春日 義史 (カスガ ヨシフミ)

Kasuga, Yoshifumi

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 産婦人科学教室(産科) (信濃町)

職名

専任講師

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    慶應義塾大学病院, 初期臨床研修医

  • 2009年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学医学部, 産婦人科

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    川崎市立川崎病院, 産婦人科

  • 2011年04月
    -
    2012年03月

    平塚市民病院, 産婦人科

  • 2012年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学医学部, 産婦人科

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2001年04月
    -
    2007年03月

    日本大学, 医学部, 医学科

    大学, 卒業

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学

    大学院, 卒業, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 慶應義塾大学, 論文, 2017年03月

    Association of common polymorphisms with gestational diabetes mellitus in Japanese women: A case-control study

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 2007年

  • 日本産科婦人科学会産婦人科専門医, 2012年10月

  • 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法インスタラクターコース, 2013年06月

  • 日本超音波医学会超音波専門医, 2017年10月

  • 母体保護法指定医, 2017年10月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 産婦人科学 (妊娠糖尿病、早産、ゲノム・エピゲノム、超音波、悪性腫瘍術後妊娠、DOHaD)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 妊娠糖尿病、早産、ゲノム・エピゲノム、超音波、悪性腫瘍術後妊娠、DOHaD

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 広汎性子宮頸部摘出術後妊娠の管理

    春日義史,宮越敬, 2020年01月

  • 妊娠糖尿病の遺伝情報を臨床にどう活かすか

    春日義史, 宮越敬, 田嶋敦ほか, 2019年03月

  • 広汎性子宮頸部摘出術における予防的子宮頸管縫縮術の必要性は?

    春日義史,田中京子,宮越敬ほか, 2018年04月

  • 腹式広汎性子宮頸部摘出術後妊娠の周産期管理

    春日義史,宮越敬,田中守, 2017年07月

  • 婦人科癌の治療と妊孕性

    春日義史,宮越敬,田中守, 2017年04月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Abstracts of the 34th World Congress on Ultrasound in Obstetrics and Gynecology, 15-18 September 2024, Budapest, Hungary

    Ultrasound in obstetrics & gynecology : the official journal of the International Society of Ultrasound in Obstetrics and Gynecology 64 2024年09月

  • Use of the Japanese gestational diabetes mellitus diagnostic strategy during the COVID-19 pandemic in Japan: A questionnaire survey

    Kasuga Y., Miyakoshi K., Yokoyama M., Nakanishi S., Iwama N., Ichikawa R., Abiko A., Harashima S., Sugiyama T.

    Journal of Obstetrics and Gynaecology Research 50 ( 6 ) 955 - 960 2024年06月

    ISSN  13418076

     概要を見る

    Aim: Some concerns exist that diagnosis of gestational diabetes mellitus (GDM) may be missed when the simplified diagnostic criteria of the Japanese Society of Diabetes and Pregnancy (JSDP) for GDM (published during the COVID-19 pandemic) are used. Moreover, limited data is available regarding how widespread these diagnostic criteria are used when managing GDM during the COVID-19 pandemic. Therefore, this study aimed to determine how GDM diagnosis has changed during the COVID-19 pandemic in Japan. Methods: The changes in GDM diagnosis during the COVID-19 pandemic were investigated using an online questionnaire to 2159 obstetric facilities in Japan. The questionnaire collected data on facility type, awareness of Japanese GDM diagnostic strategies, modifications to diagnostic methods for early and late GDM, and opinions on GDM management, with the pandemic divided into seven periods. Results: We received responses from 593 facilities (27%). Approximately 90% of the facilities did not change their diagnostic process for early GDM or late GDM (occurring after 24 weeks gestation). However, during the COVID-19 pandemic, 19 facilities discontinued the use of 75-g oral glucose tolerance tests before 24 weeks of gestation, and 17 facilities discontinued it after 24 weeks of gestation, instead using the aforementioned Japanese GDM diagnostic strategy. Conclusions: Although a limited number of facilities modified their diagnostic method in response to the COVID-19 pandemic, this study demonstrated that those that adjusted their diagnostic method primarily used the Japanese COVID-19 GDM strategy by the JSDP.

