Sugiyama, Daisuke

写真a

Affiliation

Faculty of Nursing and Medical Care (Shonan Fujisawa)

Position

Professor

Related Websites

External Links

Other Affiliation 【 Display / hide

  • School of Medicine, 衛生学公衆衛生学教室, 兼担教授

  • Graduate School of Health Management, 教授

Career 【 Display / hide

  • 2003.06
    -
    2004.03

    神戸大学医学部附属病院, 医員(研修医)

  • 2006.04
    -
    2009.09

    神戸大学医学部附属病院  , 検査部, 医員

  • 2009.10
    -
    2011.12

    神戸大学大学院医学研究科, 内科系講座 臨床検査・免疫学分野 立証検査医学部門, 特命助教

  • 2010.05
    -
    2021.03

    先端医療センター研究所 , 先制・予防医療研究開発部 コホート研究チーム , 客員研究員

  • 2012.01
    -
    2014.03

    慶應義塾大学医学部, 衛生学公衆衛生学教室 , 助教

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1997.04
    -
    2003.03

    神戸大学, 医学部医学科

    University, Graduated

  • 2004.04
    -
    2005.03

    国立保健医療科学院 , 専門課程 生物統計分野

    Other, Completed

  • 2005.04
    -
    2009.03

    神戸大学大学院, 医学系研究科 

    Graduate School, Completed

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Master of Public Health in Biostatistics *現Certified Public Health Professionalに相当, 国立保健医療科学院, 2005.03

  • 博士(医学), 神戸大学, Coursework, 2009.03

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 診療情報管理士

  • 社会医学系専門医協会 専門医・指導医

  • 日本医師会認定産業医

  • 医師免許, 2003.05

  • 上級疫学専門家, 2020.04

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Medical management and medical sociology

  • Life Science / Hygiene and public health (laboratory)

  • Life Science / Hygiene and public health (non-laboratory)

Research Keywords 【 Display / hide

  • 健診の有効性

  • 生活習慣病疫学

  • 臨床検査医学

 

Books 【 Display / hide

Papers 【 Display / hide

  • Development of a digital health competency scale for public health nurses

    Akatsuka E., Taguchi A., Miyagawa S., Sugiyama D.

    International Journal of Medical Informatics 204   106076 2025.12

    ISSN  13865056

     View Summary

    Objectives: This study developed and psychometrically validated a new instrument – the Digital Health Competency Scale for Public Health Nurses (hereafter, DHCP) – to assess digital health competencies among public health nurses working in administrative agencies. Methods: DHCP was developed based on a literature review and expert interviews with four public health nurses (PHNs) and three researchers. A cross-sectional national survey was conducted with 1810 PHNs from stratified, randomly selected municipalities across Japan. Exploratory factor analysis (EFA) was used to identify the initial structure of DHCP, followed by confirmatory factor analysis (CFA) to assess construct validity. Internal consistency was calculated using Cronbach's alpha and criterion-related validity was examined by correlating DHCP scores with the eHealth Literacy Scale (eHEALS). Results: In total, 521 valid responses were obtained. The EFA applied an initial version of the scale with 28 items. The analysis identified a 12-item scale with a three-factor structure (motivation for digitalization, ethical-social assessment, and technical skills). The CFA supported the three-factor structure for DHCP, demonstrating a good model fit (GFI = 0.949, AGFI = 0.922, CFI = 0.960, RMSEA = 0.067). The Cronbach's alpha for the scale was 0.869. The total DHCP score was positively correlated with eHEALS (r = 0.444, 95 % confidence interval 0.372–0.511, p < 0.001), supporting criterion-related validity. Conclusions: DHCP is a novel instrument with good psychometric properties for assessing digital health competencies among PHNs. It has the potential to support digitalization efforts within municipal public health services.

  • [Current status and challenges in the utilization of information and communication technology and digitalization in public health nursing activities: A national survey of supervisory public health nurses in local governments].

    Akatsuka E, Taguchi A, Yoshida C, Miyagawa S, Sugiyama D

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health  2025.06

    ISSN  0546-1766

  • [Effect of the combination of "weight gain of more than 10 kg since age 20" and obesity on the new onset of diabetes mellitus].

    Naruse H, Kuwabara K, Hirata A, Imai Y, Sugiyama D, Funamoto M, Okamura T

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health 72 ( 3 ) 199 - 207 2025.03

