堀口 崇 (ホリグチ タカシ)

Horiguchi, Takashi

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 慶應義塾大学看護医療学部 急性期病態学分野  慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科 (湘南藤沢)

職名

教授

HP

研究室住所

新宿区信濃町35 孝養舎 研究室4

特記事項

https://k-ris.keio.ac.jp/html/100003999_en.html

外部リンク

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学 医学部 脳神経外科, 教授(兼担)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1990年
    -
    1991年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室, 研修医

  • 1991年05月
    -
    1992年04月

    川崎市立川崎病院, 脳神経外科, 医員

  • 1992年05月
    -
    1993年04月

    足利赤十字病院, 脳神経外科, 医員

  • 1993年05月
    -
    1995年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室脳神経外科, 専修医

  • 1995年05月
    -
    1996年04月

    慶應義塾大学医学部, 外科学教室脳神経外科, 助手

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1981年
    -
    1984年03月

    慶應義塾高等学校

    その他

  • 1984年04月
    -
    1990年03月

    慶應義塾大学, 医学部

    大学

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学博士, 慶應義塾大学, 2006年07月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 医師免許, 1990年

  • 日本脳神経外科専門医, 1997年

  • 厚労省認定臨床研修指導医, 2006年

  • 日本脳卒中学会専門医, 2007年

  • 厚労省認定臨床研修プログラム責任者, 2010年

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 解剖学 (臨床解剖学)

  • ライフサイエンス / 解剖学 (脳微小解剖)

  • ライフサイエンス / 病態神経科学

  • ライフサイエンス / 脳神経外科学

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 微小脳神経外科解剖

  • 急性期病態学

  • 看護医療学

  • 神経外傷

  • 脳循環代謝

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 急性期病態学と看護医療の融合, 

    2021年04月
    -
    継続中

  • 臨床解剖学と看護医療の融合, 

    2021年04月
    -
    継続中

  • 脳微小解剖と脳神経外科手術アプローチ, 

    2006年05月
    -
    継続中

  • 頭蓋底腫瘍の長期成績, 

    2006年05月
    -
    継続中

  • 皮質拡延性抑制の脳保護効果, 

    2001年05月
    -
    継続中

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 必携脳卒中ハンドブック第3版

    堀口 崇, 診断と治療社, 2017年09月

    担当範囲: 慢性硬膜下血腫

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 脳血管障害

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年10月

    担当範囲: case approach くも膜下出血

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 脳血管障害

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年10月

    担当範囲: 急性期の脳浮腫、脳圧上昇はどのように対処すればよいのでしょうか?

  • 神経内科 Clinical Questions & Pearls 頭痛

    堀口 崇, 中外医学社, 2016年05月

    担当範囲: くも膜下出血による頭痛はどのように診断し、治療するのでしょうか?

  • 脳卒中ビジュアルテキスト第4版

    堀口 崇, 医学書院, 2015年

    担当範囲: 脳出血の外科的治療

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Anterior transpetrosal approach and the tumor removal rate, postoperative neurological changes, and complications: experience in 274 cases over 33 years

    Tomio R., Horiguchi T., Shibao S., Tamura R., Yoshida K., Kawase T.

