-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 (日吉)
-
職名
-
准教授
慶應義塾大学法学部准教授
日本学術振興会特別研究員PD
慶應義塾大学文学部非常勤講師
慶應義塾外国語学校講師
慶應義塾大学法学部専任講師
パリ第四(ソルボンヌ)大学, 文学研究科, フランス語学専攻 博士課程
フランス共和国, 大学院, 修了, 博士
パリ第四(ソルボンヌ)大学, 文学研究科, フランス語学専攻 博士準備過程(DEA)
フランス共和国, 大学院, 修了, その他
慶應義塾大学, 文学研究科, 仏文学専攻 博士課程
大学院, 退学
慶應義塾大学, 文学研究科, 仏文学専攻 修士課程
大学院, 修了, 修士
青山学院大学, 文学部, フランス文学科
大学, 卒業
文学博士, パリ第四(ソルボンヌ)大学, 2010年03月
L’artifice de description dans le Tiers livre et le Quart livre de Rabelais
フランス語学D.E.A., パリ第四(ソルボンヌ)大学, 課程, 2005年09月
文学修士, 慶應義塾大学, 課程, 2004年03月
ミシェル・ビュトール『レペルトワールII[1964]』
石橋正孝監訳、 岩下綾他, 幻戯書房, 2021年12月, ページ数: 349
担当範囲: 「ラブレー」, 担当ページ: p. 139-142
『フランス文学の楽しみかた ウェルギリウス からル・クレジオまで』
永井敦子, 畠山達, 黒岩卓編著, 岩下綾 他, ミネルヴァ書房, 2021年04月
担当範囲: 「フランソワ・ラブレー『ガルガンチュア物語』」, 担当ページ: p. 16-17
A.コルバン, G.ヴィガレロ他監修『感情の歴史 I 古代から啓蒙の時代まで』
片木 智年 監訳, 岩下 綾 他, 藤原書店, 2020年04月, ページ数: 760
担当範囲: 第三部序文、第三部11−15章, 担当ページ: p. 335-p. 447
『通信フランス文学史I』
片木 智年, 岩下 綾 他, 慶應義塾大学通信教育学部, 2017年04月, ページ数: 357
担当範囲: 「小話集」「ラブレー後期作品」, 担当ページ: p. 91-98, p. 106-114
エリック・コバスト『100の神話で身につく一般教養』
小倉 孝誠, 岩下 綾, 白水社, 2012年10月, ページ数: 145
« Réception et intégration de Rabelais au Japon »
Aya IWASHITA
Inextinguible Rabelais, sous la direction de Mireille Huchon, Nicolas Le Cadet et Romain Menini, avec la collaboration de Marie-Claire Thomine (Classiques Garnier) 719 - 729 2021年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2262-4996
« Les visibilités étranges dans l'épisode des Papimanes »
Aya IWASHITA
La Langue et les langages dans l'œuvre de François Rabelais, Études rassemblées par Franco Giacone et Paola Cifarelli, Études rabelaisiennes, Tome LIX, (Travaux d’Humanisme et Renaissance, No DCXIII) (Droz) 73 - 83 2021年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
« Quelques remarques sur les variations génériques dans les portraits de Triboulet et de Quaresmeprenant »
岩下 綾
« Paroles dégelées ». Propos de l'Atelier XVIe siècle (Classiques Garnier) 215 - 226 2016年
研究論文(その他学術会議資料等), 単著, 査読有り
« Comment le Japon lit Rabelais »
岩下 綾
Cahiers de l’Association Internationale des Études françaises, Rabelais et ses lecteurs, Les adaptations cinématographiques des romans, L'épopée en vers dans la littérature française du XVIe au XIXe siècle (Le Kremlin-Bicêtre, Les Belles Lettres) ( 65 ) 59 - 72 2013年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
「16世紀とラブレーと私」(「シンポジウム『古い文学とわたしたち』」)
岩下 綾
『フランス文学研究』 (東北大学フランス語フランス文学会) 58 - 59 2013年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
書評『ルネサンス期の文学と視覚芸術』、『カイエ・ソーニエ』第38号
岩下 綾
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 121-2 ) 28 - 32 2021年12月
単著, ISSN 0435-1630
日本のフランソワ・ラブレー受容に関する覚書
岩下 綾
教養論叢 (慶應義塾大学法学部法学研究会) ( 136 ) 141 - 164 2015年02月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要), 単著
« Résister en compagnie de Rabelais : un humaniste japonais pendant la Seconde Guerre mondiale »(「ラブレーとともに抵抗する、第二次世界大戦期の日本人ユマニスト」)
岩下 綾
Festival Nourritures élémentaires, Rabelais, du vin et des idées, thème « la guerre »(基本の糧フェスティヴァル、ラブレーとワインと思想、テーマ:戦争) (シノン市(フランス)) ,
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, シノン市民協会
ラブレー『第四の書』パピマーヌの島における隠蔽と解読
岩下 綾
ワークショップ「フランス・ルネサンス文学における隠蔽と解読」 (日本フランス語フランス文学会秋季大会、京都大学) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
« L'"étrange" dans le Quart livre, un essai de la lecture stéganographique »(『第四の書』における「奇妙なもの」、ステガノグラフィー的読解の試み」)
岩下 綾
La langue et les langages dans l'œuvre de François Rabelais, colloque international(国際学会 フランソワ・ラブレーの言葉と言語) (トリノ王立図書館) ,
口頭発表(招待・特別), トリノ大学
« Réception et intégration de Rabelais au Japon »(「日本におけるラブレー受容と統合」)
岩下 綾
Inextinguible Rabelais, colloque international(『国際学会 飽く無きラブレー』) (パリ・ソルボンヌ大学(パリ第四大学)) ,
口頭発表(招待・特別), パリ・ソルボンヌ大学(パリ第四大学)
« Comment le Japon lit Rabelais »「どのように日本はラブレーを読むか」)
岩下(上代) 綾
LXIVe congrès de l’Association Internationale des Études françaises(『国際フランス研究協会 第64回大会』) (パリ高等師範学校(フランス)) ,
口頭発表(招待・特別), 国際フランス研究協会
フランス16世紀前半の架空譚における建築描写の研究
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 岩下 綾, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
グロテスク文学としてのフランス16世紀前半の架空譚
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
フランソワ・ラブレーの描写における技巧と形象の研究
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金, 研究代表者
インタビュー、France 3 Centre-Val de Loire、ラブレー特集
岩下 綾
フランス、France 3 Centre-Val de Loire、le journal du soir 19/20,
その他, 共同
ロリス・ペトリス氏講演会
慶應義塾大学 三田キャンパス,
その他, 共同
ミレイユ・ユション氏講義『 Commentaire du Prologue du Pantagruel』
熊本大学,
その他, 共同
ミレイユ・ユション氏講演会『Rabelais en grand architecte』
アンスティチュ・フランセ九州,
その他, 共同
ミレイユ・ユション氏講義『Poétique : les "genres d'écrire" au milieu du XVIe siècle』
大阪大学豊中キャンパス,
その他, 共同
フランス語インテンシブ
2021年度
人文科学特論Ⅱ
2021年度
人文科学特論Ⅰ
2021年度
フランス語インテンシブ
2020年度
フランス語第Ⅳ
2020年度
Atelier XVIe siècle,
Société d'Histoire littéraire de la France,
SFDES,
Association V.L. Saulnier,
日本フランス語フランス文学会,