山上 亘 (ヤマガミ ワタル)

Yamagami, Wataru

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 産婦人科学教室(婦人科) (信濃町)

職名

教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2000年04月
    -
    2002年05月

    慶應義塾大学医学部産婦人科 研修医

  • 2002年06月
    -
    2003年05月

    大田原赤十字病院産婦人科 医員

  • 2003年06月
    -
    2004年04月

    埼玉社会保険病院産婦人科 医員

  • 2004年05月
    -
    2005年03月

    慶應義塾大学医学部産婦人科 助手

  • 2009年04月
    -
    2011年03月

    独立行政法人国立病院機構東京医療センター産婦人科 医員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1994年04月
    -
    2000年03月

    慶應義塾大学, 医学部

    大学, 卒業

  • 2005年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学, 医学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 課程, 2012年01月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 2000年04月

  • 日本産科婦人科学会 産婦人科専門医, 2005年10月

  • 日本臨床細胞学会 細胞診専門医, 2009年01月

  • 日本がん治療認定医機構がん治療認定医, 2009年05月

  • 日本婦人科腫瘍学会 婦人科腫瘍専門医, 2013年05月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 産婦人科学 (Obstetrics and Gynecology)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • がん登録

  • 卵巣癌

  • 妊孕性温存療法

  • 婦人科悪性腫瘍

  • 子宮体癌

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • がん登録の普及と登録データの活用, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • 子宮体癌妊孕性温存療法, 

    2011年04月
    -
    継続中

  • 婦人科悪性腫瘍に対する低侵襲治療, 

    2011年04月
    -
    継続中

  • 婦人科悪性腫瘍に対するセンチネルリンパ節生検, 

    2011年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 国がん中央病院がん攻略シリーズ 最先端治療子宮がん・卵巣がん

    国立がん研究センター中央病院腫瘍内科、婦人科腫瘍科、他 編著, 法研, 2021年11月

    担当範囲: 子宮頸がん、子宮体がんに対するセンチネルリンパ節生検,  担当ページ: 146-147

  • 婦人科がん薬物療法パーフェクトガイド

    渡部 洋 編, 診断と治療社, 2021年09月

    担当範囲: 子宮体がん薬物療法,  担当ページ: 61-65

  • 標準的医療説明 インフォームド・コンセントの最前線

    一社 内科系学会釈迦保険連合, 医学書院, 2021年08月

    担当範囲: 婦人科がん化学療法 子宮体がんに対するパクリタキセル・カルボプラチン療法(TC療法),  担当ページ: 270-272

  • 産婦人科医のための社会保険ABC

    日本産科婦人科学会編, MEDICAL VIEW, 2021年01月

    担当範囲: 婦人科悪性腫瘍(子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌),  担当ページ: 174-195

  • Lynch Syndrome

    Yamagami W, Aoki D, Springer, 2020年08月

    担当範囲: Lynch Syndrome-Associated Gynecological Malignancies,  担当ページ: 71-78

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Trends and characteristics of fertility-sparing treatment for atypical endometrial hyperplasia and endometrial cancer in Japan: a survey by the Gynecologic Oncology Committee of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology

    Ushijima K., Tsuda N., Yamagami W., Mitsuhashi A., Mikami M., Yaegashi N., Enomoto T.

    Journal of Gynecologic Oncology (Journal of Gynecologic Oncology)  34 ( 3 ) e38 2023年05月

    ISSN  20050380

     概要を見る

    Objective: The objective of this study was to examine the current trends in fertility-sparing (FS) treatment for young atypical endometrial hyperplasia (AEH) and endometrial cancer (EC) patients in Japan. Methods: This study was conducted by the Committee on Gynecologic Oncology of the Japan Society of Obstetrics and Gynecology (JSOG) in the 2017–2018 fiscal year. A nationwide, retrospective questionnaire-style survey—as performed. We collected the data of 413 patients from 102 JSOG gynecological cancer registered institutions. Results: FS treatment was performed with medroxyprogesterone (MPA) (87.2%) or MPA + metformin (11.6%). Pathological complete remission (CR) after initial treatment was achieved in 78.2% of patients. The significant clinicopathological factors correlated to CR after initial treatment were histology (AEH vs. endometrioid carcinoma grade 1 [ECG1]), body mass index (BMI) (<25 vs. ≥25 kg/m2), and treatment period (<6 vs. ≥6 months). ECG1, time to complete remission (TTCR) ≥6 months, maintenance therapy (−), and pregnancy (−) were associated with a significantly higher risk of recurrence on multivariate analysis. The total pregnancy rate was 47%, and the live birth rate was 40.1%. Patients who received infertility treatments showed a higher live birth rate (50.6%) than those who did not (7.7%). Conclusion: In this survey, we confirmed that FS treatment in Japan is centered on MPA alone and in combination with metformin, and that the treatment efficacy is similar to that reported in previous reports. A multicenter survey study in Japan showed FS treatment for young AEH and EC patients in compliance with the indications is feasible.

