杉本 憲彦 (スギモト ノリヒコ)

Sugimoto, Norihiko

写真a

所属(所属キャンパス)

法学部 (日吉)

職名

教授

HP

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 地球流体力学を専門に研究しています。地球流体というのは、流体の中でも回転(自転)と成層の効果が効く流れで、偏西風や高低気圧、黒潮などの特徴的な流れが生じます。主な研究手法は、数値計算と理論的解釈です。最近では、金星の大気の流れにも興味があり、金星探査機「あかつき」の観測データを金星大気の大循環モデル「金星AFES」に同化する研究も行っています。

教員からのメッセージ 【 表示 / 非表示

  • 日吉物理学教室の教員の中では珍しく、地球物理学(気象学)を専門に研究しています。これを生かして、講義では地球上の様々な自然現象を紹介したいと思います。身近な自然現象を、物理的な視点で正しく理解できる力を身につけましょう。また、講義の合間には地球環境の問題についても紹介します。自然科学を学ぶ機会は今までも今後もそれほどないかも知れません。せっかくのチャンスにぜひ教養を深めて頂ければと願います。

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 大気や海洋の大規模な運動に関して、数理的手法を用いた研究を行っている。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 法学部, 教授

  • 2015年04月
    -
    2020年03月

    慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室 准教授

  • 2014年03月
    -
    2016年03月

    エコーポリテクニーク 気象力学研究室(LMD) 訪問研究員

  • 2008年04月
    -
    2015年03月

    慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室 専任講師

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    名古屋大学大学院 工学研究科 計算理工学専攻 COE研究員(常勤)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2000年03月

    京都大学, 理学部

    大学, 卒業

  • 2000年04月
    -
    2002年03月

    京都大学, 理学研究科, 地球惑星科学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2002年04月
    -
    2005年03月

    京都大学, 理学研究科, 地球惑星科学専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 理学博士, 京都大学, 課程, 2005年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 気象予報士, 2006年03月

  • ワインエキスパート, 2021年10月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 自然科学一般 / 大気水圏科学 (Weather/Oceanic Physics/Hydrology)

  • 計算科学

  • 地球流体力学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地球流体力学

  • 惑星大気科学

  • 気象学

  • 流体力学

  • 計算科学

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 大気重力波の自発的放射過程の研究, 

    2013年
    -
    2017年

     研究概要を見る

    渦的な流れから放射される大気重力波のメカニズムを、数値実験及び渦からの音波放射理論を援用し解明する。

 

著書 【 表示 / 非表示

  • はじめて学ぶ大学教養地学 = Earth science for liberal arts students

    杉本 憲彦, 杵島 正洋, 松本 直記, 慶應義塾大学出版会, 2020年05月

  • 空があるから

    杉本 憲彦, 金子 幸代, 福音館書店, 2020年

  • 法学・経済学・自然科学から考える環境問題

    杉本 憲彦ほか6名, 慶應義塾大学出版会, 2017年08月

    担当範囲: 1-164

     概要を見る

    環境問題の3つの重要なテーマ(循環型社会、生物多様性、気候変動と温暖化対策)について、いま何が問題で、どう解決すべきかを、法学・経済学・自然科学の各分野から解説。また各章の最後では、ディスカッションの形式で、身近な問題について多面的に考えていく。

  • 風はなぜ吹くのか、どこからやってくるのか

    杉本 憲彦, ベレ出版, 2015年05月

    担当範囲: 1-392

     概要を見る

    風は直接、目に見える現象ではありませんが、私たちの生活を大きく左右する天気の要素のひとつです。本書では、そんな風が吹く仕組みを解説します。海風・陸風やフェーン、ビル風といった身近な風から、やませやだし、おろしといった地域特有の風、偏西風などの地球規模の風、低気圧や台風の風、気候と風の関係、風の利用や予測など、風に関する話が満載。捉えどころのなさそうな、大気の流れを調べている研究者が、風の「姿」を捉える旅に招待します。

  • 自己組織化マップとそのツール

    橘完太, 杉本 憲彦, シュプリンガージャパン, 2008年

    担当範囲: 147-160

論文 【 表示 / 非表示

  • Super-rotation independent of horizontal diffusion reproduced in a Venus GCM

    Sugimoto N., Fujisawa Y., Komori N., Kashimura H., Takagi M., Matsuda Y.

