Papers - Ohsawa, Hideyuki
-
最高裁判所判例の拘束力
大沢 秀介
『ブリッジブック憲法』 2002.12
Joint Work
-
アメリカにおける憲法修正をめぐる議論とリベラル憲法学
『法学研究』(慶応法学会) 75巻 ( 4号 ) 1-39 2002.04
Single Work
-
大きな司法と司法像
『法社会学』(日本法社会学会) ( 54号 ) 2001.09
Single Work
-
芦部信喜『合憲性の推定原則と立法事実の審査を読む一憲法訴訟の意義の観点から』
『法学教室』(有斐閣) ( 247号 ) 44-47 2001.04
Single Work
-
公金支出の制限
『ジュリスト』(有斐閣) ( 1192号 ) 197-203 2001.01
Single Work
-
アメリカにおける憲法修正過程をめぐる最近の議論について
『法学研究』(慶応法学会) 74巻 ( 1号 ) 45-87 2001.01
Single Work
-
『公の支配』の意義と幼児教室
(『憲法判例百選Ⅱ(第4版)(別冊ジュリスト155号)』) 440-441 2000.10
-
アメリカ-『修正』の意味を問いつつ基本原理をつらぬく
『アエラムック憲法がわかる』(朝日新聞社) 78-82 2000.05
Single Work
-
行政改革と公共的空間
大沢 秀介
『日本国憲法を読み直す』 2000.04
Research paper (scientific journal), Joint Work
-
『小さな司法』からの脱皮
『月刊司法改革』(現代人文社) ( 2号 ) 18-24 1999.11
Single Work
-
法令違憲判決の効力
『憲法の争点(第3版)』ジュリスト増刊(有斐閣) 250-251 1999.06
Single Work
-
世襲制(象徴天皇制)
『法学教室』(有斐閣) ( 224号 ) 4-7 1999.05
Single Work
-
アメリカ大統領の犯罪と弾劾裁判
『国際問題』 ( 467号 ) 51-65 1999.02
Single Work
-
熟慮民主主義をめぐる最近の議論について
『政治・社会理論のフロンティア』(慶應義塾大学出版会) 63-87 1998.10
Single Work
-
地方分権論議と司法の役割
『日本政治の構造と展開』(慶應義塾大学出版会) 35-64 1998.10
Single Work
-
連邦と州の関係における合衆国最高裁判所の役割
『法学研究』(慶応法学会) 71巻 ( 9号 ) 1-36 1998.09
Single Work
-
議会拒否権-Immigration and Naturalization Service v. Chadha,46U.S.919(1983)
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 422 1998.07
-
選挙運動の自由-Buckley v.Valeo,424U.S.1(1976)
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 2 1998.07
-
パブリック・フォーラム-Perry Educational Assn.V.Perry Local Educators'Assn.,460 U.S.136(1980).
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 129 1998.07
-
公の支配の意義と幼児教室(昭和61・6・9浦和地判)
(『憲法判例百選(2)〔第2版〕(別冊ジュリスト96)』) 408-409 1998.02
-
最高裁判所と憲法裁判所
『公法研究』 ( 59号 ) 185-196 1997.10
Single Work
-
アルコール類の宣伝と営利的言論-44Liquormart,Inc. v.Rhode Island,116S.Ct.1495(1996)
(『ジュリスト』) 1114号 107-111 1997.06
-
性差別とアファーマテイブ・アクション
『法学教室』(有斐閣) ( 198号 ) 53-61 1997.03
Single Work
-
最高裁判所と憲法裁判
『岩波講座3現代の法(5)』(岩波書店) 39-66 1997.03
Single Work
-
批判的人種理論に関する一考察
『法学研究』(慶応法学会) 69巻12号 67-93 1996.12
Single Work
-
Schenck v.United States-明白かつ現在の危機
(『英米判例百選〔第3版〕』(別冊ジュリスト139)(有斐閣)) 44-45 1996.11
-
インターネットと表現の自由
『法学教室』(有斐閣) ( 194号 ) 81-89 1996.11
Single Work
-
Wyatt v.Stickney-公共訴訟の救済方法
(『英米判例百選〔第3版〕』(別冊ジュリスト139)(有斐閣)) 156-157 1996.11
-
法人と人権
『法学教室』(有斐閣) ( 190号 ) 26-32 1996.07
Single Work
-
批判的人種理論
『ジュリスト』(有斐閣) ( 1089号 ) 89-94 1996.05
Single Work
-
公務員関係と政治的自由(猿払事件)
(『憲法の基本判例(第2版)』(法学教室増刊)) 23-27 1996.04
-
個人情報の保護
『法学教室』(有斐閣) ( 186号 ) 34-40 1996.03
Single Work
-
私立大学と学生
『法学教室』(有斐閣) ( 182号 ) 54-58 1995.11
Single Work
-
アボーション抗議活動と表現の自由 Madsen v.Women's Clinic Center Inc.,114 S.Ct.2516(1994)
(『ジュリスト』) ( 1075号 ) 165-168 1995.09
-
差別的表現
『法学教室』(有斐閣) ( 178号 ) 55-64 1995.07
Single Work
-
共和主義的憲法理論と単一執行府論争
『法学研究』(慶応法学会) 68巻 ( 1号 ) 147-180 1995.01
Single Work
-
『公の支配』の意義と幼児教室(平成2・1・29東京高判)
(『憲法判例百選Ⅱ〔第3版〕』(別冊ジュリスト131号)) 434-435 1994.10
-
部分社会論
『憲法Ⅰ〔総論・統治機構〕』別冊 法学セミナー司法試験シリーズ(第3版)(日本評論社) ( 128号 ) 165-166 1994.04
Single Work
-
公共訴訟としての憲法訴訟
『法社会学』(日本法社会学会) 46号 ( 46号 ) 155-161 1994.04
Single Work
-
嫌煙権訴訟