  • Obstetric outcomes after medroxyprogesterone acetate treatment for early stage endometrial cancer or atypical endometrial hyperplasia: a single hospital-based study

    Oishi M., Kasuga Y., Fukuma Y., Hamuro A., Tamai J., Tanaka Y., Hasegawa K., Yoshimura T., Ikenoue S., Ochiai D., Yamagami W., Tanaka M.

    International Journal of Clinical Oncology (International Journal of Clinical Oncology)  2023年04月

    研究論文(学術雑誌),  ISSN  13419625

     概要を見る

    Background: To investigate perinatal outcomes in pregnancy after high-dose medroxyprogesterone acetate (MPA) therapy for early stage endometrial cancer (EC) and atypical endometrial hyperplasia (AEH) and to determine whether pregnancy after MPA therapy is at a higher risk of placenta accreta. Methods: Data of 51 pregnancies in 46 women who received MPA therapy for EC or AEH and delivered after 22 weeks of gestation at Keio University Hospital were reviewed. A retrospective matched case–control study was performed to determine the risk of placenta accreta in pregnancy after MPA therapy compared with singleton pregnancies without any history of maternal malignancy treatments. Results: The incidence of placenta accreta was higher in the MPA group than in the control group (15.7 vs. 0%, p = 0.0058). However, no differences in other perinatal outcomes were observed between groups. While gestational weeks at delivery in the MPA group were later than those in the control group (p = 0.0058), no difference in the incidence of preterm delivery was recorded between groups. In the MPA therapy group, the number of patients who underwent ≥ 6 dilation and curettage (D&C) was higher in the placenta accreta group than in the non-placenta accreta group (50.0 vs. 14.0%, p = 0.018). Patients with ≥ 6 D&Cs demonstrated a 6.0-fold increased risk of placenta accreta (p = 0.043, 95% CI 1.05–34.1) than those receiving ≤ 3 D&Cs. Conclusion: Pregnancy after MPA therapy is associated with a high risk of placenta accreta. In cases in which the frequency of D&C is high, placenta accreta should be considered.

  • Evaluation of the role of intraoperative frozen section and magnetic resonance imaging in endometrial cancer

    Ooka R., Nanki Y., Yamagami W., Kawaida M., Nagai S., Hirano T., Sakai K., Makabe T., Chiyoda T., Kobayashi Y., Kataoka F., Aoki D.

    International Journal of Gynecology and Obstetrics (International Journal of Gynecology and Obstetrics)  2023年02月

    ISSN  00207292

     概要を見る

    Objective: To evaluate the accuracy of preoperative endometrial biopsy and magnetic resonance imaging (MRI) of endometrial cancer compared with that of intraoperative frozen section. Methods: This retrospective study included 264 patients who underwent surgery with intraoperative frozen section for endometrial cancer at our institution between 2014 and 2018. Diagnosis was determined by histologic type, grade, and myometrial invasion. Concordance rate, sensitivity, and specificity of preoperative diagnosis and intraoperative frozen diagnosis were calculated, in comparison to the final pathologic diagnosis. Results: Preoperative and intraoperative diagnoses showed no statistically significant difference in determining histologic type and grade (P = 0.152). Intraoperative diagnosis showed higher sensitivity for endometrioid carcinoma grade 3 and other types, and higher specificity for grade 1. For myometrial invasion, intraoperative diagnosis showed significantly higher concordance rate than preoperative MRI findings (P < 0.01). Intraoperative diagnosis showed higher sensitivity and specificity in patients with and without myometrial invasion, respectively. Conclusion: Higher agreement between intraoperative and final diagnoses, especially in myometrial invasion, suggests that intraoperative frozen section is a good indicator for appropriate surgical procedure decision making.

  • Evaluation of the one-step nucleic acid amplification assay for detecting lymph node metastasis in patients with cervical and endometrial cancer: A multicenter prospective study.

