Works - 友岡 賛
-
[書評] 北浦貴士著『ビジネスリーダーの会計史』『社会経済史学』第91巻第 3号
2025年12月,その他, 単独
-
[紹介] 金子玲介著『死んだ山田と教室』『PETAL 知識の花弁』第18号
2025年04月,その他, 単独
-
[講演記録] 薔薇色の研究者人生『三田商学研究』第67巻第5号
2024年12月,その他, 単独
-
[講演記録] 福澤諭吉と複式簿記の伝播『三田商学研究』第67巻第5号
2024年12月,その他, 単独
-
[取材] 人事のアカデミア 第27講 会計史『Works』第185号
2024年08月,その他, 共同
-
[テキストの周辺] 新・簿記論『三色旗』第855号
2024年04月,その他, 単独
-
「特集 『帳合之法』刊行150周年」について『福澤諭吉年鑑』第50号
2023年12月,その他, 単独
-
[講演] 会計の意義と会計プロフェッション
高千穂大学,
2022年09月,その他, 単独
-
[講演] 歴史に学ぶ会計の意義 慶友会(東京三田クラブ)講演会
2022年09月,その他, 単独
-
[メディア出演] 大きな数字が3桁ごとにコンマがつくのはなぜ? NHK『チコちゃんに叱られる!』
2022年03月,その他, 共同
-
[あとがき] ものを書く喜び『三田商学研究学生論文集』2021年度号
2022年03月,その他, 単独
-
[講演記録] 福沢諭吉と複式簿記の伝播『福澤諭吉年鑑』第48号
2021年12月,その他, 単独
-
会計学者のメシのタネ『濃い字シリーズ』(江幡公認会計士税理士事務所ニュースレター)第50回
2021年10月,その他, 単独
-
[取材] 慶大、大学別合格者数で46年連続1位『慶應塾生新聞』第575号
2021年05月,その他, 共同
-
「会計ルール弾力化」の不思議『旬刊 経理情報』第1610号
2021年05月,その他, 単独
-
[講演] 福澤諭吉と複式簿記の伝播 福澤諭吉協会土曜セミナー
2021年03月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び『三田商学研究学生論文集』2020年度号
2021年03月,その他, 単独
-
[取材] 会計ファームはプロフェッショナルに徹するべき『Best Professional Firm 2020』プレジデント社
2020年07月,その他, 単独
-
スコットランドにおける会計プロフェッションと会計士監査制度の成立 野口昌良、清水泰洋、中村恒彦、本間正人、北浦貴士(編)『会計のヒストリー80』中央経済社
2020年04月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び 『三田商学研究学生論文集』2019年度号
2020年03月,その他, 単独
-
[取材] 公認会計士試験の合格者数No.1 慶応義塾大 コミュニティーが学生を後押し 『朝日新聞EduA』2019年12月8日号
2019年12月,その他, 共同
-
教職員代表祝辞 慶應義塾大学大学院学位授与式
2019年09月,その他, 単独
-
[講演] 会計の意義と公認会計士 横浜女学院高等学校講演会
2019年06月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び 『三田商学研究学生論文集』2018年度号
2019年03月,その他, 単独
-
[シンポジウム・コーディネーター] 研究者の立場と実務家の立場 慶應義塾大学商学部会計研究室主催公開シンポジウム (慶應義塾大学三田キャンパス)
慶應義塾大学三田キャンパス,
2018年05月,その他, 共同
-
プロフェッションの意義 『会計人への道(17訂版)』慶應義塾大学商学部会計研究室
2018年04月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び 『三田商学研究学生論文集』2017年度号
2018年03月,その他, 単独
-
[講演] Why Study Accounting History? Study Tour, Accounting Students' Society, Hong Kong University of Science and Technology Students' Union
Keio University,
2018年01月,その他, 単独
-
[講演] 会計士監査制度と会計プロフェッションの存在意義 慶友会(慶大愛知クラス)講演会
ウインクあいち,
2017年06月,その他, 単独
-
慶應義塾における留学生受入の現況と国際学生寮 『三田評論』第1210号
2017年04月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第32回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2017年03月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び 『三田商学研究学生論文集』2016年度号
2017年03月,その他, 単独