『ジュリスト』(有斐閣) ( 1037号 ) 181-184 1994.01
Single Work
-
公共訴訟としての憲法訴訟
『法律時報』(日本評論社) 65巻 ( 11号 ) 49-54 1993.10
Single Work
-
共和主義的憲法理論と表現の自由
『芦部信喜先生古稀祝賀 現代立憲主義の展開』(有斐閣)所収 585-606 1993.09
Single Work
-
最近のアファーマティブ・アクションをめぐる憲法問題-クロソン判決を素材に
『法学研究』(慶應法学会) 63巻 ( 12号 ) 223-281 1990.12
Single Work
-
宗教団体の内部自治と司法権-蓮華寺事件(平成元・9・8)
(『ジュリスト』) ( 947号 ) 83-88 1989.12
-
共和主義的憲法理論をめぐる若干の考察-自由主義との関連を中心に
『法学研究』(慶應法学会) 62巻 ( 12号 ) 153-183 1989.12
Single Work
-
政党内部の自治と司法審査-共産党元幹部家屋明渡事件最高裁判決(昭和63・12・20最高三小判)
(『法学教室』(有斐閣)) ( 105号 ) 88-89 1989.06
-
公共的価値と司法審査
『法学研究』(慶應法学会) 62巻 ( 6号 ) 17-65 1989.06
Single Work
-
『判例マニュアル 憲法Ⅱ人権2』杉原泰雄編著
杉原泰雄
(三省堂) 110-131 1989.06
Joint Work
-
均衡予算および緊急負債抑制法の、いわゆる報告条項の下で会計検査院長に付与された権限は権力分立原理に反する-Bowsher v.Syner,478 U.S.714,106 S.Ct.3181(1986).
(『アメリカ法』1989-1号) ( 1号 ) 152-157 1989
-
嫌煙権訴訟(昭和62・3・27東京地判)
(『昭和62年度重要判例解説(ジュリスト臨時増刊910)』) 8-10 1988.06
-
アメリカにおける代替的紛争解決運動に関する一考察
『法学研究』(慶應法学会) 61巻 ( 5号 ) 327-358 1988.05
Single Work
-
The Structual Injunction and Its Control
Keio Jounal of Politics vol.6 59-78 1988.03
Single Work
-
屋外広告物条例による規制と憲法21条1項(昭和62・3・3最高三小判)
(『判例セレクト'87(法学教室89別冊付録)』) 8項 1988.02
-
宗教上の理由から要求される信者であることを示す帽子を着用する場合について、一般的に帽子類の着用を禁じる空軍規則を適用したとしても、第1修正に違反しない-Goldman v.Weinberger,425U.S.503,106 S.Ct.1310(1986).
(『アメリカ法』1988-1号) ( 1号 ) 143-147 1988
-
連邦法であるRehabilitation Act 504条違反を理由とする損害賠償訴訟を、州を相手取って連邦裁判所に提起することは、第11修正により禁じられる―Atascadero State Hospital v.Scanlon,473U.S.234,105S.Ct.?142(1985)
(『アメリカ法』1987-2号) ( 2号 ) 417-422 1988
-
州際通商上の薬物の使用についてその規制権限を行使しないという、行政機関の決定は司法審査に服さない-Heckler v.Chaney,470U.S.821,105 S.Ct.1649(1985)
(『アメリカ法』1987-1号) 234-241 1988
-
構造的差止命令とその抑制の可能性
『法学研究』(慶應法学会) 60巻 ( 7号 ) 1-41 1987.07
Single Work
-
裁判官の行動分析
『講座憲法訴訟(3)』 288-318 1987.06
Single Work
-
退役軍人に対する死亡発疾給付と手続的デュー・プロセス-Walters v. National Association of Radiation Survivors,105 S.Ct.3180(1985).
(『ジュリスト』) ( 872号 ) 74-78 1986.11
-
公共訴訟の最近の傾向
『アメリカ法』 1985 ( 1号 ) 1-22 1985.01
Single Work
-
連邦裁判所においてエクイティ上の救済を求める当事者適格-City of Los Angeles v.Adolph Lyons,103 S.Ct.1660(1983)
(『ジュリスト』) ( 819号 ) 95-98 1984.08
-
政治学におかける法学へのアプローチ
堀江湛・花井等編著『政治学の方法とアプローチ』 199-209 1984.08
Single Work
-
公共訴訟の概念をめぐる最新の動向
『慶應義塾創立125周年記念論文集(慶應義塾大学法学部)法学部、政治学関係』 325-344 1983.10
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
アメリカにおける法の動態の一断面-アメリカの法学教育のあり方を通して
『法学研究』(慶應法学会) 56巻 ( 2号 ) 1-35 1983.02
Single Work
-
Uncertainties in the Developing Age of Public Low Litigation
Keio Law Review (Keio Law and Politics Association) vol.3 59-89 1983.02
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
公共訴訟をめぐる若干の考察-現代アメリカ社会と司法の積極的役割
『法学研究』(慶應法学会) 53巻7号 28-60 1980.07
Single Work
-
裁判
堀江湛・富田信男・上條末夫編著『政治心理学』(所収) 212-220 1980.04
Single Work
-
The Behavior of Japanese Supreme Court Judges in the Yokota Kisaburo Coust
Keio Journal of Politics vol.3 41-66 1980
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
アメリカにおける違憲立法審査権とデモクラシー
『法学研究』(慶應法学会) 51巻 ( 5号 ) 28-60 1978.05
Single Work
-
横田喜三郎コートにおける最高裁判所裁判官の司法行動
『法学研究』(慶應法学会) 51巻 ( 1号 ) 40-78 1978.01
Single Work