之、根本 隆洋, 中島 振一郎, 挑戦的研究(開拓), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    統合失調症は早期発見・早期治療により、より良い予後が達成できる。精神病発症危険状態(At Risk Mental State [ARMS])という、発病前ではあるものの今後の発病リスクの高い一群がある。ARMSのうち約30%が精神病(主に統合失調症)に移行するが、“移行者”を早期診断する方法はないため治療の遅れにつながっている。本研究では、統合失調症と関連の深いAMPA受容体をPET検査により測定し、統合失調症に移行するARMS症例、移行しないARMS症例の両者を比較し、今後の診断に役立てる。

  • AMPA受容体に注目した統合失調症の病態解明:世界初AMPA受容体PET研究

    2019年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 内田 裕之、中島 振一郎, 中原 理紀, 内田 貴仁, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    統合失調症の原因解明は停滞しており、斬新な視点による研究が緊急課題である。グルタミン神経系のAMPA受容体は、動物研究により統合失調症の発病への関与が明らかになっているが、ヒトのデータはなかった。そこで本研究では、統合失調症患者の脳内のAMPA受容体密度を、陽電子放射断層撮影(PET)検査により測定し、AMPA受容体が統合失調症の発病にいかに関連しているか解明する。

  • 唾液メタボロームマッピング解析を用いた精神疾患の病態解明および臨床応用法の開発

    2019年04月
    -
    2022年03月

    神奈川歯科大学, 猿田 樹理、槻木 恵一, 杉本 昌弘, 内田 裕之, 東 雅啓, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    近年、複雑な社会環境により精神疾患に罹患した歯科受診患者が急増している。しかしながら、精神疾患の病態は複雑で、未だ原因が解明されていないのが現状である。また精神疾患の診断法は、問診や臨床症状を基にした主観的な診断が主体であるが、病態が複雑であることから診断の客観的評価法の確立が必須である。さらに再発が多いことから、予防、早期発見および予後管理を行うことが喫緊の課題である。本研究は、唾液の代謝産物から精神疾患の病態を解明し、さらに精神疾患の予防、早期発見、診断として利用できるように簡易検出系の開発を行い、ヒトで臨床応用することを最終目標とする。

  • 電気けいれん療法の急性期作用期機序解明に関するマルチモーダルでの縦断的観察研

    2017年04月
    -
    2021年03月

    慶應義塾大学, 平野 仁一、山縣 文, 杉浦 悠毅, 内田 裕之, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    2019年4月19日現在、15症例が登録されている。本年度は1年間で7症例の登録を行った。研究遂行にあたって有意な有害事象は認められていない。
    電気けいれん療法(ECT:Electroconvulsive therapy)施行前後でMontgomery Asberg Depression Rating Scale(MADRS)総得点にて計測されうるうつ病の重症度は改善を示した。予備的な解析を行いfunctional MRI(fMRI)にて計測される安静時機能的結合性がECT施行前後で変化する傾向が確認された。また、MRIの構造画像解析では海馬を中心として灰白質の容積がECT施行前後で 増加する傾向、白質が変化する傾向が確認された。
    本課題と関連した研究としてECT施行前後での安静時脳波の変化を計測することにより、うつ病で重要と考えられているデフォルトモードネットワークの主要な結節点の電気的活動をECTが修飾する事を明らかとした。この結果は過去のfMRIやPETの知見と矛盾しない。また、ECT後のせん妄リスクに関して文献的検討も行った。その結果、ECT後のせん妄に関して緊張病症状、脳血管障害、パーキンソン病、認知症、両側電極配置、高刺激、痙攣時間は危険因子となること、デクスメデトミジンの事前投与と超短矩形波は予防的因子になることを明らかとした。
    本年度は画像解析の講習会に積極的に参加し、本研究にて行う画像解析技法並びに機械学習を用いた解析技法を習得した。現在ECT前後での脳波変化をmicrostate 解析を用いて解析中であり、ECT施行前の脳波を用いた効果予測のための予備的解析も行っている。
    2018年4月19日現在、2年間で15症例が登録されている。本年度は1年間で7症例の登録を行った。当初は1年間に10症例の登録を目指していたため概ね順調に進行していると判断される。また、研究遂行にあたって有害事象は認められていない。また、先端バイオイメージング支援プラットフォームのMRI画像講習会への参加、世界的に標準的な画像解析ソフトとされるSPMの講習会に参加して最先端の脳画像解析技術を習得した。また、ECT施行前の脳波を用いた効果予測のための予備的解析を行っている。
    概ね順当に遂行されている。4年計画の2年目であり、有意な結果を得るまで症例数が至っていない。このため次年度も引き続き症例登録を遂行していく。また、症例登録が円滑に行われるために広く対象症例を募っていく。また、脳波、MRI、NIRSに関して得られたデータをもとに解析を開始する。解析においては、機械学習の手法も取り入れ、高度な解析を行っていく。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本精神神経学会国際発表賞

    2018年06月

  • 日本臨床精神神経薬理学会 ポールヤンセン賞

    2016年11月

  • 日本統合失調症学会 台湾統合失調症学会Travel Award

    2016年08月

  • 日本神経精神薬理学会 第5回学術奨励賞

    2016年07月

  • 日本臨床精神神経薬理学会 学会奨励賞

    2015年10月

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 精神神経科学演習

    2024年度

  • 精神神経科学実習

    2024年度

  • 精神医学特論Ⅱ

    2024年度

  • 精神医学

    2024年度

  • 精神緩和医療学演習

    2024年度

全件表示 >>