宮岡 勲 (ミヤオカ イサオ)

Miyaoka, Isao

写真a

所属(所属キャンパス)

法学部 政治学科 (三田)

職名

教授

HP

外部リンク

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 国際政治理論の観点から、安全保障問題(日本と米国の安全保障政策および日米同盟など)を研究しています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2012年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 法学部, 教授

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    慶應義塾大学, 法学部, 准教授

  • 2007年10月
    -
    2010年03月

    大阪大学大学院, 国際公共政策研究科, 准教授

  • 2006年01月
    -
    2006年12月

    米国 ジョージ・ワシントン大学, アジア研究所, 客員研究員

  • 2001年04月
    -
    2007年09月

    大阪外国語大学, 外国語学部国際文化学科, 助教授・准教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年10月
    -
    1999年03月

    オックスフォード大学, 社会科学研究科, 政治学専攻

    グレートブリテン・北アイルランド連合王国(英国), 大学院, 修了, 博士

  • 1992年03月
    -
    1994年02月

    カンタベリー大学, 政治学研究科

    ニュージーランド, 大学院, 修了, 修士

  • 1985年04月
    -
    1990年03月

    慶應義塾大学, 法学部, 政治学科

    大学, 卒業

学位 【 表示 / 非表示

  • 哲学博士, 英国 オックスフォード大学, 課程, 1999年05月

  • 学術修士, ニュージーランド カンタベリー大学, 課程, 1994年05月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 国際関係論 (International Relations)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 安全保障論

  • 国際政治理論

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • アメリカにおける核抑止理論と核戦略の歴史, 

    2021年01月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 「日本の反撃能力保有に至る政治過程に関する考察、一九九九―二〇二二年」

    宮岡 勲

    『法学研究』 97 ( 1 ) 49 - 75 2024年01月

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 「軍事技術の同盟国への拡散―英国と日本による米軍の統合情報システムの模倣―」

    宮岡 勲

    『国際政治』  ( 179 ) 69 - 82 2015年02月

    研究論文(学術雑誌), 単著

     概要を見る

    Since the Gulf War, the United States has built up a joint information system, which is interoperable among the military services--the Army, Navy, Air Force, and Marine Corps. The application of information technology to the military system has contributed to maintain the prominent position of the United States in international politics. According to Kenneth Waltz’s theory, however, the United States cannot sit on its laurels. His balance-of-power theory leads us to expect states to emulate the successful policies of others.<br />
    João Resende-Santos has developed a “neorealist theory of emulation.” This theory contains two noteworthy points. First, the timing, speed, and scale of military emulation vary in accordance with the level of threat in the surrounding security environment. Second, when the option of relying on the capabilities of other states through alliance formation (external balancing) is available, the perception of reduced threat weakens the timing, speed, and scale of military emulation. In other words, emulation, as well as innovation, is regarded as one form of arms buildup relying on one’s own capabilities (internal balancing).<br />
    However, is the level of threat in the surrounding security environment a really decisive factor of emulation? Do the timing, speed, and scale of military imitation vary with the region of the world? Moreover, don’t states emulate others for the formation and strengthening of an alliance? By verifying these questions, it is possible to contribute theoretically to research on the international diffusion of military technology and ideas, especially the diffusion of information revolution in military affairs, on which little research has been conducted. <br />
    This article attempts to refute Resende-Santos’ arguments, by analyzing the diffusion of the joint information system of the U.S. Armed Forces to two allies, the United Kingdom and Japan. As a result of this analysis, I make two points. First, even in regions where the levels of threat in the surrounding security environment are different, the military emulation of similar timing, speed, and scale may occur. Second, states emulate others not only for their own military buildup but also for the enhancement of their alliance through ensuring interoperability.<br />
    The body of this article is divided into three sections. First, I describe the development of the joint information systems in the United States, the United Kingdom, and Japan during the post-Cold War period. Second, I suggest the diffusion of the joint information system from the United States to the other two countries and present a framework for analyzing emulation, a concept that is similar to but different from diffusion. Third, I consider the emulation of the U.S. military system by the United Kingdom and Japan in more detail.

    宮岡 2015 軍事技術の同盟国への拡散.pdf

  • 「軍事力を基盤とするソフト・パワー―ナイ・イニシアチブを事例として―」

    宮岡 勲

    『国際安全保障』 (国際安全保障学会)  39 ( 4 ) 50 - 65 2012年03月

    研究論文(学術雑誌), 単著

    宮岡 2012 軍事力を基盤とするソフト・パワー

  • "Japan’s Dual Security Identity: A Non-Combat Military Role as an Enabler of Coexistence"

    MIYAOKA Isao

    International Studies (New Delhi) 48 ( 3&4 ) 237 - 255 2011年

    研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り

     概要を見る

    Since the end of the Cold War, Japan’s acceptance and institutionalization of a non-combat military role to aid the US has led to its new identity as a US ally and has transformed the content of its ‘peace state’ identity. It is this role that has made these two identities more compatible. This article first attempts to measure the long-term shift in Japan’s two identities by conducting a content analysis of Japan’s Defence White Papers and then seeks to trace the formation process of Japan’s dual security identity through which it accepted and institutionalized a non-combat military role. For this analysis, the process is divided into three stages: the Cold War period when its two identities as a ‘peace state’ and a US ally were considered incompatible, the period of the 1990s when Japan started to accept and institutionalized a non-combat military role, and the period after 11 September 2001 when Japan’s dual security identity gradually got established. In the final section, the article discusses the source of a security identity shift in Japan and draws some implications for the future of its security policy.

