栗原 俊英 (クリハラ トシヒデ)

Kurihara, Toshihide

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 眼科学教室 (信濃町)

職名

准教授

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 眼科専門医(網膜硝子体外科、メディカルレチナ) 網膜における低酸素応答、光環境に対する生体反応を中心に研究を展開

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学病院, 眼科, 研修医

  • 2002年07月
    -
    2003年06月

    国立霞ヶ浦病院, 眼科, 研修医

  • 2003年04月
    -
    2004年03月

    慶應義塾大学病院, 眼科, 専修医

  • 2004年01月
    -
    2005年03月

    東京都済生会中央病院, 眼科, 医員

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学 大学院医学研究科, 博士課程

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    2001年03月

    筑波大学, 医学専門学群

    大学, 卒業

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学, 大学院医学研究科

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 課程, 2009年03月

    糖尿病網膜においてアンジオテンシン2 1型受容体シグナルはシナプトフィジンの分解と神経機能不全に関与する

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 眼科学 (Ophthalmology)

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Polarized Light Microscopy-Based Quantification of Scleral Collagen Fiber Bundle Remodeling in the Lens-Induced Myopia Mouse Model

    Yang Y*, Ikeda SI*, Kang L, Ma Z, Negishi K, Tsubota K, Tomita Y, Gettinger K, Kurihara T†

    Life. 15   1743 2025年11月

    最終著者, 責任著者, 査読有り

  • Choroidal Mast Cells and Their Degranulation Are a Pivotal Trigger for Myopia Development.

    Shi J*, Ikeda SI*, Fukuchi*., Chen J, Gettinger K, Imanishi S, Negishi K, Tsubota K, Kurihara T†

    Invest Ophthalmol Vis Sci. 66 ( 14 ) 22 2025年11月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  01460404

     概要を見る

    PURPOSE. Mast cells (MCs), key immune regulators, contribute to inflammatory responses through their degranulation. Choroidal thinning is a hallmark of myopia, and MC degranulation has been shown to induce choroidal thinning in a rat model of geographical atrophy. However, the role of choroidal MCs in myopia remains poorly understood. This study aimed to demonstrate that an increased number and proportion of degranulated MCs in the choroid are important determinants of choroidal thinning and myopia development. METHODS. Lens-induced myopia (LIM) was induced by monocular −30 diopter (D) lens wearing in C57BL/6 mice, MC-deficient mice (Mcpt5/Cma1<sup>DTR</sup>/<sup>+</sup>), and MC-deficient mice receiving suprachoroidal injection of peritoneal MCs (PMCs). Cromolyn sodium (cromolyn) and pemirolast potassium (pemirolast), reagents that inhibit degranulation by stabilizing MC membranes, were topically applied in LIM mice. Ocular parameters including refraction, axial length, and choroidal thickness were measured before and after LIM. Choroidal MC degranulation was evaluated by choroidal flatmount staining. RESULTS. LIM was successfully induced in wild-type mice but was significantly suppressed in MC-deficient mice. Suprachoroidal injection of PMCs into MC-deficient mice restored myopia progression, as evidenced by axial elongation and choroidal thinning. MC degranulation was significantly increased by −30 D lens wearing, whereas topical administration of cromolyn and pemirolast effectively inhibited both MC degranulation and myopia progression. CONCLUSIONS. Choroidal MC degranulation plays a critical role in LIM by promoting choroidal thinning and axial elongation. These findings enhance our understanding of the role of choroidal MC degranulation in myopia, suggesting a potential therapeutic target for myopia treatment.

  • Validation of phiC31-mediated expression and functional knockout of Opn3 in the Opn3-phiC31o knock-in mouse

    Kwok RKY, Ikuta H*, Iba C*, Nakano Y*, Ma Z*, Chuai Y, Hiraoka Y, Sayanagi T, Kurihara T, Moritoh S†, Tanaka KF

