研究発表 - 新島 進
-
越境と翻訳―ダイ・シージエ作品の日本語訳をめぐって
新島進
「三田文学」創刊百年シンポジウム「文学・批評・翻訳」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2010年11月,三田文学会
-
ハダリーはなぜロクス・ソルス社製なのか? 身体と言語における置換について
新島進
日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会ワークショップ「レーモン・ルーセル:物と言葉」 (南山大学) ,
2010年10月,日本フランス語フランス文学会
-
『氷のスフィンクス』をめぐるヴェルヌとポーのセクシュアリティ
新島進
『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』――未完の水域を彷徨って (法政大学市ヶ谷キャンパス) ,
2010年09月,日本ポー学会
-
ルーセルはヴェルヌのなにを受け継いだのか?
新島進
日本フランス語フランス文学会2007年度春季大会ワークショップ「ジュール・ヴェルヌ再発見」 (明治大学) ,
2007年05月,日本フランス語フランス文学会
-
モーリス・ルナール――フランスSFもうひとりの父
新島進
日本比較文学会中部支部シンポジウム「世紀末の見た未来――SFの発生と流行」 (名古屋大学) ,
2007年,日本比較文学会中部支部
-
レーモン・ルーセルと心霊主義
新島進
日本フランス語フランス文学会2006年度春季大会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2006年05月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会
-
人造美女は可能か?
荻野安奈, 巽孝之, 新島進, 宝野アリカ, 立仙順朗
2005年度藝文学会シンポジウム (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2005年12月,慶應義塾大學藝文研究學會
-
レーモン・ルーセルにおける迷信と周期性
新島進
日本フランス語フランス文学会2005年度春季大会 (立教大学) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会
-
レーモン・ルーセル『セーヌ河』の固有人名
新島進
日本フランス語フランス文学会2004年度秋季大会 (北海道大学) ,
2004年10月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会