    Miyaoka 2013 Japans Dual Security Identity

  • 「日本の国家アイデンティティの変遷―コンピュータ支援による『防衛白書』の内容分析―」

    宮岡 勲

    『アジア太平洋論叢』 (アジア太平洋研究会)   ( 18 ) 103 - 120 2009年07月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

     概要を見る

    In this article, the author analyzes the changing perception held by Japanese policymakers regarding Japan’s state identities, by conducting a computer-assisted content analysis of the Defense White Papers published annually between 1976 and 2006. The KH Coder, a computer program, assigns a particular code to a sentence if the sentence includes all or part of the words associated to the code. Then, it calculates a ratio of the identically coded sentences in the designated entire text for each year. The author also attempts to capture the discursive logic of the official reports about the roots of Japan’s identities and their policy implications, by carrying out cognitive mapping.
     The codes that appear frequently in the editions published during the Cold War period are “Member of the West” (nishigawa no ichiin) and “Economic Power” (keizai taikoku). The appearance ratios of the former code are high in the texts of the 1980s. The perception of Japan as a “Member of the West” seems to have been affected by that of the Soviet Union as a military threat. On the other hand, the rise of Japan and the decline of the United States in the economic field seem to have strengthened the perception of Japan as an “Economic Power” since the late 1970s. In the 1980s, both of the self-definitions were used to emphasize the necessity of defense build-up in Japan.
     The appearance ratios of the code “Peace-Loving Nation” (heiwa kokka) are stable in the entire period under study. This identity seems to have derived from the constitutional resolution of never repeating the horrors of war. In the late 1970s and the late 1980s, the self-description of Japan as such was linked to the need to strengthen Japan’s non-military international contributions. After the end of the Cold War, however, this identity became increasingly more compatible with military means as long as they are not related to combat.
     The Defense White Papers published during the Cold War Period avoid the use of the term “alliance” (dômeikoku). By contrast, the frequency ratio of this code is in the general trend of increase in the 1990s and peaked at 2006 when Japan and the United States reached an agreement on the force posture realignment of U.S. Forces in Japan. Instability in the Asia-Pacific region and the global war on terrorism seem to have enhanced Japan’s collective identity with the United States and then have led to such new missions of the Japan Self Defense Forces (JSDF) as international peace cooperation activities and response to unstable situations in areas surrounding Japan.
     As a result of the content analysis explained above, this article makes three arguments. First, after the end of the Cold War, the alliance with the United States replaced its two other identities, a member of the West and an economic power. The perception of Japan as a peace-loving nation was stable, although its meaning was changing slowly. Second, important sources of identity transformation include: 1) changes in the distribution of material capabilities among states, 2) the occurrence of major wars, terrorist activities, and international crises, and 3) a stronger sense of common values and stronger expectations of burden sharing from the United States, which result from factors 1) and 2). Third, changes in Japan’s state identities affected a shift of policy emphasis from defense build-up to the expansion of the JSDF’s missions beyond homeland defense.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「リアリズムへの影響、東アジアへの影響」

    宮岡 勲

    2022年度年次大会 (国士館大学世田谷キャンパス) , 

    2022年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 国際安全保障学会

  • "Japan's Alliance Behavior as a Junior Partner: An Analysis from the Perspective of Asymmetry"

    宮岡 勲

    The 2022 Annual Convention (Nashville) , 

    2022年03月
    -
    2022年04月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), The International Studies Association