    Eye Vis. (Springer Science and Business Media LLC)  12 ( 1 ) 41 2025年10月

    査読有り

     概要を見る

    Background: Opn3 is a non-visual blue light-sensitive opsin that has recently been reported to have an expansive repertoire of biological functions. To investigate the function of Opn3-expressing cells, we aimed to generate a system in which Opn3-expressing cells can be targeted by site-specific gene recombination. Methods: Opn3-phiC31o knock-in (KI) mice were generated using the CRISPR-Cas9 method. The phiC31o-poly(A) cassette was inserted into the translation start site in exon 1. Opn3 mRNA and phiC31o mRNA were visualized by in situ hybridization (ISH). 5' rapid amplification of cDNA end (5' RACE) analysis was performed using RNAs from wild-type mouse cerebral cortex and cerebellum to identify the transcription start site of Chml, predicted to be shared with the transcription start site of Opn3. Cold-induced decrease in body temperature was monitored with a telemetric probe to confirm the phenotype of Opn3 knockout. To examine the phiC31o integrase-mediated recombination, Opn3-phiC31o mice were crossed with the ROSA26 <sup>MultiFPsΔPuro</sup> reporter and cyan fluorescent protein, mCerulean, expression was labeled by immunohistochemistry. Results: The expression pattern of phiC31o mRNA was consistent with that of Opn3 mRNA in Opn3-phiC31o heterozygous mouse brains, indicating that phiC31o mRNA is expressed under the control of the Opn3 promoter. Based on the public database, the transcription start site of exon 1 of Opn3 is identical to that of Chml, suggesting that phiC31o KI disrupts Chml expression. However, Opn3-phiC31o homozygous mice sustained Chml expression, and the transcription start site of Chml was confirmed to be located 112 bp upstream of the predicted second exon. Opn3-phiC31o homozygous mice showed a larger decrease in body temperature under cold exposure compared to wild-type controls. In addition, these mice also exhibited a refractive myopia phenotype. These findings confirmed the functional knockout of Opn3. Double transgenic mice of Opn3-phiC31o and ROSA26 <sup>MultiFPsΔPuro</sup> reporter showed mCerulean expression mainly in the olfactory bulb, cerebral cortex, thalamus, and cerebellum. The recombination efficiency was 30% to 44% in the cerebellum. Conclusions: Opn3-phiC31o KI mice were successfully generated. We can generate Opn3 null mice that does not disrupt Chml by preparing homozygotes of Opn3-phiC31o. We have deposited the sequences including the newly found transcription start site of Chml.

  • Diabetic Retinopathy, a Comprehensive Overview on Pathophysiology and Relevant Experimental Models

    Gettinger K, Lee D, Tomita Y, Negishi K, Kurihara T†

    Int J Mol Sci. (MDPI AG)  26 ( 20 ) 9882 - 9882 2025年10月

    最終著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  16616596

     概要を見る

    Diabetic retinopathy (DR) is a serious complication of diabetes, leading to vision loss worldwide. The prevalence of DR has increased in recent decades. To understand the pathophysiology of DR, various experimental models have been developed and used. In this review article, we first outline what is currently known of the general pathology of DR, including the mechanisms involved in hyperglycemia, vascular dysfunction, retinal ischemia, retinal inflammation, and retinal degeneration. We next summarize various pathologies detected in experimental models in vivo, such as in chemically and genetically induced murine, rat, and monkey models, surgical methods in larger animals like cats, and a novel murine DR model using occlusion of the carotid artery under early diabetic conditions. A general overview of the in vitro models, including cell monocultures, co-cultures, and 3D models, is also provided. This current summary enables further research to obtain a more thorough understanding of DR pathogenesis and develop appropriate treatment measures.

  • An analysis of light that reaches the eye surface in an outdoor environment

    Jiang X*, Kondo S*, Otsuka N, Kaneda D, Torii H, Negishi K, Kurihara T†, Tsubota K†

    Sci Rep. (Springer Science and Business Media LLC)  15 ( 1 ) 34319 2025年10月

    責任著者, 査読有り

     概要を見る

    The global pandemic of myopia has become an urgent public health concern in recent years. Although the mechanism remains largely unclear, the importance of outdoor light exposure on myopia prevention is widely recognized. Outdoor light is more intense and has a different spectral composition compared to indoor lighting, which are believed to contribute to the suppression of myopia. However, due to modern lifestyles, even children find it difficult to spend time outdoors. To receive outdoor light efficiently is important, yet previous reports showed inconsistent findings on optimal thresholds for outdoor light exposure. One reason may be the lack of a standardized protocol for measuring light reaching the eye surface. In this study, we developed a novel measurement device using a 3D-printed mannequin head with a light sensor probe embedded at the eye position to mimic the human eye. We assessed the proportion of light that reached the mannequin’s eye surface from different directions at various time points on a sunny day and evaluated the influence of different eyeglasses and lenses.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 実験近視の分子メカニズム

    栗原俊英

    新篇眼科プラクティス20 近視トータルマネジメント 生涯良好な視機能を保つために    93 - 95 2025年10月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 光遺伝学を用いた網膜色素変性に対する視覚再生遺伝子治療

    栗原俊英

    月刊 『視覚障害』 448   10 - 14 2025年08月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • IRDに対する光遺伝学を用いた視覚再生治療