-
第32回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第32回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2016年12月,その他, 単独
-
[取材] 日本語教育の現場 『慶應塾生新聞』第526号
2016年11月,その他, 共同
-
慶應義塾における外国人留学生ドミトリーの近況 『留学交流』第66号
2016年09月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第31回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2016年03月,その他, 単独
-
[あとがき] ものを書く喜び 『三田商学研究学生論文集』2015年度号
2016年03月,その他, 単独
-
第31回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第31回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2015年12月,その他, 単独
-
[講演] 会計とは、監査とは、会計士とは何か 慶應義塾志木高等学校 公認会計士説明会
慶應義塾志木高等学校,
2015年11月,その他, 共同
-
[講演] 会計とは、監査とは、会計士とは何か 慶應義塾高等学校 高大一貫講座
慶應義塾高等学校,
2015年10月,その他, 共同
-
[講演] 会計プロフェッションの成立・発展 新日本有限責任監査法人 セミナー (新日本有限責任監査法人セミナールーム)
新日本有限責任監査法人セミナールーム,
2015年07月,その他, 単独
-
ご挨拶 『グローバル時代の国際交流を考える』
2015年06月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第30回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2015年03月,その他, 単独
-
[取材] Students Opening Doors to a Global Future “The Mita Campus”
2015年02月,その他, 共同
-
[貴重書紹介] シモン・ステヴィン『数学覚書』(1605-1608年) 『MediaNet』第21号
2014年12月,その他, 単独
-
[講演] 福澤諭吉と会計の近代化 慶應義塾福澤研究センター講座 (慶應大阪シティキャンパス)
慶應大阪シティキャンパス,
2014年12月,その他, 単独
-
第30回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第30回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2014年12月,その他, 単独
-
[取材] 「慶應ともだちプログラム」がスタート 『三田評論』第1184号
2014年12月,その他, 共同
-
慶應義塾の国際化の現況 『三田評論』第1184号
2014年12月,その他, 単独
-
公認会計士志望者等対象イベント
同志社大学,
2014年10月,その他, 共同
-
[取材] 慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター 『三田ジャーナル』第278号
2014年08月,その他, 共同
-
[特集・大学教育と就職] 大学の国際化という文脈における就職問題 『中央評論』第288号
2014年07月,その他, 単独
-
[巻頭言] 設立50周年を迎えた国際センター 『塾』第52巻第2号
2014年07月,その他, 単独
-
[貴重書紹介] 『数学覚書』 シモン・ステヴィン フランス語初版 レイデン 1605-1608年 『知識の花弁』第3号
2014年04月,その他, 単独
-
[取材] Government Aims to Attract 300,000 Foreign Students by 2020 “The Wall Street Journal (Asia Edition)”Vol.38,No.133
2014年03月,その他, 共同
-
開会の辞、審査員のコメント 『第29回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2014年01月,その他, 単独
-
第29回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第29回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2013年12月,その他, 単独
-
グローバル人材の育成を先導して 『慶應義塾総合案内』
2013年10月,その他, 単独
-
大学教授の幸せ 目路はるか記念誌委員会(編)『「目路はるか教室」の記録 Ⅲ 2008~2012』慶應義塾普通部
2013年08月,その他, 単独
-
