Yuzaki, Michisuke

写真a

Affiliation

School of Medicine, Department of Physiology (Shinanomachi)

Position

Professor

Related Websites

External Links

Profile 【 Display / hide

  • 2003 - Today Professor, School of Medicine, Keio University 2002 - 2003 Associate Professor, St. Jude Children's Research Hospital 1995 - 2002 Assistant Professor, St. Jude Children's Research Hospital 1993 - 1995 HFSP long-term fellow, Roche Institute for Molecular Biology 1989 - 1993 JSPS fellow, Jichi Medical School

Career 【 Display / hide

  • 2003.04
    -
    Present

    Keio University, School of Medicine, Dept Physiology, Professor

Academic Background 【 Display / hide

  • 1985.03

    Jichi Medical University, Faculty of Medicine, 医学科

    University, Graduated

  • 1993.03

    Jichi Medical University, Graduate School, Division of Medicine, Neuroscience

    Graduate School, Completed, Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 医学博士, Jichi Medical University, Coursework, 1993.03

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Neuroscience-general (General Neuroscience)

Research Keywords 【 Display / hide

  • glutamate receptor

  • synaptic plasticity

  • synapse formation

  • cerebellum

Research Themes 【 Display / hide

  • Functional and morphological synaptic plasticity underlying learning and memory, 

    2003.04
    -
    Present

 

Books 【 Display / hide

  • Long-Term Depression at Parallel Fiber–Purkinje Cell Synapses

    Yuzaki M., Essentials of Cerebellum and Cerebellar Disorders: A Primer For Graduate Students, Second Edition, 2023.01

     View Summary

    Long-term depression (LTD) at parallel fiber (PF)–Purkinje cell (PC) synapses plays an important role in cerebellar oculomotor control and classical conditioning. Climbing fiber inputs represent an error signal to generate specific temporal and spatial Ca2+ dynamics at PC spines leading to endocytosis of postsynaptic AMPA receptors at PF synapses during LTD induction.

Papers 【 Display / hide

  • The C-terminal juxtamembrane region of the δ2 glutamate receptors controls its export from the endoplasmic reticulum

    'MATSUDA SHINJI, HANNEN ROSALIND, MATSUDA KEIKO, YAMADA NOBUAKI, TUBBS THOMAS, YUZAKI MICHISUKE'

    European Journal of Neuroscience 19   1683-1690 2004.02

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

  • Specific assembly with NR3B subunit controls surface expression and calcium permeability of NMDA receptors.

    'MATSUDA KEIKO, FLETCHER MATT, KAMIYA YOSHINORI, YUZAKI MICHISUKE'

    Journal of Neuroscience  ( 23 ) 10064-10073 2003

    Research paper (scientific journal), Joint Work

  • Novel role of δ2-glutamate receptors in AMPA receptor trafficking and cerebellar learning

    'HIRAI HIROKAZU, LAUNEY, THOMAS, MIKAWA SUMIKO, TORASHIMA TAKASHI, YANAGIHARA DAY, KASAURA TSUYOSHI, MIYAMOTO AKIHIRO, YUZAKI MICHISUKE'

    Nature Neuroscience  ( 6 ) 869-876 2003

    Research paper (scientific journal), Joint Work

  • A hot spot for hotfoot mutations in the gene encoding δ2 glutamate receptor.

    'WANG YING, MATSUDA SHINJI, DREWS VALERIE, TORASHIMA TAKASHI, MEISLER MIRIAM H., YUZAKI MICHISUKE'

    European Journal of Neuroscience  ( 17 ) 1581-1590 2003

    Research paper (scientific journal), Joint Work

  • New insights into the structure and function of glutamate receptors - The orphan receptor δ2 reveals its family’s secrets.

    YUZAKI MICHISUKE

    The Keio Journal of Medicine  ( 52 ) 92-99 2003

    Research paper (scientific journal), Single Work

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • Correction: Calsyntenin-3 interacts with both α- and β-neurexins in the regulation of excitatory synaptic innervation in specific schaffer collateral pathways (Journal of Biological Chemistry (2020) 295(27) (9244–9262), (S0021925817503427), (10.1074/jbc.RA120.013077))

    Kim H., Kim D., Kim J., Lee H.Y., Park D., Kang H., Matsuda K., Sterky F.H., Yuzaki M., Kim J.Y., Choi S.Y., Ko J., Um J.W.