    栗原俊英

    Retina Medicine 14 ( 1 ) 54 - 59 2025年05月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 眼科分野における抗VEGF療法の変遷

    栗原俊英

    IOL&RS 39 ( 1 ) 96 - 101 2025年03月

    筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 屋外へ出て近視を予防

    栗原俊英(被取材)

    秋田魁新報    12 2024年07月

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • The role of immune cells in the choroid of the eye: Mast cells as regulators of myopia

    Shin-ichi Ikeda, Tomokazu Fukuchi, Jue Shi, Kazuno Negishi, Kazuo Tsubota, Toshihide Kurihara

    第54回日本免疫学会学術集会, 

    2025年12月

  • 近視進行メカニズムの分子細胞レベルでの解明を目指して

    栗原俊英

    第24回眼科臨床機器研究会, 

    2025年11月

  • 慶應病院で病的バリアントが同定された遺伝性網膜疾患の3例

    世良裕朝, 栗原俊英, 楊麗珠, 篠島亜里, 堅田侑作, 中藤大輔, 藤波芳, 角田和繁, 小崎健次郎, 根岸一乃

    第822回東京眼科集談会, 

    2025年11月

  • Therapeutic innovations based on molecular and cellular mechanisms of myopia progression

    Toshihide Kurihara

    Shenyang International Retina Forum, 

    2025年10月

  • 近視進行のメカニズム

    栗原俊英

    第79回日本臨床眼科学会 ランチョンセミナー22 「解決!マイオピア」, 

    2025年10月

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 低酸素応答制御による加齢黄斑変性における線維瘢痕形成への治療介入法の確立

    2024年04月
    -
    2027年03月

    栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 非視覚型光受容体による光マルチセンシング機構の解明と光新規治療法開発

    2022年10月
    -
    2028年03月

    国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED), 令和4年度 「革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)」, 栗原俊英, 未設定

  • 低酸素応答制御機能を持つ静岡県産魚類由来成分の探索と疾患制御に関する研究

    2022年08月
    -
    2025年03月

    静岡県, マリンバイオテクノロジーを核としたシーズ創出研究業務委託 ¥286,800,000-, 未設定

  • 低酸素応答を標的とした予防から治療までを網羅する網膜疾患制御技術開発

    2018年04月
    -
    2021年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 低酸素応答制御による網膜疾患へのアプローチ

    2015年04月
    -
    2018年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 栗原 俊英, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • 近視を予防または治療するための方法および組成物

    出願日: 特願2024-103695  2024年06月 

    公開日: 特開2025-73060  2025年05月 

    特許権

  • α1ブロッカーを含む近視進行抑制用点眼剤

    出願日: 特願2024-519839  2022年08月 

    公表日: WO2024/048750  2024年03月 

    発行日: 特許第7640163号  2025年03月

    登録日: 2025年02月

    特許権

  • HIF抑制用組成物

    出願日: 特願2021-504090  2020年03月 

    発行日: 特許第7598591号  2024年12月

    登録日: 2024年12月

    特許権

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第46回日本光医学・光生物学会学術奨励賞(医学領域)

    栗原俊英, 2024年07月, 日本光医学・光生物学会, 非視覚光受容による近視進行抑制に関わる脳内回路の探索

  • 日本眼科学会評議員会賞

    栗原俊英, 2024年04月, 日本眼科学会, 光生物学を基盤とした眼疾患病態生理の理解と治療開発

  • 第62回日本網膜硝子体学会総会優秀演題

    Ayaka Naka, Deokho Lee, Yan Zhang, Chiho Shoda, Satoshi Imanishi, Hiroyuki Nakashizuka, Satoru Yamagami, Kazuno Negishi, Akiharu Kubo, Toshihide Kurihara, 2023年11月, 日本網膜硝子体学会, Claudin-1 deficiency in RPE leads to age-related retinal degeneration in mic

  • 慶應医学賞ライジング・スター賞

    栗原俊英, 2023年01月, 慶應義塾, 光生物学を基盤とした網膜近視病態生理の解明とその臨床応用

  • 第72回日本臨床眼科学会学術展示優秀賞

    栗原俊英, 2019年04月, 日本眼科学会, 白内障手術患者を対象とした血漿-房水グルコース濃度相関の血糖変動状態による変化

     説明を見る

    第123回日本眼科学会総会

全件表示 >>

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • (扉)遺伝子治療、がんや希少疾患に 患者に合わせ、「土台」応用し費用・期間省く

