Papers - Ohsawa, Hideyuki
-
公共訴訟としての憲法訴訟
『法律時報』(日本評論社) 65巻 ( 11号 ) 49-54 1993.10
Single Work
-
共和主義的憲法理論と表現の自由
『芦部信喜先生古稀祝賀 現代立憲主義の展開』(有斐閣)所収 585-606 1993.09
Single Work
-
最近のアファーマティブ・アクションをめぐる憲法問題-クロソン判決を素材に
『法学研究』(慶應法学会) 63巻 ( 12号 ) 223-281 1990.12
Single Work
-
宗教団体の内部自治と司法権-蓮華寺事件(平成元・9・8)
(『ジュリスト』) ( 947号 ) 83-88 1989.12
-
共和主義的憲法理論をめぐる若干の考察-自由主義との関連を中心に
『法学研究』(慶應法学会) 62巻 ( 12号 ) 153-183 1989.12
Single Work
-
政党内部の自治と司法審査-共産党元幹部家屋明渡事件最高裁判決(昭和63・12・20最高三小判)
(『法学教室』(有斐閣)) ( 105号 ) 88-89 1989.06
-
公共的価値と司法審査
『法学研究』(慶應法学会) 62巻 ( 6号 ) 17-65 1989.06
Single Work
-
『判例マニュアル 憲法Ⅱ人権2』杉原泰雄編著
杉原泰雄
(三省堂) 110-131 1989.06
Joint Work
-
均衡予算および緊急負債抑制法の、いわゆる報告条項の下で会計検査院長に付与された権限は権力分立原理に反する-Bowsher v.Syner,478 U.S.714,106 S.Ct.3181(1986).
(『アメリカ法』1989-1号) ( 1号 ) 152-157 1989
-
嫌煙権訴訟(昭和62・3・27東京地判)
(『昭和62年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊910)』) 8-10 1988.06
-
アメリカにおける代替的紛争解決運動に関する一考察
『法学研究』(慶應法学会) 61巻 ( 5号 ) 327-358 1988.05
Single Work
-
The Structual Injunction and Its Control
Keio Jounal of Politics vol.6 59-78 1988.03
Single Work
-
屋外広告物条例による規制と憲法21条1項(昭和62・3・3最高三小判)
(『判例セレクト'87(法学教室89別冊付録)』) 8項 1988.02
-
宗教上の理由から要求される信者であることを示す帽子を着用する場合について、一般的に帽子類の着用を禁じる空軍規則を適用したとしても、第1修正に違反しない-Goldman v.Weinberger,425U.S.503,106 S.Ct.1310(1986).
(『アメリカ法』1988-1号) ( 1号 ) 143-147 1988
-
連邦法であるRehabilitation Act 504条違反を理由とする損害賠償訴訟を、州を相手取って連邦裁判所に提起することは、第11修正により禁じられる―Atascadero State Hospital v.Scanlon,473U.S.234,105S.Ct.?142(1985)
(『アメリカ法』1987-2号) ( 2号 ) 417-422 1988
-
州際通商上の薬物の使用についてその規制権限を行使しないという、行政機関の決定は司法審査に服さない-Heckler v.Chaney,470U.S.821,105 S.Ct.1649(1985)
(『アメリカ法』1987-1号) 234-241 1988
-
構造的差止命令とその抑制の可能性
『法学研究』(慶應法学会) 60巻 ( 7号 ) 1-41 1987.07
Single Work
-
裁判官の行動分析
『講座憲法訴訟(3)』 288-318 1987.06
Single Work
-
退役軍人に対する死亡発疾給付と手続的デュー・プロセス-Walters v. National Association of Radiation Survivors,105 S.Ct.3180(1985).
(『ジュリスト』) ( 872号 ) 74-78 1986.11
-
公共訴訟の最近の傾向
『アメリカ法』 1985 ( 1号 ) 1-22 1985.01
Single Work