-
所属(所属キャンパス)
-
医学部 衛生学公衆衛生学教室 (信濃町)
-
職名
-
教授
-
メールアドレス
-
厚生省健康政策局計画課
高知県土佐山田保健所
大阪府立成人病センター病院 循環器検診第Ⅰ科
滋賀医科大学社会学講座 助教授(准教授、2007年4月から職名変更)
(留学)Department of Epidemiology and Public Health, Imperial College
医師免許, 1988年05月
日本医師会認定産業医, 1998年09月
中央労働災害防止協会 健康度測定研修修了医師, 1999年09月
介護支援専門員, 2001年03月
日本公衆衛生学会認定専門家, 2011年03月
In: Vasan R., Sawyer, D.(eds.) The Encyclopedia of Cardiovascular Research and Medicine, vol.[3]
Okamura T, Sugiyama D, Hirata T, Kuwabara K and Hirata A., Elsevier, 2018年, ページ数: .
担当範囲: Lipids and Cardiovascular Diseases: Epidemiologic Perspectives., 担当ページ: 221-229
第三期特定健診・特定保健指導ガイド(門脇 孝、津下一代 編)
岡村 智教、宮本恵宏, 南山堂、東京, 2018年09月
担当範囲: 冠動脈疾患(虚血性心疾患)発症予防からみた脂質管理.pp119-127
動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症治療ガイド2018年版
岡村 智教, (社)日本動脈硬化学会、東京, 2018年
岸玲子監修、小泉昭夫、馬場園明、今中雄一、武林亨編.NEW予防医学・公衆衛生学.
岡村 智教, 南江堂、東京, 2018年
担当範囲: 第2章.疫学と方法, pp64-80
寺本民生、木庭新治、本田佳子、朝倉比都美編:脂質異常症の最新食事療法のなぜに答える. 栄養指導・管理のためのスキルアップシリーズ Vol 5(臨床栄養別冊)
岡村智教. , 医歯薬出版株式会社, 2017年
担当範囲: これはどのような意味をもちますか?.脂質異常症の有病者数の推移について教えてください., 担当ページ: 7-11
Association of Red Meat Intake with the Risk of Cardiovascular Mortality in General Japanese Stratified by Kidney Function: NIPPON DATA80.
Segawa H, Kondo K, Kadota A, Yamauchi H, Ohno S, Tanaka-Mizuno S, Okuda N, Miyagawa N, Arima H, Okamura T, Miura K, Okayama A, Ueshima H, The Nippon Data Research Group
Nutrients 12 ( 12 ) 2020年11月
研究論文(学術雑誌)
Takatsuji Y, Ishiguro A, Asayama K, Ohkubo T, Miura K, Kadota A, Yanagita M, Fujiyoshi A, Arima H, Miyagawa N, Takashima N, Kita Y, Hayakawa T, Kikuya M, Nakamura Y, Okayama A, Okamura T, Ueshima H, NIPPON DATA90 Research Group.
The Tohoku journal of experimental medicine (The Tohoku journal of experimental medicine) 252 ( 3 ) 253 - 262 2020年11月
研究論文(学術雑誌), ISSN 0040-8727
Estimation of 10-Year Risk of Death from Coronary Heart Disease, Stroke, and Cardiovascular Disease in a Pooled Analysis of Japanese Cohorts: EPOCH-JAPAN.
Li Y, Yatsuya H, Tanaka S, Iso H, Okayama A, Tsuji I, Sakata K, Miyamoto Y, Ueshima H, Miura K, Murakami Y, Okamura T, EPOCH-JAPAN Research Group.
Journal of atherosclerosis and thrombosis 2020年10月
研究論文(学術雑誌), ISSN 1340-3478
Hirata A, Kakino A, Okamura T, Usami Y, Fujita Y, Kadota A, Fujiyoshi A, Hisamatsu T, Kondo K, Segawa H, Sawamura T, Miura K, Ueshima H, SESSA Research Group.
Atherosclerosis (Atherosclerosis) 313 20 - 25 2020年09月
研究論文(学術雑誌), ISSN 0021-9150
Kadowaki S, Kadowaki T, Hozawa A, Fujiyoshi A, Hisamatsu T, Satoh A, Arima H, Tanaka S, Torii S, Kondo K, Kadota A, Masaki K, Okamura T, Ohkubo T, Miura K, Ueshima H, SESSA Research Group.
Hypertension research : official journal of the Japanese Society of Hypertension (Hypertension Research) 2020年08月
研究論文(学術雑誌), ISSN 0916-9636
Statin intolerance clinical guide 2018
Kajinami K., Tsukamoto K., Koba S., Inoue I., Yamakawa M., Suzuki S., Hamano T., Saito H., Saito Y., Masuda S., Nakayama T., Okamura T., Yamashita S., Kagawa T., Kaneyama J., Kuriyama A., Tanaka R., Hirata A.