    Togami S, Tanimoto A, Yanazume S, Tokunaga H, Nagai T, Watanabe M, Yahata H, Asanoma K, Yamamoto H, Tanaka T, Ohmichi M, Yamada T, Todo Y, Yamada R, Kato H, Yamagami W, Masuda K, Kawaida M, Niikura H, Moriya T, Kobayashi H

    Gynecologic oncology 170   70 - 76 2023年01月

    ISSN  0090-8258

  • Case Series of Mayer–Rokitansky–Küster–Hauser Syndrome: Analysis of 17 Cases

    Miyake A., Kobayashi Y., Imaeda K., Yoshihama T., Nakamura K., Yokota M., Hayashi S., Yamagami W., Banno K., Aoki D.

    Clinical and Experimental Obstetrics and Gynecology (Clinical and Experimental Obstetrics and Gynecology)  50 ( 1 )  2023年01月

    ISSN  03906663

     概要を見る

    Background: The Mayer–Rokitansky–Küster–Hauser (MRKH) syndrome is a rare disorder characterized by congenital vaginal defects and uterine traces. Because of its rarity, standardized management for MRKH syndrome is unavailable. This study reviewed the management of the patients with MRKH syndrome in our institution. Methods: Using medical records, we retrospectively reviewed the surgical techniques, outcomes, postoperative management methods, and outpatient follow-up of 17 patients with MRKH syndrome in Keio University Hospital. Results: Of the 14 patients who requested vaginoplasty, 12 underwent surgery with Davydov’s modified procedure after the Frank method, and it took 17 months to 34 months (median two years) for the vaginal cavity to enlarge by 5–6 cm. The Frank method is a non-surgical dilation with instrumental stretching of the vaginal vestibular mucosa. Davydov’s procedure is a surgical vaginoplasty in which the vesicoureteral space is coated by the peritoneum. Although one patient lost 3800 mL of bleeding from the plexus vein and four needed to remove the prosthesis under anesthesia about one month after surgery, all patients achieved anatomic success with a vaginal cavity length of 6 cm or more and could have sexual intercourse with their sexual partners. However, two patients interrupted their preoperative hospital visits, and three were lost to follow-up postoperatively. Two of the three patients who did not accept vaginoplasty presented myoma at uterine trace and underwent myomectomy. Another one was scheduled for surgery through psychological support. Conclusions: Davydov’s modified procedure is effective, and dilating the vaginal cavity adequately using the Frank method before surgery is needed to ensure sufficient vaginal length with less perineum. During the operation, attention is required to care for the plexus vein. Comprehensive psychological support, providing appropriate information to the patient for mental maturity, and planning surgery according to their life stages are essential for successful treatment.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【子宮体がんup to date】子宮体癌の妊孕性温存療法

    山上 亘, 坂井 健良, 青木 大輔

    産婦人科の実際 71 ( 11 ) 1355 - 1360 2022年10月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 筆頭著者, 責任著者

  • 【AYA世代の女性ヘルスケア-対応と実際-】婦人科腫瘍・婦人科疾患への対策 子宮体がん妊孕性温存療法

    山上 亘, 坂井 健良, 平野 卓朗, 青木 大輔

    産婦人科の実際 71 ( 10 ) 1106 - 1111 2022年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著, 筆頭著者, 責任著者

  • 子宮体癌と個別化医療-低侵襲手術と機能温存-

    山上 亘

    日本産科婦人科雑誌 73 ( 11 ) 1558 - 1566 2021年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 【図解 分子メカニズムから理解する婦人科がんの薬物療法】総論 婦人科における抗悪性腫瘍薬の種類と特徴 ホルモン製剤 メドロキシプロゲステロン酢酸エステル

    坂井 健良, 山上 亘, 青木 大輔

    産婦人科の実際 70 ( 12 ) 1281 - 1285 2021年11月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

  • 子宮体がんの予防・診断

    山上 亘

    日本婦人科腫瘍学会雑誌 39 ( 4 ) 714 - 722 2021年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 子宮体がん薬物療法 Up to date~副作用マネジメントを含めて~

    山上亘

    Endometrial Cancer Seminar in Kagoshima (鹿児島県鹿児島市) , 

    2022年12月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, MSD, エーザイ

  • 腹腔鏡下子宮体がん根治手術におけるリンパ節郭清施行症例のエネルギーデバイスによる比較

    髙橋 美央,山上 亘,吉村 拓馬,千代田 達幸,小林 佑介,林 茂徳,青木 大輔

    第35回日本内視鏡外科学会総会 (愛知県名古屋市) , 

    2022年12月

    口頭発表(一般)