    Journal of Biological Chemistry 300 ( 7 )  2024.07

    ISSN  00219258

     View Summary

    An image was inadvertently reused in Figure 8D. A portion of the same image appears in both the “Nestin-Clstn3” and “+ Clstn3 Full (rescue)” panels of the “SLM” row. An incorrect image was also supplied for the “Ctrl” panel of GAD65-immunostained neurons of the SR layer in figure 9C. Corrected versions of both figures have been provided. The authors state the results and findings presented in the article remain unchanged.[Formula presented][Formula presented]

  • 【大規模データ・AIが切り拓く 脳神経科学 見えてきた行動、感情、記憶の神経基盤と精神・神経疾患の生物学的なサブタイプ】(第1章)実験動物を中心とした基礎研究 近接標識法と膨張顕微鏡法が解明するシナプスのすがた

    高野 哲也, 曽我部 拓, 柚崎 通介

    実験医学 ((株)羊土社)  42 ( 7 ) 1031 - 1037 2024.05

    ISSN  0288-5514

     View Summary

    神経細胞どうしのつなぎ目であるシナプスは神経回路の機能の鍵を握る.しかし脳内に存在する多様なシナプスに存在する分子群の実体とその局在様式は十分にわかっていない.近接ビオチン標識法による空間プロテオーム解析によって,特定のシナプス分子の近傍に存在する分子ネットワークを同定することができる.試料を膨張させることによって,通常の光学顕微鏡でもナノスケールの解像度を得ることができる膨張顕微鏡法は,多数のシナプス分子の局在と相互作用を明らかにできる.これらの技術を用いることによって,シナプスの異常と密接に関連した精神神経疾患の病態の解明や新しい治療法の開発につながることが期待される.(著者抄録)

  • シナプスオーガナイザーMDGA1に対するナノボディを用いた人工シナプスコネクターの創出

    横尾 尚典, 中木戸 誠, 松田 恵子, 木下 清晶, 柚崎 通介, 津本 浩平

    日本生化学会大会プログラム・講演要旨集 ((公社)日本生化学会)  96回   [1T06a - 12(2P 2023.10

  • 若手研究者必見!他学会から学ぶ研究トピックスと新しい潮流 基礎神経科学研究のすゝめ ゲームチェンジを目指して

    柚崎 通介

    臨床神経学 ((一社)日本神経学会)  63 ( Suppl. ) S148 - S148 2023.09

    ISSN  0009-918X

  • 脊髄損傷に対する人工シナプスオーガナイザーCPTX遺伝子を導入したヒトiPS由来神経幹前駆細胞を用いたEx vivo遺伝子治療

    西條 裕介, 名越 慈人, 末松 悠, 篠崎 宗久, 鈴木 邦道, 中村 雅也, 柚崎 通介, 岡野 栄之

    日本整形外科学会雑誌 ((公社)日本整形外科学会)  97 ( 8 ) S1696 - S1696 2023.08

    ISSN  0021-5325

display all >>

Presentations 【 Display / hide

  • Molecules controlling synapse structure and plasticity: Casting new light on two old molecules GluRδ2 and cerebellin

    YUZAKI MICHISUKE

    Neurobiology Seminar Program at UAB ('Birmingham, AL, USA') , 

    2003.03

    Oral presentation (invited, special)

  • The δ2 glutamate receptor and the Lurcher mutant: what happens when a good receptor goes bad?