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (Journal of Atherosclerosis and Thrombosis) 27 ( 4 ) 375 - 396 2020年
ISSN 13403478
日本における脂質と動脈硬化性疾患の関連-疫学研究のエビデンス-.
平田匠、岡村智教.
Medical Practice 36 ( 1 ) 40 - 44 2019年
総説・解説(学術雑誌), 共著
脂質異常症のスクリーニングとリスク評価.
桑原和代、岡村智教.
臨床と研究 96 ( 1 ) 6 - 11 2019年
総説・解説(学術雑誌), 共著
高HDL血症と心血管イベントに関する疫学研究からの知見-日常診療で高HDL血症をみつけたらどうするか.
岡村智教.
医学のあゆみ 268 ( 5 ) 415 - 419 2019年
総説・解説(学術雑誌), 単著
塩味味覚感度の低さは仮面高血圧に関連する:神戸研究
久保田芳美、若林一郎、岡村智教.
血圧 26 ( 5 ) 248 - 249 2019年
総説・解説(学術雑誌), 共著
循環器疾患の絶対リスクの予測とその臨床応用
岡村智教
第55回循環器病予防学会/第8回臨床高血圧フォーラム, 2019年05月, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
脳卒中と循環器疾患克服5カ年計画は達成可能か:0次予防から3次予防まで. Prevention Strategies for Cardiovascular Diseases in Japanese Population
岡村智教
第83回日本循環器学会学術集会, 2019年03月, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
動脈硬化性疾患予防のための包括的な危険因子の管理
岡村智教
第19回動脈硬化教育フォーラム, 2019年02月, 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
診療ガイドラインへの疫学研究の活用-JASガイドライン2012と2017から
岡村智教
第29回日本疫学会学術総会 , 2019年02月, シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
EPOCH-JAPAN研究:健康日本21や診療ガイドラインへのエビデンス提供を目指した共同プロジェクト
岡村智教
学会連携ワークショップ「出生コホート研究連携ワークショップ」 (東京) , 2019年01月, 口頭(招待・特別), 日本DOHaD学会
厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策政策研究事業生涯にわたる循環器疾患の個人リスクおよび集団のリスク評価ツールの開発を目的とした大規模コホート統合研究(H29-循環器等-一般-003):
厚生労働省, 岡村 智教, 補助金,
脂質異常症の質的な評価と動脈硬化性疾患の関連についての地域疫学研究(研究代表者 岡村智教:基盤研究B 16H05249)
補助金, 代表
循環器疾患における集団間の健康格差の実態把握とその対策を目的とした大規模コホート共同研究(研究代表者 岡村智教:厚生労働科学研究 H26-循環器等(生習)-一般-001)
岡村 智教, 補助金,
酸化LDLコレステロールと潜在性動脈硬化症、生活機能の関連についての地域疫学研究(研究代表者 岡村智教:基盤研究B 23390178)
岡村 智教, 補助金,
大規模コホート共同研究の発展による危険因子管理の優先順位の把握と個人リスク評価に関するエピデンスの構築(研究代表者 岡村智教:厚生労働科学研究 H23-循環器等(生習)-一般-005)
岡村 智教, 補助金,
日本動脈硬化学会五島雄一郎賞
岡村 智教, 2013年07月, 日本動脈硬化学会, 一般市民集団における脂質異常症と動脈硬化性疾患の疫学研究
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本疫学会奨励賞
岡村 智教, 2009年01月, 日本疫学会, 日本人を対象とした脂質異常症の疫学研究
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本公衆衛生学会奨励賞
岡村 智教, 2002年10月, 日本公衆衛生学会, 老人保健事業を中心とした地域保健対策の評価と推進に関する研究
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
厚生統計研究奨励賞
岡村 智教, 1998年12月, 厚生統計協会, 循環器検診所見と高齢者(65~74歳)の生命予後、活動能力の関連についての追跡研究
受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞
公衆衛生学Ⅱ
2020年度
公衆衛生学Ⅰ
2020年度
公衆衛生学
2020年度
衛生学公衆衛生学演習
2020年度
衛生学公衆衛生学実習
2020年度
公衆衛生学(医学部)
慶應義塾, 2018年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 110人
公衆衛生学
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
公衆衛生学
慶應義塾, 2014年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
公衆衛生学
慶應義塾, 2013年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
公衆衛生学
慶應義塾, 2012年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任
全国健康保険協会 理事(保健担当)
健康保険組合連合会 データヘルス計画推進会議委員
日本動脈硬化学会 理事
日本疫学会 理事
日本アルコール・アディクション学会 理事
日本循環器病予防学会 理事
日本脳卒中協会 理事,
医師試験委員, 厚生労働省
厚生科学審議会専門委員(次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会), 厚生労働省
国民健康・栄養調査企画解析検討会 構成員, 厚生労働省
日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 構成員, 厚生労働省
厚生科学審議会専門委員(健康日本21(第二次)推進専門委員会), 厚生労働省