    ISSN  0546-1766

  • 「20歳から10kg以上の体重増加の有無」と肥満の有無の組み合わせが糖尿病新規発症に与える影響

    成瀬 華子, 桑原 和代, 平田 あや, 今井 由希子, 杉山 大典, 舟本 美果, 岡村 智教

    日本公衆衛生雑誌 (日本公衆衛生学会)  72 ( 3 ) 199 - 207 2025.03

    ISSN  0546-1766

     View Summary

    目的 「過去からの体重増加と肥満の有無の組み合わせ」と,糖尿病との関連について検討した報告は少ない。そこで,「20歳からの体重増加10kg以上」の有無と肥満の有無の組み合わせが糖尿病の新規発症に与える影響を縦断的に検証した。方法 大阪府羽曳野市の国民健康保険加入者で2013年度の特定健診受診者8,704人をベースラインとして設定し,当初から糖尿病であった者,追跡不能,その他欠損値がある者を除外した5,708人を解析対象とした。厚生労働省の標準的な質問票による20歳からの体重10kg以上の増加の有無と,BMI 25kg/m^2以上か未満かを用いて,「体重増加無し・非肥満」群,「体重増加無し・肥満」群,「体重増加有り・非肥満」群,「体重増加有り・肥満」群の4群に分類し,糖尿病の新規発症リスクをCoxの比例ハザードモデルを用いて検討した。結果 平均年齢は64.3±7.9歳,平均追跡年数3.14±1.13年間の糖尿病の新規発症は男性126人(6.0%),女性は133人(3.7%)であった。「体重増加無し・非肥満」群を参照群とした糖尿病新規発症ハザード比(95%信頼区間[CI])は,着目群「体重増加有り・非肥満」群:1.77(95%CI:1.26-2.49)と「体重増加有り・肥満」群:2.76(95%CI:2.05-3.72)が有意に高かった。男女別では,男性は「体重増加有り・肥満」群:2.06(95%CI:1.34-3.18)であった。一方,女性では「体重増加有り・肥満」群:3.68(95%CI:2.44-5.53)に加えて,「体重増加有り・非肥満」群:2.19(95%CI:1.35-3.55)でもハザード比が高かった。結論 非肥満者にとって体重増加は糖尿病発症のリスクであることが示された。さらに女性でその傾向が強く見られ,BMI 25kg/m2未満でも,20歳から10kg以上の体重増加がある場合は,糖尿病の新規発症のリスクが高かった。これに該当する者は,特定保健指導の対象外であっても,生活習慣改善指導などの対応が必要であることが示唆された。(著者抄録)

  • 飲酒習慣・インスリン抵抗性とFatty liver indexとの関連 神戸研究

    平田 匠, 平田 あや, 桑原 和代, 久保田 芳美, 西田 陽子, 宮嵜 潤二, 久保 佐智美, 東山 綾, 杉山 大典, 西川 智文, 宮松 直美, 宮本 恵宏, 岡村 智教

    日本循環器病予防学会誌 ((一社)日本循環器病予防学会)  60 ( 1 ) 56 - 63 2025.02

    ISSN  1346-6267

     View Summary

    【目的】脂肪肝は内臓脂肪蓄積の肝臓における表現型とされており、過量飲酒は脂肪肝のリスク因子であることが知られている。Fatty liver index(FLI)は脂肪肝の予測能に優れ、特定健診の測定項目のみで算出可能であるため健診での活用が期待される。本研究では、地域住民における飲酒習慣およびインスリン抵抗性の指標であるHOMA-IRとFLI高値との関連について検討した。【方法】循環器疾患の既往がなく生活習慣病の治療を受けていない40~74歳の男女を対象とした神戸研究のベースライン調査参加者1,078名のデータを用いた横断研究である。飲酒習慣は現在飲酒の有無と1日飲酒量に基づき、男性を4群(なし、1合未満/日、1-2合/日、2合以上/日)、女性を3群(なし、1合未満/日、1合以上/日)に分類し、脂肪肝の存在が疑われるFLI30以上をFLI高値と定義した。飲酒習慣・HOMA-IRとFLI高値との関連は多変量ロジスティック回帰分析により検討し、オッズ比と95%信頼区間を算出した。【結果】全解析対象者1,078名(男性323名、女性755名、平均年齢58.9歳)のうち、FLI高値を認める者は172名(16.0%)であった。飲酒習慣とFLIとの関連において、男性では1-2合/日および≧2合/日の群でFLI高値と有意な正の関連を認め、女性では1合以上/日の群でFLI高値と有意な正の関連を認めた。また、HOMA-IRは男女ともにFLI高値と有意な正の関連を認めた。非肥満者に限定した解析でも同様の結果となった。【結論】非肥満者を中心とした地域住民において、1合以上/日の現在飲酒は男女ともFLI高値と有意な正の関連を認めた。非肥満者であっても日常的な飲酒量が多い者では脂肪肝に伴うインスリン抵抗性の増大が循環器疾患の発症につながる可能性があるため、減酒を推奨することが望ましい。また、FLIは非肥満者でもインスリン抵抗性を反映していることが示唆された。(著者抄録)

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • 都市部住民における脂肪肝指数(FLI)と腎機能障害発症との関連の縦断的検討

    園田 美和, 平田 あや, 桑原 和代, 宮嵜 潤二, 久保田 芳美, 久保 佐智美, 平田 匠, 東山 綾, 杉山 大典, 岡村 智教

    日本循環器病予防学会誌 ((一社)日本循環器病予防学会)  60 ( 2 ) 185 - 185 2025.05

    ISSN  1346-6267

  • 都市住民における平日と休日の睡眠時間の差と糖代謝異常の関連 神戸研究

    川田 陽子, 平田 あや, 桑原 和代, 宮嵜 潤二, 久保田 芳美, 西田 陽子, 久保 佐智美, 平田 匠, 東山 綾, 門田 文, 杉山 大典, 西川 智文, 宮松 直美, 宮本 恵宏, 岡村 智教