    Journal of Neurosurgery 141 ( 1 ) 108 - 116 2024年07月

    ISSN  00223085

     概要を見る

    OBJECTIVE The authors report on the anterior transpetrosal approach (ATPA) and the results of surgeries performed over a 33-year period for petroclival tumors, including meningioma, trigeminal schwannoma, chordoma, and epidermoid tumor. They analyze early postoperative neurological changes, surgical complications, and trends over the decades. METHODS A retrospective analysis of 274 surgical cases that had undergone the ATPA from January 1984 to March 2017 was conducted. Data were collected from charts, clinical summaries, operative records, and operative videos. The analyzed parameters included patient diagnosis, tumor size, disease location, operation date, tumor removal rate, pre- and postoperative neurological symptoms (consciousness level, motor and sensory deficits of the limbs, sensory aphasia, and cranial nerve III–VIII injuries), surgical deaths, and radiologically recognized brain injuries after the operation (contusion, infarction, hemorrhage). RESULTS Gross-total resection (GTR) was achieved in 53.5% of the 243 tumors with available data. The GTR rate for meningiomas (148 cases) was 54.1%. Trigeminal schwannomas had a high GTR rate of 87.1%, whereas chordomas had a low GTR rate of 14.3%. The rate of early neurological deterioration immediately after the ATPA, referred to as “early neurological change,” was as follows: consciousness disturbance in 1.9% of cases (5 cases), improvement of hemiparesis in 45.0% of cases but deterioration in 8.1% of cases, sensory aphasia in 2.3% of cases due to temporal lobe injury, improvement of cerebellar symptoms in 39.3% of cases with rare deterioration (1.9% of cases), worsening of preoperative diplopia in 49.4% of patients and rarely improving, improvement of trigeminal symptoms in 19.1% of cases (mostly trigeminal neuralgia) among the 43.7% of patients who had them preoperatively, and deterioration of facial hypesthesia and/or paresthesia in 27.4% of cases. Early neurological deterioration was monitored in 183 patients for 6 months to determine the surgical complications of ATPA. Consciousness disturbance recovered in half of the cases but persisted in 3 (1.5%). Hemiparesis fully recovered in 63.2% of cases, resulting in a complication rate of 3.0%. The most frequent complication was diplopia (36.4%), with a complete remission rate of 26.4%. The second most frequent complication was facial hypesthesia (24.0%), with a recovery rate of 16.1%. Facial nerve palsy improved in 63.0% of cases and had a complication rate of 4.9%. Cerebellar symptoms showed complete recovery in all cases. CONCLUSIONS The ATPA allows the removal of petroclival tumors extending into Meckel’s cave and the middle fossa, making it preferred for dumbbell trigeminal schwannomas and meningiomas. However, the ATPA’s aggressive tumor removal can risk a lower recovery of cranial nerve IV–VI deficits. For benign meningiomas, initial observation with regular follow-up is recommended. Surgery is appropriate for high-growth cases aiming for total removal, accompanied by a thorough explanation of the risks. If the risks are not accepted, subtotal removal can be considered, and radiosurgery is suggested for residual tumor.

  • Interprofessional competency in clinical students: validating the Clinical student version of the Japanese Self-assessment Scale of Interprofessional Competency (C-JASSIC)

    Haruta J., Tomizaki E., Horiguchi T., Nakamura T., Ishikawa S., Monkawa T.

    Journal of Interprofessional Care 38 ( 5 ) 875 - 882 2024年

    ISSN  13561820

     概要を見る

    In this study, we developed and validated the Clinical Student Version of the Japanese Interprofessional Competency Self-Assessment Scale (C-JASSIC) for healthcare students in their clinical practice phase. Data obtained from 331 students (medical, 98; nursing, 99; pharmacy, 134) during orientation for interprofessional education (pre-IPE) and from 319 students (medical, 94; nursing, 93; pharmacy, 132) within a week following IPE (post-IPE) were analyzed. Exploratory pre-IPE and Confirmatory post-IPE factor analyses revealed a consistent 6-factor structure aligning with the Japanese Interprofessional Competency domains. The scale exhibited strong internal consistency, with Cronbach’s α values exceeding 0.8 for all factors both pre- and post-IPE. Scores for overall competency and individual domains increased post-IPE in 234 matched cases. A notable significant pre vs post difference concerned “Understanding of Others,” indicating enhanced interprofessional comprehension after clinical practice. There was a weak but significant positive correlation between IPE satisfaction and difference in pre- and post-IPE scores. However, no significant differences were observed among medical, nursing, and pharmacy students. Despite its strengths, such as its competency-based design and cultural relevance to Japan, a limitation of the study may be potential self-reporting bias. Nonetheless, C-JASSIC represents a valuable tool for seamless competency evaluations from student to professional stages, with implications for broader Asian contexts.

  • Executive summary: Japanese guidelines for adult asthma (JGL) 2021.

    Niimi A, Fukunaga K, Taniguchi M, Nakamura Y, Tagaya E, Horiguchi T, Yokoyama A, Yamaguchi M, Nagata M

    Allergology international : official journal of the Japanese Society of Allergology 72 ( 2 ) 207 - 226 2023年04月

    ISSN  1323-8930

  • A simple combined approach using anterior transpetrosal and retrosigmoid approach: A case report

    Tamura R., Ueda R., Karatsu K., Sayanagi T., Takahara K., Hino U., Iwama T., Nogawa H., Nakaya M., Horiguchi T., Toda M.

