論文 - 大澤 秀介
-
最高裁判所判例の拘束力
大沢 秀介
『ブリッジブック憲法』 2002年12月
共著
-
アメリカにおける憲法修正をめぐる議論とリベラル憲法学
『法学研究』(慶応法学会) 75巻 ( 4号 ) 1-39 2002年04月
単著
-
大きな司法と司法像
『法社会学』(日本法社会学会) ( 54号 ) 2001年09月
単著
-
芦部信喜『合憲性の推定原則と立法事実の審査を読む一憲法訴訟の意義の観点から』
『法学教室』(有斐閣) ( 247号 ) 44-47 2001年04月
単著
-
公金支出の制限
『ジュリスト』(有斐閣) ( 1192号 ) 197-203 2001年01月
単著
-
アメリカにおける憲法修正過程をめぐる最近の議論について
『法学研究』(慶応法学会) 74巻 ( 1号 ) 45-87 2001年01月
単著
-
『公の支配』の意義と幼児教室
(『憲法判例百選Ⅱ(第4版)(別冊ジュリスト155号)』) 440-441 2000年10月
-
アメリカ-『修正』の意味を問いつつ基本原理をつらぬく
『アエラムック憲法がわかる』(朝日新聞社) 78-82 2000年05月
単著
-
行政改革と公共的空間
大沢 秀介
『日本国憲法を読み直す』 2000年04月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
『小さな司法』からの脱皮
『月刊司法改革』(現代人文社) ( 2号 ) 18-24 1999年11月
単著
-
法令違憲判決の効力
『憲法の争点(第3版)』ジュリスト増刊(有斐閣) 250-251 1999年06月
単著
-
世襲制(象徴天皇制)
『法学教室』(有斐閣) ( 224号 ) 4-7 1999年05月
単著
-
アメリカ大統領の犯罪と弾劾裁判
『国際問題』 ( 467号 ) 51-65 1999年02月
単著
-
熟慮民主主義をめぐる最近の議論について
『政治・社会理論のフロンティア』(慶應義塾大学出版会) 63-87 1998年10月
単著
-
地方分権論議と司法の役割
『日本政治の構造と展開』(慶應義塾大学出版会) 35-64 1998年10月
単著
-
連邦と州の関係における合衆国最高裁判所の役割
『法学研究』(慶応法学会) 71巻 ( 9号 ) 1-36 1998年09月
単著
-
議会拒否権-Immigration and Naturalization Service v. Chadha,46U.S.919(1983)
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 422 1998年07月
-
選挙運動の自由-Buckley v.Valeo,424U.S.1(1976)
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 2 1998年07月
-
パブリック・フォーラム-Perry Educational Assn.V.Perry Local Educators'Assn.,460 U.S.136(1980).
(憲法訴訟研究会・芦部信喜編『アメリカ憲法判例』(有斐閣)) 129 1998年07月
-
公の支配の意義と幼児教室(昭和61・6・9浦和地判)
(『憲法判例百選(2)〔第2版〕(別冊ジュリスト96)』) 408-409 1998年02月