堀口 崇 (ホリグチ タカシ)

Horiguchi, Takashi

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 慶應義塾大学看護医療学部 急性期病態学分野  慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

研究室住所

新宿区信濃町35 孝養舎 研究室4

特記事項

https://k-ris.keio.ac.jp/html/100003999_en.html

外部リンク

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学 医学部 脳神経外科, 教授(兼担)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年
    -
    1991年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室, 研修医

  • 1991年05月
    -
    1992年04月

    川崎市立川崎病院, 脳神経外科, 医員

  • 1992年05月
    -
    1993年04月

    足利赤十字病院, 脳神経外科, 医員

  • 1993年05月
    -
    1995年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室脳神経外科, 専修医

  • 1995年05月
    -
    1996年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室脳神経外科, 助手

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1981年
    -
    1984年03月

    慶應義塾高等学校

    その他

  • 1984年04月
    -
    1990年03月

    慶應義塾大学, 医学部

    大学

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学博士, 慶應義塾大学, 2006年07月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 1990年

  • 日本脳神経外科専門医, 1997年

  • 厚労省認定臨床研修指導医, 2006年

  • 日本脳卒中学会専門医, 2007年

  • 厚労省認定臨床研修プログラム責任者, 2010年

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 解剖学 (臨床解剖学)

  • ライフサイエンス / 解剖学 (脳微小解剖)

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 微小脳神経外科解剖

  • 神経外傷

  • 脳循環代謝

  • 脳腫瘍の外科

  • 脳血管障害

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 脳微小解剖と脳神経外科手術アプローチ, 

    2006年05月
    -
    継続中

  • 頭蓋底腫瘍の長期成績, 

    2006年05月
    -
    継続中

  • 皮質拡延性抑制の脳保護効果, 

    2001年05月
    -
    継続中

  • 脳虚血耐性現象獲得のメカニズム, 

    1995年05月
    -
    継続中

  • 脳虚血とproteinphosphataseの経時的変化, 

    1995年05月
    -
    継続中

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 必携脳卒中ハンドブック第3版

    堀口 崇, 診断と治療社, 2017年09月

    担当範囲: 慢性硬膜下血腫

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 脳血管障害

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年10月

    担当範囲: case approach くも膜下出血

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 脳血管障害

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年10月

    担当範囲: 急性期の脳浮腫、脳圧上昇はどのように対処すればよいのでしょうか?

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 頭痛

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年05月

    担当範囲: くも膜下出血による頭痛はどのように診断し、治療するのでしょうか?

  • 脳卒中ビジュアルテキスト第4版

    堀口 崇, 医学書院, 2015年

    担当範囲: 脳出血の外科的治療

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 硬膜動静脈瘻治療における外科治療の役割

    秋山 武紀, 堀口 崇, 高橋 里史, 大平 貴之, 秋山 武和, 吉田 一成

    脳卒中の外科 ((一社)日本脳卒中の外科学会)  48 ( 6 ) 420 - 426 2020年11月

    ISSN  0914-5508

     概要を見る

    2009年以降の硬膜動静脈瘻(dAVF)のうち外科的治療をメインとした20例20手技(男性17例、女性3例、平均年齢57.9歳)について検討した。検討内容は病変の特徴、部位、治療方法、全治療における外科治療の頻度、位置付け、合併症とした。また、直達術を行う際に注意が必要であった4例を呈示した。

  • Short-Term Spontaneous Resolution of Ruptured Peripheral Aneurysm in Moyamoya Disease

    Yamada H., Saga I., Kojima A., Horiguchi T.

