栗原 俊英 (クリハラ トシヒデ)

Kurihara, Toshihide

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 眼科学教室 (信濃町)

職名

准教授

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 眼科専門医(網膜硝子体外科、メディカルレチナ) 網膜における低酸素応答、光環境に対する生体反応を中心に研究を展開

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学病院, 眼科, 研修医

  • 2002年07月
    -
    2003年06月

    国立霞ヶ浦病院, 眼科, 研修医

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    慶應義塾大学病院, 眼科, 専修医

  • 2004年01月
    -
    2005年03月

    東京都済生会中央病院, 眼科, 医員

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学 大学院医学研究科, 博士課程

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    2001年03月

    筑波大学, 医学専門学群

    大学, 卒業

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学, 大学院医学研究科

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 課程, 2009年03月

    糖尿病網膜においてアンジオテンシン2 1型受容体シグナルはシナプトフィジンの分解と神経機能不全に関与する

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 眼科学 (Ophthalmology)

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 幼少期の強膜穿孔創から58年経過して外因性細菌性眼内炎を発症した1例

    上村綾音, 伴紀充, 國見洋光, 富田洋平, 栗原俊英, 篠田 肇, 根岸一乃

    眼科臨床紀要 17 ( 10 ) 749 - 752 2024年12月

    査読有り

  • Acquisition of high-sensitivity human aqueous humor Raman spectra

    Shinojima A, Sawada M, Kuroda M,Lee D, Kinoshita T, Negishi K, Kurihara T†

    Res Sq. 2024年10月

    最終著者, 責任著者

  • Deep Spectral Library of Mice Retina for Myopia Research: Proteomics Dataset generated by SWATH and DIA-NN

    Sze YH, Tse DYY, Zuo B, Li KK, Zhao Q, Jiang X, Kurihara T, Tsubota K, Lam TC†

    Sci Data. 11 ( 1 ) 1115 - 1115 2024年10月

    査読有り

     概要を見る

    The retina plays a crucial role in processing and decoding visual information, both in normal development and during myopia progression. Recent advancements have introduced a library-independent approach for data-independent acquisition (DIA) analyses. This study demonstrates deep proteome identification and quantification in individual mice retinas during myopia development, with an average of 6,263 ± 86 unique protein groups. We anticipate that the use of a predicted retinal-specific spectral library combined with the robust quantification achieved within this dataset will contribute to a better understanding of the proteome complexity. Furthermore, a comprehensive mice retinal-specific spectral library was generated, encompassing a total identification of 9,401 protein groups, 70,041 peptides, 95,339 precursors, and 761,868 transitions acquired using SWATH-MS acquisition on a ZenoTOF 7600 mass spectrometer. This dataset surpasses the spectral library generated through high-pH reversed-phase fractionation by data-dependent acquisition (DDA). The data is available via ProteomeXchange with the identifier PXD046983. It will also serve as an indispensable reference for investigations in myopia research and other retinal or neurological diseases.

  • Myopic shift in female mice after ovariectomy

    Zhang Y, Mori K, Jeong H, Chen J, Liang Y, Negishi K, Tsubota K†, Kurihara T†

    Sci Rep. 14 ( 1 ) 22946 - 22946 2024年10月

    最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Myopia is a global public health concern, with a higher prevalence in women than that in male. As the relationship between sex hormone and myopia remains unclear, we aimed to reveal the relationship between sex hormone and myopia by removing the ovaries of mice and measuring changes in ocular parameters related to myopia. Lens-induced myopia (LIM) surgeries were performed on 3-week-old male mice and age-matched female mice to evaluate the effects of sex on myopia development, which indicated a high degree of myopia and rapid progression of axial elongation in male mice. Bilateral ovariectomy (OVX) performed on 4-week-old female mice induced myopic refraction status in ovariectomized mice. Although axial length elongation was larger in ovariectomized mice than that in sham control mice, the result was insignificant. To further reveal the relationship between female sex hormones and myopia, LIM combined with OVX was performed, which revealed a magnified myopic refraction status in ovariectomized mice. Nevertheless, elongation of the anterior chamber depth in the − 30 D lens-treated eyes significantly increased in LIM + OVX mice compared with the frame-treated eyes in LIM + OVX mice and − 30 D lens-treated eyes in LIM + Sham surgery mice. Sex hormones play a role in regulating myopia development in female mice.

  • Recent Insights into Roles of Hypoxia-Inducible Factors in Retinal Diseases

    Lee D, Tomita Y, Miwa Y, Kunimi H, Nakai A, Shoda C, Negishi K, Kurihara T†

    Int J Mol Sci. 25 ( 18 ) 10140 2024年09月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  16616596

     概要を見る

    Hypoxia-inducible factors (HIFs) are transcriptional factors that function as strong regulators of oxygen homeostasis and cellular metabolisms. The maintenance of cellular oxygen levels is critical as either insufficient or excessive oxygen affects development and physiologic and pathologic conditions. In the eye, retinas have a high metabolic demand for oxygen. Retinal ischemia can cause visual impairment in various sight-threating disorders including age-related macular degeneration, diabetic retinopathy, and some types of glaucoma. Therefore, understanding the potential roles of HIFs in the retina is highly important for managing disease development and progression. This review focuses on the physiologic and pathologic roles of HIFs as regulators of oxygen homeostasis and cellular metabolism in the retina, drawing on recent evidence. Our summary will promote comprehensive approaches to targeting HIFs for therapeutic purposes in retinal diseases.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ここまでわかった!近視進行の分子•細胞メカニズム

