-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 (日吉)
-
職名
-
教授
アメリカ文学を中心に、トランスナショナリズム、コスモポリタニズム、人種表象、冷戦文化などを研究しています。最近は冷戦期におけるアフリカ系アメリカ人文学のアジアでの受容史や米国における創作学科とマイノリティ作家や詩人の関係についてのリサーチにも力を入れています。
慶應義塾大学, 法学部, 教授
慶應義塾大学, 法学部, 准教授
コロンビア大学 (米国) アフリカ系アメリカ研究所, 訪問研究員
チュラロンコーン大学(バンコク、タイ), 演劇パフォーマンス学科, 訪問研究員
慶應義塾大学, 法学部, 専任講師
ハーバード大学, アフリカン&アフリカン・アメリカン研究学科, 英語文学専攻
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 博士
ハーバード大学, 英語・英文学科
アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士
慶應義塾大学, 文学研究科, 英米文学専攻
大学院, 修了, 修士
ブリティッシュ・コロンビア大学, 文学部, 英米文学
カナダ, 大学, その他
東京外国語大学, 外国語学部, 英語専攻
大学, 卒業
博士号, ハーバード大学大学院, 課程, 2014年03月
Black Notes on Asia: Composite Figurations of Asia in the African American Transcultural Imagination, 1923-2013.
修士号, ハーヴァード大学大学院, 課程, 2010年06月
修士号, 慶應義塾大学, 課程, 2005年03月
“The Weight of Complex Physicality: Pleasure, Pain, and Pugilism in Ralph Ellison’s Invisible Man.”
『<21世紀版>身体批評大全』
巽孝之、宇沢美子編, 新曜社, 2025年03月
担当範囲: 18) 「ディス・イズ・アメリカ――「黒い身体」というメディアの可視性と不可視性について」, 担当ページ: 502-22 原著者: 有光道生
『アメリカ文学と大統領――文学史と文化史』
有光 道生, 南雲堂, 2023年07月, ページ数: 537
担当範囲: 17) 「キャメロットを越えて――ジョン・F・ケネディと冷戦期アメリカ文学」, 担当ページ: 385-402
脱領域・脱構築・脱半球――二一世紀人文学のために
巽孝之監修、下河辺美知子、越智博美、後藤和彦、原田範行編著, 小鳥遊書房, 2021年10月, ページ数: 545
担当範囲: 15) 「Werner Sollors ヴァーナー・ソラーズ(1943〜 ):人種・エスニシティ・言語的多様性に注目したキャノンの再構築」, 担当ページ: 492-95
Global Ralph Ellison Aesthetics and Politics Beyond US Borders
Michio Arimitsu and Raphaël Lambert, Peter Lang, 2021年09月, ページ数: 316
担当範囲: Ralph Ellison and African American Literature in Post-World War II Japan: Making Blackness Visible, 担当ページ: 259−92
深瀬有希子、常山菜穂子、中垣恒太郎 編著, 明石書店, 2021年08月, ページ数: 610
担当範囲: 夢と現実のルネサンス———「新しい黒人」による文化・芸術・社会運動の再評価へ向けて, 担当ページ: 29−48
有光 道生
The Japanese Journal of American Studies 29 (2018): 45-65. Print. 2018年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
有光 道生
Trajal Harrell: In One Step are a Thousand Animals@MoMA (ニューヨーク近代美術館) 2015年10月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
Black Notes on Asia: Composite Figurations of Asia in the African American Transcultural Imagination, 1923-2013
有光 道生
博士号請求論文 2014年03月
学位論文(博士), 査読有り
「Beside Blacknessから読み直すアフリカ系アメリカ文学」
有光 道生
『アメリカ文学』 第75号 (日本アメリカ文学会東京支部) ( 75 ) 24 - 34 2014年
研究論文(学術雑誌)
有光 道生
Journal of Transnational American Studies. 1 ( 1 ) 2009年
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
Michio Arimitsu
2021年04月
書評論文,書評,文献紹介等, 単著
(年表)「ブラック・ライヴズ・マター運動から語り直す第二次世界大戦後の米国史」
有光道生
『現代思想2020年10月臨時増刊号 総特集=ブラック・ライヴズ・マター』 (青土社) 317 - 325 2020年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
(インタビュー、取材協力))「人種差別とBLMの現実を撃つ本」
須藤輝一
『サイゾー』 (サイゾー) 2020年09月
共著
「BLM〜ブラック・ライブズ・マター〜について分からないこと全部聞きました!」別府ブルーバード劇場チャンネル
森田真帆、坂下史子