    YUZAKI MICHISUKE

    Spring Brain Conference 2004 ('Senoda, AZ, USA') , 

    2003.03

    Oral presentation (invited, special)

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • The molecular basis of dopaminergic transmission: Identifying and Characterizing Cellular Adhesion Sites

    2023.03
    -
    2025.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for JSPS Fellows, No Setting

     View Summary

    In the present study, I will investigate how dopaminergic pathways are formed to achieve their neurotransmission, focusing on the VTA-NAc mesolimbic dopaminergic pathway. I will accomplish three specific goals. First, I will characterize synaptic and non-synaptic contact sites along dopaminergic axons. Second, I will identify molecules involved in these contact sites. Finally, I will elucidate how synaptic and non-synaptic contact sites regulate dopaminergic functions. I expect to accomplish these goals and address long-standing questions in the mesolimbic dopaminergic pathway.
    ドーパミンは、認知・意思・行動に影響を及ぼす神経調節物質である。グルタミン酸やGABAなどの古典的な神経伝達物質は、シナプス小胞や神経伝達物質受容体が集積する「シナプス」を基点として情報伝達が行われる。一方、ドーパミンを含む小胞やドーパミン受容体は集積せず、容量伝達により情報伝達が行われると考えられてきた。しかし、私たちはドーパミン作動性神経線維は、ドーパミン受容体を発現する神経細胞との間に非シナプス性接着構造を形成することを見いだした。本研究では中脳辺縁系経路に焦点を当て、腹側被蓋野(VTA)のドーパミン作動性神経線維と側坐核(NAc)との間に形成される非シナプス性接着構造の分子実体とその機能的意義の解明を目指した。本研究成果は、統合失調症・パーキンソン病・自閉スペクトラム症などの精神神経疾患の理解を進めて、新たな診断・治療手段の開発につながる可能性がある。
    具体的には、NAcとVTAのそれぞれにN末側半分とC末側半分に分割した緑色蛍光タンパク質(GFP)をグリコシルホスファチジルイノシトールによってそれぞれの神経細胞膜上に発現させることによって、VTA軸索とNAcが物理的に近接する部位で再構成されたGFP蛍光によって可視化する技術(GRAPHIC)を用いることによって、以下の3つの目標を達成する。まず、VTA軸索とNAcが近接する部位を明らかにする。次にこれらの近接部位に局在する分子群を同定する。最後に、シナプスと非シナプスの接触部位がどのようにドパミン作動性機能を制御しているのかを明らかにする。
    本年度はドーパミン作動性ニューロンにおいてCreリコンビナーゼを発現する遺伝子改変マウスに対して、アデノ随伴ウイルス(AAV)を感染させることによって、VTA-NAcの近接部位をGFP蛍光で可視化することに成功した。
    計画通り、ドーパミン作動性ニューロンにおいてCreリコンビナーゼを発現する遺伝子改変マウスに対して、アデノ随伴ウイルス(AAV)を感染させることによって、VTA-NAcの近接部位をGFP蛍光で可視化することに成功した。この技術を用いることによって、ドーパミン作動性軸索に沿ったシナプスおよび非ナプスの接触部位の特徴や、これらの接触部位に関与する分子群の同定が可能になることが期待できる。
    VTA由来のドーパミン軸索とNAcの中型有棘神経細胞の間にはGFP蛍光で可視化される接着部位が存在した。この存在部位について免疫組織化学染色後に超解像顕微鏡観察を行うことによって、ドーパミン受容体やGABA受容体等のシナプス後部分子や、シナプス小胞分子や小胞放出分子群との位置関係を明らかにする。また接着部位の実体については再構成されたGFPに対する抗体を用いた免疫電子顕微鏡法によって明らかにする。近接部位に局在する分子群の機能的意義については、代表的な分子に対してノックダウンすることによって明らかにする。

  • 記憶メカニズムの多次元解析 - nmからメゾスケール/ミリ秒から日スケールまで

    2022.12
    -
    2029.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research, Fund for the Promotion of Joint International Research (International Leading Research ), No Setting