    World Neurosurgery (World Neurosurgery)  126   247 - 251 2019年06月

    ISSN  18788750

     概要を見る

    © 2019 Elsevier Inc. Background: Peripheral aneurysms are known to be a source of intracranial hemorrhage in patients with moyamoya disease. However, the natural history of ruptured peripheral aneurysms remains unclear. Some regress spontaneously, whereas others may rebleed. Direct treatments, such as surgical or intravascular treatment of the peripheral aneurysm, can have a risk of severe neurologic complications owing to the depth of the operative field and the fragility of the parent artery. A careful treatment policy is required. Case Description: In a 29-year-old man with moyamoya disease with intraventricular hemorrhage, rupture of a right anterior choroidal artery aneurysm was diagnosed by cerebral angiography. The aneurysm was approximately 4 mm in size and existed in the plexal segment of the right anterior choroidal artery. Endovascular embolization of the aneurysm was planned. However, repeat angiography 3 weeks after aneurysm diagnosis demonstrated complete resolution of the aneurysm. Such short-term disappearance of an aneurysm is remarkably rare. We believe that the aneurysm was thrombosed for a brief period considering the slow blood flow detected inside the aneurysm during the initial angiography. The patient was discharged with no neurologic deficit and has remained recurrence-free for >1 year. Conclusions: Given that spontaneous resolution of an aneurysm may occur in a short period of time, we suggest that conservative treatment be considered as an option for ruptured peripheral aneurysms associated with moyamoya disease when direct treatment is risky.

  • Pros and cons of using ORBEYE™ for microneurosurgery

    Takahashi S., Toda M., Nishimoto M., Ishihara E., Miwa T., Akiyama T., Horiguchi T., Sasaki H., Yoshida K.

    Clinical Neurology and Neurosurgery (Clinical Neurology and Neurosurgery)  174   57 - 62 2018年11月

    ISSN  03038467

     概要を見る

    © 2018 Elsevier B.V. Objective: To evaluate the pros and cons of using a newly developed microscope, ORBEYE™, during microneurosurgery. Patients and methods: ORBEYE™ use in 14 microneurosurgical procedures was retrospectively assessed by nine neurosurgeons after the procedure. A questionnaire comprising 20 questions was designed and used for evaluation. Results: Compared with the current gold standard, the binocular microscope, ease of setting up the equipment was scored the highest, whereas ease of conducting surgery in a position of an assistant was scored the lowest. Among characteristics of ORBEYE™ itself, the space-saving feature was scored the highest and was followed by the ability to perform procedures in a comfortable position. The only characteristic that was rated below average was ease of operation in a position of an assistant. Neurosurgeons with greater experience (more than five procedures using ORBEYE™) provided significantly higher scores (p = 0.0196) for characteristics of ORBEYE™ itself compared with neurosurgeon with fewer ORBEYE™ experience. Conclusions: The main benefits of the ORBEYETM are its compact size and freedom from focusing through the eye lens of a conventional binocular microscope. However, it appears to be disadvantageous for operating in a position of an assistant because the surgical field has a rotated view on the monitor from a position of an assistant. Nonetheless, because of certain advantages, we believe the ORBEYE™ could be of additional help to use of conventional binocular microscope at the moment and will facilitate microneurosurgery in the future.

  • An analysis of the anatomic route of the hypoglossal nerve within the hypoglossal canal using dynamic computed tomography angiography in patients with anterior condylar arteriovenous fistulas

    Oishi Y., Akiyama T., Mizutani K., Horiguchi T., Imanishi N., Yoshida K.

    Clinical Neurology and Neurosurgery (Clinical Neurology and Neurosurgery)  174   207 - 213 2018年11月

    ISSN  03038467

     概要を見る

    © 2018 Elsevier B.V. Objective: The venous outlet of anterior condylar arteriovenous fistulas (AC-AVFs) often empties into the anterior condylar vein (ACV). Hypoglossal nerve palsy is one of the major complications after transvenous embolization (TVE) for the AC-AVF within the hypoglossal canal. However, no studies have investigated the route of the hypoglossal nerve within the hypoglossal canal in AC-AVF. The aim of the current study is to retrospectively verify the anatomical route of the hypoglossal nerve within its canal using dynamic computed tomography angiography (CTA) in order to facilitate the safe TVE for AC-AVF. Patients and methods: We included five patients with AC-AVF from 2011 to 2017. Dynamic CTA was performed on all patients. When the ACV was well-visualized by dynamic CTA, the hypoglossal nerve could be recognized as a less-intense structure within the surrounding enhanced vasculatures and the nerve route within the canal was analyzed. We also analyzed the location of the fistulas by digital subtraction angiography and cone-beam computed tomography. Results: In all five patients, the filling defect of the hypoglossal nerve ran through the most caudal portion of the hypoglossal canal. The fistulous pouches were located in the hypoglossal canal in three cases, and in the jugular tubercle venous complex in two cases. In all three cases with AC-AVF in the hypoglossal canal, the fistulous pouches were located in the superior wall of the hypoglossal canal, which means superior to the ACV. We performed TVE in four patients and none developed post-therapeutic hypoglossal nerve palsy. Conclusion: In the current study, dynamic CTA is useful for detecting the hypoglossal nerve within the hypoglossal canal. The hypoglossal nerve usually ran the bottom of its canal and the fistulous pouches were usually located at the superior aspect of the canal opposite side to the hypoglossal nerve. Accordingly, the selective embolization within the fistulous pouch located in the superior aspect of the ACV including jugular tubercle venous complex can reduce the risk of hypoglossal nerve palsy.