    朝日新聞社, 朝日新聞 (朝日新聞デジタル) , 2025年10月

     概要を見る

    体の細胞の遺伝子操作をする「遺伝子治療」。国内初の実施から30年たち、多様な治療法が開発され、対象となる病気の種類も増えた。高額な開発費を抑える方法が模索されている。

  • 光遺伝学を活用し、目の難病の視覚再生目指す 慶大など国内初の治験を開始

    サイエンスポータル, 国立研究開発法人 科学技術振興機構, 2025年03月

     概要を見る

    神経細胞などの働きを光で制御する「光遺伝学」の手法を活用し、目の難病「網膜色素変性症」で失われた視覚の再生を目指す遺伝子治療薬の臨床試験(治験)を始めた、と慶應義塾大学と名古屋工業大学の共同研究グループが発表した。光遺伝学の臨床応用は国内初という。
    この目の難病は目の内側を覆い、光を受け取って神経の信号に変える働きをする網膜の視細胞が最初に障害を起こし、徐々に機能を失う進行性の失明難病。通常4000人から8000人に1人発症し、根本的な治療法は確立していない。世界の患者は200万人以上とされる。
    慶應大学医学部眼科学教室の栗原俊英准教授らの研究グループは、名古屋工業大学の神取秀樹教授らが開発した「キメラロドプシン」という光に対する感度が高い独自のタンパク質を使い、光遺伝学の手法を応用することで視覚再生効果と視細胞の保護効果があることをマウスで確認し、研究成果を2023年10月に発表していた。
    この成果を生かして慶應大学発のスタートアップ企業「レストアビジョン」(東京都港区)がキメラロドプシンの遺伝子治療薬(視覚再生治療製剤)「RV-001」を開発。栗原准教授らの研究グループは今回、既に視細胞の機能が失われた重症患者1人に対しRV-001を目に注射して1例目の投与を終えた。
    網膜にある双極細胞と呼ばれる神経細胞にキメラロドプシンを作る遺伝子を届け、視細胞の代わりに光の検知を担わせるのが目的。研究グループによると、これまで重い合併症などはないが、今後半年間経過を観察して安全性や有効性を確認する。今後6~15人を対象に治験を続ける予定だ。
    栗原准教授らの研究グループは「(治験を始めたRV-001は)視覚再生治療薬として世界初の実用化を目指す試みで、失明疾患に対する新たな治療法を提供する重要な一歩と位置付けられる」としている。
    光遺伝学は米スタンフォード大学のカール・ダイセロス教授が2005年に技術を確立した。脳研究に大きく貢献し、米国の医学賞であるラスカー賞(基礎分野)の20年授賞者に選ばれ、ノーベル賞の有力候補とされる。
    理化学研究所・脳科学総合研究センターの利根川進センター長(当時)らは2015年に「光遺伝学によってマウスのうつ状態を改善した」と発表した。現在はうつ病や睡眠障害、依存症など精神疾患の仕組みや臓器の働きの制御を研究する分野で活用されている。

  • すんどめ ~網膜色素変性症と生きる〜

    名古屋テレビ放送・テレビ朝日系列全国24社, テレメンタリー2024, 2024年11月

     概要を見る

    "すんどめ"の新競技で全国制覇へ!「今を楽しむことが一番」難病がある高校生ボクサーと全盲のシングルマザー 遺伝性のある網膜色素変性症、研究の最前線は

    愛知県岡崎市の石川凌久さんは、“当てないスパーリング”とも呼ばれるマスボクシングに打ち込む高校2年生。母親の智美さんは、20代で網膜色素変性症という難病で失明した。凌久さんは、高校に入って”殴り合い”がある通常のボクシングをやりたいと思っていたが、受けて失明するのではないかと心配する智美さんの猛反対にあいマスボクシングを選んだ。網膜色素変性症は遺伝する可能性がある。視覚障がい者の選択に光を当てる。
    ナレーター:島貫凌アナウンサー
    名古屋テレビ放送

    https://www.tv-asahi.co.jp/telementary/backnumber/0257/

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • The Macular Society, 

    2025年10月
    -
    継続中
  • 日本眼循環学会, 

    2025年04月
    -
    継続中
  • 日本光医学・光生物学会, 

    2023年05月
    -
    継続中
  • 日本ロービジョン学会, 

    2022年12月
    -
    継続中
  • 日本人類遺伝学会, 

    2021年07月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年11月
    -
    継続中

    Associate Editor for Neurodegeneration, Frontiers in Neuroscience

  • 2022年10月
    -
    継続中

    眼科 外来医長, 慶應義塾大学病院