[コンテスト審査員] 第4回E-1グランプリ シンメトリー・ジャパン主催 (東京ユビキタス協創広場CANVAS)
東京ユビキタス協創広場CANVAS,
2013年08月,その他, 共同
-
[監修/ギャラリートーク] ルカ・パチョーリの『スムマ』から福澤へ 慶應義塾図書館第303回企画展示 (慶應義塾図書館)
慶應義塾図書館,
2013年07月-2013年08月,その他, 共同
-
[座談会司会] 留学が拡げる君たちの未来 慶應義塾大学国際センター主催グローバル・キャリア・フォーラム (慶應義塾大学日吉キャンパス)
慶應義塾大学日吉キャンパス,
2013年06月,その他, 共同
-
[講演] 歴史に学ぶ会計と会計学の考え方 最高裁判所司法研修所税務・会計基礎研究会 (最高裁判所司法研修所)
最高裁判所司法研修所,
2013年03月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第28回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2013年03月,その他, 単独
-
日本を知ろう! 慶應を知ろう! 『三田評論』第1165号
2013年03月,その他, 単独
-
[発表者/パネリスト] Global 30の成果と今後の発展に向けた課題のフォローアップについて 文部科学省主催「大学の国際化のためのネットワーク形成推進事業」シンポジウム (赤坂ツインタワーカンファレンスセンター)
赤坂ツインタワーカンファレンスセンター,
2013年02月,その他, 共同
-
[講演] 大学の在り方と国際化 船井会 (若竹)
若竹,
2012年12月,その他, 単独
-
第28回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第28回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2012年12月,その他, 単独
-
[講演] 会計史研究の意義 福島大学経済経営学類 研究会 (福島大学)
福島大学,
2012年11月,その他, 単独
-
[講演] 近代会計の成立 福島大学経済経営学類 学術講演会 (福島大学)
福島大学,
2012年11月,その他, 単独
-
[監修/ギャラリートーク] ルカ・パチョーリの『スムマ』から福澤へ 慶應義塾図書館主催(協賛:丸善)第24回慶應義塾図書館貴重書展示会 (丸善日本橋店)
丸善日本橋店,
2012年10月,その他, 共同
-
[座談会司会] 留学×就職=!!! 慶應義塾大学国際センター主催グローバル・キャリア・フォーラム (慶應義塾大学日吉キャンパス)
慶應義塾大学日吉キャンパス,
2012年06月,その他, 共同
-
日本留学への満足度が国際連携に繫がる 『大学ランキング2013年版』朝日新聞出版
2012年04月,その他, 単独
-
[講演会司会] グローバル・キャリアのすすめ 慶應義塾大学国際センター、国際人材創出支援センター主催慶應義塾大学国際センター 講演会
慶應義塾大学三田キャンパス,
2012年01月,その他, 共同
-
開会の辞、審査員のコメント 『第27回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2012年01月,その他, 単独
-
第27回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第27回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2011年12月,その他, 単独
-
[講演] 大学教授の幸せ 慶應義塾普通部 目路はるか教室 (慶應義塾大学三田キャンパス)
慶應義塾大学三田キャンパス,
2011年11月,その他, 単独
-
[研究報告司会] 会計基準の国際化 国際会計研究学会第28回大会 (東京理科大学)
東京理科大学,
2011年09月,その他, 共同
-
[座談会司会] 留学をして、就職しよう! 慶應義塾大学国際センター主催グローバル・キャリア・フォーラム (慶應義塾大学日吉キャンパス)
慶應義塾大学日吉キャンパス,
2011年06月,その他, 共同
-
[広告(日本中央競馬会)] 競馬という「投資」の損益計算とベネフィットの多面性 『日本経済新聞』第45017号
2011年05月,その他, 単独
-
慶應義塾における派遣留学 『留学交流』第2号
2011年05月,その他, 単独
-
慶應義塾における海外大学との学生交流 『三田評論』第1143号
2011年04月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第26回KOSMIC主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2011年03月,その他, 単独
-
[書評] 桑原正行著『アメリカ会計理論発達史-資本主理論と近代会計学の成立』 『経営史学』第45巻第3号
2010年12月,その他, 単独
-