    Frontiers in Surgery 10   1094387 2023年

    ISSN  2296-875X

     概要を見る

    Background: A combined transpetrosal approach (CTP) is often used for large lesions in the posterior cranial fossa (PCF). Although CTP provides a wide surgical corridor, it has complex and time-consuming bony work of mastoidectomy and cosmetic issues. Here, we describe a simple combined surgical technique to approach the supratentorial region, anterolateral surface of the brainstem, petroclival region, and foramen magnum by drilling only the petrous apex with a combination of retrosigmoid approach (RA). Clinical presentation: A 27-year-old female was referred with extra-axial left cerebellopontine angle space-occupying epidermoid cyst extending to the prepontine cistern, anterior to the basilar artery, superior to the chiasma, and caudally to the foramen magnum. A one-stage surgical procedure using the anterior transpetrosal approach (ATP) and RA was performed after one-piece temporal-suboccipital craniotomy. These two approaches complemented each other well. Near-total removal was achieved. Conclusion: A one-stage surgical procedure using ATP and RA provides the wider viewing and better visualization of the PCF with minimal technical difficulty.

  • Odontogenic Pericarotid Abscess after Carotid Endarterectomy.

    Takahara K, Takahashi S, Hino U, Horiguchi T, Toda M

    NMC Case Report Journal (一般社団法人 日本脳神経外科学会)  9 ( 0 ) 377 - 382 2022年12月

    ISSN  2188-4226

     概要を見る

    <p>Carotid endarterectomy (CEA) and carotid artery stenting (CAS) for internal carotid artery (ICA) stenosis have specific risks. Therefore, the accurate evaluation and management of each risk factor are important, especially for patients who are at high risk for both CEA and CAS.</p><p>We report the case of a 77-year-old man with right ICA stenosis that progressed despite optimal medical treatment. In addition, he had several risk factors for both CEA and CAS, including previous cervical radiation therapy, contralateral ICA occlusion, chronic kidney insufficiency, and severe aortic valve stenosis. CEA was performed with priority given to aortic valve stenosis without complications, and the patient was discharged 10 days postoperatively, without neurological sequelae. However, a pericarotid cervical abscess was detected by carotid echo, computed tomography (CT), and magnetic resonance imaging (MRI) 1 month after CEA that required surgical drainage. The infection was thought to be odontogenic because the pathogen was identified as normal oral bacterial flora, and a wound infection was not apparent. Teeth extraction and abscess drainage, in combination with antibiotic therapy, successfully cured the infection without additional complications.</p><p>Odontogenic cervical abscesses after CEA can occur, especially if the patient is at risk of infection. Therefore, both preoperative and postoperative dental evaluation and management are recommended. As in this case, a cervical abscess can occur without wound infection, and the abscess diagnosis is sometimes difficult from wound inspection alone. Cervical echocardiogram and CT were useful for detecting fluid collection, whereas MRI was useful for qualitatively evaluating the lesion.</p>

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • (I章)脳血管障害 くも膜下出血,脳動脈瘤,慢性硬膜下血腫

    堀口 崇

    脳神経内科学レビュー ((株)総合医学社)  2024-'25   24 - 29 2024年05月

    ISSN  2436-7974

     概要を見る

    <最近の動向とガイドライン>くも膜下出血●発症または予防に関与する常用薬の報告が相次いでおり,アスピリンについでクロピドグレルも発症リスクを低減させる可能性がある.●開頭外科治療と血管内治療のそれぞれの立場から患者と脳動脈瘤の所見を総合的に判断して決定する.わが国では開頭外科治療が重要な役割をはたしている.●脳血管攣縮の治療薬としてクラゾセンタンの有効性が示された.脳動脈瘤●人工知能(AI)を用いた脳動脈瘤の増大・破裂予測および増大・形状変化の診断が行われつつある.●開頭外科治療と血管内治療の成績が数多く報告されているが,近年,新規の血管内治療デバイスが次々と開発され,長期にわたる安全性と有効性が示されつつある.慢性硬膜下血腫●再発や合併症を予防する目的で,至適な洗浄液温度やドレーン抜去・離床のタイミングに関する臨床試験が行われている.●デキサメサゾンの有効性は示されていないが,放射線学的な血腫の性状をパラメータに加えることで,新たな治療選択の一つになりうる可能性が示唆された.(著者抄録)

  • 臨床学生版多職種連携コンピテンシー自己評価票の妥当性・信頼性の検証

    春田 淳志, 冨崎 悦子, 堀口 崇, 中村 智徳, 石川 さと子, 門川 俊明

    医学教育 ((一社)日本医学教育学会)  54 ( Suppl. ) 212 - 212 2023年07月

    ISSN  0386-9644

  • グループ学習の多職種連携コンピテンシー自己評価票の妥当性・信頼性の検証

    春田 淳志, 冨崎 悦子, 堀口 崇, 石川 さと子, 横田 惠理子, 門川 俊明

    医学教育 ((一社)日本医学教育学会)  54 ( Suppl. ) 212 - 212 2023年07月

    ISSN  0386-9644

  • 過還流の有無を分けた虚血発症もやもや病2症例における超音波血流計によるドナー血流の評価

    高橋 里史, 堀口 崇, 戸田 正博

    脳循環代謝 ((一社)日本脳循環代謝学会)  34 ( 1 ) 150 - 150 2022年10月

    ISSN  0915-9401

  • 【一生使える頭蓋底外科の"知"と"技"】基本的頭蓋底手術アプローチの概要とコツ 代表的症例の手術ビデオとともに Anterior transpetrosal approach