別府ブルーバード劇場チャンネル (YouTube) 2020年08月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
(インタビュ−)「米大統領選まで三ヶ月––対論インタビュー:黒人の命も大事だ、BLMが問うもの」
川北省吾
共同通信,『中国新聞』、『山形新聞』 (共同通信) 2020年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
“This is Perfectly Horrible!” ――抗議小説批判以後の現代アフリカ系アメリカ文学/批評の見取り図
牧野理英, 松永京子, 山本裕子, 有光道生
[国内会議] 第97回日本英文学会全国大会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
「日米におけるアメリカ研究の実践―「アメリカ研究」と“American Studies”の現在地と展望」
関口洋平、坂下史子、松田武、清水さゆり、吉原真里、有光道生
[国内会議] アメリカ学会第59 回年次大会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本アメリカ学会
共鳴と変奏 ――Teju ColeによるJames Baldwin的レトリックの継承
有光道生
[国内会議] 日本アメリカ文学会 全国大会シンポジウム “A Language to Dwell in―James Baldwinのレガシー (中京大学) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本アメリカ文学会
“‘Who knows but that, on the lower frequencies, I speak for you?’ ― ラルフ・エリソンの訪日と冷戦期の日本におけるアフリカ系アメリカ文学のオルタナティブな古典の誕生
有光道生
[国際会議] Print Culture and Cultural Diplomacy (科研費基盤研究(B)グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究 (専修大学) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 科研費基盤研究(B)グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究 (代表:越智博美)
International Committee Talkshop. "Worlding of Blackness: A Global Dialogue.”
Michio Arimitsu (Keio), Selina Lai-Henderson (Duke Kunshan), J. Lorand Matory (Duke), Yunxiang Gao (Ryerson), jackï job (U of Cape Town), Raphaël Lambert (Kansai), Jang Wook (U of Washington)
[国際会議] アメリカ学会(ASA)年次大会 (ニューオリンズ(米国)) ,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), アメリカ学会(ASA)国際委員会
科学研究費助成事業, 吉原 ゆかり, Larson Michael・William, 西田 桐子, 有光 道生, 青木 耕平, 田中 裕希, 松田 卓也, 後藤 篤, 山本 裕子, 邵 丹, 越智 博美, 吉田 恭子, 山根 亮一, 国際共同研究加速基金(海外連携研究), 未設定
グローバル冷戦下の米文学・文化研究―1955年以降の変容の実証/理論的国際研究
科学研究費助成事業, 越智 博美, 有光 道生, 井上 間従文, 吉原 ゆかり, 基盤研究(B), 未設定
科学研究費助成事業, 吉原 ゆかり, 有光 道生, 千葉 洋平, 越智 博美, 吉田 恭子, Larson Michael・William, 西田 桐子, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 未設定
冷戦期東アジアにおける創作教育、文学、大衆文化
日本学術振興会, 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)), 共同研究契約, 研究分担者
グローバル冷戦下の米文学・文化研究―文化の相互変容プロセスの実証/理論的国際研究
科学研究費助成事業, 越智 博美, 有光 道生, 井上 間従文, 吉原 ゆかり, 基盤研究(B), 未設定
斎藤眞賞
有光道生, 2020年06月, 日本アメリカ学会
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
ハーバード・ライシャワー研究所 博士論文執筆フェローシップ
2012年06月, Reischauer Institute of Japanese Studies
受賞区分: その他
ハーバード・イェンチン研究所大学院生助成金
2007年09月, Harvard-Yenching Institute
受賞区分: その他
人文科学研究会Ⅳ
2024年度
人文科学研究会Ⅲ
2024年度
人文科学研究会Ⅱ
2024年度
人文科学研究会Ⅰ
2024年度
人であることⅠ
2024年度
人文科学研究会
慶應義塾大学
通年, その他, 演習, 専任
人文科学特論I :アメリカ研究入門
慶應義塾
春学期, 講義, 専任
人文科学特論II:アフリカ系アメリカ研究入門
慶應義塾
秋学期, 兼担
英語 インテンシブ 1年
慶應義塾
通年, 講義, 専任
英語I
慶應義塾
春学期, 講義
American Studies Association,
アメリカ学会,
日本アメリカ文学会,
「コロキア」同人,
MLA,
国際委員, 日本アメリカ学会
評議員, 日本アメリカ文学会東京支部
理事, 日本アメリカ学会
評議員, 日本アメリカ学会
国際委員会副委員長, American Studies Association