    栗原俊英

    第463回大阪眼科集談会, 

    2024年12月

  • 光遺伝学を用いた遺伝子治療

    栗原俊英

    第63回日本網膜硝子体学会総会 シンポジウム5「網膜疾患に対する遺伝子治療の現状と未来」, 

    2024年12月

  • 網膜剥離術後の多焦点眼内レンズ偏位にBelt Loop Techniqueによる再固定を行った1例

    永本崇, 伴紀充, 姜效炎, 國見洋光, 富田洋平, 栗原俊英, 篠田肇, 窪野裕, 川村真理, 鈴木浩太郎, 根岸一乃

    第63回日本網膜硝子体学会総会, 

    2024年12月

  • 変性網膜へ光を取り戻す -キメラロドプシンによる視覚再生-

    栗原俊英

    神戸市・NPO法人神戸市難病団体連絡協議会主催 難病医療相談会, 

    2024年12月

  • 網膜の発生・生理・病態生理に関わるVEGFの役割

    栗原俊英

    千寿製薬社内講演会, 

    2024年11月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 低酸素応答制御による加齢黄斑変性における線維瘢痕形成への治療介入法の確立

    2024年04月
    -
    2027年03月

    栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 非視覚型光受容体による光マルチセンシング機構の解明と光新規治療法開発

    2022年10月
    -
    2028年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED), 令和4年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)」, 栗原俊英, 未設定

  • 低酸素応答制御機能を持つ静岡県産魚類由来成分の探索と疾患制御に関する研究

    2022年08月
    -
    2025年03月

    静岡県, マリンバイオテクノロジーを核としたシーズ創出研究業務委託 ¥286,800,000-, 未設定

  • 低酸素応答を標的とした予防から治療までを網羅する網膜疾患制御技術開発

    2018年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 低酸素応答制御による網膜疾患へのアプローチ

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • HIF抑制用組成物

    出願日: 特願2021-504090  2020年03月 

    発行日: 特許第7598591号  2024年12月

    登録日: 2024年12月

    特許権

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第46回日本光医学・光生物学会学術奨励賞(医学領域)

    栗原俊英, 2024年07月, 日本光医学・光生物学会, 非視覚光受容による近視進行抑制に関わる脳内回路の探索

  • 日本眼科学会評議員会賞

    栗原俊英, 2024年04月, 日本眼科学会, 光生物学を基盤とした眼疾患病態生理の理解と治療開発

  • 第62回日本網膜硝子体学会総会優秀演題

    Ayaka Naka, Deokho Lee, Yan Zhang, Chiho Shoda, Satoshi Imanishi, Hiroyuki Nakashizuka, Satoru Yamagami, Kazuno Negishi, Akiharu Kubo, Toshihide Kurihara, 2023年11月, 日本網膜硝子体学会, Claudin-1 deficiency in RPE leads to age-related retinal degeneration in mic

  • 慶應医学賞ライジング・スター賞

    栗原俊英, 2023年01月, 慶應義塾, 光生物学を基盤とした網膜近視病態生理の解明とその臨床応用

  • 第72回日本臨床眼科学会学術展示優秀賞

    栗原俊英, 2019年04月, 日本眼科学会, 白内障手術患者を対象とした血漿-房水グルコース濃度相関の血糖変動状態による変化

     説明を見る

    第123回日本眼科学会総会

全件表示 >>

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • すんどめ ~網膜色素変性症と生きる〜

    名古屋テレビ放送・テレビ朝日系列全国24社, テレメンタリー2024, 2024年11月

     概要を見る

    "すんどめ"の新競技で全国制覇へ!「今を楽しむことが一番」難病がある高校生ボクサーと全盲のシングルマザー 遺伝性のある網膜色素変性症、研究の最前線は

    愛知県岡崎市の石川凌久さんは、“当てないスパーリング”とも呼ばれるマスボクシングに打ち込む高校2年生。母親の智美さんは、20代で網膜色素変性症という難病で失明した。凌久さんは、高校に入って”殴り合い”がある通常のボクシングをやりたいと思っていたが、受けて失明するのではないかと心配する智美さんの猛反対にあいマスボクシングを選んだ。網膜色素変性症は遺伝する可能性がある。視覚障がい者の選択に光を当てる。
    ナレーター:島貫凌アナウンサー
    名古屋テレビ放送

    https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/backnumber/0257/

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本光医学・光生物学会, 

    2023年05月
    -
    継続中
  • 日本ロービジョン学会, 

    2022年12月
    -
    継続中
  • 日本人類遺伝学会, 

    2021年07月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
    -
    継続中

    Associate Editor for Neurodegeneration, Frontiers in Neuroscience

  • 2022年10月
    -
    継続中

    眼科 外来医長, 慶應義塾大学病院