    Earth, Planets and Space (Earth, Planets and Space)  75 ( 1 )  2023年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り,  ISSN  13438832

     概要を見る

    Horizontal diffusion and resolution are important factors to generate and maintain the super-rotation in the general circulation model (GCM) because waves which transport angular momentum are sensitive to them. Here, we investigated how the super-rotation depends on the magnitude of horizontal hyper diffusion using a Venus atmospheric GCM with medium and high resolutions. In both the runs, we found a parameter range where the structure of fully developed super-rotation is almost independent of the magnitude of horizontal diffusion. Spectral analysis shows that unrealistically strong super-rotation is developed when medium-scale disturbances are dissipated by stronger horizontal diffusion. On the other hand, artificially weak super-rotation is also realized because spurious small-scale disturbances are accumulated when the horizontal diffusion is too weak. Graphical Abstract: [Figure not available: see fulltext.]

  • Vertical-Wind-Induced Cloud Opacity Variation in Low Latitudes Simulated by a Venus GCM

    Karyu H., Kuroda T., Itoh K., Nitta A., Ikeda K., Yamamoto M., Sugimoto N., Terada N., Kasaba Y., Takahashi M., Hartogh P.

    Journal of Geophysical Research: Planets (Journal of Geophysical Research: Planets)  128 ( 2 )  2023年02月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  21699097

     概要を見る

    Venusian cloud structure and variation are strongly linked to atmospheric dynamics. Past near-infrared measurements have found cloud variation such as zonal-wavenumber-1 cloud marking and cloud discontinuity. However, their formation mechanism is still not well understood. To investigate the Venusian cloud structure and its variation, we have developed a Venus GCM incorporating cloud condensation, evaporation, sedimentation, and simple atmospheric chemistry to represent the H2SO4 cycle. The GCM takes into account cloud particles with radii of 0.3, 1.0, 1.26, and 3.13 μm (Modes 1, 2, 2', and 3, respectively) based on past in situ observations. The simulated latitudinal trends of the cloud top and bottom structures are qualitatively consistent with past observations. Zonally averaged cloud mass loading was the largest and smallest in low and middle latitudes, respectively, and maintained by a mechanism similar to that of past 2-D numerical studies. At the equator, the column integrated optical depth at 1 μm varied between 33 and 50, which is in good agreement with past observations. This variation consists of two types of cloud mass loading changes between 46 and 52 km. One is a rapid small-scale variation induced by gravity waves. The other is a quasi-periodic zonal-wavenumber-1 variation coupled with an equatorial Kelvin wave, which is similar to the observed cloud marking. Our results showed that the vertical wind associated with the Kelvin wave is essential for maintaining the quasi-periodic variation, along with the condensation/evaporation by the temperature variation. The vertical-wind-induced cloud generation also suggests a relationship to the cloud discontinuity.

  • The first assimilation of Akatsuki single-layer winds and its validation with Venusian atmospheric waves excited by solar heating

    Fujisawa Y., Murakami S.y., Sugimoto N., Takagi M., Imamura T., Horinouchi T., Hashimoto G.L., Ishiwatari M., Enomoto T., Miyoshi T., Kashimura H., Hayashi Y.Y.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  12 ( 1 )  2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    The planetary missions including the Venus Climate Orbiter ‘Akatsuki’ provide new information on various atmospheric phenomena. Nevertheless, it is difficult to elucidate their three-dimensional structures globally and continuously only from observations because satellite observations are considerably limited in time and space. We constructed the first ‘objective analysis’ of Venus’ atmosphere by assimilating cloud-top horizontal winds on the dayside from the equator to mid-latitudes, which is frequently obtained from Akatsuki's Ultraviolet Imager (UVI). The three-dimensional structures of thermal tides, found recently to play a crucial role in maintaining the super rotation, are greatly improved by the data assimilation. This result is confirmed by comparison with Akatsuki's temperature observations. The momentum transport caused by the thermal tides and other disturbances are also modified by the wind assimilation and agrees well with those estimated from the UVI observations. The assimilated dataset is reliable and will be open to the public along with the Akatsuki observations for further investigation of Venus’ atmospheric phenomena.

  • Akatsuki LIR observing system simulation experiments evaluated by thermal tides in the Venus atmosphere

    Sugimoto N., Fujisawa Y., Komori N., Ando H., Kouyama T., Takagi M.