第26回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第26回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2010年12月,その他, 単独
-
[視点] もはや会計ではない? 『MARR』第194号
2010年12月,その他, 単独
-
Welcoming Message “Yonsei-Fudan-Rikkyo-Keio Leadership Forum 2010”
2010年08月,その他, 共同
-
[取材] 大学の国際化の取り組み 『STEP英語情報』第13巻第4号
2010年07月,その他, 共同
-
多彩な講師陣があなたをサポート 『慶應義塾大学大学院商学研究科 会計職コース』
2010年06月,その他, 単独
-
国際センター所長メッセージ 慶應義塾大学国際センター ウェブサイト
2010年05月,その他, 単独
-
開会の辞、審査員のコメント 『第25回慶應義塾大学国際センター塾生機構主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2010年03月,その他, 単独
-
第25回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第25回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2009年12月,その他, 単独
-
嬉しそうな笠井さん 笠井昭次先生古稀記念論作集編集委員会(編)『笠井昭次先生の人と学問』笠井昭次先生古稀記念論作集編集委員会
2009年11月,その他, 単独
-
[貴重書紹介] ジャック・サヴァリ『完全な商人』(1675年) 『MediaNet』第16号
2009年09月,その他, 単独
-
[巻頭言] 創始50周年を迎えた慶應義塾の日本語教育 『日本語と日本語教育』第37号
2009年03月,その他, 単独
-
[取材] 内部留保、雇用に使える? 『朝日新聞』第44103号
2009年01月,その他, 共同
-
開会の辞、審査を終えて(審査員のコメント) 『第24回慶應義塾大学国際センター塾生機構主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2009年01月,その他, 単独
-
第24回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第24回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2008年12月,その他, 単独
-
三辺金蔵、日本語・日本文化教育センター 慶應義塾史事典編集委員会(編)『慶應義塾史事典』慶應義塾
2008年11月,その他, 単独
-
緒言 『制度の変化と企業行動』慶應義塾大学大学院商学研究科大学院高度化推進研究プロジェクト
2008年09月,その他, 単独
-
会計を歴史的な観点から考える 『太陽ASGエグゼクティブ・ニュース』第65号
2008年07月,その他, 単独
-
[講演] 会計と会計士との歴史 日本公認会計士協会東京会主催日本公認会計士協会東京会職業倫理研修会 (日本教育会館一ツ橋ホール)
日本教育会館一ツ橋ホール,
2008年05月,その他, 単独
-
[取材] 夜の街 成功の秘訣 『夕刊フジ』
2008年02月,その他, 共同
-
日本語・日本文化教育センター所長挨拶 『第23回慶應義塾大学国際センター塾生機構主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2008年01月,その他, 単独
-
第23回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第23回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2007年12月,その他, 単独
-
帳合之法、福澤諭吉 神戸大学会計学研究室(編)『会計学辞典(第6版)』同文舘出版
2007年08月,その他, 単独
-
[特集・理科教育を考える] “本物に触れる”理科教育の大切さ 『三田評論』第1103号
2007年07月,その他, 共同
-
第22回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第22回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2006年12月,その他, 単独
-
[取材] 会計士、スコットランドに起源 『日本経済新聞』第43310号
2006年08月,その他, 共同
-
[取材] 「会社」って、いつごろできた言葉なの? 『オレンジページ』第22巻第9号
2006年05月,その他, 共同
-
留学生による日本語スピーチコンテストの審査員を務めて 『第21回慶應義塾大学国際センター塾生機構主催留学生による日本語スピーチコンテスト』
2006年03月,その他, 単独
-
第21回留学生による日本語スピーチコンテストに寄せて 『第21回留学生による日本語スピーチコンテスト』