  • 卵巣がん薬物治療up to date~ガイドライン2020版アップデートを読み解く~

    山上亘

    第3回婦人科Oncology勉強会 (東京) , 

    2022年12月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • JGOG2051:子宮体癌/子宮内膜異型増殖症に対する妊孕性温存治療後の子宮内再発に対する反復高用量黄体ホルモン療法に関する第II相試験

    山上亘

    婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)総会 Disease Committee 子宮体がん委員会, 

    2022年12月

    その他

  • 日本における子宮内膜がんの診療

    山上亘

    慶應義塾大学病院-天津医科大学總医院  日中婦人科腫瘍オンライン国際交流会 (WEB開催) , 

    2022年11月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 若年性子宮体がんの妊孕性温存療法における腫瘍予後/妊娠予後予測因子の探索

    2023年04月
    -
    2026年03月

    科学研究費助成事業, 山上 亘, 基盤研究(C), 未設定

  • 若年子宮体癌に対する妊孕性温存ホルモン療法の予後予測因子の解明

    2020年04月
    -
    2023年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 山上 亘, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    若年発症の子宮体癌/子宮内膜異型増殖症の検体から抽出したDNAを用いて遺伝子パネル検査を行い,網羅的にがんの発症と進行に関わる遺伝子の異常を検索する.また,体細胞性変異だけでなく,ユニバーサルスクリーニングとして生殖細胞性変異の検索も行い,若年子宮体癌/子宮内膜異型増殖症にどれだけのLynch症候群が潜在しているかも解析する.また,子宮体癌のTCGAサブタイプ分類も行う.これらの結果を用いて,臨床病理学的因子との関連や予後予測が可能かどうか解析を行う.
    本研究は、若年発症の子宮体癌/子宮内膜異型増殖症(AEH)の臨床因子,病理学的因子,分子生物学的因子,遺伝学的因子を網羅的に明らかにし,治療効果や腫瘍予後,妊娠予後,最適なサーベイランス等についての新たな戦略を開発することを目的としている.研究対象の若年性子宮体癌/AEHとしては、当院で2016~2019年に初回治療として高用量黄体ホルモン療法を施行した38例の治療前の子宮内膜全面掻爬検体のFFPE標本の病変部よりDNAを抽出し、DNA量、Qualityの確認を行ったところ、4例では不良であったため、34例(子宮体癌(類内膜癌G1)19例とAEH15例)につき、当院で開発した遺伝子パネルであるPleSSision-Rapidを用いて、遺伝子発現やcopy number等の解析を行った。また、FFPE標本を用いて、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、p53等についての免疫組織化学染色も施行した。主要な病的遺伝子変異としてPTENやCTNNB1の変異を認めることが多く、POLEやMMR遺伝子の病的変異はごく少数であった。これら結果と臨床病理学的因子や予後との関連性についての解析中であり、2022年8月に開催される第74回日本産科婦人科学会学術講演会で発表予定である。また、コントロール群としては、当院にて初回治療として標準治療を行った子宮体癌症例59例(類内膜癌39例、漿液性癌9例、明細胞癌2例、癌肉腫4例、その他5例)の摘出子宮標本のFFPEの癌部からDNAを抽出して、DNA量およびQualityの確認を行うとともに、当該患者の臨床病理学的因子や経過について後方視的にデータを収集した。59例中、8例は抽出したDNAのDIN値不良等の理由があり、遺伝子パネル検査に供する品質ではないことが判明した。今後、PleSSision-Rapidに供し、結果の解析を行う予定である。
    昨年同様コロナ禍が継続していたが、当研究機関の診療体制は従前に戻ったため、患者からの同意の取得や患者情報の収集については、特に滞りはなかった。遺伝子パネル検査については昨年報告した通り、当初予定していたQIAGEN社のQIAseq Targeted DNA Panelsであるcomprehensive cancer panel v3ではなく、当研究機関の腫瘍センターゲノム医療ユニットが開発し、臨床研究を行っているPleSSision-Rapidパネル検査を用いた。想定よりもMMR遺伝子変異例が非常に少ないことが明らかとなったため、MMR遺伝子の生殖細胞性変異の解析について施行するかどうかは今後の検討としたい。
    また、国内外の学会に参加して、最新の情報の収集に努めているが、コロナ禍により、学術講演会等がWEB開催/ハイブリッド開催となっており、研究者とのディスカッションが困難であると感じている。
    本研究の目的である若年の妊孕性温存希望の子宮体癌/AEH症例に対し、当院にて高用量黄体ホルモン療法を施行した症例の予後予測因子をより明らかにするために、遺伝子パネル検査や免疫組織化学染色を進めてきたが、本研究対象のコントロールとして、①若年例以外、②高用量黄体ホルモン療法以外(=標準治療)を施行 した症例の解析も同時に行い、両者の比較を行う予定とした。その理由としては、高用量黄体ホルモン療法施行症例は、IA期の類内膜癌G1かAEHに限られるために、広い進行期や組織型を対象として解析を行う予定であるコントロール群(標準治療例)との解析を行うことにより、より多角的な情報が得られるだろうと期待されたからである。当院は、標準治療を施行している子宮体癌症例を多数経験しており、これらの症例の多くは当科の所有するバイオバンクであるKeio Women's biobankに同意を得て、臨床病理学的情報や腫瘍組織、血液等を保管しているため、それらの症例を対象とすれば、遺伝子パネル検査に供することは比較的容易である。2022年中には遺伝子パネル検査の結果を得て、総合的な解析が可能と考えている。臨床病理学的因子や予後との関連性の高い遺伝子変化が明らかとなった時点で、当該の変異遺伝子の変化について、症例を広げてバリデーションを行うことも考えたい。