    Geoscience Letters (Geoscience Letters)  9 ( 1 )  2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Impacts of temperature assimilation on Venusian thermal tides are investigated by the observing system simulation experiments assuming Akatsuki Longwave Infrared Camera (LIR) observations. Synthetic temperature data are prepared by a Venusian general circulation model (VGCM) to test if LIR temperature data resolves a discrepancy in the structure of thermal tides between observations and the VGCM. They are assimilated at 70 km altitude with several combinations of frequency and horizontal region. The result shows that the three-dimensional structure of thermal tides is significantly improved not only in temperature but also in horizontal wind, even if observations are available only at a limited frequency of 6-hourly or on the dayside. The zonal–mean zonal wind and temperature fields are also modified at 60–80 km altitudes globally through the vertical momentum transport of thermal tides. It would be promising to assimilate Akatsuki LIR observations to produce realistic objective analysis of the Venus atmosphere.

  • A Sensitivity Study of the Thermal Tides in the Venusian Atmosphere: Structures and Dynamical Effects on the Superrotation

    Suzuki A., Takagi M., Ando H., Imai M., Sugimoto N., Matsuda Y.

    Journal of Geophysical Research: Planets (Journal of Geophysical Research: Planets)  127 ( 6 )  2022年06月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  21699097

     概要を見る

    In order to resolve discrepancy between recent observational and numerical studies on the thermal tides in the Venusian atmosphere, we investigated by means of a general circulation model how the thermal tides are affected by the static stability in and above the upper cloud layer by using three different distributions of the static stability. The results show that the vertical structure of the semidiurnal tide, which propagates vertically, is strongly affected by the static stability. The diurnal tide, which has an equivalent barotropic structure in 62–73 km altitudes, becomes weaker with the higher static stability although its vertical structure is almost unchanged. The horizontal distribution of the thermal tides with the realistic static stability distribution, which is consistent with radio occultation measurements, agrees with the observations at the cloud top. The meridional angular momentum flux associated with the thermal tides is equatorward in low latitudes near the altitude where the equatorial zonal-mean wind takes its maximum. This result is consistent with the recent Akatsuki UVI observations, suggesting that the thermal tides could contribute to the maintenance of the superrotation in the equatorial region near the cloud top. In the most realistic case, the zonal-mean zonal wind is effectively accelerated at rates of 0.2–0.5 m s−1 day−1 in low latitudes at altitudes of 52–76 km by both the meridional and vertical angular momentum transports. The thermal tides also induce significant meridional heat flux, which cannot be ignored in the dynamical effect on the zonal-mean zonal wind.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 宇宙科学最前線「観測データを同化し金星の大気の謎に迫る」

    杉本 憲彦

    ISASニュース (宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所)  438   1 - 3 2017年09月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著

  • 渦からの自発的な重力波放射とその反作用 –海洋のエネルギー収支の再考-

    杉本 憲彦, PLOUGONVEN Riwal

    月間海洋 総特集「海洋循環に果たすスケール間相互作用の理解 / 南北・上下から見た日本の気象と気候」 (海洋出版)  49   295 - 302 2017年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 竜門賞受賞記念解説「地球流体における渦からの自発的な重力波放射の研究」

    杉本 憲彦

    ながれ (日本流体力学会)  36   181 - 185 2017年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 計算科学フロンティアの展開 その3 –地球流体力学における大規模数値計算-

    杉本 憲彦

    名古屋大学情報連携基盤センターニュース (名古屋大学情報連携基盤センター)  6 ( 3 ) 274-281 2007年

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著

  • 第13回地球環境流体サマースクール参加報告

    杉本 憲彦

    天気 (日本気象学会)  51   155-157 2004年

    会議報告等, 単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Introduction of the data assimilation for the Venusian atmosphere

    杉本 憲彦

    Lecture at the Akatsuki science working team meeting #9 (JAXA, Kanagawa) , 

    2018年07月

    口頭発表(招待・特別)

  • データ同化の現状と将来展望

    杉本 憲彦

    第19回 惑星圏研究会 (東北大学青葉キャンパス, 宮城) , 

    2018年02月

    口頭発表(基調)

  • Introduction of the Venus GCM (AFES-Venus) and its data assimilation system (VALEDAS)

    杉本 憲彦

    Seminar at the Airborne Science Program (NASA Jet Propulsion Laboratory, Pasadena, USA) , 

    2018年02月

    口頭発表(招待・特別)