  • Preoperative Assessment of Pathologic Subtypes of Meningioma and Solitary Fibrous Tumor/Hemangiopericytoma Using Dynamic Computed Tomography: A Clinical Research Study

    Arai N., Mizutani K., Takahashi S., Morimoto Y., Akiyama T., Horiguchi T., Mami H., Yoshida K.

    World Neurosurgery (World Neurosurgery)  115   e676 - e680 2018年07月

    ISSN  18788750

     概要を見る

    © 2018 Elsevier Inc. Background: Solitary fibrous tumors (SFTs)/hemangiopericytomas (HPCs) are highly vascularized tumors well known for malignant, invasive, and highly vascular features. To date, several studies have reported the preoperative imaging findings of SFTs/HPCs. In this study, computed tomography (CT) tumor values acquired from dynamic CT scan were selected to determine the tumor pathology of highly vascular tumors, such as SFTs/HPCs. Methods: We conducted a retrospective study on patients with pathologically diagnosed meningiomas and SFTs/HPCs who had undergone a dynamic contrast CT scan. We assessed and compared the CT values of these tumors according to the pathology. Results: From a total of 34 patients, 30 patients with meningiomas and 4 patients with HPCs were included. The mean CT values of SFTs/HPCs and angiomatous meningioma were statistically significantly higher than those of the other meningioma subtypes (P = 0.003). We also performed receiver operating characteristic curve analyses to detect an appropriate cutoff point for the CT value to differentiate tumor pathology, and the calculated threshold was 161 Hounsfield units (HU) (sensitivity, 100%; specificity, 75%; area under the curve, 0.87; 95%, CI 0.75–0.99). Conclusions: This study showed that obtaining a CT value is useful in determining highly vascular tumor pathology preoperatively. When considering neurosurgical extra-axial tumor removal, and when the CT value of tumors is >161 HU, then highly vascular tumors such as SFTs/HPCs or angiomatous meningiomas are likely, and this should be considered prior to surgical intervention and for risk assessment.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 【脳卒中:内科医が知っておくべき最新診療】脳卒中急性期治療 高血圧性脳出血

    堀口 崇

    診断と治療 ((株)診断と治療社)  109 ( 5 ) 651 - 654 2021年05月

    ISSN  0370-999X

     概要を見る

    <Headline>1 高血圧性脳出血急性期においては、可能な限り早期に収縮期血圧を140mmHg未満に低下させ、7日間維持することが推奨される。2 降圧薬としてカルシウム拮抗薬あるいは硝酸薬の微量点滴静注が勧められる。3 高血圧性脳出血に対して外科的治療が推奨される条件は限定されており、また、有効性に関するエビデンスは乏しい。4 近年普及している神経内視鏡的血腫除去術のエビデンス蓄積が待たれる。(著者抄録)