    堀口 崇, 吉田 一成

    Neurological Surgery ((株)医学書院)  50 ( 3 ) 614 - 624 2022年05月

    ISSN  0301-2603

     概要を見る

    <文献概要>Point ・中頭蓋窩底の膜構造を組織学的に理解し,大錐体神経を温存した硬膜外剥離によって錐体骨先端部を露出する.・錐体骨先端部の削除は,正確な解剖学的知識に基づき,後頭蓋窩の硬膜を確認してから斜台の方向へ向かうと効率がよい.・テント切開においては滑車神経,三叉神経,上錐体静脈に注意するが,特に腫瘍の場合は正常解剖が偏移していることを念頭に置く.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 内頚動脈瘤に対する術前3Dシミュレーション

    宮澤森太郎、戸田正博、堀口崇、吉田一成、水谷克洋

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(招待・特別)

  • Anteriortranspetrosal approachを用いた錐体斜台部髄膜腫における錐体静脈の温存について

    水谷克洋、戸田正博、堀口崇、吉田一成

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(一般)

  • 経鼻内視鏡手術シミュレーションと3D画像を用いた傍鞍部手術解剖の解析

    若原聡太、戸田正博、堀口崇、吉田一成、菊池亮吾

    第30回日本微小脳神経外科解剖研究会 (東京) , 

    2016年04月

    口頭発表(招待・特別)

  • 母血管の狭窄に伴い自然血栓化を来たした再発増大を繰り返した破裂中大脳動脈動脈瘤の1例

    堀口 崇

    第41回日本脳卒中学会総会 (札幌) , 

    2016年04月

    ポスター発表

  • 頸動脈血栓内膜剥離術の長期治療成績

    堀口 崇

    第45回日本脳卒中の外科学会学術集会 (札幌) , 

    2016年04月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 外科手術のための臨床解剖における空間再現型自由視点立体映像教材の作成と効果の検証

    2024年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費助成事業, 高詰 佳史, 佐藤 幸男, 堀口 崇, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    近年の手術の低侵襲化に伴って外科医は狭い術野においても周辺組織のレイヤー(層)構造を立体的に理解し、見えない部分にある血管や神経などを損傷する危険を予測することが重要となってくる。そのため献体を用いた臨床解剖による学習は重要となるが、その機会は限られており、術者の視線で作られた立体的な手術解剖教材の必要性や重要性は高い。一方、これまでに存在する実写ベースの3D教材はいずれも撮影された位置からの固定された視点であり、術者からの「自由視点」を再現したものではない。本研究では、術者の視線で自由に視点を動かしてレイヤー構造を観察することのできる実写解剖3Dモデルで術者の視点を再現し、それを評価する。