  • 金星GCMへのデータ同化の広がりと今後の展望

    杉本 憲彦

    第8回 データ同化ワークショップ (明治大学中野キャンパス, 東京) , 

    2018年01月

    口頭発表(招待・特別)

  • Cyclone-anticyclone asymmetry in gravity wave radiation from vortical flows in f-plane shallow water

    杉本 憲彦

    Meteorological colloquium and Institute seminar at the Institute for Atmospheric and Environmental sciences (Goethe-Universität, Frankfurt, Germany) , 

    2016年01月

    口頭発表(招待・特別)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 金星の気候とスーパーローテーションの変動の要因解明

    2023年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費助成事業, 杉本 憲彦, 基盤研究(B), 未設定

  • 金星大気の衛星間電波掩蔽観測計画に向けた観測システムシミュレーション実験

    2020年04月
    -
    2023年03月

    科学研究費助成事業, 藤澤 由貴子, 杉本 憲彦, 森本 睦子, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    近年、金星探査機「あかつき」により、カメラ観測に基づく東西風速や温度の水平分布に関する観測データは蓄積されつつある。しかし一方で、電波掩蔽観測は頻回に行うことは出来ず、温度の鉛直分布に関する観測データは十分に存在しない。
    本研究では, あかつきに続く今後の金星探査を見据えて、地球シミュレータ上の金星大気大循環モデル (AFES-Venus) を元に開発された金星大気データ同化システム (ALEDAS-V) を用いて観測システムシミュレーション実験を行い、金星の周囲に複数の小型衛星を配置した衛星間の電波掩蔽観測の実現可能性と有効性を検証する。
    複数の小型衛星を用いた衛星間電波掩蔽観測は、金星を全球的に覆う厚い雲層にさえぎられることなく、鉛直温度分布を全球的に高頻度で観測できることが期待される。令和2年度は、研究協力者である五十里助教・川端研究員(東京大学)、及びAo博士(ジェット推進研究所、カリフォルニア大学)が軌道計算を行って算出した観測点に対して観測システムシミュレーション実験(OSSE)を行い、その軌道の有効性を調査した。五十里助教等が算出した全球的に観測点を配置した実験では、疑似観測データとしてスーパーローテーションの速度を調整した金星大気大循環モデル(AFES-Venus)の出力を用いた結果、①スーパーローテーションの速度が改善された。Ao博士が算出した極域に観測点を多く配置した実験では、疑似観測データとして研究協力者であるLebonnois 博士(LMD, フランス気象力学研究室)から提供を受けたコールドカラーを再現した金星大気大循環モデル(LMD-VGCM)の出力を用いた結果、 ②コールドカラーが再現された。
    金星探査機「あかつき」の観測では、UVIカメラの雲追跡画像による水平風速、LIRカメラによる温度の水平分布のデータ等の取得が実現しつつある。令和2年度は、あかつきの観測上の制約を取り払い、観測範囲(昼面、夜面、観測緯度帯)、観測頻度をさまざまに変えてOSSEを行い、その観測の有効性を調査した。疑似観測データとして研究協力者である山本准教授(九州大学)から提供を受けた惑星規模赤道ケルビン波を励起させた金星大気大循環モデル(MIROC-VGCM)の水平風速の出力を用いた実験では、③赤道ケルビン波が再現された。また、疑似観測データとして熱潮汐波の位相をあかつき観測に近づけたAFES-Venusの温度の出力を用いた実験では、④熱潮汐波の位相が改善された。
    本研究は、衛星軌道や観測条件を様々に設計し、ターゲットとする大気現象が適切に表現されたモデル出力から疑似観測データを作成し、データ同化を実行してその観測を評価する、という3つの研究を再帰的に繰り返し、適切な観測条件を探索するため、1つのテーマのOSSEに対して多数の試行が必要となる。令和2年度は、多くの研究者の協力を得て、衛星間電波掩蔽観測を想定した2種類のOSSEに加え、様々な波長帯におけるカメラ観測を想定した2種類のOSSEを実行した。研究計画当初に挙げた4つの大気現象(①スーパーローテーション、②コールドカラー、③惑星規模赤道ケルビン波、④熱潮汐波)の再現性調査を実施し、有効な観測条件について一連の解を示すことができた。これらの実験のうち、赤道ケルビン波再現実験(③)については国際誌に掲載され、コールドカラー再現実験(②)については国際誌に投稿中である。
    さらに、金星の次期探査計画に向けたOSSEを行うにあたり、これまで行われた観測の有効性を評価し、観測の不十分な点を検証し、次期計画の観測軌道や搭載機材等にフィードバックすることは重要である。令和2年度では、金星探査機「あかつき」観測のUVIカメラの雲追跡画像から得られる水平風速のデータ同化実験を行った。その結果、熱潮汐波の位相やスーパーローテーションの速度といった大規模場の大気現象については改善され、あかつき観測の有効性が評価される一方で、あかつき観測で確認されているロスビー波やケルビン波といった惑星規模の短周期波動のデータ同化による再現性が次の課題のひとつであることが分かってきた。
    これまでの成果は、国内外の学会や研究会で発表しており、次期金星探査ミッションの検討にあたっている研究者にも注目されている。そうした研究者からの要請を受け、協力してOSSEを行い、次期探査ミッションに貢献することも今後の展開として考えられる。
    令和2年度で実施した惑星規模赤道ケルビン波再現実験では、山本勝准教授(九州大学)から提供受けたMIROC-VGCMの疑似観測の出力と、データ同化に使用した金星大気大循環モデル(AFES-Venus)の平均東西風が大きく乖離していることが原因で、実験結果が破綻するケースがあり、その調整に苦慮した。また、金星探査機「あかつき」観測の分析から、観測時期によって赤道ケルビン波が顕著に見られる期間、ロスビー波が顕著に観測される期間があることが分かってきている。そこで、新たに神山徹研究員(産業総合研究所)より、理論モデルを用いて赤道ケルビン波とロスビー波を顕著に再現した疑似観測の出力の提供を受け、新たなOSSEを実施し、それぞれの波擾乱を適切に再現できる観測条件を探索する。
    また、令和2年度に実施した、①スーパーローテーション、②コールドカラー、③惑星規模赤道ケルビン波、④熱潮汐波、の再現実験について、国際誌への投稿や学会、研究会での発表を行い、さらなる観測条件の仔細を再実験、再検討していく。さらに、それぞれの実験について、熱潮汐波、赤道ケルビン波やロスビー波といった短周期擾乱や平均子午面循環による、運動量や熱輸送を定量化する。熱潮汐波や赤道ケルビン波がスーパーローテーションの加速に寄与し、ロスビー波が減速に寄与すると考えられていることから、スーパーローテーションの時間変動とその要因にも踏み込めるよう、新たな観測に対しての観測条件を探索する。