  • 【激動する脳卒中診療-脳卒中・循環器病対策基本法とは?】その他の脳血管障害の診療の動向 慢性硬膜下血腫

    堀口 崇

    Clinical Neuroscience ((株)中外医学社)  38 ( 5 ) 630 - 631 2020年05月

    ISSN  0289-0585

  • 重症くも膜下出血におけるearly brain injuryに寄与する遺伝子について

    荒井 信彦, 高橋 里史, 小池 一成, 柳澤 薫, 水谷 克洋, 中川 慎介, 秋山 武紀, 堀口 崇, 吉田 一成

    脳循環代謝 ((一社)日本脳循環代謝学会)  31 ( 1 ) 132 - 132 2019年11月

    ISSN  0915-9401

  • くも膜下出血発症後早期に予後を予測し得る因子に関する検討

    高橋 里史, 秋山 武紀, 堀口 崇, 吉田 一成

    脳血管内治療 ((NPO)日本脳神経血管内治療学会)  4 ( Suppl. ) S203 - S203 2019年11月

    ISSN  2423-9119

  • 外科的血行再建と脳循環 もやもや病バイパス術後早期の脳循環と症候

    高橋 里史, 堀口 崇, 秋山 武紀, 吉田 一成

    脳循環代謝 ((一社)日本脳循環代謝学会)  31 ( 1 ) 89 - 89 2019年11月

    ISSN  0915-9401

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 内頚動脈瘤に対する術前3Dシミュレーション

    宮澤森太郎、戸田正博、堀口崇、吉田一成、水谷克洋

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(招待・特別)

  • Anteriortranspetrosal approachを用いた錐体斜台部髄膜腫における錐体静脈の温存について

    水谷克洋、戸田正博、堀口崇、吉田一成

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(一般)

  • 経鼻内視鏡手術シミュレーションと3D画像を用いた傍鞍部手術解剖の解析

    若原聡太、戸田正博、堀口崇、吉田一成、菊池亮吾

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(招待・特別)

  • 母血管の狭窄に伴い自然血栓化を来たした再発増大を繰り返した破裂中大脳動脈動脈瘤の1例

    堀口 崇

    第41回日本脳卒中学会総会 (札幌) , 

    2016年04月

    ポスター発表

  • 頸動脈血栓内膜剥離術の長期治療成績

    堀口 崇

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会 (札幌) , 

    2016年04月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • くも膜下出血後遅発性脳虚血のマーカー及び治療標的としてのmiRNAスクリーニング

    2015年04月
    -
    2018年03月

    厚生労働科学研究費補助金, 高橋里史, 補助金,  研究分担者

  • 磁気刺激を用いた皮質抑制拡散による虚血耐性の獲得

    2007年
    -
    2009年

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小林正人, 補助金,  研究分担者

  • 救急症病侵襲に対する生体反応ネットワークと体温

    1998年
    -
    1999年

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 相川直樹, 補助金,  研究分担者

  • 脳虚血再潅流障害に対する低体温療法のtherapeutic time windowについて

    1997年
    -
    1998年

    補助金,  研究代表者

  • 血中・虚血後低脳温の脳保護作用機序の検討ならびに低脳温後のre-warmingにおける急性脳腫脹発現に関する研究

    1997年
    -
    1998年

    補助金,  研究代表者

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 成人看護学

    2024年度

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2024年度

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    2024年度

  • リスクマネジメント論

    2024年度

  • 急性期ケア実践

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • クルズス

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳血管障害

  • 学生実習

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    実習・実験

    脳神経外科

  • 診断学

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳血管障害 

  • 解剖学

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳血管・髄膜・脳室の解剖

  • 統括講義

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳神経外科

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 初期臨床研修プログラム「一貫コース」責任者

    2012年
    -
    2021年03月

    , その他特記事項

  • 日本脳神経外科学会指導医

    2011年
    -
    継続中

    , その他特記事項

  • 卒後臨床研修センター副センター長

    2010年09月
    -
    2021年03月

    , その他特記事項

  • 厚生労働省認定臨床研修プログラム責任者

    2010年
    -
    継続中

    , その他特記事項

  • 慶應義塾大学病院臨床研修指導医養成WSタスクフォース

    2008年
    -
    継続中

    , その他特記事項

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 脳卒中リハビリ認定看護 講師

    2011年05月
    -
    2019年03月
  • 日本損害保険協会医療コース研修 応用コース講師

    1998年05月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本脳卒中学会, 

    1993年
    -
    継続中
  • 日本頭蓋底外科学会, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳神経外科学会, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳神経外科学会コングレス, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳卒中の外科学会, 

    1990年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年01月
    -
    継続中

    代議員, 日本脳卒中の外科学会

  • 2014年
    -
    継続中

    代議員, 日本脳卒中学会

  • 2012年
    -
    継続中

    代議員, 日本脳神経外科学会