  • Perinatal Outcomes of Diet Therapy in Gestational Diabetes Mellitus Diagnosed before 24 Gestational Weeks

    Kasuga Y., Takahashi M., Kajikawa K., Akita K., Otani T., Ikenoue S., Tanaka M.

    Nutrients 16 ( 11 )  2024年05月

     概要を見る

    To evaluate perinatal outcomes and risk factors for large for gestational age (LGA; birth weight over 90 percentile) in gestational diabetes diagnosed before 24 gestational weeks and treated with diet therapy alone until delivery (Diet Early gestational diabetes mellitus (Diet Early GDM)), we assessed the maternal characteristics and perinatal outcomes of patients with early GDM (n = 309) and normal glucose tolerance (NGT; n = 309) at Keio University Hospital. The gestational weight gain (GWG) expected at 40 weeks was significantly lower in the Diet Early GDM group than in the NGT group. The Diet Early GDM group exhibited a significantly lower incidence of low birth weight (<2500 g) and higher Apgar score at 5 min than the NGT group. Multiple logistic regression analysis revealed that the pre-pregnancy body mass index and GWG expected at 40 weeks were significantly associated with LGA for Diet Early GDM. No differences were observed in random plasma glucose levels in the first trimester, 75 g oral glucose tolerance test values, and initial increase or subsequent decrease between the two groups. Dietary early GDM did not exhibit a worse prognosis than NGT. To prevent LGA, it might be important to control maternal body weight not only during pregnancy but also before conception.

  • 血清hCG値の推移を観察した妊娠高血圧腎症合併間葉性異形成胎盤の1例

    山本 大貴, 田中 邦生, 高橋 まりな, 梶川 かおる, 秋田 啓介, 福間 優花, 大谷 利光, 池ノ上 学, 春日 義史, 山上 亘, 田中 守

    東京産科婦人科学会会誌 ((一社)東京産科婦人科学会)  73 ( 2 ) 402 - 406 2024年04月

    ISSN  2186-0599

     概要を見る

    間葉性異形成胎盤(PMD)は5000妊娠に1例で発生する稀な胎盤形態異常である.今回我々は血清hCG値の推移を観察した妊娠高血圧腎症(PE)合併PMDの1例を経験したので報告する.症例は30歳,1妊0産.体外受精-胚移植で妊娠成立後,妊娠15週の経腹超音波断層法で胎盤に大小不同な嚢胞を多数認めた.血清hCGは417484mIU/mlであり,その後漸減したが妊娠後期も高値であり,PMDと胎児共存奇胎を鑑別に管理した.妊娠34週健診時,高血圧と蛋白尿を認めPEの診断となり,症状の増悪のため妊娠35週に緊急帝王切開術を施行した.児は2245gの女児,Apgar score 7/8点(1/5分値),明らかな外表奇形は認めなかった.胎盤は1237gで,病理組織学的検査でPMDと診断した.本症例では,妊娠初期に血清hCGが高値であるPMDではPE発症に注意し管理することが重要である可能性が示唆された.(著者抄録)

  • Sonographic changes in uterine vein thrombosis during pregnancy on transvaginal ultrasound

    Sato A., Tanaka K., Sakuma M., Ikenoue S., Kasuga Y., Tanaka M.

    Journal of Medical Ultrasonics 51 ( 2 ) 369 - 370 2024年04月

    ISSN  13464523

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 経腟分娩出血過多例に対するカルボキシマルトース第二鉄の有用性に関する後方視的検討

    緒方 泰彦, 春日 義史, 石川 直嗣, 梶川 かおる, 秋田 啓介, 玉井 順子, 福間 優花, 田中 雄也, 大谷 利光, 池ノ上 学, 山上 亘, 田中 守