  • 「安全保障研究におけるリアリズムの研究動向」

    宮岡 勲

    2018年度年次大会 部会⑥リアリズムと安全保障研究 (青山学院大学・青山キャンパス) , 

    2018年12月

    口頭発表(招待・特別), 国際安全保障学会

     概要を見る

     本報告では、安全保障研究におけるリアリズムの位置づけの変遷について大まかな傾向を指摘してみたい。第一に、リアリズムが安全保障研究で本格的にとりあげられるようになるのは、ネオリアリズムが登場した後の1980年代になってからである。50年代半ばから60年代の半ばにかけて、いわゆる「黄金期」を迎えた戦略研究は、第二次世界大戦後に主要な国際関係理論となったリアリズムの国際政治観を土台にしていた。しかし、この時期の戦略研究では、核抑止などの特定の問題に焦点を当てた中範囲理論が中心であって、より一般的な国際関係理論が明示的に用いられることはあまりなかった。また、その後1970年代の半ばに復興した安全保障研究でも当初はその傾向が続いた。この研究領域を牽引してきた学術雑誌International Security(以下『IS』と略記)には、政策問題を扱う論文が多く、あまり理論的な論文は少なかった。しかし、それが80年代になると、防御的リアリズムの攻撃・防御バランスの問題を扱う論文が目立つようになった。
     第二に、欧米全体の安全保障研究においては、冷戦終結後に理論の多様化が進み、リアリズムの独占的な地位は過去のものになった。アメリカの伝統的な安全保障研究でも、リアリズムに加え、リベラリズムや穏健なコンストラクティビズムの議論も盛んになった。また、安全保障概念の拡大・深化を求める声とともに、非伝統的な安全保障研究がヨーロッパを中心に独自の発展を遂げた 。ここで「拡大」とは安全保障の問題を軍事以外の側面(経済・環境など)に広げることであり、また、「深化」とは安全保障の対象を国家以外のレベル(個人・社会など)に深めることを意味している 。そして、拡大・深化アプローチ自体が多様であり、そこには、批判的コンストラクティビズム、ポスト植民地主義、人間の安全保障論、批判的安全保障研究、フェミニズム、コペンハーゲン学派、およびポスト構造主義が含まれている。
     第三に、アメリカの伝統的な安全保障研究では、リアリズムは第1理論の座を占め続けている。「教育、研究、および国際政策(TRIP)」プロジェクトの雑誌論文データベースによれば、『IS』に掲載されたリアリズムの論文は、90年代と10年代で約2割を占めている(1980-89年10.09%; 1990-99年19.49%; 2000-09年14.61%; 2010-14年20.42%)。ほかにもリベラリズムやコンストラクティビズムに関する論文も増えているが、リアリズムには到底及ばないのである(2010-14年リベラリズム8.45%; Constructivist 5.63%)。

  • 「国際関係理論史の視点から」

    宮岡 勲

    2018 年度研究大会 部会8国際政治学における『イズム』思考の再検討(ラウンドテーブル) (大宮ソニックシティ) , 

    2018年11月

    口頭発表(招待・特別), 日本国際政治学会

  • 「9/11同時多発テロ事件以降の米国における安全保障論の研究動向」

    宮岡 勲

    2013年度春季研究大会 (國學院大學院友会館) , 

    2013年05月

    口頭発表(一般), 日本防衛学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 国際政治論特殊研究

    2024年度

  • 研究会(政治学科)Ⅳ

    2024年度

  • 研究会(政治学科)Ⅲ

    2024年度

  • 研究会(政治学科)Ⅱ

    2024年度

  • 研究会(政治学科)Ⅰ

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 国際政治論特殊演習

    法学研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期

  • 国際政治論特殊研究

    法学研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 国際政治理論特殊研究

    法学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 政治学基礎

    法学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 国際政治基礎

    法学部

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 研究会課外活動:米海軍兵学校士官候補生との交流

    2016年
    -
    継続中

    , その他特記事項

     内容を見る

    三田キャンパスで実施(2016年度~2019年度)
    中止(2020年度)

  • 研究会課外活動:自衛隊部隊見学

    2010年04月
    -
    継続中

    , その他特記事項

     内容を見る

    横須賀基地(2010年度、2014年度、2017年度)、百里基地(2011年度)、観艦式(2012年度)、朝霞駐屯地(2013年度、2018年度)、横田基地(2015年度)、市ヶ谷地区(2016年度)、入間基地(2019年度)、中止(2020年度)
    協力:自衛隊東京地方協力本部

  • Participation in the annual Teachers’ Workshop of the Philip Merrill Center for Strategic Studies, Johns Hopkins University,

    2009年06月

    , その他特記事項

     内容を見る

    Held at the Basin Harbor Club in Vergennes, Vermont, U.S.A. (June 8-12, 2009).

  • 研究会課外活動:防衛大学校主催の学生シンポジウムに参加

    2009年04月
    -
    継続中

    , その他特記事項

     内容を見る

    複数の大学間でのゼミ対抗討論会(2009年度~)
    中止(2020年度)

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本国際政治学会, 

    1998年05月
    -
    継続中
  • 国際安全保障学会, 

    2004年12月
    -
    継続中
  • 日本防衛学会, 

    2011年10月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年07月
    -
    2020年06月

    書評小委員会委員長, 日本国際政治学会

  • 2015年06月
    -
    継続中

    理事, 日本防衛学会

  • 2012年11月
    -
    2014年06月

    書評小委員会委員, 日本国際政治学会

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    『国際安全保障』編集委員会委員, 国際安全保障学会

  • 2012年04月
    -
    2014年03月

    監事, 日本防衛学会

全件表示 >>