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   389 - 389 2024.10

    ISSN  1347-8060

  • 保健師活動のICT活用・デジタル化研究(第1報) 地方自治体の実態と課題 全国調査

    杉山 大典, 赤塚 永貴, 宮川 祥子, 田口 敦子

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   566 - 566 2024.10

    ISSN  1347-8060

  • 保健師活動のICT活用・デジタル化研究(第2報) 母子保健活動の実態 全国調査

    赤塚 永貴, 田口 敦子, 宮川 祥子, 杉山 大典

    日本公衆衛生学会総会抄録集 (日本公衆衛生学会)  83回   567 - 567 2024.10

    ISSN  1347-8060

  • 新人臨床検査技師のコンピテンシー評価尺度開発への取り組み(第2報) 予備調査について

    前川 桐子, 今西 孝充, 杉山 大典, 河野 誠司

    日本臨床検査医学会誌 ((一社)日本臨床検査医学会)  72 ( 補冊 ) 209 - 209 2024.10

    ISSN  2436-2727

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • 酒状況が精神的健康状態に与える影響:神戸研究

    Sugiyama Daisuke

    第52回日本アルコール・アディクション医学会, 

    2017.09

    Oral presentation (general)

  • 能動喫煙・受動喫煙が精神的健康状態に与える影響

    Sugiyama Daisuke

    第52回日本アルコール・アディクション医学会, 

    2017.09

    Poster presentation

  • 地域住民における耐糖能異常の有無による飲酒習慣の糖尿病発症リスクに関する検討

    Sugiyama Daisuke

    第52回日本アルコール・アディクション医学会, 

    2017.09

    Poster presentation

  • 職域健診受診者における喫煙と動脈硬化性疾患発症リスクの検討 cardio-ankle vascular index(CAVI)

    Sugiyama Daisuke

    第52回日本アルコール・アディクション医学会, 

    2017.09

  • 男性の飲酒とCVD死亡の関連における脂質異常症およびγ-GTP値の影響:NIPPON DATA90

    Sugiyama Daisuke

    第52回日本アルコール・アディクション医学会, 

    2017.09

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 一般地域住民における自己抗体陽性率の評価及びその臨床的意義の解明

    2020.04
    -
    2025.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Principal investigator

  • 軽度認知機能障害と動脈硬化性疾患リスクファクターの関連:都市部住民における検討

    2017
    -
    2019

    Grant-in-Aid for Scientific Research, Research grant, Principal investigator

  • メタボリック症候群と投薬加療が必要な糖尿病の新規発症の関連について:一般市民集団を対象とした研究

    2016.04
    -
    2017.03

    一般財団法人日本健康増進財団, 生活習慣病予防に関する研究助成, Other, Principal investigator

  • 都市部住民における自己抗体の発現と生活習慣病との関係性の解明

    2013
    -
    2015

    Grant-in-Aid for Scientific Research, Research grant, Principal investigator

Awards 【 Display / hide

  • Thrombosis Research awarded Outstanding Reviewer Status

    2017.03

    Type of Award: Other

  • Thrombosis Research awarded Outstanding Reviewer Status

    2017.03

  • 第75回日本公衆衛生学会 示説(ポスター)賞

    2016.10

  • 示説(ポスター)賞

    2016.10, 第75回日本公衆衛生学会

    Type of Award: Award from Japanese society, conference, symposium, etc.

  • 日本動脈硬化学会 第8回JAT賞受賞

    2016.07

display all >>

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • STATISTICAL METHODS IN EPIDEMIOLOGY

    2025

  • STATISTICAL METHODS IN EPIDEMIOLOGIC RESEARCH

    2025

  • SENIOR PROJECT 2

    2025

  • SENIOR PROJECT 1

    2025

  • PRINCIPLES OF HEALTH MANAGEMENT

    2025

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • 臨床疫学

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecture, Lecturer outside of Keio

  • 基礎生物統計学II

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecture, Lecturer outside of Keio

    健康マネジメント研究科・医学研究科共通科目

  • 基礎生物統計学I

    Keio University

    2018.04
    -
    2019.03

    Spring Semester, Lecture, Lecturer outside of Keio

    健康マネジメント研究科・医学研究科共通科目

  • 公衆衛生学

    Keio University

    2017.04
    -
    2018.03

    Autumn Semester, Laboratory work/practical work/exercise, Lecturer outside of Keio

  • 疫学研究の統計的手法

    Keio University

    2017.04
    -
    2018.03

    Autumn Semester, Lecturer outside of Keio

    健康マネジメント研究科・医学研究科共通科目

display all >>

 

Social Activities 【 Display / hide

  • 日本動脈硬化学会

    2017.07
    -
    Present

     View Summary

    評議員

  • 日本疫学会

    2017.06
    -
    Present

     View Summary

    代議員

  • 日本循環器病予防学会

    2017.06
    -
    Present

     View Summary

    評議員

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2023.07
    -
    2025.06

    Judging committee of Research Fellowship for Young Scientists, 独立行政法人日本学術振興会