研究発表 - 新島 進
-
慶應義塾大学エンターテインメント三講座合同シンポジウム エンタメ学宣言!~ゲーム・音楽・アニメから展望する研究・教育の現在と未来~
中山淳雄, 粂川麻里生, 新島進, 三原龍太郎, ほか
2022年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
サイバーパンクから脱半球まで 1988-2021 巽孝之✕新島進トークイベント
巽孝之, 新島進
2021年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
ジュール・ヴェルヌ《驚異の旅》再発見 『ハテラス船長の航海と冒険』刊行記念ワークショップ
新島進, 石橋正孝, 三枝大修, 荒原邦博
(Zoomウェビナーでのオンライン開催) ,
2021年07月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 東京外国語大学 総合文化研究所
-
Les deux Michels
新島進
日本フランス語フランス文学会2021年度春季大会 ワークショップ2『レペルトワール』を読む (上智大学) ,
2021年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本フランス語フランス文学会
-
アメリカ文学とフロンティア
巽孝之, 新島進, 井上櫻子(司会)
慶應義塾大学文学部公開講座「文学部のひらく世界」第3回,
2019年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
『カルパチアの城』における視線の問題
新島進
日本人形玩具学会2019年度大会研究発表 (浅草文化観光センター) ,
2019年06月,日本人形玩具学会
-
レーモン・ルーセルにおける伝書鳩と卵
新島進
鳥たちのフランス文学 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2018年11月,慶應義塾大学経済学部福田桃子、慶應義塾大学教養研究センター後援
-
〈弱いロボット〉と人形・玩具研究の接点をさぐる
藤井秀雪(司会), 岡田美智男, 新島進, 菊地浩平, 堺文男, 三枝桂子, 森下みさ子
日本人形玩具学会第30回研究発表大会・東京大会 (早稲田大学) ,
2018年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本人形玩具学会
-
ブレる皮膚――光学器機幻想と〈皮膚-自我〉
新島進
日本人形玩具学会表象遊戯学研究部会、第4回部会 (早稲田大学) ,
2018年,日本人形玩具学会表象遊戯学研究部会
-
ジュール・ヴェルヌとレーモン・ルーセル
新島進
シンポジウム「ジュール・ヴェルヌ再発見――作家と大衆作家」 (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2017年10月,日本ジュール・ヴェルヌ研究会、慶應義塾大学教養研究センター後援
-
The Future Mother――妊娠するラブドールを考える 対談 菅実花×小谷真理
菅実花, 小谷真理, 新島進(司会)
《The Future Mother 未来の母》ラブドールは胎児の夢を見るか?シリーズより (慶應義塾大学日吉キャンパス) ,
2016年10月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 慶應義塾大学自由研究セミナー 独身者機械を考える
-
La traduction japonaise de Balzac et la Petite Tailleuse chinoise et son retentissement au Japon
Susumu NIIJIMA
Journée d’études du Groupe international de recherches balzaciennes, Balzac et la Chine (Maison de Balzac, Paris, France) ,
2015年,Groupe international de recherches balzaciennes
-
人工の声をめぐる幻想――ヴェルヌ、ルーセル、初音ミク
新島進
シンポジウム「声と文学 第2回」 (早稲田大学) ,
2014年,早稲田大学文学部フランス文学研究室、東京大学文学部フランス文学研究室
-
SF文学、サブカル使用法
新島進(兼コーディネーター)
日本フランス語フランス文学会、2013年度秋季大会ワークショップ「クノー使用法」 (別府大学) ,
2013年10月,日本フランス語フランス文学会
-
日仏間のSF翻訳事情
新島進
日本SF作家クラブ、第2回国際SFシンポジウム、東京大会「世界の中のSF翻訳」 (城西国際大学) ,
2013年07月 -
彼女について考えたいくつかのこと
新島進
椙山女学園大学国際コミュニケーション学部研究会「初音ミク/ボーカロイドの紡ぎ出す夢」 (椙山女学園大学) ,
2013年,椙山女学園大学国際コミュニケーション学部
-
La voix des morts, des femmes et des machines
Susumu NIIJIMA
Centre culturel international de Cersiy, Colloque 2012, Roussel, hier, aujourd'hui (Cerisy-la-Salle, France) ,
2012年06月,Centre culturel international de Cersiy
-
ジュール・ヴェルヌが描いた横浜――『「八十日間世界一周」の世界』について
新島進
日本比較文学会東京支部8月例会《特別企画》「明治期におけるジュール・ヴェルヌの移入」,
2012年 -
在仏中国人作家ダイ・シージエ、語り部の誕生と語り
新島進
文学研究科共同研究プロジェクト シンポジウム「文学・思想における境界のダイナミックス――越境・混淆・離散」 (明示大学駿河台キャンパス) ,
2010年12月,明治大学大学院文学研究科
-
「読書の秋」ダイ・シージエ、映画と執筆の間で
ダイ・シージエ, 新島進
読書の秋2010 文学と文学をめぐるもの (東京日仏学院) ,
2010年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京日仏学院
-
越境と翻訳―ダイ・シージエ作品の日本語訳をめぐって
新島進
「三田文学」創刊百年シンポジウム「文学・批評・翻訳」 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2010年11月,三田文学会
-
ハダリーはなぜロクス・ソルス社製なのか? 身体と言語における置換について
新島進
日本フランス語フランス文学会2010年度秋季大会ワークショップ「レーモン・ルーセル:物と言葉」 (南山大学) ,
2010年10月,日本フランス語フランス文学会
-
『氷のスフィンクス』をめぐるヴェルヌとポーのセクシュアリティ
新島進
『アーサー・ゴードン・ピムの冒険』――未完の水域を彷徨って (法政大学市ヶ谷キャンパス) ,
2010年09月,日本ポー学会
-
ルーセルはヴェルヌのなにを受け継いだのか?
新島進
日本フランス語フランス文学会2007年度春季大会ワークショップ「ジュール・ヴェルヌ再発見」 (明治大学) ,
2007年05月,日本フランス語フランス文学会
-
モーリス・ルナール――フランスSFもうひとりの父
新島進
日本比較文学会中部支部シンポジウム「世紀末の見た未来――SFの発生と流行」 (名古屋大学) ,
2007年,日本比較文学会中部支部
-
レーモン・ルーセルと心霊主義
新島進
日本フランス語フランス文学会2006年度春季大会 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2006年05月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会
-
人造美女は可能か?
荻野安奈, 巽孝之, 新島進, 宝野アリカ, 立仙順朗
2005年度藝文学会シンポジウム (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2005年12月,慶應義塾大學藝文研究學會
-
レーモン・ルーセルにおける迷信と周期性
新島進
日本フランス語フランス文学会2005年度春季大会 (立教大学) ,
2005年05月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会
-
レーモン・ルーセル『セーヌ河』の固有人名
新島進
日本フランス語フランス文学会2004年度秋季大会 (北海道大学) ,
2004年10月,口頭発表(一般), 日本フランス語フランス文学会