  • 低侵襲化手術に必要な解剖学的知識の伝承をより効率化するための学習ツールの開発

    2021年04月
    -
    2024年03月

    科学研究費助成事業, 高詰 佳史, 今西 宣晶, 堀口 崇, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    人体の構造は複雑な3次元構造である。近年内視鏡手術やロボット手術などの高度な低侵襲治療が広まりつつあるが、それらの技術をより安全確実に行うために、医師にはより正確な立体的な解剖学的知識と理解が求められるようになっている。
    本研究では、実際の手術手技において理解すべき解剖を多視点かつ複数の剖出段階で3D立体視映像撮影し、これを元に視差画像による高精細三次元コンテンツおよび、写真測量により立体構造の再構築を行った映像教材を開発する。これにより「見回す」のではなく「覗き込む」VR教材を作成する。この教材の有用性について若手医師を対象とした検証実験で評価する。
    人体の構造は複雑な3次元構造であり、その解剖は単純ではなく目的によって変わり、多重のレイヤー構造を伴っている。本研究では様々な立体視技術を活用して、医師、コメディカルのために解剖の三次元構造を伝える多視点の教材を開発する。
    令和4年度においても引き続きフォトグラメトリの手法による解剖映像の3D教材化を進めた。脳神経外科だけではなく耳鼻科、整形外科、形成外科、救急科等で行われる手術手技に沿った手順で解剖を行い、各段階のテクスチャ付き3Dモデルデータを作成することができた。これらの3DモデルはICPマッチングアルゴリズムを用いることで効率的に位置合わせを行うことができた。こうして形状に合わせて時系列に配置されたレイヤー解剖コンテンツは空間再現ディスプレイ、VRゴーグル、と言った機器用だけでなく3Dpdfと言った配布が容易なものにまで応用することができた。空間再現ディスプレイで表示した解剖教材は解剖実習を行う学生に供覧して2Dの写真と比較して理解しやすいかなどの調査を行った。
    また3Dモデルのような解剖構造を学ぶ教材のみでなく、手技そのものや、周囲との連携を学ぶことができるようにVR180の技術で3D動画を用いた教材の作成も進めた。単純にVR動画であれば周囲を見渡すだけで肝心の手術手技が小さく撮影される問題があるため、周囲だけでなく術野を拡大して確認できるように様々な3D映像を切り替えることのできる多視点V180Rビデオの作成も進めている。本年度は輪状甲状靱帯切開術についての教材を作成することができた。
    多視点、マルチレイヤーの3D解剖教材作成は臨床解剖に参加いただけている各科の協力のもと様々なシチュエーションでの教材を作成することができている。作成した教材は医師や学生へ供覧しその臨場感や教材としての可能性について良い反応を得ている。作成された3Dコンテンツの有用性の検証はこれからである。作成された教材の効果の検証などはやや遅れているがおおむね順調に進展していると判断した。
    引き続き臨床解剖のコンテンツの作成を進める。多視点3DVR動画と解剖マルチレイヤー3Dモデルとが融合した新しいVRコンテンツの作成を進める。作成された教材について手技の伝承という点での有用性を検証する。

  • くも膜下出血後遅発性脳虚血のマーカー及び治療標的としてのmiRNAスクリーニング

    2015年04月
    -
    2018年03月

    厚生労働科学研究費補助金, 高橋里史, 補助金,  研究分担者

  • 経頭蓋磁気刺激による皮質拡延性抑制の誘導と非侵襲的な脳虚血耐性の獲得

    2011年
    -
    2013年

    科学研究費助成事業, 小林 正人, 堀口 崇, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    定位脳手術装置に固定した動物に対して磁気刺激を行い、皮質拡散抑制(Spreading Depression:SD)を安定して導出・記録しうる刺激条件を明らかにした。経頭蓋磁気刺激(transcranial magnetic stimulation: TMS)では50 Hzで3連発刺激するtrainを5Hzで繰り返すtheta burst法が最もSDを誘発しうることが示された。またこの刺激法が、虚血に対する耐性を上昇する可能性が示唆された。

  • 磁気刺激を用いた皮質抑制拡散による虚血耐性の獲得

    2007年
    -
    2009年

    科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小林正人, 補助金,  研究分担者

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 成人看護学

    2024年度

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2024年度

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    2024年度

  • リスクマネジメント論

    2024年度

  • 急性期ケア実践

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 急性期病態学

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳神経

  • メディカルプロフェッショナリズム

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳死臓器移植

  • 統括講義

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳神経外科

  • クルズス

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    講義

    脳血管障害

  • 学生実習

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    実習・実験

    脳神経外科

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 初期臨床研修プログラム「一貫コース」責任者

    2012年
    -
    2021年03月

    , その他特記事項

  • 日本脳神経外科学会指導医

    2011年
    -
    継続中

    , その他特記事項

  • 卒後臨床研修センター副センター長

    2010年09月
    -
    2021年03月

    , その他特記事項

  • 厚生労働省認定臨床研修プログラム責任者

    2010年
    -
    継続中

    , その他特記事項

  • 慶應義塾大学病院臨床研修指導医養成WSタスクフォース

    2008年
    -
    継続中

    , その他特記事項

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 脳卒中リハビリ認定看護 講師

    2011年05月
    -
    2019年03月
  • 日本損害保険協会医療コース研修 応用コース講師

    1998年05月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本脳卒中学会, 

    1993年
    -
    継続中
  • 日本頭蓋底外科学会, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳神経外科学会, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳神経外科学会コングレス, 

    1990年
    -
    継続中
  • 日本脳卒中の外科学会, 

    1990年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2017年01月
    -
    継続中

    代議員, 日本脳卒中の外科学会

  • 2014年
    -
    継続中

    代議員, 日本脳卒中学会

  • 2012年
    -
    継続中

    代議員, 日本脳神経外科学会