    関東連合産科婦人科学会誌 ((一社)関東連合産科婦人科学会)  61 ( 3 ) 291 - 291 2024年10月

    ISSN  2186-0610

  • 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 胎児機能不全

    春日 義史

    日本医事新報 ((株)日本医事新報社)   ( 5244 ) 41 - 42 2024年10月

    ISSN  0385-9215

  • 侵襲性インフルエンザ桿菌感染により流産に至った1例

    白木 沙由理, 池ノ上 学, 金子 奈穂美, 梶川 かおる, 大谷 利光, 春日 義史, 山上 亘, 田中 守

    関東連合産科婦人科学会誌 ((一社)関東連合産科婦人科学会)  61 ( 3 ) 341 - 341 2024年10月

    ISSN  2186-0610

  • DOHaDを含めた妊娠出産に関する講義は非医療系学部大学生の妊娠出産に関する意識をどのように変えるか

    春日 義史, 白柳 花萌, 深澤 俊輔, 秋田 啓介, 福間 優花, 玉井 順子, 田中 雄也, 祝井 麻希, 大谷 利光, 池ノ上 学, 山上 亘, 田中 守

    関東連合産科婦人科学会誌 ((一社)関東連合産科婦人科学会)  61 ( 3 ) 283 - 283 2024年10月

    ISSN  2186-0610

  • 日本人を対象とした早産および分娩週数のゲノムワイド関連解析

    長谷川 慶太, 熊坂 夏彦, 春日 義史, 中林 一彦, 大谷 利光, 池ノ上 学, 秦 健一郎, 田中 守

    日本周産期・新生児医学会雑誌 ((一社)日本周産期・新生児医学会)  60 ( Suppl.1 ) P193 - P193 2024年06月

    ISSN  1348-964X

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • コロナ禍における妊娠糖尿病診断基準変更が周産期予後に与えた影響に関する検討

    2025年
    -
    2026年03月

    公益財団法人鈴木万平糖尿病財団, 若手研究者調査研究, 補助金,  研究代表者

  • 慢性早剥羊水過少症候群の実態調査

    2023年04月
    -
    2026年03月

    関東連合産科婦人科学会, 補助金,  研究代表者

  • 妊娠糖尿病における母体血糖状態が次世代のエピゲノムに与える影響に関する検討

    2023年04月
    -
    2026年03月

    公益財団法人 今井精一記念財団, 2022年度(第3回)研究助成金, 補助金,  研究代表者

  • 乳製品摂取が妊娠中および産褥期骨密度変化に与える影響

    2022年04月
    -
    2023年03月

    一般社団法人 Jミルク, 2022年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究, 共同研究契約,  未設定

  • 広汎子宮頸部摘出術後妊娠管理および周産期予後に関する実態調査

    2021年03月
    -
    2024年03月

    関東連合産科婦人科学会, 関東連合産科婦人科学会研究助成, 春日義史, 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度日本周産期・新生児医学会臨床研究Award

    2024年06月

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第15回ロート女性健康科学研究賞

    2024年04月

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 日本糖尿病妊娠学会大森賞

    2022年11月, 日本糖尿病・妊娠学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 優秀演題賞

    2022年10月, 第9回日本DOHaD学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 71st JSOG Congeress Encouragement Award

    2019年04月, 日本産科婦人科学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 産科学講義

    2024年度

  • 産科学講義

    2023年度

  • 産科学講義

    2022年度

  • 産科学講義

    2021年度

  • 産科学講義

    2020年度

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 超早産児神経発達研究会, 

    2024年02月
    -
    継続中
  • 日本産婦人科遺伝診療学会, 

    2021年
    -
    継続中
  • 日本産婦人科超音波研究会, 

    2021年
    -
    継続中
  • 日本DOHaD学会, 

    2019年
    -
    継続中
  • 日本女性栄養・代謝学会, 

    2017年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月
    -
    継続中

    日本周産期・新生児医学会幹事長

  • 2024年02月
    -
    継続中

    超早産児神経発達研究会理事

  • 2023年12月
    -
    継続中

    日本人類遺伝学会評議員

  • 2023年09月
    -
    継続中

    日本産科婦人科遺伝診療学会代議員

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本産科婦人科学会幹事

全件表示 >>