  • あかつきデータ同化が明らかにする金星大気循環の全貌

    2019年06月
    -
    2024年03月

    神戸大学, 林 祥介、高木 征弘, 榎本 剛, はしもと じょーじ, 杉本 憲彦, 今村 剛, 堀之内 武, 三好 建正, 石渡 正樹, 基盤研究(S), 未設定

     研究概要を見る

    世界初の本格金星気象撮像探査機「あかつき」の軌道投入以前、金星大気の観測は断片的であり、数値モデルには仮定が多く、スーパーローテーション(四日循環)の存在に象徴される金星大気の循環構造はほとんど未知であった。本研究では、我々が開発を進めてきた地球シミュレータ上の金星大気大循環モデル(AFES-Venus)を元に金星大気データ同化システム(ALEDAS-V)を構成し、「あかつき」観測と矛盾せず力学的に辻褄のあった金星大気循環場の生成を試みる。金星大気中の未知な擾乱を同定し、その分布と角運動量輸送、物質輸送と雲構造などを明らかにしスーパーローテーションにいたる金星大気大循環の構造を解明する。

  • 階層的数値モデルによる金星大気重力波の励起、伝播、散逸過程の解明

    2019年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 杉本 憲彦、高木 征弘, 安藤 紘基, 黒田 剛史, 宮本 佳明, 野口 克行, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    大気重力波は、運動量やエネルギーを輸送、再分配し、惑星大気において重要な働きを担う。近年、観測と数値モデルの両面で高解像度化が進み、地球大気の重力波が解像できるようになりつつある。しかし、金星大気においては、重力波の励起、伝播、散逸の諸過程に関する理解はほとんど得られていない。本課題では、階層的な数値モデルを用いて、金星大気の重力波の諸過程を包括的に解明する。様々な励起源からの重力波をモデル内で再現・定量化し、さらに自発的放射も含めた新しい重力波パラメタリゼーションを構築することが最終的な目標である。