2005年12月,その他, 単独
-
[メディア出演] 会社とは何か TOKYO FM『6 Sense』
2005年04月,その他, 単独
-
[取材] 課題解決型のインターンシップ授業で自己発信力を養成 『卓越する大学』
2004年08月,その他, 共同
-
[特別インタビュー] 会計のキーワードは「納得」 『WIN』第7巻第8号
2004年05月,その他, 単独
-
「会計」の時代!? 『公認会計士三田会会報』第28号
2003年11月,その他, 単独
-
[講演] 会計とは何であったのか 日本監査役協会講演会 (東京国際フォーラム(ホールA))
東京国際フォーラム(ホールA),
2003年09月,その他, 単独
-
[講演] 歴史に学ぶ会計制度の意味 経済同友会企業会計委員会講演会 (東京銀行協会銀行倶楽部)
東京銀行協会銀行倶楽部,
2003年09月,その他, 単独
-
講義の満足度 『三色旗』第620号
1999年11月,その他, 単独
-
[取材] 簿記・会計 『TAC NEWS』第19巻第3号
1999年03月,その他, 共同
-
[特集・涙] 人前でしか泣かない 『萌木』第34号
1999年03月,その他, 単独
-
[講演] 株式会社とは何か、そして会計とは何か 慶應義塾高等学校 塾高生のための経営セミナー
慶應義塾高等学校,
1998年11月,その他, 単独
-
会計が関心をもたれない理由(わけ) 『本』第23巻第2号
1998年02月,その他, 単独
-
[メディア出演] 株式会社とは何か ラジオたんぱ『慶應義塾の時間』
1998年02月,その他, 単独
-
[書評] 染谷恭次郎著『ある会計学者の軌跡』 『税経通信』第52巻第12号
1997年09月,その他, 単独
-
[100人の研究者へのアンケート-最も影響を受けた本] 景山春樹著『神像』 『書斎の窓』第466号
1997年08月,その他, 単独
-
帳合之法、福澤諭吉 神戸大学会計学研究室(編)『会計学辞典(第5版)』同文舘出版
1997年06月,その他, 単独
-
[紹介] 『アカウンティング・エッセンシャルズ』、『歴史にふれる会計学』 『三色旗』第588号
1997年03月,その他, 単独
-
三田の会計学 『三色旗』第586号
1997年01月,その他, 単独
-
[紹介] 中条潮著『規制破壊』 『三色旗』第574号
1996年01月,その他, 単独
-
三田の会計学、そのひとつの時代の終焉 『三田評論』第973号
1995年10月,その他, 単独
-
[取材] プロの「判断力」を身につけてもらいたい 『高二進研スコープ』第104号
1995年10月,その他, 単独
-
会計学の論文にとりかかるにあたって 慶應義塾大学通信教育部(編)『卒業論文の手引』慶應義塾大学出版会
1995年09月,その他, 単独
-
[講演] 近代会計制度の成立 国税庁税務大学校専科特別講義 (国税庁税務大学校船橋校舎)
国税庁税務大学校船橋校舎,
1995年07月,その他, 単独
-
僕のやましさ 『三田評論』第960号
1994年07月,その他, 単独
-
[講演] 中日新聞社の経営分析 中日新聞労働組合講演会 (中日新聞労働組合東京支部)
中日新聞労働組合東京支部,
1994年01月,その他, 単独
-
続・研究室にくらす 『三色旗』第544号
1993年07月,その他, 単独
-
峯村さんと過ごした日々 『三田評論』第949号
1993年07月,その他, 単独
-
[解題] Anthonio van Nevlighem,Openbaringe van't Italiaens Boeck-houden Gemaeckt door Anthonio van Nevlighem,Koopman binnen Amstelredam,1631. 『塾』第28巻第5号
1990年10月,その他, 単独
-
会計研究室の〈レーゾン・デートル〉 『会計人への道』慶應義塾大学商学部会計研究室
1990年04月,その他, 単独
-
研究室にくらす 『塾』第28巻第1号
1990年02月,その他, 単独
-
[解題] Luca Pacioli,Summa de Arithmetica,Geometria,Proportioni et Proportionalita,1494. 『三田評論』第907号
1989年10月,その他, 単独
-
会計研究室 『塾』第27巻第4号
1989年08月,その他, 単独
-
〈しろうと監査〉より〈くろうと監査〉へ 『三田評論』第490号
1989年01月,その他, 単独
-
[講演] イギリス会計史 斎藤静樹、醍醐聰 東京大学大学院経済学研究科特別講義 (東京大学経済学部棟)
東京大学経済学部棟,
1989年07月,その他, 単独
-
多国籍企業を廻る会計上の問題点 『慶應義塾大学報』第21巻第11号
1987年02月,その他, 単独
-
国際会計研究学会第3回研究大会記 『企業会計』第39巻第1号
1987年01月,その他, 単独
-
[研究報告] 会計基本理念論序説 慶應義塾大学商学会 研究報告会
1985年11月,その他, 単独
-
ゼミ雑感 『ゼミナール通信』第1巻
1981年01月,その他, 単独