  • 子宮内膜異型増殖症・子宮体癌妊孕性温存療法に対するメトホルミンの適応拡大に向けた多施設共同研究

    2019年04月
    -
    2023年03月

    AMED, 臨床研究・治験推進研究事業, 三橋 暁, 補助金,  研究分担者

  • 子宮体癌/子宮内膜異型増殖症に対する妊孕性温存治療後の子宮内再発に対する反復高用量黄体ホルモン療法に関する第II相試験

    2019年04月
    -
    2020年03月

    土谷記念医学振興基金 研究助成, 進 伸幸, 補助金,  研究分担者

  • 婦人科悪性腫瘍の薬物応答に関与する新規バイオマーカーの特定

    2016年04月
    -
    2019年03月

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 優秀査読者賞

    2020年11月, 日本産科婦人科内視鏡学会

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • JGO Best Reviewer Award

    Wataru Yamagami, 2019年10月, Asian Society of Gynecologic Oncology

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • JSOG Congress Encouragement Award

    2016年04月, 第68回日本産科婦人科学会学術講演会, An analysis of short term recurrent cases following medroxyprogesterone acetate(MPA)therapy for endometrial cancer and atypical endometrial hyperplasia.

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

  • 第52回日本癌治療学会学術集会優秀演題賞

    2014年08月, 第52回日本癌治療学会学術集会, 子宮体癌におけるセンチネルリンパ節マッピングの検討

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第49回日本癌治療学会学術集会優秀演題賞

    2011年10月, 第49回日本癌治療学会学術集会, 子宮肉腫に対するifosfamide、doxorubicin、cisplatin療法(IAP療法)の後方視的検討

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 外科腫瘍治療学演習

    2023年度

  • 外科腫瘍治療学実習

    2023年度

  • 産婦人科学演習

    2023年度

  • 産婦人科学実習

    2023年度

  • 産婦人科学

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 婦人科学 子宮体癌治療

    慶應義塾

    2019年04月
    -
    2020年03月

    春学期, 講義

  • 婦人科学 子宮体癌治療

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 講義

  • 婦人科学 子宮体癌治療

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義

  • 婦人科学 婦人科救急の考え方

    慶應義塾

    2016年04月
    -
    2017年03月

    春学期, 講義

  • 婦人科学 婦人科救急の考え方

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 婦人科悪性腫瘍研究機構(JGOG)教育セミナー アドバイザー (第7回~第12回)

    2013年08月
    -
    2018年08月

    , その他特記事項

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本産科婦人科学会

     
  • 日本婦人科腫瘍学会

     
  • 日本癌学会

     
  • 日本癌治療学会

     
  • 日本臨床細胞学会

     

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年10月
    -
    継続中

    がん診療ガイドライン作成・改訂委員会 小児、思春期・若年がん患者の妊孕性温存に関する診療ガイドライン改訂ワーキンググループ委員, 日本癌治療学会

  • 2021年06月
    -
    継続中

    臨床研究審査委員会主務幹事・委員, 日本産科婦人科学会

  • 2021年06月
    -
    継続中

    婦人科癌取扱い規約病理編 編集委員会, 日本産科婦人科学会

  • 2021年06月
    -
    継続中

    評議員, 日本産科婦人科内視鏡学会

  • 2021年06月
    -
    継続中

    副幹事長, 日本産科婦人科学会

全件表示 >>