  • あかつきデータ同化による金星大気循環の研究

    2019年04月
    -
    2023年03月

    神戸大学, 科学研究費助成事業, 林 祥介、はしもと じょーじ, 杉本 憲彦, 今村 剛, 堀之内 武, 三好 建正, 石渡 正樹, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    世界初の本格金星気象撮像探査機「あかつき」の軌道投入以前、金星大気の観測は断片的であり、数値モデルには仮定が多く、スーパーローテーション(四日循環)の存在に象徴される金星大気の循環構造はほとんど未知であった。本研究では、我々が開発を進めてきた地球シミュレータ上の金星大気大循環モデル(AFES-Venus)を元に金星大気データ同化システム(ALEDAS-V)を構成し、「あかつき」観測と矛盾せず力学的に辻褄のあった金星大気循環場の生成を試みる。これによって、金星大気中の未知な擾乱を同定し、その分布と角運動量輸送などを明らかにしスーパーローテーションにいたる金星大気大循環の構造を解明する。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 「金星の風の不思議」, 慶應義塾大学グローバルサイエンスキャンパス事業講演会

    杉本 憲彦

    慶應義塾大学日吉キャンパス, 横浜, 

    2018年09月

    その他, 単独

  • 特別講演会 「金星の大気大循環」, 日本気象予報士会 第91回神奈川支部例会

    杉本 憲彦

    慶應義塾大学日吉キャンパス, 横浜, 

    2018年04月

    その他, 単独

  • 「UAVの飛行原理と地表風の特性」,測量調査分野におけるUASの安全運航に関する講習会

    杉本 憲彦

    エッサム神田ホール2号館, 東京, 

    2017年07月

    その他, 単独

  • 体験講座 「お天気の不思議 –みんなで雲を作ってみよう!-」, 科学とあそぶ幸せな一日

    杉本 憲彦

    慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス, 川崎, 

    2010年09月

    その他, 単独

  • 特別講義 II 「数値シミュレーションのお話 -計算物理学入門と地球温暖化について-」

    杉本 憲彦

    藤沢, 

    2010年01月

    その他, 単独

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 竜門賞

    2016年03月, 日本流体力学会, 地球流体における渦からの自発的な重力波放射の研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • Young Researcher Award from IEEE Computational Intelligence Society

    杉本 憲彦, 2008年09月, Joint 4th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems (SCIS) and 9th International Symposium on Advanced Intelligent Systems (ISIS), Application of high speed spherical self-organizing map to climate research

    受賞区分: 国内外の国際的学術賞

  • ISS特別企画「学生ポスターセッション」 優秀ポスター賞

    Pham Minh Tuan, (杉本 憲彦共著分), 2008年03月, 電子情報通信学会 2008年総合大会, 幾何情報処理を用いるデータマイニングに関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 平成18年度FCSコンテスト 優秀賞

    杉本 憲彦, 2007年03月, 名古屋大学 21世紀COEプログラム「計算科学フロンティア」, 地球流体における渦(バランス)モードと重力波(非バランス)モードの非線形相互作用の研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 物理学Ⅱ(実験を含む)

    2024年度

  • 物理学Ⅰ(実験を含む)

    2024年度

  • 物理学Ⅱ(実験を含む)

    2023年度

  • 物理学Ⅰ(実験を含む)

    2023年度

  • 自然科学総合講座Ⅱ

    2023年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 日本気象予報士会

    2006年04月
    -
    継続中

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本海洋学会, 

    2022年06月
    -
    継続中
  • 日本地球惑星科学連合, 

    2016年10月
    -
    継続中
  • 日本物理学会, 

    2009年01月
    -
    継続中
  • 日本流体力学会, 

    2008年01月
    -
    継続中
  • 日本気象学会, 

    2000年05月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    オーガナイザー, 日本流体力学会 年会2018 「成層・回転」

  • 2018年01月
    -
    継続中

    Local organizing committee, International Venus Conference 2018, “Akatsuki” Novel Development of Venus Science,

  • 2017年04月
    -
    継続中

    コンビーナー, JpGU-AGU Joint Meeting 2017-2018 「海洋と大気の波動・渦・流体力学」

  • 2017年04月
    -
    2018年03月

    役員, 日本物理学会 領域11(応用数学・力学・流体物理分野)

  • 2017年01月
    -
    2017年12月

    editor, Theoretical and Applied Mechanics Japan

全件表示 >>