     View Summary

    7研究室は分子解析チーム(林、柚﨑)、回路・行動解析チーム(池谷、久保、三國、米原)、技術開発チーム(根本)の3つに分かれる。分子解析チームはシナプス可塑性のナノスケールの分子機構に主眼を置く一方、新しい分子解析技術を回路・行動解析チームに提供する。神経回路・行動解析チームは、記憶に伴う神経回路の再構成をシナプス可塑性に重点を置き解析していく一方、分子解析チームに対して有用なプローブや操作技術などのアイデアを出す。このように3つのチームがそれぞれの研究を進める一方、国際先導研究の枠組みを活かして、国内拠点および海外拠点と相互交流することによって、新しい技術開発と研究を強力に推進する。

  • 細胞外足場タンパク質によるシナプス・非シナプス機能制御機構の解明

    2020.07
    -
    2025.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Specially Promoted Research, Principal investigator

  • Regulation of synaptic and non-synaptic functions by extracellular scaffolding proteins

    2020.04
    -
    2025.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A) , Principal investigator

  • Dynamic regulation of cerebellar neural circuits by "scrap and build" mechanisms

    2016.06
    -
    2021.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas, Principal investigator

     View Summary

    小脳神経回路においては、発達期から成熟後にかけてさまざまな破壊を伴う創造現象(スクラップ&ビルド)が観察される。まず、幼若プルキンエ細胞の複数の樹状突起は、生後8日目までに1本のみが選択的に強化されて残りは刈り込まれる。これまでに2光子顕微鏡を用いてin vivo小脳において樹状突起の選択的強化と除去を担う分子基盤の解明を進めた。プルキンエ細胞に発現するNMDA受容体の機能はこれまで謎であったが、細胞内Ca上昇とCaMKII活性化を介して、複数の樹状突起を1本化させることが判明した。また生後8日目以降になり、プルキンエ細胞に入力する複数の登上線維が刈り込まれて、1本の登上線維が選択的に強化される。この過程には登上線維が分泌するC1qL1とその受容体であるBai3が必須であることは知られていたが、成熟後にC1qL1-Bai3シグナリングが果たす役割は不明であった。これまでに成熟後にBai3が過剰活性化されると再び複数の登上線維がプルキンエ細胞を支配することを発見した。このような現象は、他の動物種や脳領域においてもさまざまな発達時期において起きることが知られている。これらの他の類似現象との比較を通して、「創造と破壊」が一体どのように連動するのか、発達期と成熟期でどのような原理が連続/非連続的に用いられるのか、といった問いに答えることによってスクラップ&ビルド現象の基本原理の解明を目指した。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
    令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

display all >>

Works 【 Display / hide

  • 学務委員会委員

    2003.10
    -
    2005.09

    Other

Awards 【 Display / hide

  • Science and Technology Award

    2012

    Type of Award: Other

  • Tokizane Memorial Prize

    2012

    Type of Award: Award from publisher, newspaper, foundation, etc.

  • 三四会北里賞

    YUZAKI MICHISUKE, 2005

    Type of Award: Keio commendation etc.

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • PHYSIOLOGY: SEMINAR

    2024

  • PHYSIOLOGY: PRACTICE

    2024

  • PHYSIOLOGY 1

    2024

  • PHYSIOLOGY

    2024

  • HUMAN ANATOMY AND PHYSIOLOGY

    2024

display all >>

 

Social Activities 【 Display / hide

  • Cerebellum誌

    2006
    -
    Present
  • Frontiers in Molecular Neuroscience誌

    2008
    -
    Present
  • European Journal of Neuroscience誌

    2008
    -
    Present
  • Journal of Physiology

    2015
    -
    Present
  • Neuroscience Research

    2009
    -
    Present

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本生理学会, 

    2008
    -
    Present
  • 日本生理学会, 

    2008
    -
    Present
  • 日本神経科学学会, 

    2008
    -
    Present
  • 日本神経科学学会, 

    2006
    -
    Present
  • 日本生理学会, 

    2007
    -
    2008

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2008
    -
    Present

    常任幹事, 日本生理学会

  • 2008
    -
    Present

    生理学用語委員, 日本生理学会

  • 2008
    -
    Present

    理事, 日本神経科学学会

  • 2008
    -
    Present

    Director, 日本神経科学学会

  • 2006
    -
    Present

    ホームページ編集小委員会委員長, 日本神経科学学会

display all >>